原水爆兵器開発史

 (最新見直し2011.07.30日、只今学習中故云々)

 原爆開発史は諸説まちまちとなっている。こういう場合の多くは、真実を知らさない為に意図的故意の撹乱的な情報操作が入っていることを意味する。こう嗅ぎつけるので、れんだいこが整理確認しておく。「原水禁運動の歩み」原水禁運動の歴史と教訓の「戦後世界の核軍拡競争」に概要次のような記述がある。これを参照し、れんだいこ風に書き換える。以下、「『原爆ホロコースト』の実態」、「ホロコーストの舞台裏」、「(ウィキペディア)ドイツの原子爆弾開発」、「アメリカはこうして原子爆弾をつくった」、「1、 原子爆弾開発の歴史」その他を参照する。

 2005.10.7日
2011.7.30日再編集 れんだいこ拝


【核兵器理論の登場考】
 核兵器理論がいつ登場したのか、これを確認しておく。

 原爆の研究は、確かアインシュタインの光量子エネルギー論に由来すると聞いたことがあるが、門外漢なので分からない。それはともかく、アインシュタインの時代、原爆の研究が進んだのは間違いない。一説によれば、原爆研究は最初イギリスではじまったとある。それがどのような展開を見せて行くことになったのか、知りたいが分からない。


 1789年、原子核の元素としてのウランが発見された。(日本は江戸時代の天明。光格天皇 江戸幕府将軍は 徳川家治)
 発見したのはドイツの化学者クロプロート。鉱山から採れる黒い鉱物から新しい元素を発見、これを同時期に発見された天王星(Uranus)にちなんで「ウラン」と名づけた。 
 1896年、フランスの物理学者ベクレルが、前年にドイツの物理学者レントゲンが発見したX線にヒントを得て、実験を始め、偶然から
「ウランには 他からエネルギーを与えられなくても放射線を発生する能力(放射能)がある」ことを発見した。
 1898(明治31年)年、キュリー夫妻がベクレルの報告に感銘を受けて、ウラン鉱石からラジウムとポロニウムの抽出に成功した。

【米英仏、ナチスドイツ、日本の核兵器開発経緯考】
 ナチス・ドイツ政権下で原子爆弾の開発計画が進められた。この経緯を確認する。

 1938.1月、ドイツの「カイザー・ヴィルヘルム研究所」の科学者オットー・ハーンフリッツ・シュトラスマンの論文により、ウラニウムの核分裂が発見された。彼らは、ウラン235に衝撃を与えて分裂させることに成功した。

 1939.1.26日、デンマークの物理学者ニールス・ボーア博士がワシントンの学会で核分裂発見を発表する。

 3.3日、米コロンビア大学でエンリコ・フェルミ(イタリアから亡命した科学者)、レオ・シラード、ウォルター・ジン(ハンガリーの物理学者)の各氏らが核分裂実証実験に成功する。

 8.2日、シラードが起草した米大統領にウラン研究推進を勧告する書簡に、アルバー ト・アインシュタイン博士が署名。ドイツがウランを使って新エネルギーを開発する恐れも指摘する。

 1939年頃、ドイツ国防軍は、ドイツと占領地区全域から物理学者を一人残らず招集した。フォン・ヴァイツゼッカーヴェルナー・ハイゼンベルクヴァルター・ボーテローベルト・デュペルハンス・ガイガークラウス・クルティスなど非ユダヤ人系のドイツ人物理学者が招集されて、第一回研究会議で、原爆製造の可能性について討論した。この頃のドイツは、米国、日本のそれ以上に核分裂理論が進んでいた。濃縮ウランの連鎖反応を利用することが通常の方法であったが、ウラン235の分離法についての技術開発が困難であった。そこで、技術的に困難であった濃縮ウランではなく、自然界に存在する天然ウランを利用した連鎖反応の大胆な理論の可能性を検討した。通常、ウラン235の核分裂により発生した中性子は、通常、ウラン238に飲み込まれてしまうが、中性子を減速すれば、容易に飲み込まれなくなる。そして、ウラン235の核分裂も減速した中性子の方が起こりやすいという性質を利用した。すなわち、天然ウランの中にわずか0.7パーセントしか含まれないウラン235の核分裂によって発生した、中性子のスピードを重水素によって減速して、天然ウランに99.3パーセント含まれるウラン238に飲み込ませないようにして、残りの0.7パーセントのウラン235に減速した中性子を集中させて、確実に連鎖反応を起こさせるという理論であった。

 1939.9月末、ナチス・ドイツ政権下のドイツ国防軍兵器局の下で原爆開発のための実験が試みられるようになった。当時、ユダヤ人系の学者は追放、または亡命していたので、残っていたドイツ人学者によって開発が進められた。ハイゼンベルクらは、この理論では原子炉の製造は可能でも、爆撃機に搭載できるような、コンパクトな原子爆弾の開発は不可能だと見ていた。
 爆発力を用いて臨界量を超過させることで起爆する。原子核を分裂させると、エネルギーと中性子等が放出される。この放出された中性子は、さらに隣接するウラン235を核分裂させる。発生するエネルギーは分裂する原子核の質量に比例し原子核の質量が大きいほど多くのエネルギーを出す。ところで、中性子は空からも降ってきているので、これを遮蔽するための容器に濃縮ウランを納める必要がある。

 広島で爆発したウラン原爆の原理はイギリスで生まれた。ウランの核分裂を最初に指摘したオットー・フリッシュがイギリスのバーミンガム大学にナチスから逃 れてやってくると、そこにはドイツから帰化していた理論物理学者のルドルフ・パイエルスがいた。フリッシュとパイエルスは、ウランが核分裂の連鎖反応を起 こす臨界量を求める計算をした。

 ウランの核分裂の連鎖反応は

(a)ウラン238に高速中性子を衝突させた場合
(b)ウラン235に低速中性子を衝突させた場合
(c)ウラン235に高速中性子を衝突させた場合

の3つの場合に起こる可能性があります。ウラン238に低速中性子を衝突させ中性子を吸収させても核分裂しない。

(a)の場合は天然ウランとほとんど同じだが、臨界量は数トン以上となって、飛行機に積める爆弾とするには重すぎた。
(b)の場合は、ウランの核分裂で生ずる高速中性子を低速にするために、黒鉛や重水のような減速材を用いなければならないのでかさばる。さらに、低速中性 子がウラン235の原子核に吸収されて次の核分裂を起こすまでに百分の1秒から千分の1秒の時間がかかる。これだけ時間がかかると、連鎖反応で生じたエネ ルギーによってウランの塊が膨張したり、蒸発したりして、連鎖反応が十分に継続する前に途中でストップし、普通の爆薬の爆発程度にしかならない。唯一、ウラン原爆になりうるのは、(c)の場合です。
 <出典>英国生まれの原爆原理

