|
2012-08-14 、暴かれるか、日本航空123機墜落事故の真相?!77
日航機123便事変は福島に繋がる!! さらに、原発シンドロームの源流になる!との説は、共有する!? そして、腐敗し溶解する日本の真因であるかも!!第77弾。敢えて、暴論と自覚した上で書き止めて置くならば、これは一つの『まつり』上げである。祭りとは、様々あるが、本意は天意とのバランスを保つ行事である。良くも悪くも、天意なくして下々の出来事は起こらない。人間の想念は、作為であれ、操作であれ、ネガティビティに流れを追ってきた。それが様々な対立であり究極は戦争である。
行き着くところまで行くであろうと思われる。それは世界の雛形であるところの日本において、昇華せしめようとする意思が大きく働いているとしか見えない。勿論、これは暴論と記したように、単なる想像の域を出ないわけであるが、そう言う感じがする。あながち当たらずも遠からずという感想を強く持っている。
想念は必ず実現する。これは一つの物理学だ。 世界支配計画も日本占領計画も想念上は実在する。それに派生する人工縮減計画も同様だ。なんと愚かなこととは言え、実在することは否定できない。
問題は、それをどうのように実行しようとしているのか? はたまた、どのように阻止しようとしているのか? あるいは又その想念を収束し、どのように転換するかは、相当高次の理念が必要である。想念のまま突き進むとそれは必ず実現すると思われる。しかしながら世界は広く深い。高次の理念がそこを許すとは、どうしても思われないのだ。ならばどうするのか? 想念の昇華しかない。つまり、『まつりあげる』事しか考えが及ばない。大難を小難にするために、古来、祭りが営まれてきた。このままでは人類は、大きなカタストロフィーを避けることが出来ないと考えている。そう言う観点から日航機123事変、東日本大震災、そして原発シンドロームを眺めてみると見えてくるものがある。
※昇華(しょうか)とは、物体の変容であるが、意識の変容も意味する。意識の変容を意味する場合は、昇華(しょうげ)と読む。!
|
日本航空123便事変から27年-123から全てが変わった-。2012-08-12 00:56:12 | JAL123便墜落事
故
現在、九州のとある土地でこの記事を書いています。27年前のこの日、群馬県境の高天原山(*1)周辺で発生した123便事変において、犠牲になられた乗客乗員の皆様、短時間の壮絶な戦闘行動で命を落とされた各国軍関係者の皆様、事変後の隠蔽工作等で人知れず犠牲となった皆様、全ての尊い命の犠牲に対して、心より追悼の意を表します。*1:高天原山:本記事は、一般で言われる日航機事故を日航機事変に、御巣鷹山を、地形的に墜落現場の峰に連なる高天原山(タカアマハラヤマ)に言い換えています。単なる言い換えでなく、実際に基いた対応であることをご理解ください。
■123便事変と福島原発事故
私が123便事変の関連調査を始めてから3年以上の年月が経ちました。この短い期間に、東北大震災、福島第一原発事故など、日本社会を大きく揺るがす災害が発生し、私自身も南方のフィリピン国へ約一年間の避難を強いられることとなりました。123便事変調査の思わぬ進展と大規模災害の発生及びその後の成り行きは、母国日本に対するそれまでの概念を大きく変えるものでありました。本記事では詳細を省略しますが、123便事変が墜落事故などでなかったことは多くの物的証拠から、もはや明らかであります。そして、有名大学教授に、もはやあり得ない隔壁破壊による事故メカニズムを強弁させ、それに合わせるようにフライトレコーダを捏造してまで、国はそれを徹底的に隠蔽しました。何より驚きなのは、私自身の調査活動を通して、国家権力をはるかに凌駕する正体不明の闇組織の存在が露になったことです。読者の皆様がお気づきのように、この構図は福島原発の放射能災禍における隠蔽構造にそのままピタリと当てはまるのが分かります。関東・東北地方で未だにヨウ素が検出され、東京都心でもウランやプルトニウムが検出されているにも拘わらず、一部の学者はそれを「安全」と言い、国は同事故を「収束」と宣言し大飯原発を再稼動させます。同時に、報道機関による宣伝を通して、事故自体がもはや遠い過去の事の様に印象付けるのに躍起です。ネット社会では「原子力村」とか「白蟻」などと呼ばれているようですが、議会審議を経ずして日本政府を直に動かすことのできる、特権的階級(官僚等含む)がどうやら存在していることも公然と囁かれるようになってきました。四半世紀の時間を隔て発生した、二つの出来事から見えて来る事実とは、国の意思決定機関(日本政府)が実はただの飾りでしかなかったということ。すなわち、戦後の民主主義政治は全くの虚構でしかなかったという、たいへん根の深い、日本の国体そのものが問われる深刻な状態を指します。何より認め難いのは、両事件とも闇組織の利益のためなら国民の命の犠牲は厭わないという独善性と残酷さが見られることです。もっとも民主社会でない事実上の独裁国家なればそれも当たり前なのかもしれませんが。
■世界はそれに沈黙した
もう一つ、両事件に共通しているのは、世界がそれに沈黙しているという、やはり理解し難い事実が含まれていることです。123便の場合は、繰り返しになりますが、自衛隊のみならず米軍、ソ連軍の航空機、戦闘車両、ミサイル等の破片が墜落現場周辺から相当量見つかっており、物的証拠の数だけでなく、当時の世界的冷戦構造から言えば、世界史に大きく記載されてもおかしくない国際的軍事紛争であったことが分かります。
写真1:墜落現場で発見された米国の偵察機U-2(右)の破片(左)-再掲-
見つかった軍機破片は数々あれど、米国の国家安全保障局(NSA)が直接介入したことを示すこの物証ほど、軍事・政治的に衝撃的なものはない。123便事変とは何だったのか?改めて問い直したい。(墜落死は必至と思われる同機操縦士にも謹んでお悔やみ申し上げます)
写真2:墜落現場で発見された旧ソ連の戦闘機MIG25(右)の破片(左)-再掲-
ミグの墜落が確認された時、私たち日航機調査チーム内でもその事実を受け入れるのに大いに困惑したのを覚えている。しかし、ミグの本土飛来を示す物証はこの機体破片だけに留まらなかった。(同機操縦士にも謹んでお悔やみ申し上げます)
事変当時に超大国と呼ばれた米ソ2カ国が、日本国内で軍事衝突、あるいは軍事紛争に巻き込まれながら、どうして日本の隠蔽工作に合わせるように事実を沈黙しているのか? 日本の国情は別として、当時、ソ連のSS20中距離ミサイル配備に関連して、激しく対立していたはずの米ソが何故ここで歩調を合わせたのか、この点に関しては今もって謎だらけだと言えます。もちろん、冷戦構造自体が初めから東西陣営了解の下のヤラセ劇であれば説明はある程度可能ですが、それでも、墜落現場で発見され、激しく破壊された軍用機の破片は、それが本物の戦闘、殺し合いであることを雄弁に物語っており、ヤラセの一言で片付けられない事実性を含んでいます。一方、福島原発は、大量の放射性物質を大気と海洋に垂れ流し、今でも地球を汚染し続けています。私に入ってきた個人的情報では、太平洋南部のマレーシア、インド洋のタイ沖で獲れた魚介類までもが放射性物質に汚染され始めていることを伝えています。ネット上でも、米国西海岸で獲れる魚が汚染されていることを伝える記事を目にするようになりました。国によって日本からの食品輸入が厳しく制限されていることは既出の情報ですが、それ以上に、日本国外でも海洋や土地、空気が福島から大量放出された放射性物質でこれからも益々汚染されてくるだろうことは、もはや明らかです。私も、昨年何度となく目撃したフィリピンはルソン島上空に漂う、灰黄色に淀む異常な雲を忘れられません。本来ならば、世界各国は自国民に警戒を呼びかけ、日本に事故収束の強要と莫大な損害賠償を迫ってもおかしくない状況にも拘わらず、欧米の主要メディアを眺める限り、そこまで深刻なものは何故か見かけません。本当にたいしたことがなければ良いのですが、これがIAEAなどの国際機関と日本ならび世界の原子力産業、もとい闇組織が結託した世界的隠蔽工作であるなら、それこそ世界人類の存亡に関る大問題であり、そして、その可能性が非常に高いことは本ブログでも再三お伝えしてきた通りです。世界は何故、日本に対しこれほどまで沈黙を守り続けるのでしょうか?
