2009.3.8検察の小沢潰し国策捜査を糾弾せよ

 (最新見直し2009.3.8日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 我が党は、「2009.3.4小沢第一秘書逮捕」に続く検察の不当国策捜査を糾弾し、以下の声明を発する。

 2009.3.8日 れんだいこ拝


Re::れんだいこのカンテラ時評547 れんだいこ 2009/03/08
 【たすけあい党声明「2009.3.4小沢第一秘書逮捕事件」考】

 「2009.3.4小沢第一秘書逮捕事件」に端を発して、早くも小沢辞めろ論が跋扈している。れんだいこがたすけあい党を代表して声明しておく。

 この事件は明らかに国策捜査である。小沢民主党代表の国策捜査批判は当然の反論であり、我々はこの反論観点を支持する必要がある。民主党内部から小沢代表に対する「云い過ぎ」批判の声が聞かれるがお粗末限りない。断然、新政権の芽を潰させないとする観点から一手一つになって検察批判に向かうべきである。我々は、ロッキード事件以来ぶりがつき日常茶飯となった「検察の政治主義性捜査」に批判の声を挙げるべきである。

 検察が正義ぶるなら、このところの国民的政治関心である「かんぽ元国有施設の不正払い下げ事件」の究明に向かうべきであろうに、何ゆえこれに向かわず黒にするには相当無理がある選挙資金規制法違反容疑で逆対応的「小沢潰し」に向かっているのか。これを訝らねばなるまい。この疑問を解くには、ある歴史観が必要である。この歴史観がなければ、いつもの世論誘導に乗せられてしまう。ロッキード事件の時は酷かった。今から考えると全てが無茶な角栄潰しであった。

 その歴史観とは、日本のみならずであろうが現代世界の政財官学報司の六者機関を牛耳る真の支配者として影の政府となっている国際金融資本帝国主義ネオシオニズムの暗躍をトレースする手法を云う。この観点から政治事象を読み取れば、戦争も革命もクーデターも、こたびの「2009.3.4小沢第一秘書逮捕事件」も裏事情が容易に透けて見えて来るから不思議だ。

 2009年は、イスラエルのガザ攻撃で幕開けした。国際金融資本帝国主義ネオシオニズムがパレスチナに於ける大イスラエル計画構想アジェンダの下に執拗に策動し続けていることが判明する。彼らにとっては、国際金融危機も織り込み済みのことかも知れない。ただひたすらに狂気の世界支配に向かい続けていることが分かる。れんだいこは、現代パリサイ派の悪行とみなしている。

 その彼らは今、養豚政策で太らせた戦後日本を便宜に利用しようとしている。一つは国富の収奪であり、いろんな名目をつけては支援金、協賛金を収奪している。この政策の還で、民族系優良企業の外資化、「埋蔵金」の濡れ手にあわ式詐取が進行している。国営企業の相次ぐ民営化もこの流れで捉えれば良い。もう一つは、一刻も早い自衛隊の参戦化である。日本をアジア、アラブと闘わせるシナリオが進行中である。自衛隊は既に日米合同軍事訓練を年々積み重ねており、いつでも参戦できるようスタンバイされつつある。憲法改正はこの流れで捉えれば良い。若年層の派遣社員化も自衛隊員予備軍づくりとして政策的に生み出されている可能性がある。

 もとへ。その彼らの日本政界を御する戦略から見て邪魔な存在がある。れんだいこの見立てるところ、日本戦後政治史上のハト派である。現在に於いては既にかって存在した保守主流としてのハト派は居ない。吉田茂−池田隼人−(佐藤栄作)−田中角栄−大平正芳−鈴木善幸系譜の政治イデオロギー及びその政策は久しく地下に潜っている。現在残っているのはねじれハト派でしかない。ネオシオニストは、この勢力による昨今の自公政権打倒の動きを警戒している。それゆえ、ねじれハト派でしかなくても陰に陽に機会を見つけては最後的掃討に目を光らせている。