原爆と原発
  軍事利用すれば原爆、民事利用すれば原発である。「原爆を作るための技術というのは〜ウラン濃縮〜プルトニウムを産み出すための原子炉〜再処理という3つの技術。〜5ヶ国の他に世界で1ヶ国だけこの3技術を持っている国がある。それが日本」。
140203 岩上安身による小出裕章氏インタビュー
 1939年、 「ヒトラーの迫害を逃れてアメリカに亡命したユダヤ人」とされる三人の物理学者(アルベルト・アインシュタイン、ユージン・ウイグナー、 エドワード・テラー)署名入りの 「アインシュタイン書簡」が米国のルーズベルト大統領に届けられている。この書簡は レオ・シラードが草稿を書いたとされている。 ルーズベルト大統領は、アインシュタインの書簡に応えて、 国立標準局の下に 「ウラン諮問委員会」 をつくった。 しかし、 ウラン諮問委員会の報告は具体性に欠けていたので、大統領の注意を惹かず眠ったままとなっていた。 そこに、 イギリスからモード委員会の報告書が届けられ、原爆の開発を決定することになった。

 直後、 原爆に関連する政策を掌握するため、 ルーズベルト大統領、 ハリー・トールマン副大統領、ヘンリー・スチムソン陸軍長官、 G・C・マーシャル参謀総長、 バネバー・ブッシュ科学研究開発長官 (科学者)、 ジェームス・コナント科学行政官 (科学者) によって、 後にいう 「最高政策グループ」 がつくられた。 ウラン諮問委員会もブッシュ科学研究開発局長官が管轄する「S1課」 (Sはスーパーで原爆を意味する) に改組される。 また原爆の開発を決定した後で、 アメリカ科学アカデミーにモード委員会の報告書を再検討させている。この意図は、 科学者を原爆開発にかかわらせるためであったと考えられる。 こうしてアメリカは、 本格的に原爆の開発に乗り出した。

 1940年春、ナチス・ドイツは科学者達の要請によってノルウェー作戦を実行した。これにより、ヴェルモルクにある世界最大の重水製造工場であるノルスク・ヒドロ会社を占領することができた。これによって、中性子を減速させるための重水素を製造することが可能になった。

 1940年、デンマークのニールス・ボーアによってドイツの核兵器開発の様子がアメリカの関係者に伝えられ、各地の大学で核分裂に関する研究が一斉に開始された。

 この頃、ヒトラーのユダヤ人迫害から逃れた二人の物理学者、 オットー・フィリッシュとルドルフ・パイエルスが、 ウラン235の核分裂連鎖反応の臨界量を計算したところ、 実に、 わずか450グラムほどでしかないとの見積もりをえた。 それは、 すでに開発されているウラン濃縮技術を使って原爆がつくれることを意味していた。 二人はドイツもすでにこれを知っているのではないかと考え、 事態の緊急性をメモにしてイギリス政府に通報した。 これを 「フィリッシュ=パイエルス・メモ」と云う。

 「フィリッシュ=パイエルス・メモ」の「第一メモ」は、「(ウラン235を使うというアイデア) の可能性を検討し、 適当な分量のウラン235によって非常に効果的な爆弾が構成できるだろうという結論に達した」とある。 1940年2月の「第二メモ」には 「もしかりにドイツ人がこの兵器を現在所持しているか、 将来所持すると仮定した場合、 ……もっとも効果的な応戦は、同種の爆弾による対抗的脅威であろう。 攻撃のために爆弾を使用するつもりがなくても、 できる限り早く、 迅速に生産を始めることが重要だと私たちには思える」 とある。

 イギリス政府はこのメモを重視して、 物理学者を中心に原爆の詳細を検討する 「モード (MAUD) 委員会」 をつくった。そしてその勧告をうけて、 原爆を開発する首相直属の暗号名 「チューブ合金 (アロイ) 理事会」 という機関がつくられた。しかし、 イギリス政府は、 戦費を賄うのに手一杯であり、 ドイツの爆撃が激しくなったこともあり、 ドイツの研究に負けてはならないと考え、北米大陸での原爆開発を望むようになった。こうした働きかけの一つとして、 原爆の製造に必要な条件を詳述したモード委員会の報告書が アメリカに提供された(「イギリスは、ドイツが先にこの兵器を手にすれば破滅的な結果になると考え、米国に積極的に情報を提供して共同開発の道を選んだ」)。アメリカが原爆の開発を決定したのは、バンネバー・ブッシュ科学研究開発局長官がフランクリン・D・ルーズベルト大統領にモード委員会の報告書について提言をした直後である。それゆえ、 原爆開発の起源は、 フィリッシュ=パイエルス・メモにあるといえる。

 アドルフ・ヒトラー総統を始め、ナチス・ドイツ指導者層は原爆研究を悪魔科学とみなし、積極的な取り組みを躊躇した。これにより教育科学省からの資金援助が為されなかった。しかし、アルベルト・シュペーア軍需大臣は、フリードリヒ・フロム大将が、新兵器が開発されない限り、ドイツが戦争に勝つ見込みがないと言った言葉に、共鳴した。そして、科学者らを集めて、ナチスの政府高官たちに最初の講演を開いた。その時、ハイゼンベルクが、原子破壊とウランとサイクロトロン開発に関して報告した。アメリカが核開発で政府からの資金提供が豊富であることを述べ、ドイツでは教育科学省の理解が乏しいので、資金と資材が不足している上に、科学者が軍に招集されて不足している状況を訴えた。アメリカの核開発がドイツをリードしている事実を述べた。講演後に、シュペーアがハイゼンベルクに原子爆弾の開発は何年後に可能かと質問した。ハイゼンベルクの答えは、原爆製造の理論には何の障害もなく、生産技術への援助があれば、2年以内に可能であると答えた。

 6.23日、シュペーアはヒトラー総統に報告したが、「ユダヤ的物理学」として、ヒトラーは関心を示さなかった。

 6.27日、バネバー・ブッシュ氏を委員長に米国防調査委員会(NDRC)が発足する。

 1941.4月、日本陸軍空港技術研究所長の安田武雄中将が大河内正敏博士(理化学研究所長)に「原爆の研究」を依頼する。

 10.11日、ルーズベルト大統領、原爆開発の英米協力をチャーチル英首相に提案。11.28日、米政府が原子力研究をNDRCから科学研究開発局(OSRD)に移し、原爆課を創設 。研究件数16、総費用30万ドル。

 1942.1月、コロンビア、プリンストン両大学の核研究グループをシカゴ大学に移し、「冶金研究所」(アーサー・コンプトン所長)を開設。プルトニウム研究と実験用 原子炉建設に着手する。

 8.13日、原爆を製造するマンハッタン計画が始まる。本部はワシントンの陸軍省。

 9月、米陸軍レスリー・グローブス少将を総責任者に任命。 「マンハッタン工兵管区」が設けられる。これにより莫大な費用と科学・技術者を総動員した原爆開発計画、 マンハッタン・プロジェクトが正式に発足した。9.23日、原爆製造に関する軍事政策委員会(MPC) 発足。11月、ニューメキシコ州ロスアラモスに原子兵器研究所の敷地を買う。ロスアラモス研究所の所長には物理学者のローバト・オッペンハイマーが任命された。続いてワシントン州ハンフォード、 テネシー州オークリッジなどに原爆を製造するため大規模な施設が続々とつくられる。

