新型コロナウイルスの騒動で昨年から注目度の上がっている方がおります。
北里柴三郎です。実はこの北里、ヨーロッパの人口を激減させた死の病気・ペストの日本拡散を防いだ偉大な功労者。他にも多々功績があり「日本細菌学の父」とも呼ばれる方です。また福沢諭吉との友情・恩から、慶応大学医学部の創設に無給で貢献した義に篤い人でもあり、僭越ながら私も医師のはしくれとして尊敬している人物です。お札に採用されるのは極めて妥当――と、激しく納得しますが、では具体的にペストとはどんな怖い病気で、北里柴三郎はどうやって上陸を阻止したのか。あまり知られておりませんよね。そこで今回は不肖・馬渕まりが、ペストという病気を見ながら、細菌学者『北里柴三郎』博士の紹介をしたいと思います。
|
げっ歯類からノミに移動し人へ感染 |
まずはペストがどういう病気かご説明いたします。 ペストは、ペスト菌によって引き起こされる病気で、重症肺炎または高熱を伴うリンパ節腫脹を呈します。敗血症になることもよくあります。
感染経路としては、野生のげっ歯類に発生し、その血を吸ったノミにより人へ。ただし、肺ペストになると人から人へも感染します。 ペストは臨床症状から3つのタイプに分類できます。
①腺ペスト(ペストの80~90%)
潜伏期は2~7日。感染部(ノミに刺された部位)のリンパ節が痛みとともに腫れます。 菌は血流を介して全身のリンパ節、肝や脾でも繁殖し、多くは1週間くらいで死亡。未治療の場合、致死率は約60%と高率です(早期に適切な抗生剤治療を行なえば、腺ペストの致死率は5%以下にすることができます。)
②敗血症ペスト(約10%)
時に局所症状がないまま敗血症症状が先行し、皮膚のあちこちに出血斑が生じて全身が黒色となり死亡します。これが『黒死病』という名前の由来です。
③肺ペスト
ペスト菌が肺に感染すると肺ペストとなります。肺ペストは強烈な頭痛、嘔吐、高熱を伴って急激に発症します。呼吸困難、鮮紅色の泡立った血痰を伴う重篤な肺炎像を示し、2〜3日で死亡するのが通例。未治療の場合はほぼ100%死亡します。咳や泡沫を介して人から人に感染します。
|
数百年毎に大惨事 1340年代には8500万人が死んだ |
ペストは有史以来4回の大流行があり、第1回目は6世紀の東ローマ帝国でした。 最も酷い時期には首都コンスタンチノープルで1日1万人が死亡したと言われ、次の大流行まではしばらく期間を置いてます。
第2回目は1340年代に始まる黒死病の流行でした。 この時は全世界で8500万人の命が失われる大惨事に! この流行でヨーロッパの人口が半減したと言われています。
次も再び300年ほどの期間を置いて、第3回目は17世紀に大流行しました。 ロンドン大疫病とも呼ばれており、約7万人が亡くなっております。 そして第4回目は19世紀。
中国とインドで1,200万人が死んだという世界的流行は、香港から世界に広がりました。 |
日本にも上陸していた!? それを防いだのが |
日本初のペスト患者がでたのは第4回目の流行のさなか1896年のことでした。その2年前の1894年、スイス・フランスの医師、アレクサンドル・イェルサンが香港で発見しておりましたが、実は同時期に、日本人が全く独立でペスト菌を発見していたのです。
そうです。それが北里柴三郎です! まぁ、北里サンの分離したペスト菌には雑菌もまざっており、菌をキチンと同定できなかったのでペスト菌発見者はイェルサンとなってしまいましたが、彼は自身の経験を活かし、日本でのペスト蔓延防止に大きな役割を果たしたのです。
かくして「日本の細菌学の父」としても知られる同氏は、一体、どんな人物だったのでしょう?
