被曝データ論文の不正告発考

 更新日/2019(平成31).2.24日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「被曝データ論文の不正告発考」をものしておく。

 更新日/2018(平成30).9.21日


【被曝データ論文の不正告発考】
 「★阿修羅♪ > 原発・フッ素51」の魑魅魍魎男氏の 2019 年 2 月 23 日付投稿「福島の主婦が追及!「
 「福島の主婦が追及!『政府の被曝基準論文』の不正疑惑」 (女性自身 2019/2/15)
 https://jisin.jp/domestic/1711774/

 「原発事故当初、私たちはどれだけ放射線量があるかも知らされず、防げたはずの被曝をさせられました。私たちのデータを使って被曝を過小評価する論文を書くなんて許せない」。そう話すのは、福島第一原発から北西約50~60キロに位置する福島県伊達市在住の主婦、佐藤千晶さん(仮名・49)。佐藤さんは昨年末、東京大学と福島県立医科大学(以下、県立医大)に対し、伊達市民の個人被曝データに関する論文に、倫理指針違反と、研究不正の疑いがある、と申し立てを行った。その論文は政府の被曝基準の参考資料になっている。著者は、原発事故直後から福島の被曝問題にかかわってきた、東京大学名誉教授の早野龍五氏と福島県立医大講師で、伊達市の市政アドバイザー・宮崎真氏だ。主婦の佐藤さんが、どのように東大名誉教授らの論文の問題点や不正を暴いたのか。その経緯を追った。

 「そもそも私は、伊達市が原発事故後に行ってきた被曝防護対策に、不信感を持っていました」。伊達市は、全村避難となった飯舘村に隣接。市内には、年間被曝線量が20ミリシーベルトを超える怖れのある“特定避難勧奨地点”もあった。仁志田昇司前市長は、原発事故後、線量の高い順にA・B・Cの3エリアに分け、高い順に除染する計画を発表した。「私は、いちばん線量が低いCエリアに住んでいます。時間はかかっても、除染はしてもらえると思っていました」。しかし、Cエリアの除染がされることはなかった。仁志田前市長は11年から子供を中心に、ガラスバッジと呼ばれる個人の線量を累積する線量計を配布。12年から1年間は、約6万人の全市民に配布し、個人線量を検証した。「仁志田前市長は、『国が除染の目安とする空間線量率、毎時0.23マイクロシーベルトを超えていても、個人の年間追加被曝線量に関しては、一般人の限度とされる年間1ミリシーベルトを超えない』として、Cエリアの除染を取りやめたんです」。佐藤さんによると、そもそもガラスバッジを室内に放置していた人がほとんどだった。「子供はランドセルに入れっぱなしだったし、屋外授業のときは、先生が集めて1カ所に保管していたと聞きました。知人は車の中に吊していました。実際の被曝量より過小評価になるのは当然です」。折に触れて、SNSでそのような問題点を指摘してきた佐藤さん。

 16年の春、佐藤さんに「リタイアした物理学者です。お伝えしたいことがあります」とフェイスブックでお友だち申請があった。高エネルギー加速器研究機構(KEK)の物理学者、黒川眞一名誉教授だった。黒川さんから「早野氏らが書いた論文が出るらしい」という噂を聞いた佐藤さんも、「またデータが利用される」と不安を感じたという。そんな黒川さんと佐藤さんが初めて会ったのは、17年の初めだった。それ以後、佐藤さんは、黒川さんに解説してもらいながら、論文を読み解いていく。佐藤さんは、論文の解析と並行して、市と両研究者がやりとりしたデータをすべて開示するよう、市や県立医大に次々と情報開示請求をかけていった。佐藤さんは入手した資料から、“倫理指針違反”に当たる事例をいくつも発見していく。「通常、こうした論文へのデータ提供に“同意”する人は約5割程度。にもかかわらず伊達市民の個人線量と航空調査による空間線量率との関係を示した第1論文(※1)には、ほぼ全伊達市民のデータが使われていました」(黒川さん)。佐藤さんは、黒川さんの指摘を受け、ガラスバッジに同封されていた同意書を思い出し、過去に開示請求しておいた公文書を見直してみた。すると、市と研究者がやりとりした文書の中に、市が宮崎・早野両に渡した住民の個人線量データがあったのだ。「住民の個人情報は黒塗りにされていましたが、同意・不同意の欄があり、これは両研究者とも容易に見られるはずなんです」。