 12.2日、エンリコ・フェルミ博士がシカゴ大学で世界初の原子炉「シカゴ・パイル1号(CP-1)」を完成させ、原子炉が臨界に達する(核分裂を起こす)核分裂連鎖反応実験に成功。世界で初の「原子の 火」。

 1943.1月、理化学研究所の大河内正敏博士からの「原爆の研究」依頼に対し、仁科芳雄博士の研究室が「可能」とする報告書。研究始まる。1月、テネシー州オークリッジでウラン分離工場(クリントン工場)の建設が始まる。

 2.23日、ノルスク・ヒドロ会社の重水工場が、6人のノルウェー人の決死隊により、爆破されてしまった。これにより、重水素が入手困難になった。また、戦況の切迫から、6週間以内に実践に使用できる兵器以外の研究をヒトラーが許さなかったため、シュペーアは第二次世界大戦中に製造が間に合わないと予想された原子爆弾の開発中止を決定した。

 3.15日、原子物理学者ロバート・オッペンハイマー博士、ロスアラモス原子兵器研究所長に着任。4.6日、ワシントン州ハンフォード工場建設始まる。5.5日、米国軍事政策委員会が日本への原爆投下を決定。

 8月、英国の原子力科学者が原爆を共同で開発するため米国に移住。11.4日、クリントン工場の原子炉操作開始。

 ドイツは、自国の科学水準が最高であるとの幻想に囚われていたために、連合国側によって原爆が作られるとは考えもしなかった。100名に満たない科学者と技術者が、原子炉の開発を始めた。戦争終結まで、1,000万ドルの予算を消費した。

 1943年の末、 ドイツが原爆を開発していないことが明らかだった。これに比して アメリカで原爆開発が続けられた。原爆の開発にはマンハッタン・プロジェクトのような巨大な施設群が必要であつたが、 ドイツ国内にはウラン濃縮工場のような大規模な施設はなかった。フランスの物理学者ジョリオ・キュリーは、ドイツは原爆を開発していないとの情報をイギリス政府に流していた。 1943年の夏にはイギリスの秘密情報局もドイツは原爆を開発していないとする公式の報告書をアメリカに渡している。 アメリカのグローブス将軍が指揮するアルソス科学情報調査団も、 ドイツは原爆を開発していないとの調査結果を報告している。 「われわれが入手した情報からは、 ドイツが本格的に原子爆弾の開発を行なっていることを裏付ける証拠は発見できませんでした。ドイツは核兵器の開発に関する調査検討を行なったのちに開発を放棄したものと思われ、 現在この分野に関するドイツの研究は、 国内の科学雑誌に発表されている程度の学術的かつ小規模な物にとどまっているものと考えられます」 (「アルソス調査団からグローブス将軍への報告」1944年1月)。


【日独の原発開発の経緯】
 1944.2.20日、ドイツが原爆開発を断念。
 3.12日、仁科研究室でウラン235 の分離筒が完成。

【ハイドパーク協定】

 1944(昭和19).9.18日、フランクリン・ルーズベルト米大統領とウィンストン・チャーチル英首相が米ニューヨーク州ハイドパークで会談し、日本への原爆投下と将来の核管理について申し合わせ秘密協定を結んだ。これをハイドパーク協定と云う。1972(昭和47)に初めて公開された。それによると、ニューヨーク州ハイドパークの大統領私邸でルーズベルトと会談した英国のロナルド・キャンベル大使がルーズベルトから「劣等アジア人種」の品種改良というとんでもない提案を受けたと本国に宛てた書簡に書き残している。

 「インド系、あるいはユーラシア系とアジア系を、さらにはヨーロッパ人とアジア人種を交配させ、それによって立派な文明をこの地に生み出していく。ただ日本人は除外し、もとの島々に隔離して衰えさせる」。


 1945(昭和20).4.5日、ソ連外相モロトフ、駐ソ日本大使佐藤尚武に日ソ中立条約不延長を通告、(同条約1年間有効)。以降8.8日まで、日本政府は、駐ソ日本大使佐藤尚武にソ連を仲介とする和平斡旋交渉を継続する。

 第二次大戦中、アメリカが原爆の開発にのりだした理由はいくつかあるが、最も重要な動機は「ドイツのナチスが核兵器を先につくってしまうかもしれない」ということだった、とされている。この話がどこまで本当かどうか分からない。「ドイツが先か、国際金融資本が先か」と云う話になるが、とりあえずこう確認する。

 ナチスが原爆をもてば、世界は決定的な破壊に見舞われるであろう、その前にアメリカが原爆をもたなくてはならない。こうした雰囲気がアメリカをとらえていった。そこで重要な役割を果たしたのは、ヨーロッパからアメリカに亡命してきた科学者たちであった。レオ・シラード、エンリコ・フェルミたちはアインシュタインを通じてルーズベルト大統領に原爆の製造を働きかけた。こうして「マンハッタン計画」が決定される。1939(昭和14).10月、ウラン諮問委員会が設置された。以降、5万人にのぼる科学者・技術者を使い、総計20億ドル(7300億円)の資金を投入した(ちなみに、1940年の日本の一般会計は60億円、1945年で220億円)。

 1945.6月に史上初の原爆を完成し、同7.16日アメリカのニューメキシコ州アラモゴード近くの砂漠で史上初の核実験が行われ、これに成功した(「トリニティ実験(プルトニュウム型)成功」)。かくて、「アメリカは、第2次大戦中に米国がナチス・ドイツに遅れを取ってはならじとマンハッタン計画で原爆を開発し、1945.7月、人類史上初の核兵器保有国となった」。米国は1945年の時点で3発の原爆を完成させた。その1つがトリニティーであり、残りの2つが広島(リトルボーイ)と長崎(ファットマン)で実戦使用された。このうちリトルボーイはウランを材料にして作られていたが、トリニティーとファットマンはプルトニウムと呼ばれる元素を材料に作られていた。だが、アメリカが実際に原爆を完成した1945.6月には、ドイツはすでに敗北していた。そこで、原爆の投下目標は日本にむけられるにいたったのである。歴史の不幸はこの時にはじまった。

 7.17日、トルーマン、チャーチル、スターリンによるポツダム会議開催。チャ−チルは英国で選挙に敗れて政権を失い帰国、スターリンは日ソ中立条約有効で署名せず、蒋介石に電信で了承を取り、トルーマンが代理署名した。

