宮顕・不破指導部による規約改定の経過と反動性考

 (最新見直し2011.02.06日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 戦後の日本共産党の規約がいつ頃どういう内容で作られたのかがそもそもはっきりしない。おかしなことだが、その後の改定史も解明されていない。以下、れんだいこの分かる範囲内で書き留めておくことにする。この確認が必要な意味は、「政治とカネ問題」を廻って日共がひときわ他党に厳しく批判しているが、はたして資格があるのかを問う為である。他党に比べて最も杜撰な経理をしている党が他党の経理問題を攻撃するのはお笑いではなかろうか。これを確認したい。

 2011.2.6日 れんだいこ拝


【日共の重大な規約改悪史考その1、宮顕時代の規約改悪考】
 2011.2.4日、政治資金オンブズマンなる団体が小沢一郎氏と平野貞夫氏を政治資金規正法違反で告発した。「この事案は日本共産党が機関紙赤旗などで吹聴していたことから、同団体は共産党シンパの学者、弁護士らからなる徒党と思われる」、「上脇博之氏は日本共産党と密接な憲法学者です。シンパあるいは党員学者かもしれません。日共の機関誌前衛にも堂々と登場します」とある。ならばと、れんだいこがお返ししておく。日共が小沢どんの政治訴追を云えば宮顕問題はどうするんだとお返しする。小沢どんの政治とカネ問題をつつけば、これから述べるようにお前の党は云える柄かよとやり返すことにする。

 さて、本題に入る。知らない者の為に説明しておく。一口に共産党と云っても、戦前来から戦前直後までの共産党と現在の共産党はまるで違う。故に、現在の共産党は「日共」と蔑称されている。どういうことかと云うと、共産党は、1955年の六全協で、戦後の共産党運動を曲がりなりにも善導していた徳球−伊藤律系党中央から最悪の野坂−宮顕党中央への宮廷革命が行われ、以来2011年の今日まで延々55年余、同一系執行部が続いている。この同一系執行部の55年余の継続は、日本政党史上不倒の記録を刻んでいる。世界的に見ても珍しいかもしれない。その党が正成長しているのならともかくも長期低落傾向にある。こういう場合、自民党その他政党では執行部の責任が問われ有為転変を常とする。だが日共だけは例外の栄誉に浴している。こうしたことが可能なのは、れんだいこの判ずるところ、日共が戦前の治安維持法並みの党内統制を敷き、これに成功しているからであるとしか考えられない。しかしこうなると、反体制で始発した共産党が最も保守的体制的と云うことになる。こうなるとお笑いではなかろうか。

 戦後の日本共産党の規約がいつ頃どういう内容で作られたのかがそもそもはっきりしないが、徳球−伊藤律系党中央の下で常識的な内容で作成されていたことは疑いない。これが、六全協に立ち現われる宮顕独裁下で次々と改悪されて行った。これを確認しておくと、まずそれまでは党大会選出事案の統制委員会と監査委員会のメンバー選出が中央委員会任命制にされている。チェックされる側が都合の良い委員を選出しチェックさせることになるが、これではロクなチェックにはならないのは当たり前である。統制委員会が党中央の云いなりの機関になり、監査委員会がお手盛りの形式的な審査になったことを意味する。しかし、こういうことって許されるだろうか。それこそ機関民主主義上の由々しき反動化ではないだろうか。

 次に、中央委員、准中央委員の評議権、決議権、代議員権が恣意化され、「代議員に選ばれていない中央委員、准中央委員は評議権を持つが決議権をもたない」ことにされた。これは党内反対派に対する締め出し策として編み出された。後に、中央委員、准中央委員が粗製乱造されて行くことになる。次に、党内反対派としての中央委員の発言を封じ込める為に、質問の事前届出制なるものを編み出した。これにより質問が事前にチェックされ、場合によっては発言ができないよう締めだすことができるようになった。徳球時代には対案が提出されることもあったが、宮顕時代になると押しつけの決議案を満場一致で採択する一枚岩儀式の場にされてしまった。

 次に、中央委員が粗製乱造されたことにより、その上部機関として中央委員会幹部会、更にその上に常任幹部会が設けられというように屋上屋を重ねることになった。これにより、党大会がますます形骸化されて行くことになった。そうしておいて議長制がつくられ、規約上の地位の不明確化により権限乱用が立ち現われることになった。党大会で規約にない「議長の冒頭発言」が登場するようになり、有無を言わせぬ圧力となった。その他、党大会や中央委員会総会の開催時期や方法を廻って幹部会の恣意的な指示通りに運営されることになった。

