1970、1971、1972、1973、1974年平和宣言 |
(最新見直し2007.8.7日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここに「1970、1971、1972、1973、1974年の広島、長崎平和宣言」を収録しておくことにする。 2007.8.7日 れんだいこ拝 |
【1970.8.6広島原爆忌:平和宣言(全文) 】 | ||
人類の科学は宇宙に輝く時代を迎えたが、いまだ国家間の相互不信は除かれることなく、世界はさらに戦争という罪悪を繰り返している。現にベトナムで、中東で、われわれはこの悲しむべき現実をみる。 残虐非道な核兵器の使用は、この地上ついに人間の生存を許さないであろう。ヒロシマの体験がこれを証言している。しかるに世界の大国はヒロシマの抗議を顧みず、依然として限りない核軍備競争に没頭し、人類自滅の道を進みつつある。 25年前のこの日、広島は人類最初の原爆投下によって、一瞬にして焦土と化し、20数万の尊い人命は失われかろうじて生き残った者も今日なお生命の不安に脅かされている。このような惨禍は、今後いかなることがあっても再び繰り返されてはならない。 われわれは、あの日以来、ヒロシマの人間惨禍にもとづき、核兵器の廃絶と戦争の放棄を訴えつづけてきた。このヒロシマの叫びは、世界の輿論に支えられ、少なくとも核兵器の使用を阻止することができた。われわれはこの成果をふまえて国民的悲願を結集しつつ、ヒロシマの体験をすべての人間の心に深く定着させ、核兵器の全廃と世界恒久平和の実現にむかって前進をつづけよう。 今こそ平和へのとりでをすべての人の心の中に築くときである。もはや一国だけの平和はあり得ない。世界は一つであり、人類は一体である。われわれは世界市民意識にたって、人類連帯の精神にもとづき世界法による平和の秩序を確立しなければならない。 本日、ここに被爆25周年の記念日を迎え、つつしんで原爆犠牲者の霊を弔うにあたり、これを強く世界に訴える。
|
||
長崎平和宣言 |
||
1970年(昭和45年) | ||
1970年のきょう、長崎市は被爆25周年を迎えた。
1970年(昭和45年) 8月9日 |
||
【1971.8.6広島原爆忌:平和宣言(全文) 】 | ||
世界の大勢は、科学技術の総力をあげて、激烈な軍備競争に狂奔し、核兵器体系は、日を追うて巨大化と多様化の一途をたどりつつある。その想像を絶する凄まじい破壊力と放射能が、世界の恐怖を極限まで高めてきた。しかも、ベトナムにおいては、依然として軍事行動がとめどもなく繰り返され、数千万の民衆が悲惨な死と救いなき苦しみにさらされている。いま、原爆犠牲者の霊前に立ち、われわれはこの事態を深く悲しむとともに、かかる現実を断じて許してはならないと切に思う。 すべての人間は、生まれながらにして自由であり、その尊厳と権利とにおいて平等である。戦争は人間共存の基本的権利を踏みにじる許しがたい犯罪であり、現代戦の極まるところ核の報復を招き、全人類を滅亡の危機に陥れることは明らかである。 26年前のこの日、広島が受けた原子爆弾の傷は深く、奪い去られた人命は20数万におよび、その放射能障害は今日なお被爆者の生命を脅かしつづけ、その影響力の深刻さはさらに計り知れない。この無惨な被爆体験の教えるところは、核兵器の廃絶と戦争の放棄である。 ここにわれわれは提言する。今こそ人類生存の理念を明確にし、地球人としての運命一体観を強く認識し、世界市民意識を基調とした新しい世界の構造を確立して、戦争なき人類共同社会を建設しなければならない。すなわち、すべての国家は日本国憲法にうたわれた戦争放棄の基本精神に則り、一切の軍備主権を人類連帯の世界機構に委譲し、解消すべきである。そのためには、まず地上におけるすべての戦争の即時停止と、核不使用協定の締結をすみやかに実現するよう強く要請する。さらに、次の世代に戦争と平和の意義を正しく継承するための平和教育が、全世界に力をこめて推進されなければならない。これこそ、ヒロシマの惨禍を繰り返さないための絶対の道である。 本日ここに、被爆26周年の記念日を迎え、つつしんで原爆犠牲者の霊を弔うにあたり、これを広く世界に訴える。