 7.25日、トルーマン大統領が日本への原爆投下を命令。
 (https://ameblo.jp/bogih/entry-12393272265.html

 7.26日、ポツダム宣言発表。

 しかしながら、日本への原爆投下をためらう動きもあった。最初、原爆製造を進言したレオ・シラードは、1945.3月、68名の科学者の署名を添えて日本への原爆使用に反対する請願書をワシントンに送っている。が、時計の針を戻すことはできなかった。この訴えは、原爆投下がまず道徳的に非難されるであろうことを強調するとともに、原爆使用は世界各国――とくにソ連の原爆研究・生産を促し、果てしない核軍拡競争に突入しゆくことを恐れて為されたものであった。その後の事態は、L・シラードの予測通りに進んだ。ソ連はたちまち原爆をつくりあげ、さらに水爆を開発した。水爆で遅れをとったアメリカは水爆開発に全力をあげる。水爆開発では、エドワード・テラーらが強硬派であり、オッペンハイマーなど良識派はこれに反対していた。国連において原爆を国債管理下におこうとした努力も水泡に帰してきた(バルーク案をめぐる米ソの対立)。

 第二次世界大戦後の核軍核競争はこうして、核兵器を中心にして推進され、核実験があい次いで強行された。”死の灰”は遠慮なく大気中にばらまかれ、地球全体を汚染しつづけた。日本の原水爆禁止運動発展の最初の契機となったアメリカのビキニ環礁(ミクロネシア)における水爆実験はこのような状況のなかで行なわれたのであった。

【開発経緯考−「マンハッタン計画」とユダヤ人科学者】
 米国では、ヨーロッパから亡命した学者らが同じようにドイツに先がけた原子兵器の開発をルーズベルト大統領に勧告。米国の政府と陸軍がこれに応じて科学者を組織し、持てる経済力と工業力を動員して、新兵器開発に乗り出しました。これを「マンハッタン計画」と云う。これにより、第二次世界大戦中にアメリカが極秘にスタートさせた原爆開発計画のことを「マンハッタン計画」と云う。1942年頃より始まり、米国政府と原子物理学者、産業界、軍当局が一体になって5万人にのぼる科学者・技術者を使い、総計20億ドル(7300億円)の資金が投入された。(ちなみに、1940年の日本の一般会計は60億円、1945年で220億円)。ニューメキシコ州の山奥に新設された秘密軍事研究所「ロスアラモス研究所」で、科学者たちは「原子爆弾」を完成させるべく日夜研究に没頭した。この軍・産・官・学の連携によって進められた「マンハッタン計画」は、多くのユダヤ人科学者が参加したことで知られている。

 「マンハッタン計画」は、多くのユダヤ人科学者は次の通り。ハンガリー生まれのユダヤ人科学者が「マンハッタン計画」で大きな力になっており、特にシラード、テラー、ウィグナーの3人は、原爆開発の発端となった「アインシュタインの手紙」の作成に関わった「ハンガリー3人衆」である。ハンガリー系以外にも、「マンハッタン計画」に携わったユダヤ人科学者は大勢いる。有名なところでは、ロスアラモス研究所所長に就任して「マンハッタン計画」を主導したロバート・オッペンハイマーである。(彼はニューヨーク生まれのユダヤ人である)。 
【フォン・ノイマン】
 フォン・ノイマンは、「コンピュータの父」として知られる。

彼はハンガリーの裕福なユダヤ人銀行家の家に生まれ、1930年に渡米。天才的頭脳の持ち主であり、現在のほとんどのコンピュータの動作原理であるストアードプログラム方式を考案した。アラン・チューリング、クロード・シャノンらとともに、現在のコンピュータの基礎を築いた功績者で、現在使用されているコンピュータは「ノイマン型コンピュータ」と呼ばれる。また、彼はゲーム理論におけるミニ・マックス法の発明者としてや、自己増殖オートマトンの考案、量子力学についての研究でも知られている。

 大戦中は「マンハッタン計画」の軍事顧問として参加。爆縮レンズ開発に従事し、爆薬を32面体に配置することにより核爆弾が製造できることを10ヶ月に渡る計算により導いた。また、地面ではなく空中で爆発させたほうが原爆の破壊力が増すことも計算により導いた。その圧倒的な計算力と、極めて広い活躍領域から、「悪魔の頭脳」と評された。

 最終的に2個の原爆が日本に無警告で投下されたことに満足したフォン・ノイマンは、戦後のビキニ環礁の核実験に立ち会ってガンになり53歳の短い人生を終えた。


【レオ・シラード】
 レオ・シラードもハンガリー生まれで、アメリカに亡命したユダヤ人科学者である。彼は原爆のアイデアを思いつき、同じユダヤ人でドイツからアメリカに亡命したアインシュタインの知名度を利用して、ルーズベルト大統領宛に原爆開発を促す手紙=「アインシュタイン書簡」(1939年8月)を送ったことで有名である。この手紙がきっかけとなって、アメリカの原爆開発はスタートしたのだ。

 ちなみに、シラードがアインシュタインに自分のアイデア(核連鎖反応)を話したところ、アインシュタインは「考えもしなかった」と驚いたという。アインシュタインは、シラードが手紙を持ってきてから、2週間悩んだすえに、署名したのだった。(「マンハッタン計画」にアインシュタインは参加していない。彼は、手紙に署名したことを生涯の最大の過ちとして、その後の人生を平和のために捧げた)。

 最初に原爆製造を進言したユダヤ人科学者レオ・シラードも、ナチス・ドイツの敗北が決定的になると、原爆の実戦使用(対日投下)に反対するようになった。彼にとって「原子爆弾」とは、ナチスの脅威に対抗するためのものであって、日本に使用するためのものではなかったのだ。

 1945年3月、シラードは、アインシュタインと会い、再び大統領への手紙にサインするよう求めた。原爆の対日投下を阻止しようと、シラードは、大統領に働きかけるつもりだった。原爆開発を進めるにも、原爆投下を止めるにも、アインシュタインの名声が必要だったのである。アインシュタインは、再びシラードの意見に同調しサインした。しかし、効果はなかった。シラードは対日戦争での原爆使用に対して最後まで「反対請願」を展開したが、時すでに遅しだったのである。(戦後、シラードは、生物学へ転向した)。


【エドワード・テラー】
 エドワード・テラーもハンガリー生まれで、アメリカに亡命して「マンハッタン計画」に参加したユダヤ人科学者である。彼は誰よりも早く、核分裂だけの核爆弾から核融合を用いた水素爆弾へと核兵器を発展させるべきだと主張し、戦後、積極的に水爆計画に携わった。そして、1952年にソ連より半年早く水爆実験に成功し、「水爆の父」と呼ばれた。その後、ロスアラモス研究所に代わる第2の核兵器研究所、ローレンスリバモア研究所の所長に就任。

 1954年に行なわれた水爆実験によって、日本のマグロ漁船「第5福竜丸」の乗組員23名が被爆してしまうという事件が発生したが、この時の「水爆」の名前は『ブラボー(万歳)』で、エドワード・テラーの作品であった。(スタンリー・キューブリックの映画『博士の異常な愛情』のモデルは、エドワード・テラーだといわれている。(ノイマンがモデルという説もある)