 さらに、除染問題に熱心な高橋一由市議が議会で追及したところ、正式な同意者数が判明した。ガラスバッジを受け取った住民5万8,481万人のうち、同意者が3万1千151人。不同意者が97人、残りの2万7千233人は同意書が未提出。「早野・宮崎両氏は、同意のないデータが含まれていることを知っていながら、無視して使用した可能性があります。論文にデータを使う場合は、医学倫理規範に則って、事前に被験者に対して論文の内容を説明し、同意の有無を確認する必要があります。同意の確認をしなかったり、同意のないデータを使ったりすると、倫理指針違反です」(黒川さん)。

 今回、早野氏らが誤りを認めた生涯の個人線量と除染の効果を検証した第2論文(※2)にも、倫理指針違反は当てはまる。「県立医大から、本研究について承認がおりる約3カ月前の15年9月、早野氏は、伊達市で開かれたICRP(国際放射線防護委員会)のセミナーに参加。すでに伊達市民のデータを用いて講演を行っていました」(佐藤さん)。これだけにとどまらない。「両氏は、伊達市民の内部被曝と外部被曝の関係を示す論文を“第3論文”として書く予定だと『研究計画書』に記載しています。なのに、思った結果が出なかったのか、まったく違う論文を提出していた。これは重大な研究不正です」(黒川さん)。

 また、論文をあとで検証しようとしても、それもできない状況にある。「早野氏らは、研究計画書に記された研究期間より1カ月も早く研究を終了し、その時点で、研究で使用したデータベースはすべて廃棄しています。倫理指針では、データはできるだけ長期間保管するように定めているのに、これも倫理指針違反です」(佐藤さん)。黒川さんは第2論文の問題点を10個ほど指摘する批判論文を、18年8月に論文を発行した出版社に投稿。それは11月には早野氏にも送られたが、いまだに正式な返答はない。早野氏は先月8日、文科省の記者クラブ宛てに、「70年間の累積線量計算を3分の1に評価していた。初めて気づいた。意図的ではない」などと2枚の声明文を発表。

 一方、東大で本格調査が始まり、伊達市でも第三者委員会による調査が始まった。本誌の取材に早野氏は、「東大の本格調査や、伊達市の第三者委員会は始まったばかりなので、現時点で申し上げられることはございません」とメールで返答した。個人データを提供したとみられる伊達市は、「調査委員会で調査を進めているが、データ提供について不明な点があった」と回答した。論文共著者の宮崎氏は、「同意を得ていないデータが含まれていることは把握していなかった」。第2論文の誤りについては、「伊達市民及び住民の方々、関係者の皆様に深謝します。伊達市の行う第三者委員会に全面的に協力します」と、メールで返答した。第3論文が研究計画書通りに発表されなかったことについては「内部被曝調査の結果で、ほとんどの方から有意な数値が出ていない。(ごく一部の)有意な結果だけ用いたのでは代表性にかけるとの意見を伊達市からいただき論文化に至らなかった」と回答した。

 このように、疑惑の多い宮崎・早野論文を、放射線防護の参考資料として採用していたのが、原子力規制委員会の諮問機関でもある放射線審議会だ。放射線審議会は1月25日、「宮崎・早野論文には同意のないデータが使用されていた」として、参考資料から削除する決定を下した。しかし一方で、「学術的な意義において全否定されるものではない。本審議の結論には影響しない」といった見解を表明した。つまり、個人線量での被曝管理は過小評価にはつながらない、という宮崎・早野論文の結論を踏襲するということだ。

