アベノマスク顛末考

 更新日/2020(平成31→5.1栄和改元/栄和2).3.3日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「アベノマスク顛末考」をものしておく。

 2011.03.21日 れんだいこ拝



 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK271」の赤かぶ 氏の2020 年 4 月 25 日付投稿「<アベノマスク疑惑!>受注4社目、なぜかかたくなに公表拒否 妊婦向けアベノマスク、深まる疑念(毎日新聞)」。
 受注4社目、なぜかかたくなに公表拒否 妊婦向けアベノマスク、深まる疑念
 https://mainichi.jp/articles/20200424/k00/00m/010/208000c
 毎日新聞 2020年4月24日 19時44分(最終更新 4月25日 08時28分)

 新型コロナウイルスの感染拡大防止に向け、政府が妊婦向けに配布する布マスクに汚れなどが相次いで見つかり、配布停止となっている問題。厚生労働省は受注企業について「興和、伊藤忠商事、マツオカコーポレーションの3社プラス1社」と説明し、残る1社については公表していない。残る1社についても公共調達のルール上、公表する義務があり、野党は公表を強く求めているが、厚労省の担当者はかたくなに拒み、かえって疑念が広がっている。

 厚労省は21日、政府が全世帯に2枚ずつ配布する布マスクについて、受注企業は興和、伊藤忠商事、マツオカコーポレーションの3社で、契約額はそれぞれ約54・8億円、約28・5億円、約7・6億円で計約90・9億円だったと明らかにした。
興和 約54・8億円
伊藤忠商事 約28・5億円
マツオカコーポレーション 約7・6億円
約90・9億円

 一方、汚れ、虫や髪の毛の混入などの報告が自治体から相次ぎ、政府が配布を停止している妊婦向けの布マスクの受注企業については「上記3社に1社を加えた4社」とのみ回答した。共産党の小池晃書記局長の質問に対し、厚労省マスク班が書面で回答した。

 立憲民主党などの野党が23日に国会内で開いた会合では、出席議員らが厚労省に妊婦向けマスクを受注した4社目の企業名公表を求めたが、厚労省の担当者は「現時点では公表できない」と拒んだ。

 財務省が各省庁に通達した「公共調達の適正化について」によると、各省庁は国の支出の原因となる契約を締結した日の翌日から起算して72日以内(各年度の4月1日から4月30日までに締結した契約は93日以内)に、相手方の名称や契約金額を明らかにしなければならない。

 野党議員は「公共調達のルール上、受注先は言わないといけない。4社目はどこなのか」と質問したが、担当者は「公共調達のルールは承知していて、契約から一定期間内に開示をすることになっているが、こちらの手続きに従って公表することは控える」と答え、あくまで非公表とする構えを崩さなかった。

 さらに野党議員から「4社のうちなぜ3社は公表できて、残りの1社だけ公表できないのか。逆に勘ぐってしまう」との質問が出ると、担当者は「4社の中で大きな数については3社で占められている。4社目のマスクは他の3社と形状が異なり、不具合の報告があったものの中に見当たらなかった」と述べた。

 ただ、野党側からは「いずれ公表するのに1社だけ隠す理由が分からない」「そもそも4社を選んだ理由が不明確だ」などの批判が出ている。

 布マスクは政府が一括購入し、全国5000万世帯に2枚ずつ配布する計画。先月下旬、妊婦向けに50万枚▽高齢者の介護・福祉施設向けに1930万枚▽小中高校に800万枚――の優先配布がスタート。また、感染者の多い東京都内などでは全戸配布が始まっていたが、興和と伊藤忠商事は23日、未配布分を全て回収すると発表した。【水脇友輔】

 新型コロナ 納入2社、未配布マスク回収 政府「中止はせず」
 https://mainichi.jp/articles/20200425/ddm/001/040/122000c
 毎日新聞 2020年4月25日 東京朝刊

 新型コロナウイルスの感染防止策として政府が配る布マスクに汚れがあった問題で、マスクを納入した興和(名古屋市)と伊藤忠商事は23日、未配布分をすべて回収すると発表した。検品体制を強化する方針も示した。これを受け、菅義偉官房長官は24日の記者会見で、配布日程が予定より遅れると明らかにした。配布中止などの計画見直しは「考えていない」と否定した。

