四国電力の伊方原発3号機再稼働

 更新日/2018(平成30).10.28日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「四国電力の伊方原発3号機再稼働」をものしておく。

 2018(平成30).10.28日 れんだいこ拝


【四国電力の伊方原発3号機再稼働
 「★阿修羅♪ > 原発・フッ素50 」の赤かぶ氏の 2018 年 10 月 28日付記事「伊方3号機、臨界 四国電再稼働」を転載する。
 伊方3号機、臨界 四国電再稼働   http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201810/CK2018102802000129.html
 2018年10月28日 東京新聞

 四国電力が再稼働させた伊方原発3号機(愛媛県伊方町、出力八十九万キロワット)は二十七日午後六時半、原子炉内で核分裂反応が安定的に持続する「臨界」に達した。今後作業が順調に進めば、三十日に発送電を始め、出力を徐々に上げて十一月二日にフル稼働、同二十八日に営業運転に移行する見通し。

 四国電は二十七日午前、3号機の中央制御室の様子を報道陣に公開した。同室では臨界に向け、原子炉の制御棒を段階的に引き抜くなどの操作を実施。社員らは真剣な表情でモニターを見つめ、核分裂の状態や各設備に異常がないか確認していた。伊方3号機は、原子力規制委員会の新規制基準への適合性審査に合格し、二〇一六年八月に再稼働した後、昨年十月から定期検査に入った。

 四国電は今年一月の稼働を見込んでいたが、昨年十二月の広島高裁の運転差し止め仮処分決定により運転停止が継続。同高裁は、熊本県・阿蘇カルデラで大規模噴火が起きた際、火砕流が原発敷地に到達する可能性を指摘した。しかし今年九月二十五日、同高裁が「破局的噴火が起きる可能性の根拠が示されていない」とする異議審決定を出し再稼働が可能となった。

 「★阿修羅♪ > 原発・フッ素50 」の戦争とはこういう物氏の2018 年 10 月 26 日付「広島地裁:伊方原発停止延長の申請却下「急迫の危険ない」(社会通念上、の責任は誰が⁇)」。
 遂に再稼働を決めた、逃げ場無き一本橋の伊方原発。「噴火は社会通念上考えない」と言うが。では福島のような「想定外」が起きたなら、誰が責任を取るのだろうか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ここから)
広島地裁:伊方原発停止延長の申請却下「急迫の危険ない」
https://mainichi.jp/articles/20181026/k00/00e/040/342000c

2018年10月26日 11時11分 毎日新聞

 四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町、停止中)の運転を今年9月末まで差し止めた広島高裁の仮処分決定(昨年12月)を巡り、住民側が今年10月以降も停止させるよう求めた仮処分申請で、広島地裁(藤沢孝彦裁判長)は26日、申し立てを却下した。高裁の差し止め命令は9月25日の異議審決定で既に取り消されており、四電は今月27日に3号機を再稼働させ、11月28日に営業運転を再開する見通し。決定理由で、藤沢裁判長は「噴火による急迫の危険はない。広島地裁で現在続いている差し止め訴訟で決着されるべき問題」と述べた。

 3号機は原子力規制委員会の安全審査に合格し、2016年8月に再稼働した。四電は定期検査を経て今年2月の営業運転再開を目指していたが、広島高裁が昨年12月、約9万年前に起きた阿蘇カルデラ(阿蘇山、熊本県)の巨大噴火による火砕流が原発に到達する可能性があるとして「立地不適」と認定。地裁の訴訟を考慮し、今年9月末を期限として運転を差し止めた。

 住民側は今年5月、「期間を限定する理由がない」として10月以降の差し止めを求める新たな仮処分を広島地裁に申請。一方、四電側が申し立てた広島高裁の異議審では9月、「巨大噴火は社会通念上、想定する必要がない」と差し止め決定を取り消していた。住民側は広島高裁への即時抗告や新たな仮処分申請を検討する。3号機の差し止めを求める仮処分は、高松高裁と山口地裁岩国支部でも係争中。四国電力は「主張が認められ、妥当な決定をいただいた」とのコメントを出した。【小山美砂】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ここまで)
・関連:
■広島高裁:伊方原発3号機、再稼働可能に 四電異議認める(噴火予測は不可能だから?!)
http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/346.html
投稿者 戦争とはこういう物 日時 2018 年 9 月 26 日