 他にもあるが問題はこういう改訂史が明らかにされていないことである。日共は公文書公開を云うが、それを云うなら手前の党の公文書も同様に公開すべきではないのか。幹部会でどういう質疑が行われているのか、徳球系時代のそれはかなり公開されているが、宮顕時代になってからは全くの秘密のヴェールに包まれている。日共史は編纂されているが、史実偽造、ご都合解釈のオンパレードであり、党中央がいつでもどこでも正しいことを強弁するものでしかない。よって自己批判なるものない。こういう党史を読めば読むほど阿呆にされてしまうことになる。

 2011.2.6日 れんだいこ拝

【日共の重大な規約改悪史考その2、監査委員会の規約改悪考】
 もとへ。このうちの最悪改訂が1の「統制委員会と監査委員会が党大会選出から中央委員会による任命制」への移行と思われるので、この過程を確認しておく。1966年の第10回党大会で、それまでの中央統制監査委員会を中央監査委員会と中央統制委員会に二分割し、中央監査委員会を党大会選出、中央統制委員会を中央委員会の任命とした。これにより、統制委員会委員が中央委員会任命制に規約改定された。

 1973年の第12回党大会で、「統制委員会を中央委員会の下に置く第10回党大会の措置に続いて今回中央監査委員会も中央委員会の下に置く」ことが決議された。これにより、第10回大会に於ける統制委員会の任命制に続いて監査委員会も中央委員会任命制となった。津田道夫氏の「思想課題としての日本共産党批判」は次のように述べている。
 「まず10回大会は、それまでの中央統制監査委員会を中央監査委員会と中央統制委員会に二分割し、中央監査委員会はこれを大会選出、中央統制委員会は、これを中央委員会の任命としたのである。これで、中央機関の構成法にかかわる第7回大会規約の民主的規定は、その大半が崩されるところとなった。そして、今回の第12回大会は、右のように分割された中央監査委員会をも大会選出ではなく、中央委員会任命としてしまった。何の事はない、中央委員会は、自分の任命した中央監査委員会の監査を受けるということになってしまったわけである」。

 更なる党中央による党私物化の流れと見ることができる。これを例えれば、党大会が国会、党中央委員会が内閣に当たり、これまで国会で審議質疑されていたものを内閣権限に移すと云うものであろう。今でいう官邸政治の先走りと思えばよい。こういう改悪を平然と居直ったまま、他党のあれこれ国政のあれこれに民主主義や道理や道義的責任を説いて得々としているのが日共である。

 その日共の経理は本当に大丈夫なのだろうか。誰も関心を持たぬまま戦前来の唯一のホンマものの正義の党としての日共観が吹聴されている。その日共が最も激しく政権保守ハト派系譜の田中角栄、鈴木宗男、小沢一郎の政治訴追運動に執心している。タカ派系に対する批判もするが決まってトーンダウンしている。あるいは時に是々非々を云う。

 ところで、れんだいこは日頃訝(いぶか)ることがある。日共は各地の選挙戦で当選させる意思もないのに立候補させ供託金没収を続けている。公明党の全員当選戦略戦術と鮮やかな対比を為している。ところで、供託金没収は経営でみれば純利からの負担である。これは経理上かなりのボディブローになる筈のものである。それを長年にわたって飽くことなく、いともたやすく負担し得ている日共の経理が不思議でならない。誰か精査してみてほしい。常識では考えられない。

 こういうところを審査するのが監査委員会であろうが、本当にチェックしているのだろうか。話を元に戻せば、会計監査法なるものがあるのかどうか知らないが、部内チェックなる会計監査の手法が許されることだろうか。この辺りは公認会計士に聞いてみたい。党内の姿を党外に広めるのが良い作法とすれば、日共式監査法を議院内閣制に当てはめた時にはどうなるのだろうか。国家予算は政権党の思いのままに使われ、官房機密費なぞ使い放題の実質ノーチェックと云うことになるのではなかろうか。そういう恐ろしい仕掛けにしているのが日共式監査法であると云うことになる。れんだいこは会計法に詳しくはないが、これぐらいのことは分かる。