 今回の件に関し、最後に佐藤さんは決意をこう述べた。「伊達市民のデータを使って政府の政策に影響を与える論文を書いておきながら、紙切れ2枚で訂正した早野氏には、伊達市民の前で会見を開いて報告してほしい。このままではこのデータが次に原発事故が起きたときの世界基準にされてしまう。今ここに住んでいる人たちの人権を守るためにも、“がまん量”とも言われる被曝許容量が引き上げられないよう、これからも当事者として追及していきます」。

(※1)Individual external dose monitoring of all citizens of Date City by passive dosimeter 5 to 51 months after the Fukushima NPP accident (series): 1. Comparison of individual dose with ambient dose rate monitored by aircraft surveys/Makoto Miyazaki and Ryugo Hayano/J. Radiol. Prot. 37 (2017) 1-12

(※2)Individual external dose monitoring of all citizens of Date City by passive dosimeter 5 to 51 months after the Fukushima NPP accident (series): II. Prediction of lifetime additional effective dose and evaluating the effect of decontamination on individual dose/Makoto Miyazaki and Ryugo Hayano/J. Radiol. Prot. 37 (2017) 623-634

------(引用ここまで)------------------------------

 身に着けず放置されていたガラスバッジが多かったのですから、線量が低く出るのは当たり前です。研究に使ったデータベースを廃棄するなど言語道断、論文の正当性が証明できなくなり、自分の首を絞めるのと同じ行為です。やましい不正をしている証拠です。インチキ論文だと批判されても反論できません。だから質問に回答せず逃げ回っているのです。論文は無効、調査はやり直し、政策決定はふり出しに戻すのが当然でしょう。

 (関連情報)

 「『被曝に関するウソあり』東大名誉教授論文を先輩学者が指摘 (女性自身)」 (拙稿 2019/2/19)
 http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/902.html

 「データ不正提供疑惑・計算ミス発覚の個人被曝線量論文。早野教授は研究者として真摯な対応を 
 (牧野淳一郎 ハーバーB)」 (拙稿 2019/1/15)
 http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/772.html

 「『放射能デマ撲滅』の伝道師が実はデマゴーグ? 日本社会が進むべき道(想田和弘) (マガジン9)」 
 (拙稿 2019/1/17) 
http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/785.html  

コメント
1. 2019年2月23日 07:24:10 : FG1WwtMRXm : VWN3ZHJkZElnQ2s=[1] 報告
 <重大な倫理指針違反>
・伊達市民の同意の確認をしなかったり、同意のないデータを使った
・承認が下りる前に伊達市民のデータを用いて講演を行った
・内部被曝と外部被曝の関係を示す論文を書く予定が、全く違う論文を提出した
・研究を終了した時点で使用したデータをすべて廃棄した

 佐藤さん
 「私たちはどれだけ放射線量があるかも知らされず、防げたはずの被曝をさせられました。私たちのデータを使って被曝を過小評価する論文を書くなんて許せない」、「このままではこのデータが、次に原発事故が起きたときの世界基準にされてしまう」。 

5. 茶色のうさぎ[-9752] koOQRoLMgqSCs4Ks 2019年2月23日 16:35:34 : V9Ue28bHLo : eW9JOUd6aTR3V2M=[1] 報告

 ↓ 福島被曝「重要論文の誤り」はどう見抜かれたか
https://webronza.asahi.com/science/articles/2019012700001.html

6. 2019年2月23日 21:01:52 : YUla4bC7YU : azBHWGs1ZXNMbTI=[1] 報告
 政府や大手マスコミは、国民のほとんどが、文系人間で論理的繋がりが理解できないと思って馬鹿にして、問題点をすり替えている。問題点は、公害の度合いが大したこと無いように騙したことの方でしょう!ところが、大手マスコミは、問題点が住民データを許可なく使ったことだけのように報道している。問題点は2つあった。(1) 住民データを許可なく使った。← 法律上の問題。(2) 公害の度合いが大したこと無いように騙した。← 公害隠蔽。騙して毒を吸わせた殺人。 この2つのうちどっちが大きな問題かと言えば、断トツで(b)だろう。公害隠蔽、騙して毒を吸わせた殺人なのだから...(1)だけ採り上げて(2)をスルーする報道は、公害の隠蔽、つまり騙して毒を吸わせた殺人に加担していることになる。大手マスコミ関係者を、騙して毒を吸わせた殺人の共犯として、処罰しないといけない!