 エドワード・テラーは、レーガン政権時代には「SDI(戦略防衛構想)計画」を推し進め、「SDIの父」とも呼ばれるようになる。「電話一本で話ができる間柄」と評されるほどテラーとレーガンの関係は親密だった。レーガン政権の「科学顧問」はテラーの愛弟子が務めた。

 「SDI計画」はブラックホールさながらに 300億ドル以上という天文学的な額のカネを呑み込み続けただけで、何一つ使途が明らかにされないまま1993年5月に中止されてしまった。が、「SDI」は死ななかった。この「SDI」は「BMD(弾道ミサイル防衛)」という名前に変え、ペンタゴンに新設された「弾道ミサイル防衛局(BMDO)」の下に移管され、しぶとく生き残り、現在もアメリカ国民の税金を食い続けている。

 「BMD」の中核には「TMD(戦域ミサイル防衛システム)」や、アメリカ本国を守る「NMD(国家防衛システム)」なるものがあるのだが、中でも「TMD」は日本が参加するのかしないのかで注目されている。もし参加したら数兆円もの日本人の血税がアメリカに流れると言われている。


【ユージン・ウィグナー】
 ユージン・ウィグナーも同じくハンガリー生まれで、アメリカに亡命して「マンハッタン計画」に参加したユダヤ人科学者である。彼は原子核反応理論で1963年にノーベル物理学賞を受賞した。

【ロバート・オッペンハイマー】
 ロバート・オッペンハイマーといえば、「原爆投下は日本に警告なしに行なわれるべきだ」と反日的な強硬論を主張した人物である。彼は、最初から最後まで投下目標について日本だけを論じており、ドイツを投下目標として論じたことはなかった。

 彼は戦時中、日本への原爆使用に反対した科学者たちを巧みにのけ者にしていった。そして、1945年7月に、ロスアラモスで最初の原爆実験に成功した際、狂喜して、「いま私は死神になった。世界の破壊者だ!」と叫んだ。

 しかし、戦後は核開発、特に水爆に反対するようになり、水爆の開発をめぐって、推進派のエドワード・テラーと激しく対立したことで知られている。彼は、1945年10月に、ロスアラモス研究所の所長を辞任する際、「人類がロスアラモスと広島の名を呪う時が来るだろう」という言葉を残している。


【リチャード・ファインマン】
 リチャード・ファインマンは、オッペンハイマーと同じく、ニューヨーク生まれのユダヤ人科学者、リチャード・ファインマンも、大戦中、「マンハッタン計画」に携わり、重要な役割を果たした。量子電磁力学におけるくりこみ理論で、1965年にノーベル物理学賞を受賞した。

【ハンス・ベーテ】
 ハンス・ベーテは、ドイツからアメリカに亡命したユダヤ人科学者であり、「マンハッタン計画」に携わった。彼は、ファインマンの良き指導者となり、ロスアラモス研究所の理論物理学部部長を務め、戦後は、歴代アメリカ大統領の核兵器問題担当上級顧問を務めた。エドワード・テラーの水爆開発に参加し、核融合の研究で、1967年にノーベル物理学賞を受賞した。

 ファインマンとベーテの2人はチームを組んで、爆発を起こすのに必要な核分裂しやすい材料の量など、鍵となる数学方程式を考え出した。ファインマンの才能の1つは、数式を頭の中で早く解くことができるということであった。ファインマンとベーテは、三次方程式が早く解ける短絡解法を編み出したことでも知られている。


【ジェームズ・フランク】
 ジェームズ・フランクもドイツからアメリカに亡命したユダヤ人科学者であり、「マンハッタン計画」に携わった。オッペンハイマーと違って、実戦使用される前から原爆の対日投下に反対していた。彼は大戦末期の1945年6月に、対日戦での原爆の不使用を強く勧告する「フランク・レポート」を政府に提出したことで知られている。ノーベル物理学賞受賞者。

【ニールス・ボーア】
 ニールス・ボーアも「マンハッタン計画」に携わったユダヤ人科学者である。ニールス・ボーアは、アインシュタインにつぐ、20世紀で最も影響の大きかった物理学者で、「近代量子論の父」と世界的に認められている。彼は大戦中、アメリカに渡り「マンハッタン計画」に参加した。しかし、原爆が日本に投下される以前に、その巨大な破壊力がいかに恐ろしい惨禍をもたらすかを悟った。戦争が連合国側の勝利に終わると、ボーアは祖国デンマークに戻り、その後の人生を、超大国が責任を自覚し、核エネルギーの適正な管理をし、平和利用に専心するように促すことに捧げた。しかしその努力は、実を結ばなかった。「近代量子論の父」と云われており、くノーベル物理学賞受賞者。

【原爆開発の背景事情】

 結局、原爆開発に関わる科学者たちを駆り立てた「戦争早期終結論」は、広島に続く長崎への原爆使用によって、「ドイツ原爆対抗論」と同様に虚構の理論であったことが明らかにされた。

 最新の調査によると、アメリカ政府は1943年5月という早い時点で「対日投下」を決定し、原爆使用を来たるべき戦後の原子力開発競争において、アメリカがとりわけソ連に対していかに優位を確保していくかを中心に議論していたことが判明している。

 大戦中、アメリカとソ連は同じ陣営に属してはいたが、戦後の世界再建に向けてにらみ合っていた。ともに増大する軍事的脅威に危機感を感じ取っていた。ソ連はヨーロッパ戦線でベルリンを陥落し、東ヨーロッパの大部分を手中に収めるにまで至っており、アメリカと対等の席につくはずであった。ところが、原子爆弾という切り札によってソ連の優位は崩れ、アメリカに交渉のイニシアティブを握られてしまったのである。

 原子爆弾は対ソ外交を有利に運ぶ上で、効果的な材料だったのである。

●ちなみに、「マンハッタン計画」に携わったユダヤ人科学者の中で、もっとも反日強硬派だったのはフォン・ノイマンだろう。彼は日本人を蔑視し、京都を原爆の最初の血祭りにあげるべきだと主張。京都が日本国民にとって深い文化的意義をもっていたというまさにその理由によって、京都の破壊を求めていたのである。

 しかし、ヘンリー・スチムソン陸軍長官の反対によって、京都は原爆のターゲットから外された。彼は、京都の代わりに長崎の追加を指示したのである(1945年7月22日)。

●一般に、この時にスチムソンが京都を原爆のターゲットから外した理由として、「スチムソンは京都が歴史のある都市であることを理解していたから」という“美談”で語られる場合があるが、だまされてはいけない。この“美談”は、戦後、GHQがお涙頂戴好きの日本人を洗脳する為に、意図的に流したニセ情報である。