■123便事変は日本と世界の転換点
123便事変が発生した1985年を起点に、日本の政治・経済体制が大きく変化し、今に至ることは「見えざる人々と神の鉄槌(3)」で記述したとおりです。前段で「世界は沈黙」と述べましたが、確かに言葉で表現されることはありませんでしたが、各国、特に米国の対日本政策が、123便事変直後に電撃締結されたプラザ合意後に大きく転換されたことは、それ以後に発生したバブル経済を含む社会の変遷を通し、40歳前後以上の方なら肌身で感じてきたのではないかと思います。1985年直後、大きな事件が発生したのは日本だけではありません。高天原山の123便事変に関ったと見られる米国、ソ連国内でも重大事件・事故が発生します。
(1) 1985年8月 日航機123便事変(日本)
(2) 1986年1月 NY株暴落、スペースシャトル爆破(米国)
(3) 1986年4月 チェルノブイリ原発事故(ソ連)
詳細は別記事に譲りたいと思いますが、米国は(2)の爆破事故後に、1983年から進めていたSDI(戦略防衛構想)を更に加速させます。SDI計画は表向きは対ソビエト戦略と説明されていますが、対ソ軍備計画としては過剰とも言える宇宙戦争計画であったことは今更指摘することでもないでしょう。しかもそのソ連自体が、(3)の事故による原因も加わってか、3年後の1989年に始まるベルリンの壁の破壊からあっという間に崩壊してしまい、SDI計画の存在理由自体が消滅してしまいます。しかし、国際軍事評論家のB氏によると、1980年代のこの時期に、ステルス素材やレーザー光線など、現在の超兵器につながる基礎技術の殆どが誕生したのだと言います。米ソのヤラセ対立的な東西冷戦については、陰謀論に関する多くの著作が指摘するところではありますが、SDI計画に関しては、戦争を煽ることによる軍事費のバラ撒き以上に何か奥深い謀議を感じます。それはまるで米国にソ連以外の強敵が別に存在する、あるいは米ソ共通の敵が存在し、それに対し地球科学の全英知を注ぎ込もうとするかのような振る舞いとも見て取れます。この敵を日本とみなすことも可能ですが、そうだとしても、超大国の米国あるいは米ソ両国が恐れるくらいですから、私たちが認識する日本国とは全く別ものであると考えられます。私は、ここに、日本でもなければ、米国やソ連でもない、強大な軍事力を擁する第4の勢力が存在し、日航機123便事変に関っていたことを確信するのです。その勢力が果たして、私が呼ぶところの日本の闇組織=「クロカモ」そのものであるのか、あるいはクロカモを背後で操る、さらに謎めいた神秘的ハイテク集団であるのかはまだよく分かっていません。はっきりと言えるのは、その存在を認めない限り、日米ソの当時最新鋭機が高天原山周辺の狭い領域であれだけバタバタと打ち落とされてしまった理由と、その後の当事国の沈黙の理由、何より、以下の図1を説明するその根拠を、私は全く見い出すことができません。
図1:墜落直前の123便の外観(イメージ)
群馬県上野村での目撃証言と現場調査を基に描いた想像図。垂直尾翼は破壊されていない。この後を、複数の飛行機やヘリが追いかけていたと証言者は語る。東京都上空でも同じような赤い火球(かきゅう)の目撃証言がある。この隠された第4勢力を明らかにすること、それが本ブログの新シリーズ「見えざる人々と神々の鉄槌」の目指す最終ゴールであり、その結末は、123便事変の真相を明らかにするのみならず、私たちの世界観、歴史観、そして自己認識までをも根底から覆すものになることはおそらく間違いないと思われます。
* * *
私が滞在しているここ九州も、6月に福岡県北九州市で汚染瓦礫が燃やされてからは、空気の明らかな異常と、現地生産野菜や果物に違和感(*2)を感じるようになりました。この春までは比較的大丈夫かと思われた玄海灘の魚介も、今はほとんど口にできるものはありません。福島の事故が、実際は収束しておらず、今でも放射性物質を吐き出している現状と、汚染物質を人為的に国内・国外に撒き散らかしている、およそ非科学的とも言える政治的蛮行が、日本人だけでなく、世界人類をこれからもじわじわと苦しめていくのは間違いないと思われます。そんな世紀末的な非常事態の中で、123便事変の真実を明らかにすることは、一つには犠牲者の皆様との魂の約束という面もありますが、私が生きた日本とは、世界とは本当は何だったのか、その姿を記録に残したいという、私自身の切実な思いの表れでもあります。最後に、特に根拠はありませんが、図1に描いた火球を、近い将来、私たちも目にするような予感がします。もしも、空に赤く輝く第2、第3の太陽を見たとき、この記事と、123便犠牲者のことを思い出してくださるよう、読者様にはお願い申し上げます。
(*2)違和感:あくまでも私個人の感覚的なものとお断りしておきます。
ADHUC MULTA HABEO VOBIS DICERE SED NON POTESTIS PORTARE MODO CUM AUTEM
VENERIT ILLE SPIRITUS VERITATIS DOCEBIT VOS IN OMNEM VERITATEM NON ENIM
LOQUETUR A SEMET IPSO SED QUAECUMQUE AUDIET LOQUETUR ET QUAE VENTURA SUNT
ADNUNTIABIT VOBIS ILLE ME CLARIFICABIT QUIA DE MEO ACCIPIET ET ADNUNTIABIT
VOBIS
言っておきたいことは、まだたくさんあるが、今、あなたがたには理解できない。しかし、その方、すなわち、真理の霊が来ると、あなたがたを導いて真理をことごとく悟らせる。その方は、自分から語るのではなく、聞いたことを語り、また、これから起こることをあなたがたに告げるからである。その方はわたしに栄光を与える。わたしのものを受けて、あなたがたに告げるからである。(ヨハネの福音書
第16章12-14節) 遠つ祖霊の始まりの地にて
|
2012-07-20 、暴かれるか、日本航空123機墜落事故の真相?!76
今回は、評論を加えず転載する!!少々長い、頻繁に転載する時間がなかった!業務に繁雑されたかな?確信に迫る見解を共有したい!第76弾。それはさておいて、業務連絡である。バジャン関連のプロモーションでは多数のご賛同を得た。深く感謝したい。同時に、多数のご賛同に対して、不十分な対応で一部の方に、誤配送や、遅延配送でご迷惑をお掛けした。深く反省している。又、即、対応策を講じた。しばらく、即日配送を断念して、検品体制を強化する。ご注文確定から2日間を限度に、配送をご猶予頂きたい。そこまで関心が深かったと言うことでもある。ネットビジネスは、無限だが、実物販売には管理の限界が存在する。管理的限界に対応しなければ、粗相が生じることを実感した。決して、大企業ではないから、大商いを目指すわけではないが、要望には出来るだけ素早く対する義務は痛感している。人員の配置もさることながら、少しの猶予で即日対応を復活する所存である。バジャン関連商品を普及することは、時宜にかなっていると実感したが、物流には管理限界が存在し、人・時間が最低必要だ。最善を尽くすが、ご協力賜れば、有り難い。そのために『Pragmatismプラグマティズム(実用主義)宣言! 』を上梓しているわけである。何時でもご協力できる意思がある。それでは、『暴かれるか、日本航空123機墜落事故の真相?!』をお楽しみを!