 この間、対極的に勢力を増長してきたのは福田、中曽根系のタカ派である。この戦後タカ派は、戦前の皇国史観に基く右派系タカ派ではない。現代世界を牛耳る国際金融資本帝国主義の御用聞きを専らにする売国奴系タカ派である。これに忠勤すればするほど名宰相の称号が与えられる。逆の場合には暗愚とののしられる。この仕掛けを思えば、中曽根、小泉が名宰相とされている秘密が分かろう。定見の無いマスコミはワシントン情報を基準にする癖があり、これに従って今も御用提灯している。ここまで述べれば、「2009.3.4小沢第一秘書逮捕事件」の裏事情が透けて見えて来たであろう。

 この問題で確認せねばならないもう一つの視点を提供しておく。一般論になるが、我々はそろそろ「政治とカネ」の基準目線を確立しておくべきではなかろうか。政治家には、私腹を肥やす場合と党ないしは派閥を維持する場合と政策実現の為の三方の理由からカネが掛かる。これをどう容認し規制すべきか、この基準を確立せねばならないのではなかろうか。

 一見、共産党的個人のみ献金論が正義のように思える。しかし、何事にも物事には良い面と悪しき面の両面が不即不離にある。「共産党的個人のみ献金論」は、政治家を常に金欠状態に追いやり、党中央の言いなりロボット党議員にしてしまうと云うデメリットがある。政治のダイナミズムの見地からすれば、決して正論ではない。他方、献金を野放図にすると、議員が巨額献金先の言いなりロボット族議員にしてしまうと云うデメリットがある。つまり、「政治に於ける政治とカネ問題」はジレンマにあるということを知っておく必要がある。

 これについて思うのに、こたび小沢代表が弁明した際の論法は傾聴に値するものがあった。曰く、政治資金をいただくのに個人からも企業からも業界からも可であり、但しいずれも政治資金帳簿に記載し公開する義務がある。議員は選挙の洗礼を受ける身であり、選挙民は議員の政策と活動と献金リストを判断しつつ投票することで政治に於けるチェックアンドバランスが担保されている云々。企業献金に基く特定受注活動が露骨に行われていたとしたなら政治責任が問われるべきであるが、そういう事実はない云々。

 思うに、これは卓越した見解ではなかろうか。政治の現実を踏まえた良識的叡慮を語っているのではなかろうか。マスコミと自称知識人は条件反射的に政治に纏わるカネを批判合唱する癖があるが、いくら正義ぶってもぶてばぶつほど現実から遊離するのではなかろうか。こういう小正義派が跋扈し過ぎており、その分本音の話ができないのではなかろうか。

 これをたすけあい党の例で考える。我が党はこうしたいと思う。個人献金も企業献金も業界献金も、くれるところから全部貰いたい。企業献金に基く特定受注活動も、それが社会公益的に役立つことであれば遠慮なくさせて貰う。口利き料として謝礼が為されるなら全部貰い政治献金帳簿に漏れなく記帳する。但し、献金受け取りの上限額を決めておきたい。個人は自由、企業献金は1千万円以内、業界献金は1億円以内としておきたい。選挙等で必要な際に借りることができるようにもしたい。党議員の場合には、個人は毎月1万円以内、企業献金は1千万円以内、業界献金も1千万円以内としたい。パーティー券は、党の場合にも議員の場合にも常識の範囲としたい。これらはすべて帳簿付けせねばならない。

 かく思っている。これで何らやましいことはないと思っている。政治家は政治が本業であり、本業で精査批評されるべきであり、下半身やカネ目の問題でスキャンダル化されるには及ばないと考えている。現代政治批評はここが逆転しており、政治家が政治で判断されず、スキャンダルで失脚させられてばかりいる。これでは政治家が育たず、結果的に良い政治が行えなくなるのも自明であろう。相撲取りは土俵で、歌手は歌で判断されるべきであり、政治家も同じことであろう。