 アメリカ軍部の一部は京都を原爆投下目標とすることを諦めず、空襲を実施しなかった。原爆投下後に原爆の影響を正確に把握するため、空襲が禁止されていたのである。京都が最後まで空襲されなかったのは、原爆投下の前に日本が降伏したからにすぎない。(当時のアメリカ政府、特にルーズベルト大統領は日本人を“劣等人種”として激しく差別していたことで知られている)。

 スチムソン以外にも、「京都を戦果から救った恩人」と言われるアメリカ人が何人かいるが、すべて何の根拠もない流言に過ぎないのだ。詳しくは吉田守男著『日本の古都はなぜ空襲を免れたか』(朝日文庫)を読んで欲しい。


【ヘンリー・スチムソンの果たした役割】

 ヘンリー・スチムソンは、太平洋戦争と原爆を語る上で、非常に重要な人物である。彼は、セオドア・ルーズベルト大統領の時代に政権に入り、以後、1950年に死ぬまで、7人のアメリカ大統領に仕えたことで知られている。第二次世界大戦中は、「マンハッタン計画」の最高責任者を務め、広島と長崎への原爆使用を決定した。

 それ以前に、彼は、ロンドン海軍軍縮会議においてアメリカ代表団議長として、また、フーバー政権の国務長官として、日本海軍力の制限のために中心的に働いた。さらに、フランクリン・ルーズベルト政権においては、経済封鎖によって日本を窮地に追い込み、真珠湾攻撃へと駆り立て、ついに、アメリカを太平洋戦争に参加させた張本人である。また、彼は、戦時中、日系アメリカ人を強制収容所に送った最高責任者であった。

 ルーズベルト大統領が急死すると、彼はトルーマン大統領の背後で、実質的にアメリカの戦争を指揮した。(トルーマンはスチムソンを全面的に信頼した)。

 戦争が終わると、彼は、原爆投下に対する批判を抑えるために、「原爆投下によって、戦争を早く終わらせ、100万人のアメリカ兵の生命が救われた」と発言(1947年2月)。これが原爆使用正当化の定説となった。(「原爆神話」の誕生)。


【ユダヤ人大富豪バーナード・バルークの果たした役割】

 ●「マンハッタン計画」の真相を語る時に、忘れてはならない人物がいる。バーナード・バルークというユダヤ人大富豪である。「バルーク家」はラビを生み出すユダヤ人指導者のファミリーで、ロスチャイルド家と深いかかわりをもち、彼は「アグダス=イスラエル・ユニオン」というユダヤ系結社の代表を務めていた。バーナード・バルークは、相場の世界では冷徹な投資で巨額の資産を作った相場師として有名であり、政治家としても幅広く活躍した。

 ●第一次世界大戦中は、アメリカの「国家防衛会議」に所属し、総力戦体制の遂行のために設置された「戦時産業調整委員会(WIB)」の委員長を務め、独裁的権力を振るった。1916年のウッドロー・ウィルソン大統領の選挙資金集めでも決定的な役割を演じ、戦争が終わると、ベルサイユ講和会議に参加し、「賠償委員会」の委員長を務めた。そして、法外な賠償金をドイツに支払うように決め、ロスチャイルド商会傘下の国際銀行家たちやダレス兄弟と組んで、ドイツにヒトラー政権が誕生する手助けをした。

 彼は、その後も大統領顧問を務め、ウィルソン、ハーディング、クーリッジ、フーバー、ルーズベルト、トルーマンなど、6人から絶大な信頼を寄せられた人物だった。チャーチルの親友でもあった。

 ●第一次世界大戦前、バーナード・バルークは100万ドルの資産を持っていたが、それが終わった時には2億ドルになっていた。ヒトラーが戦争を起こすと、彼はチャーチル、ルーズベルトと語らってアメリカを参戦させた。

 バーナード・バルークは、第二次世界大戦中は、原爆開発の有力な支援者となり、「マンハッタン計画」を指導した。「マンハッタン計画」は、最高機密の軍事プロジェクトとして厳しい情報管理が行なわれる一方、大統領直轄の最優先プロジェクトとして、膨大な資金と人材が投入された。この計画の存在については大統領や陸軍長官など限られた関係者のみに知らされ、議会への報告などは一切行なわれなかった。

そして原爆が完成すると、バーナード・バルークは大統領顧問として、原爆の対日使用を積極的にすすめたのである。彼にとって、日本人の命なんてどうでもよかったのだろう。(彼は京都への原爆投下を主張していた)。

 ●戦争が終わると、バーナード・バルークは「国連原子力委員会」のアメリカの主席代表となり、原子力の管理に大きな影響力を持つようになる。彼は全米一のウラン採掘業者グッゲンハイム財閥の代理人として働くウォール街の投機業者でもあったのだ。

 1946年、バーナード・バルークは、すべての核技術を国際的な管理下に置くことを提案した。しかし、それが人道主義的な立場からではなく「アメリカの核優位・核独占」という「ソ連への牽制」であることが明らかにされ始めると、この「国際原子力管理協定」の実現は破綻してしまったのである。

 1947年4月、バーナード・バルークは「冷たい戦争(冷戦)」の言葉を初めて使用した。一般に、彼が「冷戦」の名付け親であるとされている。

 ●このように、ユダヤの大富豪であるバーナード・バルークは、第一次と第二次の2つの世界大戦で重要な役割を演じ、「原爆」と「冷戦」の誕生にも深く関与していたのである。彼は戦争によって自分の資産を増やしていた。一部の研究家の間では、バーナード・バルークは「戦争仕掛人」と呼ばれている。(バーナード・バルークは1965年に亡くなった)。


【ユダヤ人大富豪ロスチャイルドの果たした役割】

 広瀬隆・氏は、次のような事実を明らかにしている。

 「原爆の製造には、原料のウランが必要だった。ロスアラモス研究所では原爆製造のために、アフリカのコンゴ(現ザイール)からウランを調達していた。コンゴは当時最大のウランの産地であり、この鉱山利権を握っていたのがロスチャイルド財閥であった。そのためウラン原料を調達する監督官として国際的な役割を果たしたのがチャールズ・ハンブローであり、彼は戦時中にスパイ組織OSS(CIAの前身組織)を設立した大物でもあった。のちに『ハンブローズ銀行』の会長となり、イングランド銀行と南アフリカの大鉱山利権を支配した男である」。

 「第二次世界大戦はユダヤ人にとってホロコーストの悪夢の時代であった。そのユダヤ人であるヴィクター・ロスチャイルド男爵、チャールズ・ハンブロー、ロバート・オッペンハイマーは、〈系図〉をみてお分かりのように、血のつながりを持つ一族だったのである。イギリスのロスチャイルド・ファミリーは金融王ネイサン・ロスチャイルドに源を発する一族だが、ちょうどその5世代ファミリーに、彼らが同じ血族として記録されているのである。オッペンハイマーは突然にニューメキシコ州の砂漠に現れた科学者ではなかった」。