|
JAL123便墜落事故-真相を追う-見えざる人々と神の鉄槌(4) 、2012-07-04 JAL123便墜落事故
前回の(3)に続き、「見えざる人々と神の鉄槌(2)」の補足を行います。今回は下記の事象レベル③、④に該当する、日航機事故に関わる闇組織について、私がどのような捕らえ方をしているのか改めて説明します。
①第一層「表」
一般社会が認知している日航機事件
②第二層「表の裏」
日航機事件当時の国際間経済対立構造(プラザ合意など)の現れ
③第三層「裏の表」
日航機事件当時の軍事覇権対立構造(日本の核兵器開発など)の現れ
④第四層「裏の裏」
世界の意思決定者層の思惑(予期せぬ展開、昭和天皇暗殺疑惑など)
⑤第五層「真相」
知られざる最高統治者の露呈(超常事象の発現)
■超兵器を操る者たち
これまで本ブログにお付き合いくださった読者様なら、「蘇る亡霊」シリーズの中で、私やS氏が、得体の知れない組織から集団で嫌がらせ行為、調査活動の妨
害行為を受けたことはご存知かと思います。そのやり方の一つは、山岳道路のカーブの死角に置石をしたり、調査車両に物理的細工をしたり、複数の車両で執拗
に幅寄せするなど、陰湿極まりない手口であり、少しでも気を抜くと死に直結する大事故になりかねないものでした。(参考:蘇る亡霊(14))
その様な古典的な手口だけならまだしも、車載の電磁パルス銃で電磁波を照射し、あるいは携帯中継局などから電磁波を照射し続けたりなどして、ドライバーの
思考力・判断力を奪い、やはり事故を誘発、あるいは調査活動の意欲そのものを喪失させようとするハイテク系機器を駆使した方法まで使ってきました。彼らの
使用する電磁波系の非殺傷兵器については、その電磁波を計測器で補足するのに成功し、ビデオ動画と共に記事に掲載したのは、皆様お記憶のことかと思います。(参考:蘇る亡霊(8)) このブログで彼らが電磁パルス兵器を使用している事を公にすると、今度は計測の難しい超音波系の波動兵器を使い始めるようになります。これはどうやら加湿
器の原理と同じようで、濡れたタオルなどを車内に掛けておくと、タオルから蒸気が出てくるので照射されているのがわかります。また超音波は物理的圧力を生
じるので、蓋をした空のペットボトルなどを車内に置いてると、ボトルが「ペコッ、ペコッ」と音を鳴らし始めるので、やはり照射に気づくことができます。
電磁波系も超音波系も、不完全ながらとりあえずの防御法は見つけています。それについては、手の内を晒すことになるので、ここで説明するのは割愛させてく
ださい。ただし、毒ガス系(微弱な神経性ガス)による妨害については、その場から離脱して口腔を水で洗浄する以外にこれといった方法がありません。ガスマ
スクを装着すればよいのかもしれませんが、さすがに装着しながらの運転は周囲の目が気になります(苦笑)。
さて、彼らのやり口というのは、とにかく「証拠が残らない」方法に徹しており、どうやら我々が自損事故で死んでくれるのが一番美しいと考えているようで
す。もっとも、S氏の場合は、業を煮やした相手に車で体当たりされ、跳ね飛ばされた経験もありますが、その時は何とか軽傷ですんでいます。極めつけは、墜落現場一番乗りの民間人として、2010年5月の講演会で証言をしてくださったM氏のケースでしょう。ご存知のように、陸上自衛隊習志野駐
屯地の正門前で、運転中の車の後部タイヤに熱線銃(レーザー光線だと思われる)を照射され、タイヤがバースト。元街道レーサーの運転テクニックがなかった
ら、あわや対向車線の壁に激突していただろうというダメージを負いました。これは、証言予定日の2週間ほど前の出来事でした。(参考:蘇る亡霊(13))
以上のように彼らは、一般には知られていない、電磁パルス、超音波系の波動兵器を標準装備として使用しているだけではなく、SF世界のものと思われたレー
ザー光線銃まで持ち出してくるのですから、その研究開発能力は国家レベル並みと断言できると思います。加えて、その辺にある送電鉄塔や携帯中継局が即兵器
に転用できるものならば、その設置に関して、自衛隊、警察はもちろん、総務省などの国家機関、電力会社、大手通信キャリアまでもが彼らとグルであると考え
られるのです。(参考:蘇る亡霊(16))
このSF的ハイテク装備を以って日航機事件の真相究明活動を妨害してくる組織を、国営テロ集団改め、「クロカモ」と私が命名したことについては、すでにご存知かと思います。
|
■呪術集団としてのクロカモさん
これだけのハイテク武装集団でありながら、彼らにはまた奇妙な一面があります。私も何度か経験しましたが、調査行程の行き返りに、路上に放置された猫の死体をやたら見かけるのです。私の場合は4~5匹位が最大ですが、S氏の場合は、墜落現場である群馬県の上野村から埼玉県の自宅に帰宅するまでの間、10匹
以上もの猫の死体を目撃したことがあるとのことです。さすがに偶然とは思えず、これについて国際軍事評論家のB氏にお伺いしたところ、次のような返答をいただきました。「それは典型的な西欧系諜報機関のやり口です。CIAなんかがよくやる手ですね。一種の魔術、呪(まじな)いと考えてよいでしょう」。超ハイテク機関でありながら魔術・呪術?とちょっと驚きますが、B氏によると、彼らは大真面目でそういうことをやるそうです。それも脅しでなく、本気で呪いをかけてくるのだと。
これに関連して、気になることを思い出しました。調査行程中、クロカモ部隊の大集団を引き連れて車で移動することは度々あったのですが(本当ですよ)、ある特定の寺社に駆け込んだ時だけ、彼らが威圧をピタリと止めることがあるのです。警察署の前だろうがお構いなしのならず者集団が、なぜか、神社仏閣の前で
鳴りを潜めるのです。何度となくそういう経験をしていたので、おかしいなと思っていたのですが、B氏の回答と重ね合わせるとおぼろげながらその意味が見え
てきます。その答の一つが、推測ではありますが、彼らが、神道・仏教系の思想的・信仰的バックボーンを背負った集団であるというものです。例えば、大日如来を祖霊
(おやがみ)と崇敬するグループが、同じ大日如来を本尊とするお寺の境内の中で果たして無軌道に暴れ回れるものでしょうか? 私もキリスト教信仰者ですの
で、何となくその自制のメンタリティーが理解できるのです。
このブログの連載当初から、「日航機事故隠蔽工作の裏に古代神道系(仏教系も)の秘密結社の存在がある」と主張していたのは、実は、これらの経験と観察から導いた結論なのです。B氏によると、軍隊が最終判断として、呪術(魔術、占星術)や霊視を拠り所にするのは古今東西どこも同じで、先の旧帝国海軍がお抱
えの専属霊能者の助言で、出撃を決めていたのは有名な話だとのこと。また、その行動が死に直結する軍人ほど信仰心の厚い者達はいないともお話されていました。
そういえば、第二次世界大戦中のドイツ帝国軍の作戦立案で、ヒトラーのお側占星術師、カール・エルンスト・クラフトなどは有名ですし、その作戦を読み切る
ために、イギリス側もアレイスター・クロウリーという占星術師を採用したなどというのは、いささかオカルチックではありますが、死に直面する人間心理を考
えれば、さもありなん、むしろ大きなウェイト占めていたと考えられないこともありません(参考:アレイスター・クロウリーと英独の“占星術戦争”)
最近の本ブログ記事で、意図的に「易」、「風水」、「呪術」などという単語を用いたのには、実は、そのような背景があります。私は霊能力者ではないし、正直なところ、呪術と言われても体感できないのですが、信じるものにとって非常に重要な事柄であるのは理解できます。私自身が行う教会における祈りも、いわ
ば呪術のようなものであるし、それを無くして信仰を語ることすらできません。大事なことは、クロカモなる闇の存在を理解しようとするなら、彼らの思想と信
仰を理解すること。そのためには、そこに現れる、オカルト的事象までをも含めて、全て大真面目に受け入れる度量が必要だということです。
図1:ご存知、六芒星
△:無α、▽:有Ω、二つの三角を重ねて「三重→伊勢」となるスピリチュアルの世界ではお馴染みだが、日航機事件の真相究明ではこうした問題も真面目に考える必要がありそうだ
* * *
文中では、旧帝国海軍のエピソードを引き合いに出しましたが、旧帝国陸軍も、占領していた朝鮮半島で、朝鮮国家の精気を奪うため、古宮にある風水上の要所に堅牢な朝鮮総督府を築いたと言われています。また、半島内にある前方後円墳を破壊し続けたとも聞いています。それに何の意味あるのか? というのは現代に生きる我々の感覚であって、そこに国家存亡と己の生死を賭けた人々にとっては、呪術のフィールドにおいても真剣勝負であったのは言うまでもありません。それは狂気と表現される、イルミナティやフリーメーソンの悪魔崇拝の儀式にも言えることであり、当事者の彼らにとっては自身を悪魔神の力になぞらえる重要な通過儀礼であることは言うまでもないでしょう。日航機事件の真相を理解しようと思ったら、形に表れる経済・軍事の覇権争いを論じるだけでなく、我々の常識には納まらない大きな思想・信仰を内に秘めた、闇世界の人間たちの心理を予断を許さずに見据えなければなりません。
ET QUOD VIDIT ET AUDIVIT HOC TESTATUR ET TESTIMONIUM EIUS NEMO ACCIPIT
QUI ACCIPIT EIUS TESTIMO NIUM SIGNAVIT QUIA DEUS VERAX EST
この方は、見たこと、聞いたことを証しされるが、だれもその証しを受け入れない。その証しを受け入れる者は、神が真実であることを確認したことになる。(ヨハネの福音書
第3章32,33節) 遠つ祖霊の地より
|
☆日本の核開発に関する海外の報道(その1)
ちょっと前に、国内在住の評論家として著名なビル・トッテンさんのコラムに次のような文章が掲載されました。以下にURLとその引用文を掲載します。ただ
し、何か都合悪かったのか、現在ではこの文章は削除されているようです。内容が内容だけに、政治的な判断をされたことは想像に難くありません。
-----引用(ここから)-----
http://www.ashisuto.co.jp/corporate/totten/column/1197399_629.html
2012年05月07日
4月13日の朝、北朝鮮はロケットの打ち上げに失敗した。北朝鮮は「衛星」であると主張し、発射実験を取材できるよう海外からの取材団を平壌に受け入れていたが、日本政府はその「核実験」に備えて、首都圏にも迎撃ミサイルを配備して迎撃態勢をとるほどだった。(ビル・トッテン)
原発と核兵器は同じ
打ち上げまでの数日間、ニュースはこの北朝鮮の核実験の話題でもちきりで、日本が直面している核の恐怖、たとえば事故から1年以上たっても福島第一原発