 なお、なぜ「騙して被曝させた殺人」ではなく「騙して毒を吸わせた殺人」なのかというと、空間線量,年間1mSVの規制は、内部被曝を規制するためのものだからです。空間線量,年間1mSVを超えると、内部被曝の量が許容範囲を超える、という意味の規制です。空間線量,年間1mSVを生み出すくらいの放射性物質が堆積している場所に住んでいた場合、風が吹いて放射性物質が舞い上がって吸って肺に溜まる量が○○ベクレルくらいになるから、本当は、肺に溜まる量で規制したいけど測定のしようがないので、便宜上、空間線量,年間1mSVで規制しよう、と決まった、内部被曝の量を規制する法律なのです。

 身体の外から貫く放射線量、つまり外部被曝を規制したものではない!

 政府と大手マスコミが共謀して、身体の外から貫く放射線量、つまり外部被曝を規制したものだと国民に思い込ませて騙しているのです。理由は、国民が、風が吹いて放射性物質が舞い上がって吸って肺に溜まる量に注目し始めると、大した量ではない、という嘘を信じ込ませることができなくなるからです。身体の外から貫く放射線量(外部被曝)では大した量でなくても、肺に溜まって身体の内側から破壊して行く際の量としては、途轍もない量なのです。政府と大手マスコミは、何でもかんでも、外部被曝、一辺倒で評価して、誤魔化している。それに気づかない日本の大人達は、馬鹿なのか? 無関心だから気づかないのか? 他人事だとでも思ってるのか? 日本の大人達の無関心さを見るとそう思う。


【被曝データ論文の不正告発考】
 「★阿修羅♪ > 原発・フッ素50」の魑魅魍魎男氏の 2019 年 2 月 19 日付投稿「「被曝に関するウソあり」東大名誉教授論文を先輩学者が指摘 (女性自身)」。
 「『被曝に関するウソあり』東大名誉教授論文を先輩学者が指摘」
 (女性自身 2019/2/15)
 https://jisin.jp/domestic/1711807/

 「とても頭の切れる方でした。だから、あの早野龍五氏が原発事故や被曝についてツイッターで発信していると知り、注目していたんです」こう語るのは、高エネルギー加速器研究機構(KEK)の物理学者、黒川眞一名誉教授。黒川さんは伊達市民の個人被曝データに関する論文について数々の誤りと問題点を指摘している。その論文の著者は東京大学名誉教授の早野龍五氏。共著者は福島県立医大講師で、伊達市の市政アドバイザー・宮崎真氏だ。黒川さんは40年ほど前、早野氏と共に素粒子物理学の研究をしたことがあるという。ところが早野氏が14年に出版した『知ろうとすること』(新潮文庫)を読んで仰天した。「彼はこの本で、あきらかにいくつかのウソを書いていた。たとえば、『福島原発事故のときより大気圏内核実験のころのほうが、放射性降下物は多かった』と述べている。しかし、私がデータを調べたら全く事実と異なっていました」。こうした経緯から、早野氏が福島県伊達市民の被曝に関する論文を出す、と聞いた黒川さんは不安を感じていた。