 厚生労働省によると回収対象は、全世帯▽妊婦▽高齢者施設――向け。世帯向けは、中国とベトナム、ミャンマーで生産され、両社は回収を既に始めている。世帯向けは両社とマツオカコーポレーションの3社が政府に納入しているが、マツオカ社の不良品は確認されていない。菅氏は布マスク配布について「マスクの総量が不足する中、国民の不安を解消する政策目的で必要な対応で、代替できる手段がない」と必要性を強調。世帯向けの配布について「回収して検品を行うため予定より遅れるのは事実だ。なるべく早く配布できるよう取り組む」と述べた。

 政府は3月以降、高齢者施設や小中高校の児童生徒、妊婦らに布マスクを配り、4月17日から全世帯に2枚ずつの配布を始めた。しかし、妊婦向けで7870枚(21日時点)の不良品があったほか、世帯向けでも配布前の確認作業でカビの付着などが見つかった。厚労省はカビについて「先日報道されたカビが生えたマスクは2枚あり、それ以外は確認していない」と説明。世帯向けはメーカーの検品に加え、納品後に政府が委託した民間企業がチェックしているが、「結果的に不良品が出ており、不十分な点があった」と認めた。全国への配達完了時期は「5月中の配布終了に大きな影響はない」としている。

 政府は、今年度当初予算の予備費約233億円と今年度補正予算案に計上した233億円の計466億円を使い、全世帯へ計1億3000万枚のマスク配布を計画している。このうち既に今年度当初予算分で調達したマスク6500万枚の調達費は3社で約90億円(1枚当たり約138円)。この分は予算上約169億円を計上しており、菅氏は「より安く、早く調達することに努めた結果、マスク調達費用が積算よりも低く収まった」と説明した。政府は当初、調達価格を「1枚200円程度」と見込んでいた。【村田拓也、秋山信一】

 焦点
 新型コロナ 未配布マスク回収 早さ重視が裏目
 https://mainichi.jp/articles/20200425/ddm/002/040/055000c
 毎日新聞 2020年4月25日 東京朝刊

 政府が全世帯への配布を目指す布マスク

 新型コロナウイルスの感染を防ごうと、政府が配布しようとした布マスクに汚れが見つかり、未配布分の回収に追い込まれた。スピード重視の政府がマスクメーカー以外の企業にも生産を要請して急がせ、結果として不良品が見逃されたのが実情だ。費用対効果を疑問視する声など配布前から何かと不満が多く、「アベノマスク」とやゆされている中、今回の「失態」で政権の求心力にも影響が出かねない情勢だ。

 業者、納品せかされ

 「政府からとにかく早く納入をと要請され、検品作業を最低限にしたところ、不良品を見逃してしまった」。納入業者のうち、ある1社の広報担当者は24日、毎日新聞の取材にこう答えた。マスクの生産は「政府からの強い要請」と繰り返し、安倍晋三首相の肝いりで「アベノマスク」とやゆされた取り組みのいびつさを言葉の端々ににじませた。

 首相が布マスクの全戸配布を表明したのは、4月1日の新型コロナウイルス対策本部だ。その場で首相は「布マスクは使い捨てマスクではなく、洗剤を使って洗うことで再利用可能で、急激に拡大するマスク需要に対応する上で極めて有効だ」とその意義を語った。さらに「国民の不安解消に資するよう速やかに取り組む」と強調した。

 「アベノマスク」は、経済産業省出身で首相に近い官邸官僚による進言が発端とされる。ある政府関係者は「妊婦や高齢者施設向けにマスクを配るという話は以前からあったが、それがいきなり全戸に配布するという話に発展した。内部での調整もスムーズではなく、十分に練られたものではなかった」と明かす。

 この表明を受け、厚生労働省は4月上旬に随意契約で興和と約55億円で、伊藤忠商事とは約29億円で布マスクの納入契約を結んだ。これは全戸配布の半分程度に過ぎない。残りは30日にも成立する補正予算後に改めて発注する過程が残っており、厚労省の担当者は「競争入札ではなく、任意で決められる随意契約にしたのは納入の早さを重視したため」とスピード重視を認めた。

 このうち、マスク製造の実績に乏しい伊藤忠商事が受注したのには事情があり、その手がかりは今回の報道発表文にある。そこには「政府は国内マスクメーカーに生産を要請したものの、必要とする数量に対して十分な量を賄うことができず、マスクメーカー以外の企業にも生産要請を行っていた」と記し、その特異な経緯を訴える。