では毎日9トンの水を注入してメルトダウンしないよう燃料棒を冷やさないといけないとか、3号機にある大量のMOX燃料はどうなっているのかといった報道
はなされなかった。そんな矢先に、アメリカの国家安全保障問題専門の通信社である「NSNS」が、アメリカ政府は核技術の国外移転を禁じるという法律を破って日本が原子力の平和利用の名の下に核兵器の原料となるプルトニウムを備蓄することを手助けしていたという調査レポートを公開した。
(http://www.dcbureau.org/) この記事によれば、日本政府は1960年代から秘密裏に核兵器開発の計画を保持しており、それをCIAなどの諜報活動でアメリカは確認していながら、プルトニウム増殖炉の設備や技術の日本への移転を認めるとともに、英仏からの再処理プルトニウム海上輸送を容認さえしていたという。つまり日本の権力者たちは、「核兵器を開発する目的で」プルトニウムを作る技術をアメリカから受けていたということだ。さらにこの記事は、日本はアメリカの核の傘に守られていながら、核の平和利用という名の下で電力会社を窓口にして中国やインド、パキスタンの核兵器をあわせた以上の核兵器を作るのに十分な材料を蓄積してきたと記している。もしこの記事が本当なら、日本が民主主義国家だというのは悪い冗談だろう。なぜならこれまでのすべての政府、そして、すべてのマスメディアは国民の生命に関わる最も重要な問題について嘘をついてきたことになり、正しい情報を知らされない国民が適切な指導者を選挙で選ぶことなど不可能だからだ。核兵器の推進は自殺行為である。日本は1つの核爆弾で国家の機能も崩壊するような小さな島国であり、アメリカや中国、ロシア、インドといった、地理的にずっと大きく、政治的、経済的にも機能が分散されている国とはわけが違う。今、福島の原子力発電所の事故が日本にもたらしているものは、まさに原発と核兵器が同じであるという事実を日本国民に突きつけている。アメリカの通信社の記事が真実かどうか私にはわからないし、なによりも、平和憲法を持つ世界で唯一、核兵器を投下された国の政府が核兵器を開発すると思
いたくない。しかし福島原発の冷温停止を早々に宣言し、住民の反対にもかかわらず大飯原発の再稼働を急いだり、欧米各国は撤退しているのに2兆円以上使っていまだに高速増殖炉「もんじゅ」を推進していることを考えると、日本のジャーナリズムはその使命としてこのNSNSの記事について日本政府に問いただすべきであろう。
-----引用(ここまで)-----
ここで注目すべきなのは、ビル・トッテン氏が参照したDC BUREAUというサイトの記事です。この記事では、「蘇る亡霊(15)」などで本ブログが度々指摘してきた日本の核兵器開発に関する裏事情が述べられています。 本ブログでは、123便日航機墜落事件と日本の核開発を進める闇組織との間に密接な関係が存在すると仮定していることから、この記事を無視する訳にいきません。そこで、拙い訳ではありますが、同記事全文の日本語翻訳をここに転載することにしました。翻訳文については、訳語が統一されていない、語義が不明瞭だなど不十分な点はあるかと思います。また、本ブログの従来の主張に基づく多少の意訳も含まれています。詳細については原文を参考に読み替えていただいて結構ですが、まずは本記事が指摘する大意を読み取っていただきたいと、読者様にはお願いいたします。長い記事なので、数回に渡ってご紹介したいと思います。Peace Philosophy Center さんには既に完訳が掲載されているので、全文に早く目を通したい方はそちらも参考にしてください。本ブログでは、記者と訳出者(日月土)の視点の同異を明確にする意味もあり、原文と新訳、及び解説を付けて紹介します。
-----引用(ここから)-----
http://www.dcbureau.org/201204097128/national-security-news-service/united-states-
circumvented
-laws-to-help-
japan-accumulate-tons-of-plutonium.html#more-7128
米国政府は法の目を盗み、日本がトン単位でプルトニウムを蓄積するのを許していた
United States Circumvented Laws To Help Japan Accumulate Tons of Plutonium
記事:ジョセフ・トレント 2012年4月9日 (日本語訳:日月土)
By Joseph Trento, on April 9th, 2012
写真1:高速増殖炉もんじゅ
国家安全保障ニュースサービス(NSNS)が明らかにしたところ、米国政府は日本に対し、米国において最も機密性の高い核兵器生産施設に関する情報へのア クセスを漸次許していた。これは、1980年代に始まり、アメリカ国民が支払った税金、数百億ドル規模の研究開発費の提供にも相当し、結果として日本に 70トンに及ぶ兵器転用可能レベルなプルトニウムの保有を許してしまったことになる。
The United States deliberately allowed Japan access to the United States’ most secret nuclear weapons facilities while it transferred tens of billions of dollars worth of American tax paid research that has allowed Japan to amass 70 tons of weapons grade plutonium since the 1980s, a National Security News Service investigation reveals.
これらの行為は、日本が僅かでも兵器に転用する可能性を有する核関連物質の取り扱いを規制した、米国国内法を度々犯していた。NSNSによる調査は、1960年代から日本に極秘の核兵器開発計画のあることを米国政府は知っていたと、CIAのレポートから見出している。
These activities repeatedly violated U.S. laws regarding controls of sensitive nuclear materials that could be diverted to weapons programs in Japan. The NSNS investigation found that the United States has known about a secret nuclear weapons program in Japan since the 1960s, according to CIA reports.
機密技術情報の拡散は、レーガン政権が100億ドルで中国に核反応炉を売却した時に始まる。日本は、核攻撃が考えられる仮想敵国の中国に影響の大きい核技 術がまさに売り渡されんことへ抗議した。レーガンとジョージ.HW.ブッシュ(副大統領)政権は、(引き換えに)その供出を禁止する国内法と協定に反し て、日本へ高度な核技術と核関連物質の供出を認可したのだ。
The diversion of U.S. classified technology began during the Reagan administration after it allowed a $10 billion reactor sale to China. Japan protested that sensitive technology was being sold to a potential nuclear adversary. The Reagan and George H.W. Bush administrations permitted sensitive technology and nuclear materials to be transferred to Japan despite laws and treaties preventing such transfers.
写真2:レーガン大統領とブッシュ副大統領(当時)
米国エネルギー省が管轄するサバンナ・リバーサイト、ハンフォード核兵器生産複合施設で蓄積された、たいへん高度なプルトニウム分離に関する技術、その何 百億ドルにも相当する増殖炉研究の成果が、核拡散の歯止めもほとんど無しに日本に引き渡された。日本人科学者および技術者は、引渡しプロセスの中でハン フォードやサバンナ・リバーへ立ち入ることを許された。
Highly sensitive technology on plutonium separation from the U.S. Department of Energy’s Savannah River Site and Hanford nuclear weapons complex, as well as tens of billions of dollars worth of breeder reactor research was turned over to Japan with almost no safeguards against proliferation. Japanese scientist and technicians were given access to both Hanford and Savannah River as part of the transfer process.
一方、日本という国は、核兵器の配備を自ら禁じてきているし、アメリカの核の傘の下に留まっていることになっている。NSNSの調べでは、日本は、中国や インド、パキスタンのそれらを合わせた数よりも多大な核兵器を生産するのに十分な核物質を蓄積し、その隠れ蓑に電力供給会社を上手に利用していることがわ かってきた。
While Japan has refrained from deploying nuclear weapons and remains under an umbrella of U.S. nuclear protection, NSNS has learned that the country has used its electrical utility companies as a cover to allow the country to amass enough nuclear weapons materials to build a nuclear arsenal larger than China, India and Pakistan combined.