 伊達市では、仁志田前市長が11年からガラスバッジと呼ばれる個人の線量を累積する線量計を、子供を中心に配布。12年から1年間は、約6万人の全市民に配布し、個人線量を検証した。仁志田前市長は、『国が除染の目安とする空間線量率、毎時0.23マイクロシーベルトを超えていても、個人の年間追加被曝線量は、一般人の限度とされる年間1ミリシーベルトを超えない』として、除染するはずだったエリアの除染を取りやめた。早野氏らは当時測った累積線量のデータを使って、伊達市民の個人線量と航空機調査による空間線量率との関係を示した論文(第1論文)や生涯の個人線量と除染の効果を検証した論文(第2論文)を発表している。それらの論文について黒川さんは「彼らの論文は、物理学の論文としての体をなしていない」と語る。「第1論文の最後部分にこんなことが書かれています。《各参加者が実際に住民登録された住所に住んでいたのか、(中略)ガラスバッジを正しく装着していたか不明である。(中略)それゆえ厳密にいえば、ガラスバッジで測定された値は、必ずしも実際の個人線量と等しいとは言えない。これは、この論文の限界であるといえる。しかしながら私たちは、それらが(中略)得られた結果に大きく影響しないと信じる。》」。こんな文言があったら学部の卒論レベルでも落第するレベルだという。「彼らは自ら、参加者が登録された住所に住んでいたか、ガラスバッジを正しく装着していたか不明である、と論文の限界を認めています。にもかかわらず、そうしたことは論文の結果に大きく影響しないと“信じる”と言っている。物理学の論文で“信じる”などというあいまいな言葉を使ってはいけない。それに、結果に“大きく影響しない”というなら、“大きく”の誤差が、もとの3倍なのか5倍なのか、その数字と根拠を示さないといけません」。

 そして論文の問題点をいくつか指摘してくれた。「伊達市民の個人線量と航空機調査による空間線量率との関係を示した、第1論文の図4(この記事では図A)を見てください。左から2番目に薄い黒丸だけの部分があります(1)。これは、統計において大きく外れた値のことで、ここでは99%以上の人の被曝線量が、ゼロ(不検出)だったことを示しています」。5千人いたら4千950人の被曝線量がゼロというわけだ。こんなことは統計のゆらぎでは説明できないほど起こる確率が小さい。それなのにこのようなところが3つもあるのは、何らかの解析過程での誤りがあることはほぼ間違いがありません、と黒川さん。「先のようなおかしなところはいくつもあり、それらは結果的に個人の被曝線量を過小評価することになるのは間違いない。これをもとに政府の政策を決めるのはとんでもないし、それ以上に被曝を平均で考えるのがおかしいんです」。

 図Aを再び見てほしい。「突き抜けている線があるでしょう(3)。おそらく年あたりに換算すると10ミリシーベルトの被曝する人が何人もいるはず。また、子供と大人では、被曝に対する耐性も違います。そこを考慮していないのが問題なんです」。今回、早野氏らが誤りを認めた、伊達市民の、生涯の個人線量と除染の効果を検証した第2論文にも、「ねつ造と思われてもしかたない」という図や数値が複数あるという。そのひとつが、除染の効果が少ないことを示す第2論文の図6(この記事では図B)だ。黒川さんは指摘する。「図6は伊達市でもっとも線量が高いAエリアに住んでいた425人を対象に、事故から7~38カ月の個人の被曝線量と、空間線量率(曲線)の関係を示しています。除染前の、事故後17カ月間と、除染後の、事故後23ヶ月を比べると、後者のほうが、個人線量の分布を示す“箱”の位置が急に低くなるのがわかります」これは除染の効果があったことを示している。「ところが図6では、本来の計算式から導き出される値より約20%低い空間線量率(下の曲線)がかぶせられていて、個人線量の中央値が除染後に空間線量と同じくらいになってしまい、除染の効果がわかりづらくなっています。しかも、なぜ約20%低く見積もったのか、論文にその根拠も示されていません」。