 世界的なマスク争奪戦もあり、各社の布マスクは国内産ではなく、中国などから輸入したものだという。「生産工場の従業員がいいかげんに検品していることはありえない」(伊藤忠商事)と釈明するものの、首相の思いつきに付き合ったあげく、検品作業も行き届かずにゴミや汚れが付いた布マスクが政府に納品されるに至ったといえそうだ。

 不良品はまだ一部の国民にしか配布されていない。「それだけが不幸中の幸いだった」。政府関係者はこう漏らした。【阿部亮介、村田拓也、中津川甫】

 与党からも厳しい声

 安倍晋三首相は24日の新型コロナウイルス感染症対策本部の会合で、医療用サージカルマスクなどの配布には言及したが、布マスク回収については触れなかった。政府関係者は「世帯への配布前、検品段階での回収だから問題はない」と強弁した。

 布マスク2枚の全戸配布を公表した際、官邸関係者は日本郵便を活用することで「ポストに投函(とうかん)するだけでポンポン送れる」とアピールしていた。「ポスト安倍」の一人で自民党の石破茂元幹事長は今月2日のテレビ番組で「マスクはいらないなんて誰も言わないけど、優先すべき事はほかにあったのかもしれない」と全戸配布に疑問を呈した。

 「サイズが小さすぎる」「感染防止の効果は低い」といった世論の批判は一向にやまず、予算額466億円の費用対効果を疑問視する声も根強い。

 それでもマスクが入手困難な家庭からの支持を得られるとの見方は政府・与党内にはあった。党幹部は「今は耐える時だ。マスクが手元に届いたらそんなに批判されることにはならない」と、配布が始まる今月17日以降の風向きの変化に期待した。

 しかし、政権の思惑通りには進まず、首相の発信も裏目に出た。17日の記者会見で、朝日新聞の通販サイトで布マスクが販売された例を引き合いに「需要は十分ある」と主張したが、販売されたのは大阪府泉大津市で生産された高機能マスクで、「全然違う」などと反発を招いた。

 そんな中、妊婦向けのマスクに虫の混入などが相次ぎ、世帯向けにもカビが付着する不良品があったことが報じられると、公明党の石田祝稔政調会長は22日の記者会見で「おわび状をつけて交換するぐらいの気持ちでやっていただきたい」と注文をつけた。

 布マスク一部回収の事態は、政府にとって現金10万円給付での迷走に続く痛手となった。自民党関係者は「布マスクは結局、世論が不満を抱いただけで終わってしまう」と危機感を募らせる。とはいえ、マスクの品薄が解消されていない以上、政府は布マスクの配布を続けざるを得ない。菅義偉官房長官も24日の記者会見で、配布をとりやめる考えはないことを強調した。

 政府のたび重なる失策に、野党は批判のトーンを強める。立憲民主党の逢坂誠二政調会長は24日、記者団に「あれほど国民の前で長い間使える、不足に対応できると声高に言って、自らマスク回収に入る。場当たり的な政策のつけとしか思えない」と切り捨てた。野党は27日から始まる補正予算案の審議でも徹底追及する構えだ。【東久保逸夫、宮原健太】
コメント
 「残る1社についても公共調達のルール上、公表する義務があり、野党は公表を強く求めているが、厚労省の担当者はかたくなに拒み、かえって疑念が広がっている」受注4社目、なぜかかたくなに公表拒否 妊婦向けアベノマスク、深まる疑念 。不良品を世に出した会社は、その会社の費用で不良品を含む可能性のある全製品を回収し、契約を解除されるのが常識です。場合によっては、損害賠償を請求されることもあります。 ところが、問題を起こした会社に引き続き大した理由もなく仕事を依頼するのは、利権先に税金を渡したいからとしか思えません。
  厚労省によると、マスクの生産国は中国とベトナム、ミャンマーの3か国。不良品は納入元のうち、興和(名古屋市)と伊藤忠商事の納入分で見つかっており、2社は未配達分の回収を始めた。