在学中は何度も留年し、卒業後はドイツへ
北里柴三郎は1853年、熊本の庄屋に生まれます。 東京医学校(現在の東京大学医学部)に進学したのが明治8年。在学中は教授と折り合いが悪く何度も留年したそうです。
卒業後はドイツ留学でコッホに師事し、1889年には破傷風菌の純粋培養に成功、翌年には破傷風の抗毒素を発見します。 更に菌を動物に少しずつ注射し、血清中に抗体を作らせる『血清療法』を開発し世界を驚嘆させました。
そして、1890年には血清療法をジフテリアに応用し、同僚であったベーリングと連名で論文を発表。 この業績により第1回ノーベル賞の候補に柴三郎の名前が挙がりましたが、受賞したのは共同研究者のベーリングでした。う〜ん残念。論文をキッカケに注目を浴びた彼は、欧米各国の大学や研究所から破格の待遇でスカウトされます。
が、「医学が弱い日本のために国費留学したのだ」と誘いを固辞して帰国しました。
|
福沢諭吉の援護のもとに研究所を立ち上げる |
留学中に多大な業績をあげたのだから、帰国後も好待遇で研究できたに違いない! ところがどっこい、北里は留学中に脚気の研究を行い、東大教授・緒方正規の説に対し脚気菌ではないと批判をしちゃったんですね。
現代から見ると北里の方が正しいのですが、母校の東大医学部から「恩知らず」として睨まれてしまいました。 このピンチに救いの手を差し伸べたのが『福沢諭吉』です。私財を投じて「伝染病研究所」を作り、北里に研究の場を提供しました。なんという泣ける話や! 1894年、北里はペストが流行する香港へ日本からの調査団として派遣。
そして到着からわずか2日後に、死亡患者の血液からペスト菌を発見するのです。 不幸な事に、このとき患者の解剖を行った調査団の医師2人がペストに感染してしまいました。しかし……。北里は帰国をせずに研究を続け、ペスト菌が一般的な消毒法で死滅することを突き止めるのです。また、ペスト患者の家にネズミの死骸が大量にあったことに目をつけ、死にかけたネズミの血液を採取しペスト菌を発見、ネズミが伝染に関わっている可能性を指摘しました。
|
日本で40人が死亡するも大流行は防いだ |
1896年、横浜に入港した中国人船客がペストで死亡しました。 これが日本初のペストで、幸か不幸か、この時は単発で終わりました。 そして1899年11月、遂に日本でもペストが流行しはじめます。
余談ですが同年5月、北里の推薦で横浜の海港検疫所に赴任した『野口英世』が入港した船にペスト患者2人がいることを発見し、水際で防ぐナイスプレーをしています。 が、流行の兆しは決して否定しきれず、1899年は45人のペスト患者が発生、40人が死亡。不穏な空気が流れます。
この時すでに北里はペストの防御策を講じていました。 伝染病予防の大切さを大臣や役人に説明してまわり、1897年に「伝染病予防法」を成立。そこには彼の主張通り、患者の隔離、地域の消毒、船舶や列車の検疫など必要な事項が盛り込まれていました。
そして1899年には「海港検疫法」にペストが追加されるのです。 北里は、病人の隔離治療や環境の消毒をする一方、ネズミの駆除を徹底的に指示(ペスト発生地のネズミには、日本に存在しなかった「ケオプスネズミノミ」という種類のノミがみられ、これがペスト菌の運び屋と考えられました)。
もし、このノミがイエネズミから、野生のげっ歯類に広 がったら、根絶はほぼ不可能となります。 ネズミの駆除作戦は効を奏し、1930年を最後に日本からペストはなくなりました。
発生から終息まで27年間の死者数は2420人でした。
|
福沢の恩に報いるため無給で慶応医学部を創設 |
さてその後の北里ですが東大医学部に意地悪をされ、なんやかんやありまして「伝染病研究所」の所長を辞職します。 そして『私立北里研究所』を設立、様々な病気の血清療法を研究しました。
また、諭吉の恩に報いるため慶應義塾大学医学部を創設して、初代医学部長、付属病院長となりました。 ちなみに無給。カッコ良すぎですよ、北里さん。
本当にどうでも良い話ですが、中世のペスト禍を本で読んだ馬ちゃん先生(当時小学生)はすっかりビビってしまいました。 そんな折、父が近所にある『ベスト電器』に行こうと誘ってきました。
大泣きしながら「ペストになるから嫌ぁぁぁ。」と拒否したのは黒歴史です。 |