 黒川さんは、「少しでも除染の効果を低く見せるための印象操作ではないか」と推察する。以下は、その根拠だ。「論文には、この曲線は空間線量の中央値と係数0.10を使って描いたと一応説明されています。ただ、そうだとするとおかしなことになります。論文には空間線量の平均が2.1μSv/hであると書かれているからです。図から計算すると中央値は3.3μSv/hとなります。このような被曝線量の分布では、中央値は平均値より必ず小さくなければならないからです」。そもそも、この時期は、Aエリアに住む多くの住民は避難していたので、正しく評価することは難しい。実際に、伊達市発行の『3年間の記録』にも、12年1月時点で、Aエリアの特定避難勧奨地点の住民68%が避難しているとある。黒川さんは第2論文の問題点を10個ほど指摘する批判論文を、18年8月に論文を発行した出版社に投稿。それは11月には早野氏にも送られたが、いまだに正式な返答はない。早野氏は先月8日、文科省の記者クラブ宛てに、「70年間の累積線量計算を3分の1に評価していた。初めて気づいた。意図的ではない」などと2枚の声明文を発表。一方で東大でも本格調査が始まり、伊達市でも第三者委員会による調査が始まった。本誌の取材に早野氏は、「東大の本格調査や、伊達市の第三者委員会は始まったばかりなので、現時点で申し上げられることはございません」とメールで返答。個人データを提供したとみられる伊達市は、「調査委員会で調査を進めているが、データ提供について不明な点があった」と回答。論文共著者の宮崎氏は、「同意を得ていないデータが含まれていることは把握していなかった」。第2論文の誤りについては、「伊達市民及び住民の方々、関係者の皆様に深謝します。伊達市の行う第三者委員会に全面的に協力します」と、メールで返答した。第3論文が研究計画書通りに発表されなかったことについては「内部被曝調査の結果で、ほとんどの方から有意な数値が出ていない。有意な結果だけ用いたのでは代表性にかけるとの意見を伊達市からいただき論文化に至らなかった」と回答した。このように、疑惑と偽りの多い“宮崎・早野論文”を、放射線防護の参考資料として採用していたのが、原子力規制委員会の諮問機関でもある“放射線審議会”だ。放射線審議会は1月25日「宮崎・早野論文には同意のないデータが使用されていた」として、参考資料から削除する決定を下した。しかし一方で、「学術的な意義において全否定されるものではない。本審議の結論には影響しない」といった見解を表明した。つまり、個人線量での被曝管理は過小評価にはつながらない、という“早野・宮崎論文”の結論を踏襲するということだ。黒川さんは強い口調でこう述べた。「早野さんは、私の反論論文を読んでいるわけだから、なんの反応もないのはおかしい。学者なら早く、私に対してきちんと回答するべきです」。

-------(引用ここまで)-------------------------------------------

 政策を決める根拠となっているこの論文がデタラメであったということは極めて深刻な問題です。「女性自身」が学術論文の問題を取り上げるのは異例中の異例ですが、この問題の重要性をしっかり認識しているからであって、その見識に敬意を表したいと思います。「放射能汚染の影響はない」という結論が最初にあって、それに都合がよいデータだけを選択、あるいは捏造してデッチ上げた論文ですから、あちこち矛盾した点があるのは当然のことです。これはもう科学とは言えない、似非科学です。

 (関連情報)

 「黒川名誉教授緊急寄稿。疑惑の被ばく線量論文著者、早野氏による「見解」の嘘と作為を正す」(黒川眞一 HARBOR BUSINESS Online 2019/2/11)
 https://hbol.jp/185193

 「宮崎早野論文を、「削除はするが問題はない」とした放射線審議会の異常さ」
 (牧野淳一郎 HARBOR BUSINESS 2019/2/4)
 https://hbol.jp/184914

 「データ不正提供疑惑・計算ミス発覚の個人被曝線量論文。早野教授は研究者として真摯な対応を (牧野淳一郎 ハーバーB)」(拙稿 2019/1/15)
 http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/772.html

 「『放射能デマ撲滅』の伝道師が実はデマゴーグ? 日本社会が進むべき道(想田和弘) (マガジン9)」(拙稿 2019/1/17) 
 http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/785.html

 「原子力ムラ御用学者・早野龍五教授が被ばく線量を少なく見積もったのは意図的ではないと言っても誰も信じるか」(拙稿 2019/1/10) 
 http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/750.html

 「伊達市が2万7千人以上の被ばくデータ無断提供 杜撰過ぎる個人情報の取り扱い (AERA dot.)」(拙稿 2018/12/22)
 http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/690.html





(私論.私見)