 最近気になる話が出ている。「地獄への階段」の2010.2.21日付けブログ「『組織対策費』3億5千万の使途不明 共産党に説明責任」が、日共の経理疑惑に対して情報発信している。これによれば、日共は、日共党本部、各都道府県委員会、地区委員会の経理報告に於いて、「組織対策費1件5万未満の支払は、収支報告に総額さえ記載すればよく、その裏づけとなる領収書や支払先を示す書類などの提出も不要である」のを悪利用して、匿名支出ばかりの会計報告となっていることを指摘している。1円まで明記する小沢式政治資金収支報告書を批判する日共の同報告書がこういう按配だと云うことになる。同ブログは、「『政党機密費』不透明な3億5千万の使途について説明責任を果たせ!」とコメントしている。

 宮地健一氏が、「共産党問題、社会主義問題を考える」(ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~mike/kenichi.htm)の「党員数と党費収入総額とのアンバランス疑惑」(ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~mike/touhi.htm)は日共の経理疑惑にメスを入れて、「日共政治資金の収入分の総務省宛報告」がウソ報告であることを示唆している。宮地氏は、党費納入党員数減と党費収入減の相関関係を調査し異常さを嗅ぎつけている。そもそも日共は正確な党員数、党費収入、機関紙収入について正確な発表をしておらず、ウソの虚偽報告している可能性が強い。今日の如くな合法主義活動に於いては特段の秘密性の必要が考えられない。にも拘わらず虚偽報告する裏には、正確な情報を開示すると党中央の無能力ぶりが明らかになり、責任問題が発生することを恐れての糊塗策としか考えられない。

 捜せばまだまだあるが、もうこれぐらいの指摘で十分だろう。このような党が、小沢キード事件をかなり立て、政治的道義的責任をネチこく追及したり説明責任を要求する筆頭格で立ち働くのは不正極まる不祥事と云うべきではなかろうか。我々はそろそろ、そういう不祥事まみれの日共を政界スキャンダル暴露党として都合良く利用している背後の闇勢力に関心を向けるべきではなかろうか。この党は闇勢力に飼われている党でしかない。このことに気づくべきであろう。

 関心は、こういう党にいつから変質したのかの考察に向かうべきである。決して偶然ではない。用意周到に党中央を簒奪したと読むべきであろう。残念ながら、この方面の研究は進んでいない。これについては別の機会に論じたい。というか、れんだいこは、サイトで十分に切開しているつもりであるが、見ようとしない者には見えず、読もうとしない者は読まずで、相変わらず昔ながらの「腐っても共産党」なる神話が通用している。れんたいこ解析が違うと云うのなら誰か弁じてみよ。れんだいこがいつでもお相手つかまつる。 

 2011.2.6日 れんだいこ拝


返信 「規約の研究」について 飯田橋学生 2002/05/18 09:10
 不破指導部による新規約の反動性は「さざ波通信」で指摘されていましたので、ちょっと細かい点のみ追加します。あわせて「れんだいこ規約」についても。

 まず、統制委員会と監査委員会が党大会選出から中央委員会による任命になったのは、宮本体制確立の過程でなされた重大な改悪です。中央委員会の活動も監査、検査しなくてはならないので、当然党大会選出でなくてはなりません。

 また、現在の不破規約では、「代議員に選ばれていない中央委員、准中央委員は評議権をもつが、決議権をもたない。」となっていますが、これは宮本時代からそうだったように思います。そもそも中央委員ならば、次期党大会の代議員には無条件で選出されるべきでしょう。袴田の場合には評議権すら保障されなかった。

 宮顕が欠席した20回大会から、規約にもない「議長の冒頭発言」が廃止されたが、このことについて何らかの見解を示すべきではないか。規約では、中央委員会議長は中央委員会総会で選出され、必ずしも幹部会に属すとはされていないので、中央委員会総会において幹部会報告とは別に発言を行なうのには一定の合理性はあるが、党大会に対して個人名で特別の発言を行う根拠はない。中央委員会議長は党大会で直接選出されるわけではないので、中央委員会報告と別の発言を行なう根拠はない。

 また、党大会にたいする中央委員会報告についてだが、「中央委員会多数派に同意しない中央委員は、党大会にたいしてカウンター報告を行うことができる」というのは当然のことだが明記すべき。袴田は当然党大会に出席して少数派の中央委員会報告を行なうべきだった。