 布製のアベノマスクは不織布マスクに比べてフィルターの効果は薄いと指摘され、「小さい!」、「ズレる!」などサイズにも問題がある。また、経費は466億円かかり世間からの反発は強い。さらに不良品が発覚したため回収となった。もはやめちゃくちゃな事態に、国民としてはマスクが届いたとしても開いた口がふさがらないだろう。

 アベノマスクは17日に都内で配達が始まり、5月中に約5000万世帯へ2枚ずつ届ける計画。日本郵便は22日時点で約65万袋を配ったと24日、明らかにした。都内で配達を予定する分の約8%に当たるという。今回の“リコール”により、配達の遅れは必至。菅義偉官房長官は24日の記者会見で「回収し検品を行うため予定より遅れるのは事実だ」との見解を示した。


 2020.4.27日、「妊婦用アベノマスク「残り1社」は「ユースビオ」 福島党首が文書公開」。

 新型コロナウイルス対策で政府が配布している布マスク(俗称アベノマスク)に関連し、妊婦向けに配布されたマスクの製造企業4社中1社だけが公表されていなかった件で、社民党の福島瑞穂党首が27日、厚労省から「残り1社」を記した文書が届いたとして、SNSで公表した。福島党首は「厚労省マスク班から、妊婦向け布マスクの配付予定枚数、予算額、製造企業名に関する文書が届きました」として、党外文書を公開した。文書では、配布予定は「1100万枚」で、補正予算案では妊婦向け布マスク配布の予算として「約28億円を計上している」としている。そのうえで、「製造した企業名」として、これまでに公表していた伊藤忠商事、興和、マツオカコーポレーションの3社に加え、新たに「株式会社ユースビオ」を記載した。 これまで厚労省が3社を公表しながら、「残り1社」を明かさなかったため、ネット上などで「あらぬ疑念」を生む結果を招いていた。

 社名については他の3社と比較して耳なじみではなかったことからフォロワーからも「法人登録はしてあるけど 業務内容が何かわからない? なんの会社ですか」、「設立は3年前という点だけ。代表者名も業種も不明。頑なに公表されなかったので白黒ハッキリつけないといけない」との意見が寄せられた。

 4.27日、菅義偉官房長官は午前の記者会見で、政府が配布している妊婦用の布マスクを受注した4社のうち、公表していなかった1社は福島市の「ユースビオ」であることを明らかにした。妊婦用マスクについては、変色や異物混入などが見つかり、配布を中断している。菅氏の説明によると、これまでに妊婦用の布マスクは約50万枚配った。介護施設などに配った約2千万枚の布マスクの一部だという。介護施設向けマスクを受注したのは、伊藤忠商事や興和、マツオカコーポレーション、ユースビオ、「横井定」の計5社で、横井定を除く4社が妊婦用マスクを納入。菅氏は「改めて確認を行い、ユースビオの納入分も妊婦用マスクに配布されていた。確認できたため、公表した」などと話した。また、菅氏は品薄状態が続くマスクについて、「マスクの仕入れ価格が高騰する中でも、適正な価格での販売を促進する必要がある」と指摘。新型コロナ対応の特別措置法には、緊急事態宣言中に、都道府県知事が必要な物品の売り渡しなどをメーカーなどに要請できる規定があり、菅氏は、「売り渡しの要請などを行うことについても都道府県と連携しながら検討していきたい」と述べた。

 SNS上で「首相のお友達企業」「利権絡み」「癒着があるのでは」などと憶測が広がっていたが、ユースビオの代表は「癒着は一切ないです」と明確に否定した。 妊婦向けマスクの一部からは変色や異物混入が見つかっているが、厚生労働省マスク班は「ユースビオのマスクに関して、こちらで不良品として確認しているものはありません」と説明している。