このアメリカ政府による巧妙な核の拡散行為は、例えばイランのように、国際条約や国内法の定めを無視し、独自の核エネルギーへと急速に依存を高めている 国々に、反論の余地を与える原因となっている。アメリカ同様に、ロシア、フランス、英国も、世界中で民間レベルの核エネルギー産業を展開しているが、それ らは政府が直接管轄しているか、もしくはその子会社として管轄している軍産複合体から生み出されている。日本と同じように、イスラエルもその大きな恩恵を 受けており、1960年代から既に核兵器の保有が実行可能であった点も、やはり日本の場合と同じである。
This deliberate proliferation by the United States fuels arguments by countries like Iran that the original nuclear powers engage in proliferation despite treaty and internal legal obligations. Russia, France, Great Britain as well as the United States created civilian nuclear power industries around the world from their weapons complexes that amount to government-owned or subsidized industries. Israel, like Japan, has been a major beneficiary and, like Japan, has had nuclear weapons capabilities since the 1960s.
一年前、自然災害と人災とが折り重なり、日本の東北地方に大被害をもたらした。同時に、3000万人の人口を有する首都圏をあわや居住不可能の地にすると ころだった。核の悲劇は大いなる苦悩として日本の近代史に記されている。日本とは核兵器による攻撃を受けた唯一の国だ。2011年3月、津波が海岸線を 襲った後、水素爆発とそれに続く福島第一発電所の3基の炉心溶解が始まり、同地域に放射性物質を大量に撒き散らした。広島や長崎に落とされた原爆のよう に、日本は世代に渡る後遺症の大きさに直面するであろう。事故現場から20km以内の範囲は、居住不可能であると考えられる。そこは、国家的犠牲を背負っ た土地だと言える。
A year ago a natural disaster combined with a man-made tragedy decimated Northern Japan and came close to making Tokyo, a city of 30 million people, uninhabitable. Nuclear tragedies plague Japan’s modern history. It is the only nation in the world attacked with nuclear weapons. In March 2011, after a tsunami swept on shore, hydrogen explosions and the subsequent meltdowns of three reactors at the Fukushima Nuclear Power Plant spewed radiation across the region. Like the bombs dropped on Hiroshima and Nagasaki, Japan will face the aftermath for generations. A twelve-mile area around the site is considered uninhabitable. It is a national sacrifice zone.
写真3:2011年、関東東北大震災と津波被害後の福島原発
日本は核の悪夢からどうやって目覚めるのか?それは、1991年の頃からNSNSが調査を続けてきたテーマだった。調査の結果、私たちには、日本が二つの 核開発プログラムを並存させていることが分かってきた。公にされたプログラムは、無限のエネルギーを国家に供給するための核開発だ。しかし、そこには隠さ れた計画が含まれており、それは、日本が原料として十分な核物質を蓄え、極短期間で主要核保有国に成り得る技術力を醸成すること、つまり宣告されることな き核兵器製造プログラムだったのである。
How Japan ended up in this nuclear nightmare is a subject the National Security News Service has been investigating since 1991. We learned that Japan had a dual use nuclear program. The public program was to develop and provide unlimited energy for the country. But there was also a secret component, an undeclared nuclear weapons program that would allow Japan to amass enough nuclear material and technology to become a major nuclear power on short notice.
2011年3月11日、地震と津波が福島第一原発を襲うまで、70トンものプルトニウムを積み上げてきた、この極秘の試みは原子力発電計画の中に隠されて いた。まさに、極秘原爆製造核を隠すための民生利用と言えるだろう。日本は、洗練された核兵器の供給システムを作り上げ、それを隠蔽する仕組みとして、核 の平和利用という領域を上手く利用してきたのだ。
That secret effort was hidden in a nuclear power program that by March 11, 2011- the day the earthquake and tsunami overwhelmed the Fukushima Daiichi Nuclear Plant - had amassed 70 metric tons of plutonium. Like its use of civilian nuclear power to hide a secret bomb program, Japan used peaceful space exploration as a cover for developing sophisticated nuclear weapons delivery systems.
日本の政治的リーダーたちは、日本人が核利用を自らの生活に受け入れることを了解させる唯一の方策、それが、あらゆる軍事転用の可能性を長期に渡り隠蔽し 続けることだと、よく理解していた。そのような理由で、代々の日本政府は純粋無垢なエネルギー政策、民生プログラムと偽装して原爆製造に手を染めていたの である。尤も、1941年に自国のエネルギー確保のため日本が世界大戦に参戦し、結果として核兵器の攻撃に晒された唯一の国になってしまったことは、何と 言う皮肉であろうか。
Political leaders in Japan understood that the only way the Japanese people could be convinced to allow nuclear power into their lives was if a long line of governments and industry hid any military application. For that reason, a succession of Japanese governments colluded on a bomb program disguised as innocent energy and civil space programs. The irony, of course, is that Japan had gone to war in 1941 to secure its energy future only to become the sole nation attacked with nuclear weapons.
図1:東京電力ロゴ
エネルギー問題は常に日本のアキレス腱であった。石油を求める日本に、アメリカが取った石油禁輸処置は、日本に真珠湾攻撃の引き金を引かせたが、日本のエ ネルギー不足は敗戦に至るまで克服されない問題として残った。この屈辱的な状況を打破する唯一の手段、それが原爆製造を可能にする核分裂の利用だった。今 となっては、日本は核分裂を自国の目的のために用いるだろう。核が次世紀の安定したエネルギー供給源であると確信するに留まらず、(兵器への転用により) 自国が二度と敗戦の屈辱を味わわないと確信することは、同様に重要な目的である。、
Energy has always been Japan’s Achilles’ heel. Her need for oil in the face of an American embargo triggered Japan’s attack on Pearl Harbor, and the continued shortage was a recurring theme in her defeat in that war. Only one act could take more credit for Japan’s humiliation - the splitting of the atom that gave birth to the nuclear bomb. Now Japan would turn that same atom to its own purposes - to ensure a stable source of energy well into the next century and, equally important, to ensure that the homeland never again suffered the indignity of defeat.
日本は、電子産業や自動車産業が取り組んだ同じやり方で核問題に当たってきた。各企業の中核グループは長期的な利潤確保という主要課題を突き付けられてい た。そこで、日本政府は企業の成功を確約すべく、財政政策的、技術政策的、そして規制措置による支援で彼らを支えた。この戦略は見事に機能し、日本は戦後 の忘れられた状態から僅か一世代で経済的な優位性を築き上げた。
Japan approached the nuclear problem the same way it tackled the electronics and automobile industries. A core group of companies were each given key tasks with long-term profit potential. Then the government nurtured these companies with whatever financial, technological and regulatory support needed to assure their success. The strategy worked brilliantly to bring Japan from post-war oblivion to economic dominance in a single generation.
核技術の開発企業として指定された5社は、1950年代にアイゼンハワー大統領による核の平和利用プログラム下で日本に設置された、軽水炉型反応炉から最 初の一歩を踏み出さなければならなかった。日本は、実験用増殖炉開発プログラムを商業的成功に導くという、それまでアメリカもヨーロッパも失敗していた研 究から取り組まなければならなかった。過剰とも言える自信家の日本人技術者たちは、彼らがきっとやり遂げるであろうことを確信していた。結局のところ、彼 ら日本人技術者は工業化プロセス作りの達人たちであった。彼らは、自動車にしろ、テレビにしろ、マイクロチップにしろ、アメリカやロシアよりも優れた製品 を、より良い品質と低いコストで世に出したのである。核事故とは大抵の場合人為的ミスに帰結する。適切な教育や訓練を欠いた気の緩んだ操作、十分な冗長性 の確保を怠るなどである。そのような人為的ミスはアメリカ人やロシア人には言えても、日本人には当てはまらない。
The five companies designated for the development of nuclear technologies had to make major strides beyond the conventional light water reactors that had become fixtures in Japan under U.S. President Dwight Eisenhower’s Atoms for Peace program in the 1950s. Japan would have to do what the Americans and Europeans had failed to do - make an experimental breeder program a commercial success. Their hubris convinced them that they could. The Japanese, after all, were the masters of the industrial process. They had turned out automobiles, televisions and microchips superior to the Americans, with better quality and at less cost. Nuclear accidents are almost always the result of human error: sloppy operators without the proper education or training or who did not install enough redundancies. Such things happen to Americans and Russians, but not to Japanese.
写真4:佐藤栄作元首相
※訳者注:記事が事実だとすれば、佐藤元首相のノーベル平和賞受賞は悪い冗談でしかない
中国、北朝鮮、インドそしてパキスタンが核兵器製造システムを進歩させてきた一方で、日本など西側陣営は、これら急増する脅威に対抗するため連携を強めて きた。1960年代にアメリカのジョンソン大統領と日本の佐藤栄作首相の間で秘密裏に会談が行われ、そこには首脳に次ぐ日米の指導者層も集まり、増大し続 ける東アジアの軍拡競争に対抗するため、日本の戦力を強化する目的でアメリカの核製造技術を秘密裏に提供することが、国際戦略の一部として決定された。こ の方針はレーガン政権の時に最高潮を迎え、アメリカ国家の政策を劇的に変化させた。アメリカ政府は、日本に送られた自国技術に由来する核関連物質の取り扱 い権限を、事実上全て日本に譲り渡した。
As China, North Korea, India and Pakistan developed nuclear weapon systems, Japan and her Western allies strengthened their alliances to counter the burgeoning threat. From a secret meeting between U.S. President Lyndon Johnson and Japanese Prime Minister Eisaku Sato in the 1960s and the participation of several subsequent American and Japanese leaders, the secret transfer of nuclear technology was part of an international strategy to fortify Japan against an ever-escalating East Asian arms race. This policy culminated during the Reagan administration in legislation that dramatically changed U.S. policy. The United States ceded virtually all control of U.S.-origin nuclear materials shipped to Japan.