 「★阿修羅♪ > 原発・フッ素50」のうまき氏の2018 年 9 月 25 日付「伊方原発再稼働を容認 広島高裁、差し止め取り消し  伊方3号機、10月27日再稼働 広島高裁決定受け四国電」。
 伊方原発再稼働を容認 広島高裁、差し止め取り消し
 2018/9/25 13:35日本経済新聞 電子版
 四国電力伊方原子力発電所3号機(愛媛県伊方町)の運転差し止めを命じた2017年12月の仮処分決定を巡り、広島高裁(三木昌之裁判長)は25日、四国電の異議申し立てを認め、再稼働を容認する決定をした。東京電力福島第1原発事故後、高裁レベルで初めて差し止めを命じた決定が取り消されたことで、四国電は伊方原発の運転再開に向けた準備を進める。四国電力伊方原発3号機の運転差し止め仮処分異議審で運転再開が認められ、垂れ幕を掲げる住民側(25日午後、広島高裁前)=共同

 広島高裁の野々上友之裁判長(当時)は昨年12月の決定で「阿蘇山が過去最大規模の噴火をした場合、火砕流が敷地に到達する可能性が小さいとはいえず、伊方原発の立地は不適」と指摘。広島地裁で差し止め訴訟が係争中であることも考慮し、差し止め期限を18年9月末とした。

 今回の異議審で四国電は「過去最大規模の噴火時でも火砕流は原発の地点に到達していない」「3号機の運用期間中に巨大噴火がある可能性は低い」と主張。住民側は「火砕流が絶対に到達していないとはいえず、火山の長期予測の手法も確立していない」などと反論していた。

 3号機は15年7月、原子力規制委員会が福島第1原発事故後に定めた新規制基準に基づく審査に合格。16年8月に再稼働し、17年10月から定期検査に入ったが、同年12月の仮処分決定を受け、運転を停止している。四国電は9月中をめどに、運転再開に向けた具体的なスケジュールを決める方針。

 ただ、大分地裁で28日に、3号機運転差し止めの是非を巡る仮処分決定が出る予定。差し止めが認められれば、運転再開に向けた動きは再びストップする。

 広島高裁の昨年の仮処分決定が18年9月末とした運転差し止め期限の延長を求めた仮処分の申し立ては広島地裁で結審しており、近く決定が出る見込み。

 松山地裁での差し止め却下決定を受けた高松高裁の即時抗告審と、山口地裁岩国支部への申し立ては審理が続いている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35707950V20C18A9AM1000/

 伊方3号機、10月27日再稼働 広島高裁決定受け四国電
 2018/9/25 13:34 (2018/9/25 16:39更新)日本経済新聞 電子版
 四国電力の伊方原子力発電所3号機(愛媛県)が1年ぶりに稼働する見通しとなった。広島高裁(三木昌之裁判長)が25日、四国電の異議申し立てを認め、2017年12月に同高裁が命じた運転差し止め仮処分を取り消した。これを受け、四国電力は伊方3号機を10月27日に再稼働する予定だと発表した。同社最大の発電設備の復帰は経営にはプラスとなる。

 伊方3号機は新規制基準下で2016年8月に再稼働し、17年10月に…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35706450V20C18A9000000/  


 2016.8.12日、「再稼働した伊方原発は日本で一番危険な原発だ! 安全審査をした原子力規制委の元委員長代理が「見直し」警告」。
 本日12日、愛媛県にある四国電力伊方原子力発電所3号機が再稼働された。鹿児島県の川内原発、福井県の高浜原発に続く、新規制基準下では3番目の再稼働だが、同原発の正門前では、朝早くから地元住民や市民団体が抗議を行い、3号機が起動した午前9時には「今すぐ止めろ」の怒号がとびかった。こうした声はたんに原発そのものへの反対というだけではなく、もっと切実なものだ。というのも、伊方原発は日本に55基ある原発のなかでも“もっとも危険な原発のひとつ”と指摘されているからだ。その理由はいくつかあるが、いちばん大きいのは、伊方原発が日本でも有数の大地震に襲われるリスクを抱えているということだろう。伊方原発のそばには日本最大級の断層帯である「中央構造線断層帯」が、南には活発で大規模な地震発生源の南海トラフが走っている。特に「中央構造線」は、九州の西南部から、四国を横断し紀伊半島、関東にまで延びる日本最大級の活断層で、熊本大地震で大きな注目を浴びたものだ。これまでこの「中央線構造線」は活動していないと思われていたが、実際には九州、四国などでおよそ2000年に1回動いており、1595年に四国西部から九州東部にかけ、「中央構造線」を震源とするマグニチュード8クラスの巨大地震が起こっていたことも判明している。そして伊方原発は、この「中央構造線」が走る断層からわずか5キロ、ほぼ真上といってもいい場所に立地しているのだ。しかも、「中央構造線」は熊本地震をきっかけに活動が活発化、熊本地震で断層の延長上にひずみがたまったことで、四国側の「中央構造線」が動く危険性が指摘されている。もし「中央構造線」を震源とする地震が起きれば、伊方原発を10メートルを超える大津波が直撃する恐れがある。しかし、四国電力は一貫して「瀬戸内海に津波は来ない」と津波対策をとっておらず、このままでは福島第一原発事故の再現が起きかねない。

