福島原発事故後遺症/水質汚染考 |
更新日/2022(平成31.5.1栄和改元/栄和4).3.11日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「福島原発事故後遺症/水質汚染考」をものしておく。 更新日/2018(平成30).9.21日 |
【福島原発事故後遺症/水質汚染考】 |
福島第一原発1-3号機で、デブリを水で冷却する作業が続いている。この為、デブリに触れた汚染水が日々発生する。東電は、汚染水を多核種除去設備(ALPS)で処理した後に残る放射性物質トリチウムを含む汚染水をタンクに保管している。その限界容量約105万トンに達しつつある。東電と政府は、大気放出、地下埋設、海洋放出など五つの処分方法を検討している。 |
【福島原発事故後遺症/水質汚染考】 | ||||
「★阿修羅♪ > 原発・フッ素50」の魑魅魍魎男氏の2018 年 9 月 20日付投稿「緊急報告、葛飾区の水道水セシウム汚染は前回の倍以上に推移 (CDクリエーション)」。
|
【福島原発事故後遺症/水質汚染考】 | ||
「★阿修羅♪ > 原発・フッ素50」の赤かぶ氏の2018 年 9 月 29 日付投稿「汚染水、浄化後も基準2万倍の放射性物質 福島第一原発」その他参照。
|
「阿修羅♪ > 原発・フッ素53」の「
|
https://takenouchimari.blogspot.com/2013/04/blog-post_500.html 2013年4月14日日曜日 Takenouchi Mari Files~竹野内真理ファイル~Bilingual journalist ※拡大→http://img.asyura2.com/up/d13/1997.jpg 2013年4月にはIAEAがトリチウム放出への意見を出していた!!(New Scientist誌) Originally an idea from IAEA in April 2013. "This idea was put forward in April by a delegation from the International Atomic Energy Agency (IAEA) after a visit to the site. Read more: https://www.newscientist.com/article/dn24100-should-fukushimas -radioactive-water-be-dumped-at-sea/#ixzz6SXC5LJ00" |
|
https://world-nuclear-news.org/Articles/IAEA-supports-discharge- of-Fukushima-Daiichi-water Tritium is very toxic to human bodies! |
|
|
|
|
|
Another accident example followed a similar series of symptoms and the person died due to pancytopenia. The amount of tritium in the organ was 6 to 12 times higher than that in body fluid, which suggested that the victim’s tritium existed in the body as OBT (organic bound tritium). |
Tritium is also released by the operation of nuclear power plants and nuclear fuel reprocessing facilities, and the Brookhaven Tritium Toxicity Program provides suggestions for the health effects of prolonged exposure to low-concentration tritium water (Table 4). |
The tritium chemical dose coefficient (Sv / Bq) by the International Commission on Radiological Protection (ICRP), shows that the dose coefficient of HTO is 10,000 times that of tritium gas (HT) effective dose per unit ingested radioactivity for both inhalation and oral ingestion. |
The dose coefficient of organically bound tritium (OBT) combined with tissues such as plants is about 2.3 times that of tritium water (HTO). Various processes involved in tritium migration in the environment include diffusion, deposition, rerelease, conversion of HT to HTO, and conversion of HTO to organic tritium (OBT). |