 「核実験は、2つの目的を持っていた。1つは、高度で破壊力のある兵器を作るための軍事的開発である。しかしもう1つは、核爆弾を1発爆発させるごとに大量の札束を吹き飛ばす利権であった。東西の緊張が高まれば高まるほど、核兵器の開発は容易になったのである」。


【原爆投下搭乗員の中のユダヤ人について】

 全人口に対してユダヤ人口が5〜6%にしか過ぎなかった当時のアメリカで、広島に原爆を投下したB29「エノラ・ゲイ号」の搭乗員として特別に選ばれた15名のうち、ユダヤ人が7名も占めていた。機長のポール・ティベッツもユダヤ人である。広島に原爆を落としたとき、彼はまだ30歳だった。その爆撃機はユダヤ人の母親の. エノラ・ゲイ・ティベッツにちなんで、「エノラ・ゲイ」と 名付けられていた。ポール・ティベッツ機長をはじめ搭乗員の多くは、戦後もずっと「全く後悔していない。夜眠れなくなったことも一度もない。あの時、我々は人類にとって最善のことをしたんだ」と述べ、原爆投下の正当性を強調している。このことからも、ユダヤ人の中には原爆の対日投下に反対する一方で、原爆投下を是認するユダヤ人もいることが判明する。

 アメリカのユダヤ人には、日ユ同祖論を信奉する強烈な親日家、親日家、日本に何の興味も持たない者、反日家、という具合に実にさまざまな人間がいる。また、アジアの中では日本よりも中国(華僑勢力)との友好を求めるユダヤ人もいるし、アジア勢力全体を嫌悪するユダヤ人もいる。


 ユダヤ人組織の「サイモン・ヴィーゼンタール・センター(SWC)」は、第二次世界大戦中のナチスによるホロコーストを記憶し、ユダヤ人の人権を守るため、1977年に設立された組織である。その名前は“ナチ・ハンター”の異名を持つサイモン・ヴィーゼンタールを記念して付けられている。本部はロサンゼルスにあり、ニューヨーク、シカゴ、ワシントン、トロント、パリ、エルサレムにもオフィスを開設している。

 「SWC」の副館長であるラビ、アブラハム・クーパーは、新潮社編集部の「第二次世界大戦で人類に対する明らかな犯罪が2つあったと思います。ひとつはホロコースト、もうひとつは原爆投下です。その責任追及を『SWC』がする予定はないのでしょうか?」の質問の中で、次のような問答をしている。

編集部

原爆による無差別爆撃の事実は明らかで、これは戦争犯罪ですから、アメリカの戦犯追及を考えるべきです。

クーパー 率直にお話ししますが、個人的に言うと、私は原爆投下は戦争犯罪だと思っていません。
編集部 それは納得できません。非戦闘員の殺害は明らかに戦争犯罪じゃないですか。
クーパー ノー。戦争というのは非常に悲惨な出来事なわけですけれども、2つの原爆を落としたことで、戦争が終わったという事実はあるわけです。もしトルーマンが原爆を落とさなければ、さらに多くの死傷者が出たでしょう。

 ●上の取材記事からも分かるように、「SWC」に代表されるシオニスト・ユダヤ人勢力は、自分たちのホロコースト体験は世界に向けて盛んに宣伝するが、他民族が体験したジェノサイド(ホロコースト)に対しては無関心(冷淡)のようである。現在、パレスチナで進行中のホロコーストに対しても冷淡で、むしろユダヤ人によるパレスチナ人の虐殺を積極的に支持している有様だ。「SWC」を「平和・人権団体」と呼ぶ人がいるが、「SWC」は非ユダヤ人の平和・人権に関しては無頓着だといえる。その偽善ぶりに、最近では、「SWCはホロコーストを商業化している!」として、一般的なユダヤ人からも批判が出ている。


【原爆の誕生に於けるユダヤ人の関与考】

 『原爆ホロコースト』の実態」の管理人は次のように述べている。

 以上、見てきたように、原爆の誕生にはユダヤ人が大きく関わっている。これは否定できない事実である。もちろん、対日使用に賛成の者もいれば、反対の者もいた。様々なユダヤ人が様々な思惑を抱いて関与していたのである。(念のために言っておくが、当館は、「原爆の責任は全てユダヤ人にある」と主張するつもりはない)。

 これら原爆に関わったユダヤ人たちに対する評価は、人によって大きく分かれると思うが、いずれにせよ、広島と長崎の悲劇は、アメリカが犯した「戦争犯罪」だったことは確かである。(この件に関しては、次の章で詳しく触れたい)。


【トルーマン大統領考】

 1945年8月11日付けの「トルーマンのカバートへの返事」が遺されている。これを確認しておく。

 「1945年8月11日 親愛なるカバート氏へ

 8月9日付けの貴殿の電報に深謝します。私ほど原爆の使用に心を悩ませている人間はおりません。しかし私はまた、日本による警告なしのパールハーバー攻撃と戦争捕虜に対する殺人に対しても心を痛めているものであります。彼らの理解する唯一の言語は、彼らを爆撃することのように思われます。獣と相対したときは、獣として扱う他はありません。大変遺憾には存じますが、しかし云うまでもなく、真実であります。敬具 ハリー・エス・トルーマン」。

 「トルーマン回想録」は次のように記している。

 "Japanese are beast. So are treated as"(「日本人は獣だ。だから、そのように扱った」)

 「原爆ホロコースト」に重大な責任がある人物を挙げるなら、その筆頭は、直接ゴーサインを出したトルーマン大統領だろう。原爆の誕生は、当時の原子物理学の流れにおいて避けられなかったとしても、原爆の「実戦使用」に関しては、彼個人の政治的な判断で避けようと思えば避けられたのだ。

 しかし彼は、原爆を使わずに戦争を終わらせるなどとは考えもしなかった。彼は誕生したばかりの超兵器=原爆を使用したくてたまらなかった。人間のいない荒野で爆発させるのではなく、人間が密集する都市の上で爆発させて、その破壊力を試してみたい気持ちに駆られていたのだ。人体実験をしたかったのだ。

 彼は日本から提示された降伏条件をはねつけ、日本への原爆投下を命じた。しかも無警告で。2発も。そうしたうえでその降伏条件を認めたのだった。彼は自分の行動を正当化するために、「原爆投下により100万のアメリカ兵の生命が救われた」とする「原爆神話」を積極的に広めた張本人でもある。

 トルーマン大統領は原爆の惨状についての報道を一切禁止し、被爆治療を徹底的に妨害した。そして、被爆者を「治療」せず「実験動物」のように観察する組織「ABCC」(原爆障害調査委員会と訳されたアメリカ軍施設)を広島・長崎に設置した。

 トルーマン前米大統領は2日、CBSテレビ放送番組「今だから話そう」の対談に出演し、「私は広島・長崎の原爆攻撃を指令したあとに、良心のとがめを少しも感じなかった。これからも万一の場合、水爆使用はたしかだ」と語った。 〈中略〉「我々が強力な新兵器を持っていた以上、それが大量殺人兵器だからといって、私はこれを使うことに良心のとがめを感じることはなかった。戦争には反対だが、勝てる兵器を持ちながら、それを使わなかったとすればバカげたことである」。