 妊婦向けマスクの受注企業について、厚労省はこれまで「興和」「伊藤忠商事」「マツオカコーポレーション」の名前を挙げたうえで、「上記3社に1社を加えた4社」と回答してきた。 菅官房長官は会見でこの点を問われ、次のように説明した。 「現在までに介護施設等向けに2000万枚、布製マスクを納入した事業者は興和、伊藤忠、マツオカ、ユースビオ、横井定の5社であります」 「そして、妊婦用マスクについては、この介護施設等向けマスク2000万枚の一部、50万枚を配布したものであります」 「これまで興和、伊藤忠、マツオカの3社からの納入分について、妊婦用マスクとして配布をされたことが確認できたので、そこを公表してきたということです」 「今週末に改めて確認を行ったところ、ユースビオからの納入分についても、妊婦用マスクに配布されていたことが確認できたため、公表をいたしました。妊婦用マスクを納入した事業者は4社となる。こういうことであります」。公表が遅れたことで、ネット上では「疑惑のアベノマスク」「お友達に便宜を図ったんじゃ」などと、「癒着」や「利権」を疑う声が拡散された。 「癒着は一切ないです。もし安倍さんと癒着があったら、もっと高い値段にしてますよ」 。BuzzFeedの取材に対し、ユースビオの代表は苦笑まじりにこう否定する。 厚労省に名前を伏せるように頼んだこともなく、「最初に社名を出していいかと聞かれた時から、ずっと『いいですよ』とお伝えしています」。


 福島市の商社「ユースビオ」。信用調査会社などによると、同社はベトナムからバイオマス発電の燃料となる木質ペレットを輸入する商社。2017年8月に設立され、商号 / 名称 株式会社ユースビオ 、法人番号 2380001028430。福島県福島市西中央5丁目54番6号。従業員は5人。その住所にある建物の中になぜか公明党と公明党所属の参議院議員のポスターが貼ってある。公表の翌日、公明党若松かねしげ参議院議員のポスターが受注会社の窓ガラスから撤去された。プレハブ平屋建ての一見工事現場事務所と見紛う平長屋のような建物です。この会社が政府厚労省からマスク350万枚4億7,000万円を随意契約で受注した。ベトナムから輸入したそうですが、ベトナムに常駐社員はいません。他の3社と比較すれば売上金額は1万分の1、零細企業で到底国から受注する会社とは思えません。

 樋山茂社長によると、現地の縫製技術のある工場でマスクの委託生産を始めたところ、話を聞きつけた政府から大量生産の依頼があったという。マスクは綿35%、ポリエステル65%の立体型で、鼻や口が完全に覆われる。政府からの発注を受け、すでに1枚135円で350万枚を納入。現地に日本人社員を駐在させて検品などをしており、(異物混入などの)クレームは一切ない。うちは他社より安い。国との癒着は全くない」と話した。新型コロナウイルスの感染拡大で航空便が減る中、特別な許可を得て8機をチャーターして空輸したという。納入したのは立体型の再利用可能なマスクで、「70回以上洗っても抗菌性が落ちない」という。朝日新聞の取材に対し、社名の公表を政府側に了承していたと説明し、公表が遅れた理由については「分からない」と答えた。菅官房長官は同社の社名を公表した理由について「改めて確認を行ったところ、妊婦用に配布されていたことが確認できた」とした。不良品は、妊婦や介護施設向けのほか、全世帯向け、小中高校や特別支援学校向けなどの一部から見つかった。樋山社長は自社の製品について「汚れや異物混入など、不良品の報告はゼロ」と強調。興和と伊藤忠の未配布分は、回収が23日に発表された。回収により配布は遅れる予定だが、政府は計画自体は変更しない方針だ。

 2020.4.28日、「妊婦用の布マスク、返品3万枚 不良品含め箱ごと返送も」。
 新型コロナウイルスの感染を防ぐため政府が妊婦向けに配布する予定だった布マスクに不良品が見つかった問題で、不良品を含めた市町村からの返品が3万枚にのぼることが28日、厚生労働省への取材でわかった。布マスクで「不安パッと消えます」 官僚案に乗って炎上  厚労省によると、27日昼時点で約400の市町村から3万枚が国に送り返されたという。髪の毛の混入や汚れなどがあったものや、黄ばみがあるなどとして箱ごと返送されているものもあり、厚労省はすべてが不良品かどうか確認している。妊婦用の布マスクは14日に50万枚が国から市町村に発送した後に不良品が見つかり、政府は妊婦用の配布を中断している。布マスクを巡っては、不良品が明らかになった影響で小中高校や特別支援学校向けの配布も中断している。布マスクは不良品が見つかった2社が未配布分の回収、検品を進めている。一方、全世帯向けでは委託業者で2枚ずつに包装された分については、目視による確認がされているとして配布を続けている。(姫野直行)