 「第二十二条 中央委員会総会は、一年に二回以上ひらく」。これは、おそらく半年ごとに行なうという趣旨だろうが、どうしてこういう表現になっているのか。仮に1月と2月に総会を行ない、その年はそれでおしまいということもありえる。

 「中央委員の三分の一以上の要求があったときは中央委員会総会をひらかなければならない」。三分の一とはあまりに多すぎる。それに、現在の体制では、中央委員が総会開催要求署名を集めたりしたら「分派」と判定されるので、この規定は無意味ではないか。中央委員は党大会から選出され、全党から信任を受けているわけであるから、一人でも総会を召集できるとするのが当然ではないか。

 「第二十三条 中央委員会は、中央委員会幹部会委員と幹部会委員長、幹部会副委員長若干名、書記局長を選出する。また、中央委員会議長を選出することができる」。中央委員会議長の役割がぜんぜん規定されていない。野坂時代には、議長は幹部会に属さない名目的役職であって、実際の最高責任者は幹部会委員長という点が明確だった。しかし、宮顕が中央委員会議長と幹部会委員、常任幹部会委員を兼任するようになって、幹部会委員長と中央委員会議長の役割分担が不明となった。現在も不破議長は常幹であるが、志位委員長とどのように役割分担されているのか外部からは不明である。

 「第二十四条 中央委員会幹部会は、中央委員会総会からつぎの中央委員会総会までのあいだ中央委員会の職務をおこなう」。幹部会の開催間隔が規定されていないが、中央委員会総会と同じように形骸化しているのではないか。

 「幹部会は常任幹部会を選出する。常任幹部会は、幹部会の職務を日常的に遂行する」。実際には常任幹部会がすべてを決定していて、幹部会も御飾りである。この矛盾をどうするのか。

 「第二十六条 中央委員会は、規律委員を任命する。規律委員会は、つぎのことをおこなう。
 (一) 党員の規律違反について調査し、審査する。
 (二) 除名その他の処分についての各級党機関の決定にたいする党員の訴えを審査する。」

 中央委員会の活動を審査する権限がない。党大会による形式的な追認を除いて、中央委員会の活動を審査する機関がないのが現状である。

 「第四十一条 支部総会(党会議)からつぎの支部総会(党会議)までの指導機関は、支部委員会である。支部委員会は支部長を選出する」。基礎組織に指導機関を置くのは不適切である。

 「第四十六条 党費は、実収入の一パーセントとする」。専従は、党から給料をもらっているのだから党費を払う意味はない。また議員などの党費は別に規定すべき。


返信 Re:「規約の研究」について れんだいこ メール URL 2002/05/18 12:18
 飯田橋学生さん皆さんちわぁ。規約のコーナーは少し手抜きしたままになっております。そろそろ見直しする頃かな。『宮顕・不破指導部による規約改正の経過と反動性』は、逐一確認しておかないといけないですね。宮地さんがやってくれたら助かりますが、既にどこかでやられてますでせうか。

 思うに、自党の規約をどんどん反動的に改悪しておいて憲法守れとはよく云うわということですよね。この連中のやり方考えると脳が悪くなります。徳球時代には堂々と対案が出されておるようで、党中央の方針に対しても、党中央の方から充分討議してくれと下からの積み上げを促しております。代議員の缶詰とか全員一致制なぞは宮顕時代以来の産物でせう。

 要するに、小心姑息卑怯者が多用する統制手法ですね。これに騙しとはぐらかしが加わるのかな。こんなのに唯々諾々していること自体左派失格ではないでせうか。これでは愛想尽かした部分からどんどん右派系になるのも無理ないな。宮顕・不破の本音は、どうだ恐れ入ったかと党内党外問わず右派系化させるのが狙いのようにも見えますね。






(私論.私見)


Re::れんだいこのカンテラ時評674 れんだいこ 2010/02/21
 【ネチ共無惨なり、次々政治的道義的責任のなさが暴露されつつある】

 ネチ共の経理疑惑が浮上してきた。小沢キード事件で検察との車の両輪論を唱えて識者から失笑を買っているネチ共がどう防戦するのか見ものになりつつある。これを確認しておく。れんだいこの予感として、この問題は、腐敗しきっているネチ共党中央崩壊の頂門の一針になる気がする。

