各国の核弾頭保有実態 |
(最新見直し2013.10.22日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
2004.1月現在の地球上の核弾頭数が図示されている。2005.4.25日付け毎日新聞の「原爆投下から60年の今」が、イアブック「核軍縮・平和・自治体2004」(NPO法人ピースデポ)からのデータとして紹介している。それによると、ロシアが1万8000発、米国が1万640発、中国が390発、フランスが350発、英国が200発、イスラエルが100〜300発、インドが30〜35発、パキスタンが24〜48発とのことである。他に北朝鮮が核保有の動きを見せている。天然資源協会(NRDC)の2003年の核弾頭推定では、ロシア8200発、米国7650発、中国400発、フランス350発、英国200発、イスラエル100ー200発。 |
【イスラエルの核兵器保有実態考】 | |
イスラエルの核兵器保有は指摘されているがなかなか実態が掴めない。「阿修羅戦争70」の white氏の2005.5.13付け投稿文「イスラエルは少なくとも核兵器400発を保有 [IRIBラジオ日本語ニュース]」が貴重情報を掲載しているので転載しておく。
|
|
2006.8.28日付け地元新聞に、共同通信特別編集委員・春名幹男氏の「国際紛争ファイル」と題するイスラエルの核疑惑に関する記事が掲載された。興味深い内容となっているので参照しておく。(れんだいこ編集)
|
【イランのアハマディネジャド大統領の国連総会演説】 |
2006.9.19日、イランのアハマディネジャド大統領は、国連総会で演説し、米英両国は自国の目的を推し進めるため国連を操り、イランが原子力から得られる恩恵を否定しようとしていると痛烈に非難した。同大統領はこの中で、イランの核活動は透明で平和的であり、国際原子力機関(IAEA)の査察の下にあると主張。われわれの法的に認められた権利になぜ反対するのかと語った。同大統領はさらに、イランの核計画に反対する一部の国は、核兵器を製造するなど核技術を乱用し、人道に反してそれらを使用した過去さえあると強調した。 また、同大統領は、国連安保理常任理事国である米国や英国が侵略行為を働き、占領し、国際法に違反した場合、国連のどの機関が責任を求めるのかと指摘。両国が安保理を操っていると批判し、安保理が国際社会全体のために行動することができない限り、安保理に正当性はないと断じた。イランは安保理のウラン濃縮活動停止要請を拒否、濃縮を行う権利があると主張するとともに核計画は平和的なものであるとしている(「国連を操作と米英非難−イラン大統領」)。 |
(私論.私見)