これが世界と自国民を痛く刺激することに対して、日本政府は、よく知れ渡った自国民の核兵器嫌いを逆手にとって、メディアや歴史学者が核兵器開発・保有議 論について関心を持たないよう誘導した。結果的に、2011年3月の悲劇まで、日本の核産業の実態については批判の目から遠ざけられていたのである。 IAEAだけでなく、世界の核拡散防止機構もまた盲目であったことを露呈した。
To the detriment of the world and her people, the Japanese government exploited the Japanese public’s well-known abhorrence of nuclear weapons to discourage the media and historians from delving into its nuclear weapons activities. Consequently, until the March 2011 tragedy, the Japanese nuclear industry had largely remained hidden from critical eyes. The less than thorough International Atomic Energy Agency, the world’s proliferation safeguard agency, also turned a blind eye.
数十間年も秘密を守り続けた日本の産業界を垣間見ただけでも、日本と西側の核関連政策、そして公的機関が、冷戦後もこうした政策を保持し続けたことに、 我々の調査は、重大な関心を提起せずにはいられない。国際的な企業体および公的機関は、この誤魔化しを継続するために公共の安全を犠牲にしたのだ。核の平 和利用という見せかけの下、彼らは莫大な利益を手にしてきたのだ。
In a rare glimpse of a Japanese industry that has remained top secret for so many decades, our investigation raises serious concerns about Japanese and Western nuclear policies and the officials who shaped those policies during and after the Cold War. International corporations and officials sacrificed the safety and security of the public to carry out the deception. Under the guise of a peaceful nuclear power program, they made huge profits.
(つづく)---引用(ここまで)-----
|
以前、日本にプルトニウムの保管庫が5箇所(1箇所は建設中)存在し、その中の保管量が、15トン程あると、「認めたくない福島の憂うべき現状3」でお伝えしました。70トンと15トン、数字は異なりますが、異なる情報ソースが同じオーダーレベルを示したことにかえって真実味を覚えます。既に輸出や兵器転用されたプルトニウムの量を考えれば、それくらいの差異はむしろ自然なのではないでしょうか? この記事では、「日本における核の平和利用は、核兵器開発の為の壮大な嘘であった」と伝えています。その主張は本ブログもまた同じです。同記事では311のフクシマでその虚実が明らかになったとしていますが、本ブログで度々指摘したように、核兵器開発の秘密が最初に露呈したのは、1985年8月12日に起きた日航機事件だったのです。
日本の核開発疑惑が日航機事件の全てであるとまで言うことはできませんが、本事件の背後に「核」の存在があるのはもはや自明でしょう。さればこそ、彼ら(日本の闇組織:クロカモ)たちが、必死になって本事件の隠蔽に動くのも理解できます。また、この記事の「米国の核技術を不法に日本に譲り渡した」という文意から、米国人記者が抱く米国政府・軍への不信感が伺えます。同じような不信感は当然ながら、米国政府内、軍内にも存在するはずで、ここに、(1)日本の核開発を容認する米国 (2)日本の核開発を認めない米国という、二つに分断された米国の姿が垣間見れるのです。
日航機事件における、撃墜された複数の米軍機とその真実を隠し続ける米国政府の矛盾した対応。そこには、裏側にある米国内での核を巡る争いが反映されているとしか思えません。自国が危険に晒されても、核技術の移転を求める理由、それは、今回の引用の最後で触れている「莫大な利益」に他ならないでしょう。利益を巡る争いにもはや国境は存在しないのです。
CANTABO DILECTO MEO CANTICUM PATRUELIS MEI VINEAE SUAE VINEA FACTA EST
DILECTO MEO IN CORNU FILIO OLEI ET SEPIVIT EAM ET LAPIDES ELEGIT EX ILLA
ET PLANTAVIT EAM ELECTAM ET AEDIFICAVIT TURREM IN MEDIO EIUS ET TORCULAR
EXTRUXIT IN EA ET EXPECTAVIT UT FACERET UVAS ET FECIT LABRUSCAS NUNC ERGO
HABITATOR HIERUSALEM ET VIR IUDA IUDICATE INTER ME ET INTER VINEAM MEAM QUID
EST QUOD DEBUI ULTRA FACERE VINEAE MEAE ET NON FECI EI AN QUOD EXPECTAVI
UT FACERET UVAS ET FECIT LABRUSCAS
わたしは歌おう、わたしの愛する者のためにそのぶどう畑の愛の歌を。わたしの愛する者は、肥沃な丘にぶどう畑を持っていた。よく耕して石を除き、良いぶどうを植えた。その真ん中に見張りの塔を立て、酒ぶねを掘り良いぶどうが実るのを待った。しかし、実ったのは酸っぱいぶどうであった。さあ、エルサレムに住む人、ユダの人よ わたしとわたしのぶどう畑の間を裁いてみよ。わたしがぶどう畑のためになすべきことで何か、しなかったことがまだあるというのか。わたしは良いぶどうが実るのを待ったのになぜ、酸っぱいぶどうが実ったのか。(イザヤ書
第5章1-4節) 遠つ祖霊の地より
|
JAL123便墜落事故-真相を追う-蘇る亡霊(18)
、2012-07-17 JAL123便墜落事故
☆日本の核開発に関する海外の報道(その2)
前回に 引き続き、DC BUREAU の記事「米国政府は法の目を盗み、日本がトン単位でプルトニウムを蓄積するのを許していた(記:ジョセフ・トレント 2012年4月9日、日本語訳:日月
土)」の日本語訳出を掲載します。今回は、日本の核兵器開発計画の歴史的経緯として、太平洋戦争中に、日本でどのような研究開発が行われていたか、また、
敗戦後どのような経緯で核開発を再開したか、等について説明が記されています。今回の内容については、明らかに事実誤認と思われるものも含まれているので、それについては、引用文に続いて解説を加えたいと思います。
|
-----引用(ここから)-----
http://www.dcbureau.org/201204097128/national-security-news-service/united-states-circumvented-laws-
to-help-japan-accumulate-tons-of-plutonium.html#more-7128
F号計画:日本で最初の核兵器開発計画
F-Go: The First Japanese Nuclear Weapons Program
1940年代初頭、世界が人類史上最も血生臭い紛争に懸かりっきりだった頃、ドイツ、イギリス、アメリカ、そして日本の科学者たちは、信じられない程の破壊力を持つ兵器を原子核の中に見出そうとしていた。理論上の話をまさに現実化せんとするこの開発レースは、工業生産力戦争の様相を以ってして、何百万人も
の命を奪った先の大戦に、秘められた意味合いを持たすことになった。理論物理学の世界では、日本はライバルであるヨーロッパやアメリカと肩を並べていた。日本に欠けていたのは原材料とそこから原爆を作り出す工業的な余力そのものであった。しかし、資源や設備がなければ日本がどんなに戦争に突き進んでも無
意味なものであった。
In the early 1940s, with the world locked in the bloodiest conflict in human history, scientists in Germany, Great Britain, the United States and Japan struggled to unlock from the atom a weapon of almost inconceivable power. This race to turn theory into devastating reality formed a secret subtext to the war that destroyed millions of lives using industrial warfare. In the area of theoretical physics, Japan was as advanced as her European and American rivals. She lacked only the raw materials and the sheer industrial excess to turn those materials into an atomic bomb. But Japan’s war machine was nothing if not resourceful.
