イラク派兵違憲訴訟考 |
(最新見直し2008.4.22日)
(急遽サイト化したので不十分であるがとりあえず)
(れんだいこのショートメッセージ) |
2008.4.22日 れんだいこ拝 |
【2008.4.17判決】 |
2008.4.17日、自衛隊イラク派遣の差し止めや派遣の違憲確認などを求めて全国の市民3千人以上が提訴した集団訴訟の控訴審判決が名古屋高裁で下った。2004.2月の1次提訴から5次まで3251名の1審原告の中から控訴した原告と、1審途中で分離した天木直人元レバノン大使、そして第6次・7名の、合計1122名の原告による3つの控訴審に対し、民事3部の青山邦夫裁判長ら3裁判官が、一括採決の主文として原告の請求を退けた一審の名古屋地裁判決を支持、「1、本件控訴をいずれも棄却する 2、控訴費用は控訴人らの負担とする」として控訴を棄却したが、判決理由の中で「現在の航空自衛隊のイラクでの活動は日本国憲法9条1項に違反している」との判断を示した。 裁判は2004.2月に最初の提訴があり、7次にわたって3237人が原告として名を連ねた。名古屋地裁は2006.4月、派遣差し止めを却下、慰謝料請求を棄却、憲法判断を避ける判決を言い渡していた。控訴審には1122人の原告が参加した。審理の中ではイラクの現状を記録したDVDを見たり、原告側が申請した証人2人が陳述するなどして、裁判官側も原告の主張に耳を傾ける姿勢を示した。 イラク派遣差し止めをめぐっては、2004.1.28日、元郵政大臣・箕輪登氏(故人)が、「イラクおよびその周辺地域への派兵禁止と、その行為の違憲確認を求めた」訴訟を提訴して以来、全国で北海道、仙台、栃木、東京、静岡、京都、大阪、岡山、熊本等12件に上り、原告総数約5800名、弁護団は800名を超えている。これまでいずれも原告敗訴の判決が出ている。全国で起こされたイラク派遣をめぐる訴訟で、一、二審を通じて違憲判断が示されたのは初めてとなった。 今回の名古屋高裁判決は形式的に原告敗訴ではあるが、内容で実質勝訴となっていることから原告側は上告しないため、このまま判決が確定する。 |
【2008.4.17判決の法理論】 | |||
判決は、【派遣の違憲性】について次のように述べている。
【平和的生存権】について次のように述べている。
【控訴人らの請求】について次のように述べている。
|
【2008.4.17判決の反響】 | |||
判決後、原告団集会が中区桜華会館で開かれ、原告、弁護士、支援者が実質勝訴を確認した。「日本の司法の良心が示された」、「9条がある国に生きていてよかった」、「戦後61年、初めて憲法違反の判決が出た」などと喜びの渦に沸きかえっていた。
集会の最後に川口創弁護士が概略次の声明を読み上げた。
集会で弁護団長の市川弁護士は次のように述べた。
「自衛隊イラク派兵差止訴訟の会」の池住会長は次のように述べた。
「憲法9条は生きている。力があると認めた画期的な判決です」と述べた川口弁護士が、会場のほぼ全員が涙ぐみ、そして笑顔がこぼれるなかで、閉会を告げた。参加者の拍手はいつまでも鳴り止まなかった。平和を求める多くの国民の訴えは見事に通じ、4月17日は憲法9条再生の日となった。 「実質的な勝訴判決」と受け止めた原告側は上告しない方針を表明している。勝訴した被告の国側は上告できないため、今回の高裁判決は確定する見通しだ。集会の最後、撮影の要請に応じ「笑顔の原告と代理人代表たち」18日に上京し政府に申し入れをするという。 |
(私論.私見)