 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK272 」の赤かぶ氏の2020 年 5 月 04 日付投稿「<極めて不自然な契約書だ!>アベノマスク「国策」随契2社、深まる謎 業務分割し発注 契約書に合計金額なく(毎日新聞)」。
公文書に詳しい全国市民オンブズマン連絡会議事務局長の新海聡弁護士は、2通の契約書について「極めて不自然な契約書だ」と指摘しています。https://t.co/WzlSeoL9l8— 澤田克己『反日韓国という幻想』発売中! (@SawadaKatsumi) May 2, 2020

 アベノマスク「国策」随契2社、深まる謎 業務分割し発注 契約書に合計金額 なく
 https://mainichi.jp/articles/20200502/k00/00m/040/234000c
 毎日新聞 2020年5月2日 20時57分(最終更新 5月3日 16時58分)

 政府が全国に配布を進めており、妊婦向けのものを中心に不良品が相次いで発覚した布マスク。納入業者の中で、政府が当初会社名を公表せず、他社と比べて事業規模や知名度が大きく違う点で注目されているのが、福島市の燃料輸入販売業者「ユースビオ」と、千葉県富里市の切り花輸入商社「シマトレーディング」の2社だ。社民党党首の福島瑞穂参院議員が、厚生労働省と2社が結んだ契約書を入手し、ツイッター上で2日公開した。大規模な「国策」の随意契約で、なぜこの2社が選ばれたのか。契約書を見てもなぞが深まるばかりだ。【上東麻子、山口朋辰/統合デジタル取材センター、渡部直樹/福島支局】

 大手企業ばかりの中で……

 政府は妊婦向けマスクの納入業者は4社あり、うち3社は、医薬品などの専門商社・興和(名古屋市)▽大手総合商社・伊藤忠商事(東京都)▽総合アパレルメーカー・マツオカコーポレーション(広島県福山市)--と発表したが、残り1社は当初明らかにしていなかった。菅義偉官房長官が4月27日になり、ようやくユースビオだと公表し、他3社に比べて事業規模が小さく無名の会社であることから注目された。

 さらに28日には、加藤勝信厚生労働相が衆院予算委員会で、ユースビオに加え、関連の輸入業務についてシマトレーディングとも契約しているとした。契約額は両社合わせて合計5億2000万円としていたが、枚数や単価、契約時期は明らかにしなかった。

 2社に分けて発注 「マスク原料」を納入?

 厚労省が福島議員に示した契約書は2通あり、契約日はいずれも3月16日。ユースビオとは「生産原料調達一式」の契約を結び、「ベトナム産 抗菌布マスク原料」を「単価55円、350万枚」で発注。シマトレーディングとは「輸入業務一式」について契約し、「ベトナム産 抗菌布マスク」を「単価80円、350万枚」で発注するとしている。いずれも「履行期限又(また)は契約期間」は3月31日で、契約保証金は「免除」となっている。

 ユースビオの樋山茂・代表取締役は4月27日、毎日新聞の取材に対し、「ベトナムの工場と契約し、自社で生産管理をしてマスクを輸入した。枚数は3月分として350万枚、単価は135円」と説明。ユースビオ、シマトレーディングのそれぞれの契約単価を合わせた数字と一致する。

 シマトレーディングは取材に「9割9分9厘は花の輸入、加工の仕事をしており、マスクの輸入は今回が初めて。ユースビオの代表から相談があり、輸入の際の通関の部分だけを担った」と話していた。

 妊婦向けマスクを取り扱う他3社は製造、輸入まで一括して担うが、なぜユースビオの場合だけ、通関業務を他社に切り分けるのか。規模が小さいだけでなく、一括して事業を遂行できない会社と国が契約したことにも疑問が残る。

 取り扱い実績ないのに、巨額の契約

 そもそもユースビオはどんな会社なのか。事務所は、JR福島駅から西へ約2キロにある平屋の小さな建物。樋山代表によると、燃料用の木質ペレットをベトナムから輸入するのが主な業務で、過去にマスクを取り扱った実績はない。ところが、厚労省と3月16日に契約を済ませて1カ月近く後の4月10日、法人登記の変更を法務局に申請し、事業目的に「輸入取り扱い業務」を加えた。これも不自然だ。

 契約の経緯について、樋山代表はこう説明した。「県会議員を通じて、『マスクが足りない』という話を聞き、『ベトナムから輸入できますよ』と福島県に伝えたところ、相当量を契約するということで話が進んだ。それが2月後半だった。3月上旬に『マスク調達は国が一括することになった』と連絡があり、経済産業省に話をすると、ぜひ国でも調達したいということになった」。その後、マスクの検査成績表やサンプルを提出し、契約が決まったという。