 「地獄への階段」の2010.2.21日付けブログ「『組織対策費』3億5千万の使途不明 共産党に説明責任」が、ネチ共の経理疑惑に対して情報を発信している。これを読めば、ネチ共収支報告のお粗末さ、イヤラシサばかりが際立ってくる。少なくとも、小沢を追求する資格があるのかとの疑惑が生まれよう。
 (ttp://blogs.yahoo.co.jp/voteshop/archive/2010/02/21)

 ネチ共は爾来、手前のお粗末は棚に上げ、自民党、民主党だの他党の批判に精力的なことで知られている。他党の経理疑惑に対して最も舌鋒鋭くしているものの、日共自身はどうなのだろうか。今こういう疑惑が生まれつつある。「地獄への階段」氏は、日共党本部、各都道府県委員会、地区委員会の経理報告を調査したらしい。すると、「組織対策費」なる項目で不明朗な経理となっていることが判明したことを明らかにしている。同ブログは、「『政党機密費』不透明な3億5千万の使途について説明責任を果たせ!」とコメントしている。

 日本共産党東京都委員会と33ある同地域委員会の20年分収支報告を基に、組織対策費について調査したところ、地区委員会ごとに組織対策費の合計額、1件5万以上の支出額とその比率を記載している。これによると、「組織対策費3億5400万のうち、1件5万以上の支払は460万分、割合1.3%」、「34の委員会のうち21の委員会で、1件5万以上の支払が0件」となっている。

 これを逆に云えば、「組織対策費1件5万未満の支払は、収支報告に総額さえ記載すればよく、その裏づけとなる領収書や支払先を示す書類などの提出も不要である」のを悪利用して、匿名支出ばかりの会計報告となっているということになる。

 これは、全貌を知るには会計帳簿を見るしかないが、それができるのは検察か警察による強制捜査であるが、この国家権力が踏み込んだ例はない。つまり、真相解明の前に国家権力の厚い壁が立ちはだかっていることになる。検察との車の両輪論を唱えるネチ共が案外と検察、警察と親和しているめことが判明する。これはお笑いの構図ではなかろうか。 

 ネチ共は何につけても手前たちが一番正しく絶対正義だとすることで知られている。言い得言い勝ちの習性、悪質詭弁話法を常用する調法なお口を持つことで知られている。「地獄への階段」氏の指摘に対し、どう弁ずるのだろうか、興味がわく。

 これとは別に、宮地健一氏が、「共産党問題、社会主義問題を考える」(ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~mike/kenichi.htm)の最新論考「党員数と党費収入総額とのアンバランス疑惑」(ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~mike/touhi.htm)で、日共の経理疑惑にメスを入れている。

 それによると、「日共政治資金の収入分の総務省宛報告」がウソ報告であることを示唆している。宮地氏は、党費納入党員数減と党費収入減の相関関係を調査し、アンバランスであることを嗅ぎつけている。そもそもネチ共は正確な党員数、党費収入、機関紙収入について正確な発表をしておらず、ウソの虚偽報告している可能性が強い。今日の如くな合法主義活動に於いては特段の秘密性の必要が考えられない。にも拘わらず虚偽報告する裏には、正確な情報を開示すると党中央の無能力ぶりが明らかになり、責任問題が発生することを恐れての糊塗策としか考えられない。

 もうこれぐらいの指摘で十分だろう。このような党が、小沢キード事件をかなり立て、政治的道義的責任をネチこく追及したり説明責任を要求する筆頭格で立ち働くのは不正極まる不祥事と云うべきではなかろうか。れんだいこはウンザリだ。政治的道義的責任の被告席に座るのは、お前らが最も相応しい。我々はそろそろ、そういう不祥事まみれのネチ共を政界スキャンダル暴露党として都合良く利用している背後の闇勢力に関心を向けるべきではなかろうか。この党は、そういう為に飼われている党でしかない。早くこのことに気づくべきであろう。

 関心は、こういう党にいつから変質したのかの考察に向かうべきである。決して偶然ではない。用意周到に党中央を簒奪したと読むべきであろう。残念ながら、この方面の研究は進んでいない。これについては別の機会に論じたい。というか、れんだいこは、サイトで十分に切開しているつもりであるが、見ようとしない者には見えず、読もうとしない者は読まずで、相変わらず昔ながらの「腐っても共産党」なる神話が通用している。れんたいこ解析が違うと云うのなら誰か弁じてみよ。れんだいこがいつでもお相手つかまつる。

 2010.2.21日 れんだいこ拝