 トルーマン大統領の原爆に関する「罪」は、これだけでは終わらない。まだ大きな責任がある。大戦の終結とともに、アメリカは「世界最初の原爆保有国・使用国」として、原子力を厳重に管理して、世界に原爆を拡散させないようにする重大な責任があった。「原子力の国際管理」は地球の未来を占う非常に重要なテーマであった。

 第2章でも触れたように、1946年、トルーマン大統領の国連特使を務めたバーナード・バルークは、すべての核技術を国際的な管理下に置くことを提案した。しかし、それが人道主義的な立場からではなく「アメリカの核優位・核独占」という「ソ連への牽制」であることが明らかにされ始めると、この「国際原子力管理協定」の実現は破綻してしまったのである。

 また、大戦の終結とともに、「マンハッタン計画」に参加していた科学者たちは、原子力研究を平和時の状態に戻し、軍管理体制の解除を求めていたが、トルーマン大統領はこうした動きを完全に無視し、原爆の開発を軍の指揮下で積極的に推し進めた。そして、1948年には「サンドストーン計画」という「原爆大量生産計画」をスタートさせたのである。

 ●そして、1949年にソ連が「原子爆弾」の開発に成功すると、トルーマン大統領は、翌年1950年に「水素爆弾」の開発にすんなりとゴーサインを出してしまった。

 1952年に最初の「水素爆弾」の実験が行なわれたが、この時、太平洋の小島「エルゲラブ島」が消滅してしまうほどの威力を見せつけた。この水爆実験成功によって、ユダヤ人科学者エドワード・テラーの唱え続けていた「超爆弾の理論」が妄想でないことが実証されたのである。

 ●1954年3月1日に行なわれた「水爆」実験によって、日本のマグロ漁船「第5福竜丸」の乗組員23名が被爆してしまうという事件が発生したが、この時の「水爆」の名前は『ブラボー(万歳)』で、テラー博士の作品であった。恐ろしいことに、日本人は広島・長崎に続いて核の被害にあったのである。

 この世界中を震撼させた「ビキニ事件」は、映画「ゴジラ」の製作のきっかけにもなった事件である。(アメリカが行なったビキニ環礁の水爆実験でジュラ紀の恐竜が目覚め、身体にたまってしまった放射能を吐くという設定)。

 1995年、冷戦時代の外交官で第一外務次官を務めたコルニエンコは、「冷戦──冷戦参加者の証言」を出版し、冷戦発生の責任はその全てとはいわないが、そのほとんどの部分は西側列強にあり、冷戦を開始したのはアメリカ、トルーマン大統領であったと主張している。彼は次のように語っている。

 「フランクリン・ルーズベルト大統領は1945年4月12日に亡くなるまでソ連との協力を望んでいたが、同大統領の亡きあと大統領となったトルーマンはただちにポーランド問題で冷戦の『第一発』を放った。また、トルーマンが冷戦の道を歩むことを最終的に決めたのは同年9月21日、彼がスチムソン陸軍長官の原子爆弾の管理と使用制限についてソ連と協定を結ぶように主張した提案を拒否した日であり、冷戦を公式に宣言したのは1946年3月5日、チャーチルがアメリカ・ミズーリ州フルトンで有名な『鉄のカーテン』演説をしたときに同席した日である」。

 つまり、トルーマン大統領は、原爆の管理と使用制限についてソ連と協定を結ぶのを拒否し、無秩序な核開発計画を進めた。結局、アメリカとソ連は、トルーマン政権以降、熾烈な核軍拡競争に明け暮れ、20世紀の末までに米ソ両国は合わせて4万発以上の原爆・水爆を製造し、1700回以上の原爆・水爆実験を実施し、各地に死の灰を降らせた。また両国各地に点在する巨大な核施設の爆発事故・放射能漏れ、原発事故、さらには老朽化した原潜・ウラン鉱山なども住民に深刻な放射線被害を引き起こし、環境に多大な汚染をもたらしてきた。全く狂気の沙汰としかいいようがない。

 トルーマン大統領の「罪」は、原爆の対日投下と、戦後の無秩序な核開発だけにとどまらない。彼は、1947年の国連による「パレスチナ分割案」を強力に後押しし、国連加盟諸国へ脅しの根回しをして、イスラエル建国を実現させた元凶でもある。


【「水素爆弾」の完成の影響考】
  原爆・水爆・SDIの父であるユダヤ人科学者エドワード・テラー。水爆の開発をめぐって、水爆反対派のオッペンハイマーと激しく対立した。「水素爆弾」の完成は、アメリカ科学者たちの間に大変な反響を呼び、テラー派と反テラー派とに大分裂させた。更にこの頃、「マッカーシー旋風(赤狩り)」が荒れ狂っており、原爆開発のリーダー的存在であったオッペンハイマーは「ソ連のスパイ」ではないかと告発され、「政治的理由から水爆の緊急開発計画に反対を唱えた」というテラー博士らの追い打ち証言もあって、かつての英雄オッペンハイマーは「国家反逆」のレッテルを貼られて第一線から追放されてしまった。

 しかしこの事件は多くの人々に“不正”なものと映ったため、この「オッペンハイマー事件」以後、一般にオッペンハイマーは「科学への殉教者」、テラー博士は彼を落としめた「迫害者」と見なされ、かつての親友たちもテラー博士を敬遠するようになったという。結局、テラー博士もまたアメリカ科学アカデミーの主流から隔絶されてしまった。

 しかし、科学者の仲間から拒絶されたテラー博士は積極的に資本家や産業界の重鎮、大物政治家との親交を深め、軍部にも急接近していった。ネルソン・ロックフェラーとはすぐに親友になった。時の副大統領のリチャード・ニクソンは、テラー博士に助言を求めた。後にニクソンは大統領になったとき、テラー博士の研究を推した。

 1960年代、テラー博士の招待に応えたロナルド・レーガンは、テラー博士の研究所を訪れた最初のカリフォルニア州知事となった。後に大統領となったレーガンは、強力な軍拡路線を敷く中で、テラー博士を最大限に擁護した。レーガンは、テラー博士のアイデアである「SDI計画」をブチ上げたことで知られる(1983年3月23日)。


昭和20年8月6日、広島、原爆投下 、
昭和20年8月9日、長崎原爆投下、
昭和20年8月9日、ソ連軍、満州などへ攻撃開始、
昭和20年8月14日、ポツダム宣言(有条件降伏)の受諾を決定して連合国に通知、
昭和20年8月15日、正午、昭和天皇の詔書、録音放送で国民にポツダム宣言受諾を通知、
昭和20年8月18日~9月5日、ソ連の千島列島・北方四島占領作戦をアメリカが援助。




(私論.私見)