 国との契約後に登記を変更したことについては「これまでの定款では、マスク輸入ができるかグレーゾーンだったため、輸入できるよう定款を変更するためだった」と説明した。

 ユースビオとの契約「幅広く声かけした結果」

 今回のマスク納入業者は、入札を経ない随意契約によって結ばれた。国の公共事業は、複数の業者による一般競争入札を経て契約相手を決めるのが基本とされるが、契約額が少額の場合や緊急を要する場合、国の政策上秘密にする必要がある場合は、随意契約ができるとされている。

 業者選定の経緯について、厚生労働省医政局経済課の担当者は「政府として、幅広く声かけを行った事業所のうちの一つが、ユースビオさんだったということです。マスクの品質、価格とか企業の能力、迅速に対応できるかどうかという観点で選定を行って、速やかにマスクを配布できるという観点から緊急随意契約を行った」と説明。契約の経緯については「私の方からは申し上げられない」とした。

 菅義偉官房長官も4月28日の記者会見で、「マスクの品質や価格、企業の供給能力、迅速に対応が可能かどうかといった観点から選定を行った」として適切な契約であることを強調。「国会議員や地方議員から個別の企業の取引を促すような口利きや紹介はなかった」としている。

 「極めて不自然」「通常はありえない」

 契約書を入手、公開した福島議員は「これでは(2社合計で)マスク700万枚についての契約書なのか、350万枚のものなのか分からない。もし350万枚の契約ならなぜ2通あるのか、なぜ55円と80円で分けるのか、わからない」と首をかしげる。「詳しくは今後、調査をしていきたい」と話している。

 公文書に詳しい全国市民オンブズマン連絡会議事務局長の新海聡弁護士は、2通の契約書について「極めて不自然な契約書だ」と指摘する。「普通ならユースビオが輸入業務を委託したとしても、それはユースビオとシマトレーディングとの契約になるはず。国の公共事業として、わざわざ原料調達と輸入業務を別々に発注することは通常ではありえない。また、合計金額が書いていないことも不自然です」と話す。さらに「緊急性があるために随意契約としたことは理解できますが、その場合、実績のある会社に任せるのが通常。マスクを調達して納入することが目的なのに、輸入業務もできない会社に原料だけ発注していることの合理的な説明が必要です。利権のために競争性を排除したと思われてもしかたありません」と話している。

コメント
31. 楽老[1202] inmYVg 2020年5月04日 10:34:18 : jfZE5owcak : Ti9ZVDhtT2Flbm8=[337] 報告
ユースビオが問題なのではなくて安倍政権の嘘が問題なのです。

Too little, Too Late, Too Fake のFakeを担当させられたに過ぎないと思う。なんせ、執行猶予中の身で、お上には逆らえないから。官公庁それぞれが随分昔に税金で買い上げ、放ったらかしにしていたマスク。何故なら布マスクはもはや趣味の世界で産業としては存在していないから。これらの長期滞留不良在庫マスクをかき集め、さも新たに作った新品であるかのように装い、さらなる税金を投入して価格設定して○○にキックバックした。こう妄想している。

妊婦用マスクを幅広く公示したが受け手が無かった❓誰も知らなかったからだろう。アベノ布切れマスク2枚には125社の応募があった。私の知っている大手のマスク事業者も選に漏れている。また樋山社長によると銀抗菌の練り込み糸を使っているらしい。本当かどうかは調べればすぐわかる。妊婦用に限定したマスクなら逆にコットン100%抗菌処理なしとすべきだろう。厚労省はどう考えているのだろうか。

輸入業務のシマトレーディングは❓幅広く公示されてここだけが応募したのか❓港湾の乙仲業務だけでなく、通関業務等々のヤヤコシイ業務を一手に引き受けてくれる物流ロジ業者も多々あるにもかかわらず。興和他の4社も輸入に際しての実務は物流業者に丸投げしているはず。これら4社の物流業者と契約しないのはなぜか❓なぜ文春砲も新潮もおとなしいのか選挙前になると急に特定候補をメディア私刑に掛ける輩が






(私論.私見)