天皇陛下のお言葉(全文)/東日本大震災5年追悼式 |
更新日/2016.03.11日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、三陸巨大震災1周年に当たり、思うことを書き綴っておく。 2012.03.11日 れんだいこ拝 |
【天皇陛下のお言葉(全文)/東日本大震災5年追悼式】 | |
東日本大震災の発生から5年となった11日、政府主催の追悼式が東京都千代田区の国立劇場で開かれ、岩手、宮城、福島3県の遺族や安倍晋三首相、天皇、皇后両陛下らが参列し、地震発生時刻の午後2時46分に黙とうした。犠牲者を悼み、重い教訓をかみしめながら、引き続き復興に取り組むことを誓った。 東日本大震災から5年となった11日、宮城県南三陸町歌津では船上での法要が行なわれた。震災で家族や友人を失った人たちやボランティアらが3隻の漁船に乗り込み、漁船は鈴を鳴らしながらを円を描くように走った。14時46分を迎えると、手を合わせて海に花束やお供え物を投げ入れた =11日、宮城県南三陸町(三尾郁恵撮影)
3県の遺族代表は、失った家族や帰れぬ故郷への思いを語った。岩手県宮古市出身の山本永都さん(22)は祖父を亡くし、消防団員として防潮堤の水門を閉めに行った大好きな父も帰らないまま。つらい気持ちを母にぶつけた時期もあったが「今では、住民の命を守ろうとした父を誇りに思う。父や祖父の分まで精いっぱい生きていく」と決意を口にした。 安倍首相は式辞で「被災者に寄り添いながら、魅力ある地方の創生につながるような復興を実現していく」と表明。 天皇陛下は「困難の中にいる人々一人ひとりが取り残されることなく、一日も早く普通の生活を取り戻すことができるよう、これからも国民が心を一つにして寄り添っていくことが大切と思います」と述べられた。 警察庁によると10日現在、震災の死者は全国で1万5894人、行方不明者は2561人。復興庁によると震災関連死は3410人、全都道府県で約17万4千人が避難生活を送る。 東京電力福島第1原発事故により、福島県から県外に避難している住民は計約4万3千人。被災3県ではいまだ計5万7677人がプレハブ仮設住宅で暮らしている。 |
|
|
|
(私論.私見)