|
||
長崎平和宣言 |
||
1971年(昭和46年) | ||
歳月はめぐって、また、ここに、8月9日を迎えた。あの日、あの時から数えて二十有六年。しかし、年々、心を新たにし、決意を新たにして迎える、今日の8月9日である。
1971年(昭和46年) 8月9日 |
||
【1972.8.6広島原爆忌:平和宣言(全文) 】 | |
きょうここに、被爆27年の原爆記念日を迎え、あの日の惨禍を心にえがき、痛恨の情まことにたえがたいものがある。核兵器の廃絶と戦争の放棄を訴え、真の世界平和を求めつづける「ヒロシマの心」は、世界人類の良心を呼びもどし、たしかに核戦争の歯止めとなっている。しかしながら力の均衡を過信する核大国は、巨額の富と知能を軍備競争につぎこみ、ぼう大な核兵器の集積を進め核戦争の危険をひろく深く潜行させてきた。 現下の国際政治の動向は、米中、米ソの首脳会談をはじめ、独ソ間の東方条約、日中国交回復をめざす政府間交渉が始まろうとしているなど、ようやく冷戦の雪解けがみられるが、他方ベトナムにおいては、大規模な戦闘爆撃による破壊が繰り返され、多くの婦女子を含む犠牲者の悲惨なる姿には、目をおおうものがある。しかも核大国は、ヒロシマの切なる抗議を無視し核実験を強行している。 われわれは、あらためてベトナム戦争のすみやかなる終えんを訴え、いかなる国の核実験をも許さぬ核兵器の全面禁止協定を早急に実現するよう切望してやまない。 われわれは、核武装によって自国の安全を高めることができるという考え方は、全くの妄想に過ぎないことをあえて断言する。 さきの国連人間環境会議は、自然環境の破壊と人口の増加、資源の枯渇により人類が陥りつつある多面的な危険に対し、70年代を生きる人間活動の理念を明らかにし、核兵器の完全な破棄をめざす国際的な合意を急ぐよう宣言した。これは戦争を否定した日本国憲法の精神に合致するものであり、真の平和への道に通じるものである。 今こそわれわれは、世界の国々とともに平和のための教育と、平和のための研究に真剣に取り組むべきである。われわれ人類は平和で生存に適した地球を次の世代に継承するため、地球上に生きる運命共同体であることを深く認識し、思想の相違を乗りこえて、知的および精神的な連帯のもとに、人が人を殺し、人が人に殺されることのない新しい世界秩序を創造しなければならない。これこそがあすの世界にヒロシマを繰り返さないための条件である。 原爆記念日にあたり犠牲者の御霊の前にわれわれの平和への決意を新たにし、これを内外に宣言する。
|
|
長崎平和宣言 |
|
1972年(昭和47年) | |
歳月はめぐって、ここに、27年目の運命の日、8月9日を迎えた。
1972年(昭和47年) 8月9日 |
|
【1973.8.6広島原爆忌:平和宣言(全文) 】(「平和宣言」) | ||