 伊方原発は津波だけでなく、地震本体についてもまったく無防備だ。熊本大地震では垂直加速度1399ガルが記録されたが、伊方原発は最大でもたった基準地震動485ガルの想定でしか設計されていない。伊方原発付近でマグニチュード8〜9の巨大地震の可能性があることを文科省の特別機関である地震調査研究推進本部さえも認めているが、もしこの規模の地震が起きたら、とても耐えられる設計ではない。さらに発生確率が極めて高い南海トラフ巨大地震が起こった場合も同様だ。

 実際、今回、同原発の安全審査を合格させた原子力規制委員会で2014年まで委員長代理を務めていた島崎邦彦氏は、「これまでの原発の耐震設計基準では熊本地震と同レベルの地震に耐えられない」と基準地震動の「過小評価」を指摘、伊方原発3号機についても基準地震動の緊急な見直しが不可欠だと警告していたが、これも一切無視されたままだ。

 そして一度事故が起こってしまえば、その影響は甚大なものとなる。伊方原発は、日本で唯一、内海に面している原発であり、外海に面していた福島原発事故と比べても、瀬戸内海における放射能汚染の濃度は格段に高くなることが予想され、またその影響は長期に及ぶだろう。しかも、伊方原発ではプルトニウムMOX燃料が使用されるが、これも事故の際のリスクを高めるものだ。

 さらに、事故の際の住民たちの避難も困難を極める。伊方原発は佐田岬半島の入り口、付け根部分に立地しているが、その先の半島部分には実に5000人もの住人が生活している。もし伊方原発で事故が起こり、放射性物質が放出されても、住民は原発に向かってしか避難できないことになってしまう。つまり逃げ場を失ってしまうのだ。

 こうした現実には一切目を向けず、「新基準に合格した」ことだけを突破口にして再稼働にひた走る電力会社と政府。政府は「事故が起こったら責任を持って対処する」などとうそぶいているが、一旦事故が起きてしまったら、いくら「責任を持って対処」しても手遅れだし、そもそも福島原発事故の対応を見れば、政府が「責任を持って対処」することなど大ウソだということも明らかだ。

 伊方原発周辺で大地震が起きれば、必ず福島原発事故の再現となる。そして、多くの住民が犠牲となる。無謀な再稼働に対し、そのことだけははっきり明言しておきたい。(伊勢崎馨)


 2017.12.19日、町田徹・経済ジャーナリスト「「伊方原発の運転差し止め」を決めたベテラン判事の本音を読み解く いつまでも続く「誤魔化し」への不審か」。
 広島高裁の衝撃の判決

 広島高裁の野々上友之裁判長は12月13日、原子力発電所を持つ全国の電力会社を震え上がらせる決定を下した。四国電力の伊方原発の運転再開を差し止めるとした仮処分で、130km離れた阿蘇カルデラが全国で1万年に1回程度とされる「VEI(火山爆発指数)7級」の「破局的噴火」を起こす可能性を指摘、原発立地として不適当なだけでなく、十分な噴火対策を講じていないことは国の原子力規制委員会の審査上の不備だと断じたのだ。そのうえで、そんな審査をパスしても四国電力が同原発の安全性を証明したことにはならないとして、下級審の判断を覆した。決定は衝撃をもって受け止められた。同原発の恒久的な処分が争われている下級審(広島地裁)での係争の行方や、全国の裁判所の原発訴訟に大きな影響を与えかねないとみられるためで、福島第一原発事故後バラバラになっていた電力業界が一転、水面下で団結を模索し始めたようだ。筆者の取材にも「全社を挙げて、四国電力を支援していく」(有力電力会社)と明かすところがあった。 

 だが、筆者が重視したいのは、12月20日に退官を控えていた、この道36年の大ベテラン判事が、誰もが見落としていた原子力規制委員会のルールの盲点を突きながら、肝心の運転差し止め期間を「平成30年9月30日まで」とあえて9ヵ月あまりの短期間に限定した点だ。筆者には、その点にこそ、恒常的な原発の運転停止がもたらす電力会社経営や日本経済への重い負担を十分に承知しつつ、選挙のたびに脱原発とのニュアンスの公約を掲げながら一向に抜本的な脱原発へのロードマップを構築せず、なし崩しの原発存続状態の安倍政権に猛省を促そうという硬骨の法律家の信念が込められている気がしてならない。






(私論.私見)