本市は県内で男性3位、女性1位。県北に集中する高い白血病死亡率 壱岐新報 2019・3・1 県福祉保健部によると、玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)周辺に位置する県北地域を中心に、玄海原発稼働後から成人T細胞白血病(以下ATL)による死亡率が高いことがわかった。資料は、平成17年から平成26年にかけて人口10万人(公平な基準値)に対する死亡率を割り出したもの。県内17市町を対象とした調査で、本市は男性の県内死亡率3位、罹患率4位。女性は死亡率1位、罹患率2位。県はATL発症対策を以前から進めているが、一向に変化がないことに疑問が残る。さらに調査データから、罹患率と死亡率の高さが県北に集中しているため、玄海原発との関連が疑われる。 県の資料「郡市別罹患率および死亡率」には、平成17年から10年間分が記載される。割合を出すための人口10万人に対するATL死亡率では、長崎市男性5・4人、女性4・7人。島原市男性1・8人、女性3・1人になるが、県北では平戸市男性20・2㌫、女性10・6人、松浦市男性10・9人、女性9・8人と、県南と比べ3倍から4倍の比率になる。本市の場合はさらに高く、男性20・2人、女性20・6人と県内で比較しても異常な高さになる。 また玄海原発立地の「玄海町の白血病死亡率の変遷」(10万人対)の資料によれば、昭和44年から昭和57年にかけては、この間に数年の死亡率増加はあるが全体を通してほぼ0人。しかし昭和58年は26・7人と急激に増加し、その後は平成24年まで毎年の調査でほぼ13人以上から最大で88・3人(平成16年時)と高止まりしている。 データを目にした市民は「ATLは、ウイルス性の風土病と県は説明した。以前から対策はしているが、改善の変化はない。またATLと通常の白血病の区別にも違和感がある」と話し、「昭和60年から県北の比率が上がった。玄海原発1号機の稼働が昭和50年なので、関連があるのではないか」とし、「原発の安全神話はすでに崩れている。多少でも疑問があるのならば、原発周辺住民が安心できる生活のため、綿密な調査をすべき」と語った。 県が説明する県北に発症が多い理由の一つ、ATLのウイルスによる風土病の根源は縄文時代まで遡るものだ。しかし昭和50年10月の玄海原発1号機稼働後からの白血病死亡率の変遷を見れば、全ての説明はつかない。原発に関係するトリチウム(放射性水素)被曝と白血病発症までには、約3年のタイムラグがあり、動物実験からトリチウムは白血病を誘発するとも言われている。 玄海町と唐津市のデータでは、原発稼働前と後との比較では、約4倍以上の増加率を示し、特に昭和58年から増加傾向にあった。玄海原発のトリチウム放出量は全国で最も多い。 玄海原発と白血病に関して研究している、元純真短期大学講師で医学博士の森永徹氏が、平成27年に長崎大学や九州大学でシンポジウムを開いている。 森永氏は「玄海原発周辺や隣接の市町で、白血病による死亡率増加が指摘されている。九電によれば、増加は地域の高齢化のよるものと説明するが、玄海町では高齢化上昇率の傾向は全国と変わらない」と説明した。また「白血病死亡率の上昇は、ATLの影響だけでは説明がつかない。トリチウムの大量放出が原発周辺の海水や大気で水産物を汚染している。トリチウムは白血病を誘発することから、原発との関与が示唆される」とした。 原発周辺住民の安心できる生活のため、今後の正確な調査が必要だ。 |
「阿修羅♪ > 原発・フッ素53」の「
|
|||||||||||||||||
「★阿修羅♪ > 原発・フッ素53」の「 の「日本の風景」(4410)<房総半島の水源地が放射能などで汚染されている!!>」。
|
① 袖ヶ浦市林地区は、水源ではない。
しかし、空中写真を見ると、廃棄物処分場とおぼしき施設が林立している。処分場から漏れ出た放射性物質が、周囲の田畑を汚染している可能性が高い。・・・小櫃川水系の亀山ダム及び片倉ダムを水源・・・ |
② 千葉県西部の水道水は、原発事故当初から、かなり汚染されていると推測されていたが、これに汚染土壌の搬入による二次的な汚染が加えられた。 |
③ この問題は千葉県だけの問題ではなく、福島県の周辺地域(宮城県、山形県、茨城県、栃木県など)では、住民が知らないだけで、同様な搬入汚染土壌による水質汚染が発生していると推測される。 |
④熱海市で土石流被害を起した搬入土砂も、どこから運ばれたのか、はっきりしない。 |
「爆発前にあった物すべてと言った覚えはない。残ってる物すべてという意味だ」と答える可能性は、高いと思いますよ。だって、大手マスコミはどこも、566体とはひと言も書いてないから。「すべて」という言い方しかしてない。最初から、騙す気、満々の書き方をしてる可能性が高い。 天井の鉄骨が内側に向かって潰れてるのだから、爆風ではなく軟化して潰れたとしか思えない。当時気温は10℃くらいだろうから、軟化する温度800度になるには、温度が800度くらい上昇する必要がある。建屋内の爆発で出来た高温ガスは一瞬で通り抜けるのだから、熱量は10分の1くらいしか移れない。鉄骨,数百トンを800度上昇させる熱量が出来ないと無理なんだよ。水素ガスは600kgだけであることは政府が認めている。爆発した(燃えた)のは塊の底面の空気に触れてる部分だけだから600kgの一部(大半は水素ガスのまま外に押し出され外で爆発したか、爆発せずに拡散した。600kgの一部が爆発した(燃えた)だけで、鉄骨,数百トンを800度上昇させる熱量が出るわけないじゃん。2桁くらい足りない。あの、天井の鉄骨が内側に向かって潰れてる画像を見ると、核燃料が1体も核分裂連鎖反応を起こしていないとする説明は、おかしいのです。まあ、奴らは「起こしていない」とは言っていないが... 「すべて取り出した」としか言っていない。「すべて」とは、爆発前にあった物すべてという意味か、はっきりさせないといけない。「残ってた物すべてという意味だ」とふざけたこと言うかもしれないからな。 |
(私論.私見)