28年前のこの日、広島を一瞬のうちに破壊し、20数万の生命を奪い去った原爆の惨禍は、今回アメリカ政府から返還され、一般に公開した原爆被災記録写真の中に、生々しく再現された。新たなる衝撃と痛恨の情が、戦争を憎み、永続する平和を願う「ヒロシマの心」として、さらに高まり、深まるのをおぼえる。 “断じてヒロシマをくりかえすな”原爆記念日を迎えるあたり、全世界に、このことを強く訴えるものである。 ベトナム和平協定が締結され、日中国交の正常化も実現した。国際情勢のなかに、雪解けの機運が動きはじめてはいるが、核戦争への終局的な歯止めとなるべき政治的保障は、いまだ確立されていないのである。全世界の強い抗議を無視して、南太平洋において核実験を強行したフランス政府をはじめ、いまもなお核実験を続ける米・ソ・中国など、国家主権を楯として、自国の安全のためにのみ、核実験を正当化しようとしていることは、まさに時代錯誤であり、全人類に対する犯罪行為でもある。 われわれは、核兵器の速やかなる廃絶と、核実験の即時全面禁止を実現するため、全世界市民の強力な運動を盛りあげなければならない。 世界平和を培う源泉は、平和のための正しい、真しな教育であり、これこそが次の世代への「ヒロシマの心」の継承である。 われわれは、平和教育と平和研究の組織、施設の整備を推進するとともに、進んで人間の尊厳に根ざす新しい文明社会の創造を、全世界に呼びかける。 戦争は人間の心のなかに芽生えるものであるが、今日、世界をおおう環境の破壊、人口増加の圧力、食糧危機、枯渇への速度をはやめる資源消耗の現実を直視するとき、ここにも人間精神の荒廃と、世界平和を脅かす要因が潜在することを憂えるものである。 真の世界平和は、法による世界秩序の確立によってのみ打ち立てられる。すべてのものが世界化する必然的な情勢下においては、もはや、一国だけの安全と繁栄はあり得ない。今や国民国家から世界国家理念移行への時代である。人類生存条件の根本的な改善は、全世界の連帯と協力にまつほか道のないことをあえて断言する。 原爆犠牲者の御霊の前に、われわれの平和への誓いを新たにし、全市民の名において、このことを力強く内外に宣言する。
|
||
長崎平和宣言 |
||
1973年(昭和48年) | ||
顧みれば、昭和20年8月9日。
1973年(昭和48年) 8月9日 |
||
【1974.8.6広島原爆忌:平和宣言(全文) 】 |
本日、ここに、29回目の原爆記念日を迎えた。相つぐ核実験と核兵器の拡散というまことに憂慮すべき世界情勢にあるこのとき、アメリカ、ソ連、中国、フランス、イギリス、インドなどの核保有国に対し、広島市民を代表して強く抗議し、警告する。 “核実験を即時、全面禁止し、核兵器を速やかに廃絶せよ” 世界政治をリードする米・ソ両大国は、その新しい政治外交戦略として、開発途上国に核の供与を策し、自国の勢力拡大をはかるとともに、核の拡散を助長しつつある。この際、特に、警戒すべきことは、核兵器が次第に小型化し、開発途上国にいたるまで核兵器を通常兵器として所有する可能性が強まってきたことである。 これは、局地戦争において、核兵器が容易に使用できることを意味するものであり、恐るべき新たな現実といわなければならない。 核均衡の理論や、自衛の名のもとに、核の拡散が急速に進むことは、まさに人類の自殺的破滅への道である。いまや、真の危機が迫ってきた。 われわれは、危険な核拡散の進行を断固阻止するために、国連において、核保有国のすべてを含む緊急国際会議を開き、核兵器の全面禁止協定の早期成立に努めるよう提唱する。同時に、また、日本政府に対し、核拡散防止条約の速やかなる批准を求める。 “ヒロシマを繰り返すな”われわれは、核保有国に対し、また核保有を志向しつつある中小諸国に対し、かさねてこのことを警告してやまない。 いまこそ、われわれ人類は、一つの世界に生きる運命共同体であることを深く認識し、世界市民意識にもとずく地球共同社会の創造に邁進しなければならない。これこそが、ゆるぎなき人類の恒久平和を確立する基盤である。 原爆犠牲者の御霊の前に、われわれの平和への誓いを新たにし、全市民の名において、このことを強く内外に訴える。
|
長崎平和宣言 |
1974年(昭和49年) |
長崎市は、本日8月9日、被爆29回目の運命の日を迎えた。
1974年(昭和49年) 8月9日 |
(私論.私見)