 もう一つ、「2009.3.4小沢第一秘書逮捕事件」の臭い面を確認しておく。仮に政治利権が悪いとして、利権は大きく見て公共事業利権と軍需利権に分かれていることを知らねばならない。ハト派が前者に食いつき、タカ派が後者に群がる傾向が認められる。興味深いことは、検察司法が槍玉に挙げるのは専ら公共事業利権の方である。中曽根−小泉系譜の軍需利権は叩けばホコリが出るであろうが、検察は向かわない。先の防衛次官の不正追求も不自然な形で沙汰止みにされてしまった。この選別特捜は何を意味するのか。れんだいこが繰り返すまでもあるまい。

 結論。アメリカではオバマ革命によりチェンジが始まろうとしているが、それが上手く行くかどうかは別としてアメリカではブッシュ的戦争政策からの転換が始まっているこの折に、日本は手薄になる米軍の後釜の役割を引き受けさせられようとしている気配がある。日本は相変わらずブッシュ的戦争政策に追随していることになる。その為に日本版チェンジを画する頭目の小沢が邪魔になっており、こたび司直の手で潰されようとしている事態として受け止める必要があるように思う。検察の正義と云っても、この程度のものでしかなかろう。検察の正義を提灯する者が揃って馬鹿顔しているのも辻褄が合っていよう。

 2009.3.8日 れんだいこ拝

 「阿修羅♪ > 政治・選挙60」の忍・氏の2009.3.19日付け投稿『政治献金は本当に「悪」?(反戦な家づくり)』」を転載する。
 政治献金は本当に「悪」?

 今朝のNHK御用放送では、いよいよ小沢代表側の違法性を証明できなくなったと見て、民主党そのものへの八つ当たりを「解説」していた。
あたかも、市民の良識のような顔をして。

 かつて企業からの献金の全面禁止を主張した民主党なのだから、「政党支部で受領すれば問題ない」では納得できない。と言う。
つまり、自民党が企業献金をもらうのはOKだが、民主党がもらうのは納得できない、というのがNHK御用放送解説委員のご見識だそうだ。

 ■はっきり言って、わたしは企業献金はもらって良いと思う。ただし、有権者にはっきりとそれを見せることだ。そうすれば、借金に追われている人は、サラ金から献金を受けている人には投票しないだろう。市民の良識が、本当にNHK解説委員のように「企業献金は悪」と思っているのならば、献金をもらっていない政治家は、収支報告書自体が宣伝になる。お金をかけてチラシやポスターを刷らなくても、総務省が全国民にわかりやすく政治資金収支報告書を開示すれば、それ自体が選挙活動だ。

 現状のように、一般市民には中身がさっぱり分からないようになっっている収支報告書では意味がない。候補者名をピッと検索したら、金額順に献金者とその所属がザッと出てくるようにすること。コンピュータを使わない人も多いのだから、希望者には印刷物を郵送すること。市役所に専用端末があって、職員が使い方を教えてくれる、なんていう方法もある。対立候補の献金状況を、わざと宣伝してやるというものいい。

 そういう前提で、企業からの献金は、私は禁止すべきではない と言いたい。禁止すれば、裏社会が栄えるだけだ。そして、その実態は有権者の視界から完全に消え去る。

 ■献金OKという、もう一つの理由は、政治は戦いだ ということ。先の御用解説委員のように、自民党はOKだが民主党はNGという類は論外だが、なんやかんや言っても、金はかかる。ポスターひとつ見ても、いかに自民党の公明党が多いか、誰でもが実感するだろう。ウチの周りでも、例の杉並区長と不倫したあげく吹田に落下傘降下してきた渡嘉敷某のポスターが、これでもかというほど張り巡らされている。気持ちいい朝だな、と思いながら自転車のペダルを漕いでいると、いきなりこの顔が飛び出してくるから、ほんと不快千万。