1940年(昭和15年)より、日本の科学者は精力的に核連鎖反応の研究に取り組んできた。仁科芳雄博士などは、原子核物理分野における戦前の業績がノー
ベル賞候補にノミネートされたほどだ。博士と若い科学者たちのチームは理研(理化学研究所)において不眠不休で研究を進めた。2年程の基礎研究の後、F号
計画と呼ばれた原爆製造計画は1942年に京都で始まった。1943年までに、日本のマンハッタン計画は、爆弾製造に必要なウラン(U235)を分離生成させるサイクロトロンの製作だけに留まらず、核の知られざる力を解放するための十分な知識を有した、原子核科学者のチームを作り上げてきた。アメリカがワ
シントン砂漠に建設したウラン濃縮プラントは、グランドクリーダムの全発電量という膨大な電力を必要とした。日本の科学者たちは原爆製造のため国家に十
分なウラン鉱石を回すよう求めたが、その結果はあまり芳しいものでなかった。
Since 1940, the Japanese had been aggressively researching the science of the nuclear chain reaction. Dr. Yoshio Nishina had been nominated for the Nobel Prize for his pre-war work in nuclear physics. Now he and a team of young scientists worked tirelessly at the Riken, the Institute of Physical and Chemical Research, to beat the Americans to the bomb. After two years of preliminary research, the atom bomb program called F-Go began in Kyoto in 1942. By 1943, Japan’s Manhattan Project had not only produced a cyclotron that could separate bomb-grade uranium, but also had developed a team of nuclear scientists with the knowledge to unleash the atom’s unknown power. As America built a uranium enrichment plant in the Washington desert so enormous it drew every watt of electricity from the Grand Coulee Dam, the Japanese scoured their empire for enough raw uranium to make their own bomb, with only limited success.
日本はナチスドイツにも援助を求めた。当時、ナチス政権も原爆開発を推進していた。しかし、1945年(昭和20年)の初頭には、連合軍はライン川に迫り、ロシア軍はプロシアを制圧していた。最後の望みとして、ヒトラーはUボートに1200ポンドのウランを積んで日本に向けて出航させた。この潜水艦は日本に着くことはなかった。1945年の5月、アメリカの艦船がこれを拿捕したのだ。乗船していた二人の日本人担当官は自殺し、ウランの積荷はオークリッジに運ばれた。ウラン無くして日本はたった1,2個の小型原爆すら製造し得なかったであろう。
Japan looked to Nazi Germany for help. The Nazis, too, had been pursuing the nuclear bomb. But, by early 1945, the Allies were on the Rhine and the Russians had taken Prussia. In a last-ditch effort, Hitler dispatched a U-boat to Japan loaded with 1,200 pounds of uranium. The submarine never arrived. American warships captured it in May 1945. Two Japanese officers on board the submarine committed suicide and the shipment of uranium was diverted to Oak Ridge, Tennessee, for use in the American Manhattan Project. Without the uranium, Japan could not produce more than one or two small atomic bombs.
両国の原爆製造計画がほぼ完成に近づいた1944年(昭和19年)、ダグラス・マッカーサー将軍の蛙飛び作戦は日本本土に迫っていた。B29の編隊は東京 や他の主要都市に焼夷弾の雨を降り注いだ。仁科博士はそれまでの研究成果を現在北朝鮮にある興南(訳注:Hungnam-現咸興市内の区域)という小さな寒村に移す必要に迫られた。移転には3ヶ月を要した。
As the bomb programs in both countries neared completion in 1944, General Douglas MacArthur’s island-hopping campaign drew closer to Japan’s home islands. Fleets of B-29 bombers rained fire on Tokyo and other major cities. Nishina had to move his effort to the tiny hamlet of Hungman in what is now North Korea. The move cost the Japanese program three months.
1945年(昭和20年)8月6日、エノラ・ゲイは一発の原子爆弾を広島に投下した。爆発の直接の被害で7万人以上が死亡し、数日、数週間が経過して後、更に数千人の死亡者がそれに続いた。
On August 6, 1945, the Enola Gay dropped a single atomic bomb over Hiroshima. The blast killed more than 70,000 people outright, and in the days and weeks to come thousands more succumbed.
仁科博士が爆発の一報を聞いたとき、彼は直ぐにアメリカの科学者たちに先を越されたことを悟った。しかし、彼は自身の携わった原爆が首尾よく行くことに密かに確信を持っていた。仁科博士と彼の研究チームは不眠不休の働きで、動作テストができる所までこぎ着けたのだ。ロバート・ウィルコックスのような歴史家やアトランタ・ジャーナル・コンスティテューションのライター、デビッド・シェルは、日本が原爆製造に成功したと信じている。ウィルコックスは
1945年(昭和20年)8月12日、長崎の原爆投下から3日後、そして日本敗戦の3日前に、部分的にせよ日本は興南での実験に成功したと書いている。しかし、その時までの奮闘は単に象徴的なものでしかなかった。如何せん日本にはそれ以上兵器を生産することも兵器を確実にアメリカまで運ぶ手段も持ち合わせていなかったのだから。
When word of the blast reached Nishina, he knew immediately that the Americans had beaten him to the prize. But he also had implicit confirmation that his own atomic bomb could work. Nishina and his team worked tirelessly to ready their own test. Historians such as Robert Wilcox and Atlanta Journal Constitution writer David Snell believe that they succeeded. Wilcox writes that on August 12, 1945 - three days after the Nagasaki bombing and three days before Japan signed the articles of surrender - Japan tested a partially successful bomb in Hungnam. By then the effort was merely symbolic. Japan lacked the means to produce more weapons or to deliver them accurately to the United States.
日本の復興が進むにつれて、広島・長崎における原爆攻撃は、それがアメリカが日本に対して行った非人道的行為であると同様に、大日本帝国の野望に潜む愚かさの一面を象徴する行為として認識されるようになった。そして、日本の人々は核兵器に対して嫌悪感を抱くようになった。日本のリーダーたちも同じ認識を共有していたのだが、核兵器開発競争の末席に居座り続け、それに加えてなお核爆弾の戦略的価値に傾倒を深めてきたのである。
As Japan rebuilt after the war, the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki came to represent the folly of Japan’s imperial aspirations as well as American inhumanity toward the Japanese. The Japanese people held nuclear weapons in abhorrence. Japan’s leaders shared that view, but, having been on the receiving end of nuclear warfare, also developed a special appreciation for the bomb’s strategic value.
終戦後、数万人ものアメリカ軍人が日本を占領した。原爆による攻撃後、アメリカは、この破壊力を手にしたいとの願望とそれを手にするだけの能力が世界に蔓延してしまうのを恐れた。ワシントンは、日本がそれまでの想定以上に、独自に核爆弾を保有する能力が高いことを知った。日本の核兵器開発能力を壊滅させることに高い優先順位が与えられた。国際的な核不拡散条約を協議することに加え、アメリカ占領軍は、日本の核開発計画が再開されないよう、数機のサイクロトロンと、核爆弾開発計画の痕跡を残すものを破壊した。占領軍は、F号計画の物理的な残存物を消滅させることはできたかもしれないが、仁科博士や彼の研究チームが戦争中に築き上げた膨大な知識体系までは破壊し得なかったであろう。
As the war ended, thousands of American troops occupied Japan. After the
nuclear attacks on Japan, the United States feared that the desire and
ability to create this power would spread throughout the world. Washington
learned that Japan had been much closer to its own nuclear bomb than previously
thought. Destroying Japan’s nuclear-weapons capability became a high priority.
