2020年8月23日放送の【ビートたけしのTVタックル】に上久保靖彦教授が出演し新型コロナウイルスについての持論「日本人はコロナウイルスに対する免疫を持っていた」という説を展開した。
上久保靖彦(京都大学大学院特定教授)の見立て考 |
更新日/2020(平成31→5.1栄和改元/栄和2).8.22日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「武田邦彦(工学博士/中部大学教授)氏の見立て考」をものしておく。 2020(平成31→5.1栄和改元/栄和2).8.22日 れんだいこ拝 |
2020年7月27日、奥村康(おくむらこう)順天堂大学医学部免疫学特任教授(医学博士)と上久保靖彦(かみくぼやすひこ)京都大学特定教授が、新型コロナウイルスに対する緊急記者会見を行つた。日本や韓国、台湾など東南アジア諸国は欧米との比較してコロナ死亡者が少ないと見立て、コロナに関する新発見を発表した。「コロナの第二波はこない」、「三密OK!コロナ対策は無用」と、主張し注目された。奥村康教授は、順天堂大学の医学部免疫学特任教授なので感染症の専門家。上久保教授は、この説を元に「緊急事態宣言は必要無かった」、「集団免疫を獲得しているので3密回避不要、マスク不要」、「ブースター効果を得るために再感染すべき」と主張している。3密や換気などは、根拠のない非科学的な対応とも言っている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020.8.23日、「上久保靖彦教授の経歴は?コロナ集団免疫獲得説を信じていいの?」。
2020年8月23日放送の【ビートたけしのTVタックル】に上久保靖彦教授が出演し新型コロナウイルスについての持論「日本人はコロナウイルスに対する免疫を持っていた」という説を展開した。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都大学iPS細胞研究所のノーベル賞受賞者の山中伸弥教授は日本の新型コロナウイルス感染拡大が欧米に比べて緩やかな理由があるはずだと見立て、それを仮に「ファクターX」と呼んでいる。京都大学大学院の上久保靖彦特定教授と吉備国際大学の高橋淳教授の研究成果「ウイルスには最低でも3つの型があり、それぞれの特性や感染経路によって国ごとの感染者数や致死率の違いを説明しようという新説」を注目しその候補の1つに挙げている。 立命館大学政策科学部教授 上久保誠人は「この新説はすさまじい政治的破壊力を秘めている」として「上久保靖彦教授の【新発見】20項目」と題して次のように説明している。
S型、K型、G型の特徴まとめ 1:S型感染により不完全抗体が生成される 2:S型のみの免疫ではG型感染でADEが起こり、致死率が上がる 3:K型感染により抗体は産生されず、細胞性免疫が誘導される 4:K型の免疫があるとG型に対して感染防御が成立 |
【新型コロナウイルス関連発言考】 |
京都大学・上久保靖彦教授の経歴 医師でもあり研究者でもある。 1986年 高槻高等学校(大阪府高槻市)卒業 1996年 兵庫医科大学医学部卒業。京都大学医学部附属病院の研修医や兵庫県立尼崎病院(現・兵庫県立尼崎総合医療センター)血液内科専攻医を経る。 1999年 京都大学大学院医学研究科に進学。 2003年3月 血液・腫瘍内科学専攻を修了。 2004年4月から5年間、米国立衛生研究所(米国立ヒトゲノム研究所)の博士研究員。 2010年3月~東京大学医学部附属病院無菌治療部、東京大学大学院医学研究科血液、腫瘍内科学第6研究室(血液研究室)の室長。 2012年7月~大阪大学大学院医学系研究科遺伝子治療学講座の助教などを経る。 2013年12月~京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻検査技術科学コース准教授・癌創薬イノベーション研究室の室長。 2018年12月~特定教授 2020年3月まで、京都大学医学部附属病院血液内科外来非常勤担当。 |
研究関連・受賞歴 2009年:NIH FARE award受賞 2011年:「日本白血病研究基金」の研究賞を受賞 2018年:第一回兵庫医科大学緑樹会学術奨励賞受賞 2019年:日本白血病研究基金 令和元年度研究賞受賞 |
(私論.私見)