 けれども、これだけ貼ってあれば落下傘にもかかわらず、知名度は他候補とは雲泥の差だ。社民党のポスターに至っては、私の行動半径の中では、1枚しか見たことがない。それも、予定候補の写真ではなく福島党首の顔だけ。

 個人だろうが企業だろうが、詰まるところ自分に有利になる候補を応援する。社民党が本当に庶民の生活のために戦う気があるのならば、大カンパ作戦をやったらいかがか。100円x100万人運動とか。

 その1億円でとりあえずポスターを貼りまくる。顔だけじゃなくて、主張も入れて。金は汚いとか、政治に金を使ったらいけないとか、きれい事を言いながら自然消滅を待つよりも、庶民なりの金の出し方を提案してほしい。国境なき医師団にならって、1日50円運動なんていうのもありだ。10円でも良い。それでも、企業献金にはとても敵わないけれども、さっきも言った献金リストの大公開とあわせれば、結構力になるはずだ。

 ■さらに、企業献金OKの理由はある。献金を本当に禁止しようと思ったら、革命を起こす覚悟がいるということ。善し悪しは別にして、資本主義の世の中だということを忘れてはいけない。ちょっと乱暴な言い方だけれども、資本が最高の地位にいるから、資本主義だ。資本のために他のものは手段化するのが資本主義だ。

 その体制の中にいる以上、資本が政治を左右させるための献金は、絶対になくすことはできない。表向き禁止すれば、先も言ったように裏の仕組みができあがり、それに関わる裏社会がウハウハになるだけだ。よく言われる禁酒法とアル・カポネのように。

 所詮、この世にあるものは儲けるための手段なのである。民主党が政権を取ってもそれは同じ。ただ、その儲けの配分がちょっと変わるかな、といことに過ぎない。

 『反戦な家作り』
http://sensouhantai.blog25.fc2.com/blog-entry-683.html

 自分との思想と正反対だけど、左翼としては珍しく現実に目を向けている。で、これも可笑しいけれど、金の流れで善悪を考えるのではなく、政策と道義で判断する内容である。政治力を持てば、自然と金が流れるのは仕方がない内容だと思うが。それによってクリーンであるかないかと判断するのは嫉妬の政治であって、およそ国家の為の政治ではない。判断する方向は、あくまでも、愛人はなく、家族を良く治め、家族を愛するごとく、国の家を愛する政治を行わなければならない、その方向に政治を考えるべきだと。そして、今独立国家として、正しい方向に導こうとする小沢党首に、本当の意味の闇の世界を捜査の目に向けようとしている民主党に、それを歯止めさせようとする検察の態度は許す訳には行かない。アメリカに正しい発言で対等の付き合いの方向導くのは常識的な生き方であると考えるが。そして、真のアメリカ人の苦しみを救うべきではないかと。

 ここまでは正しいが、やはり、社民党系列は真の自由と人権を求めていない。FC2ブログはどういうブログか。はっきりいえば、エロブログであり、エロ文化を広める汚いブログ会社で有名だけど、未だに直そうとしない。『カナダde日本語』もそうだけど。

 麻生太郎と4人の女
http://minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-1135.html

 上を見れば、麻生太郎首相は、家族愛を大切にしているとは考えられないけれど、これを書いたブログも愛人の生活を薦め、エロ生活なども薦めているFC2ブログで書いているとは、反省がぜんぜん見えない。朝鮮人は、この辺りが真面目に直そうとしないかな。こういう人から愛人問題を言われたくはないが、だからといって日本は愛人生活を正しい生活だとは認めてはいない。はっきり言って、仏教も神道も否定している生き方である。今の所、小沢党首は、そういうのは見えない。田中元総理が、天皇陛下が嫌われたのも、その不浄があったからである。ごく普通に家族生活を営み、その延長上で国政生活を真剣に考えるべきであると。これが本当の保守の生き方であると。そこの所に目を向ければ、本当にクリーンの政治になると思うが。





(私論.私見)