In addition to negotiating international non-proliferation agreements,
U.S. occupation troops destroyed several cyclotrons and other vestiges
of Japan’s atomic bomb project to prevent Japan from resuming its nuclear
program. Though the troops could demolish the physical remnants of the
F-Go project, they could not destroy the enormous body of knowledge Nishina
and his team had accumulated during the war.(つづく) |
-----引用(ここまで)----- |
■二つの原爆製造計画
戦時中の日本の核兵器開発については、保阪正康さんの記された『日本の原爆-その開発と挫折の道程』
(2012年4月 新潮社)に詳しく記述されています。この本によると、記録に残る戦時中の核兵器製造計画には次の二つがあったと述べられています。
(1)ニ号計画(戦時研究37-1)
管轄:陸軍航空本部
研究主体:理化学研究所 仁科芳雄研究室
主な研究員:湯川秀樹、朝永振一郎、玉木英彦、武谷三男、他
(2)F号計画(戦時研究37-2)
管轄:海軍艦攻本部 第二火薬廠技術研究所
研究主体:京都大学 荒勝文策研究室
主な研究員:湯川秀樹、坂田昌一、小林稔、他
仁科博士が担当していたのは、(1)のニ号計画の方であって、NSNSが伝えるように(2)のF号計画ではありません。保坂氏は昭和50年代に両計画の研
究担当者に直接面談して話を聞いており、当時の研究員はお互いの存在は知っていても、積極的な交流はなく、むしろ陸海軍の対立構造よろしく、ライバル意識
を抱いていたとも言います。また、荒勝博士は仁科博士とはまったく性格が異なる研究者であったとの証言もあり、仁科博士がF号計画を統括していたとする記
述は、正しくはニ号計画であることの誤りであろうと考えられます。それは、本記事の中で研究室の所在が「理研(Riken)」と記されていることからも推
察できます。
写真2:「日本の原爆」
開発当事者へのインタビュー記録がたいへん貴重な良書である
■「今次の戦争中に原爆完成は不可能」-研究者の思い
『日本の原爆』が示す内容で、NSNSの記事と決定的に異なるのは、原爆製造に関わった研究者の誰しもが
、「今次の戦争中に原爆完成は不可能」という思いを抱いていたという点です。ですから、この記事が示すように、「日本が原爆製造に成功した」ような事実は一切無かったであろうとほぼ断言しています。また、両研究室が本格的に原爆製造研究に取り組んだのは敗戦色が漂い始めた1944年(昭和19年)のことであるとしており、同記事が伝えるように
「1942年に京都で(研究が)始まった」というのは研究の開始時期に大きく齟齬が生じます。もっとも、軍内で調査検討会程度のものはあったかもしれませんが。これらの点について、米国人の記者や歴史学者が旧敵国の戦力を高めに評価することは、ある程度仕方がないことのように思われます。一方、日本がなぜ原爆を製造し得なかったか、その理由については意見を同じくしています。それは、本記事で「資源や設備がなければ日本がどんなに戦争に突き進んでも無意味なものであった」とあるように、『日本の原爆』でも、両研究室は原爆製造に必要なだけのウラン鉱石すら入手するのが困難であったと伝えています。
■8月12日の暗号
これは余談になりますが、NSNSの記事が1945年(昭和20年)の8月12日を「日本の原爆完成の日」としてい
るのは興味を惹きます。8月12日とは 日航機事件が発生した日とちょうど同じ日です。911や311など、大事件が起きる日付の数字に意味を持たせるのは、闇組織が好んで使う「仄めかし」の常
套手段と考えられるからです。この辺の解析については「日本の陰謀」氏が卓越していますが、812の月日を入れ替えて128とすると、「日
米会戦の日」ともなります。そして、かなり強引な解釈となりますが、その入れ替えの意味合いも含めて、8月12日とは、「日本が核で米国に報復する日」と取れなくもありません。それならば、何故日本の航空会社を狙うのか論理的な矛盾も感じますが、大陸に逃れた旧陸軍系組織にとって、米国の傀儡となった日本など、ましてや米国製航空機を運用する航空会社など日本とは見なさないということだったのかもしれません。これを証明することは不可能ですし、今後も証明されることはないかもしれませんが、少し気になったので、ここに書き残しておきます。
■記録なき戦史?旧陸軍と北朝鮮
『日本の原爆』で一切触れられず、本記事にはあるもの。それは、「仁科博士はそれまでの研究成果を現在
北朝鮮にある興南という小さな寒村に移す必要に迫ら れた」とあるように、研究場所が国外に移されたという部分です。『日本の原爆』では、本土空襲で研究施設のほとんどが使用不能となり、研究の継続は困難と
なって、二号計画は中止に追い込まれたとしています。NSNSが何を参照して調査したのか不明ですが、どうしてここで北朝鮮が出てくるのでしょうか? 実は、本ブログの「蘇る亡霊(15)」の中でも、nqlab氏の引用として「仁科博士の日本陸軍の研究は大陸でも行われた。その拠点は、現在北朝鮮の金策市(キムチャクし)。当時の名称は城津。日本海に面した製鉄・重工業の中心地だ」という部分をご紹介しました。本記事の場合は、同じ北朝鮮でも「興南」という場所に研究拠点を移したとしています。こちらも日本海に面した地域です。
#図1:興南の位置(咸興市内の一地区)
私は、どちらが正しいのかという議論よりも、違う情報ソースが北朝鮮の沿岸都市に原爆開発の拠点が移ったとしている点に注目すべきだと考えます。保阪氏は
資料と証言を綿密に分析するタイプの歴史研究家で、その研究スタイルに異論を挟むつもりはありません。しかし、資料第一主義の歴史研究は、資料が無ければ
史実は存在しないという、おかしな結果を生むことが考えられます。原爆研究という当時の超極秘軍事研究について、全てが管理され記録が残されていると考え
る方がむしろ不自然ではないでしょうか。国内の空襲激化で、国内の研究施設は壊滅。記録上のニ号研究、F号研究はここで途絶えます。しかし、記録に残されていない他の研究機関がここで新たに誕生
したか、あるいは既に存在しており、北朝鮮に移転し、他の研究機関の成果を集約した可能性も、想像の上では許されるかと思います。秘密研究機関であればこ
そ、二号やF号の研究員もその実態は知らされず、後年の回想で一切その話が出ないことも考えられます。知っているとすれば、各研究機関を統括する立場にい
る仁科博士、荒勝博士、湯川博士などでしょうが、秘密を知る彼らが、果たして真実を後世に伝え残すでしょうか?
■北朝鮮のテポドンはオール三菱製?
nqlab氏は、北朝鮮に残された日本の原爆研究が置き土産となり、現在の核兵器開発、テポドンの開発に
繋がっているとしています。これに関連して、以前、北朝鮮の軍備について、国際軍事評論家のB氏に尋ねたところ、次のようなお話を伺いました。「北朝鮮は既に核弾頭を6発持っています。慣性誘導装置などテポドンに搭載されている主要技術は、全て中国を経由して入った三菱重工のものです。勝手に密輸されたなどというのは建前で、同社の籍を離れた元社員が実際に技術指導のために訪朝していると聞いてます。自衛隊の幕僚会議でもそれが問題となり『三菱、けしからん!』の声が上がったこともあります」。何のことはない、国力が極めて低いと言われている北朝鮮が核兵器を持ち、長距離弾道弾を飛ばせるのは、先の大戦から現在まで、長きに渡り日本(の闇組織)
の支援を受けているからと考えれば全て合点がいきます。密輸で高性能部品を掻き集めただけでは、弾道ミサイルの制御などという高度なシステム処理ができるはずがありません。それをオーガナイズするプロのノウハウが必ず必要です。だとすれば、今年の4月のように、北朝鮮から発射される日本製ミサイルにおののき、米国製の迎撃ミサイルでそれを打ち落とそうなどという騒ぎは、面白くない吉本喜劇よりも笑えない話です。同時に北朝鮮・中国を通じて、核技術やミサイル制御に必要な日本の精密加工技術が、ソ連や東側諸国に流れ続けていた可能性も考えなければなりません。以前お伝えしたように、中国北京政府の諜報機関は旧帝国陸軍(関東軍)により構築され、戦後も伊藤忠元会長、旧帝国陸軍参謀の瀬島龍三氏の人脈をなど通して深
く繋がっていた可能性が考えられるのです。中国が核ミサイル配備を早期に達成できた理由とは、日本の闇組織を通した技術支援の賜物と考えられなくもありま
せん。一方、米国監視の下、平和憲法を掲げる日本は、核兵器具現化の夢をアジア共産圏諸国に仮託したのだとも考えられるのです。これに関連して、日航機事件発生の前年(1984年)にかけて、東芝がソ連に高度な潜水艦建造技術を売り渡していたという、東芝ココム違反事件(Wikipedia)や、日立製作所や三菱電機、富士通がIBMのオペレーティング・システム技術を不正に入手したとされるIBM産業スパイ事件(Wikipedia)に見られるように、日航機事件発生の前後、米国の軍事・司法筋が日本企業の動きに対して非常に敏感になっていたという事実は見逃せません。話は脱線しましたが、史実に残らない日本の原爆製造技術の北朝鮮への移転は、今回のテポドン騒ぎからも推察できるように決してありえない話ではないと思えるのです。 |
以下引用を続けます。-----引用(ここから)-----
日本の核開発計画の始まり
The Beginning the Japan’s Nuclear Program
戦後数年が経過し、F号計画に関わった人員は、日本の原子力エネルギー政策のリーダーとなっていった。彼らにとっての最優先事項とは、国内で核の研究を継続するために必要十分なウランを確保することであった。
In the years to come the men behind F-Go would become the leaders of Japan’s nuclear power program. Their first priority was to stockpile enough uranium to ensure that nuclear research could continue in Japan.
戦争とそれを終結させた原爆の威力は、日本人にいつまでも消えない強烈な印象を残した。彼らにとって、広島と長崎の破壊は忌まわしいものであった。しか
し、日本の指導者層は、核こそエネルギーの海外依存に取って代る道であると認識した。エネルギーの海外依存は、工業化時代に参入した当初から日本にとって
の足枷だったのである。
The war and the atomic blasts that ended it left a strong and enduring impression on the Japanese people. They abhorred the destruction of Hiroshima and Nagasaki. But the Japanese leadership recognized that in nuclear power there was an alternative to foreign energy dependence, a dependence that had hindered Japan since her entry into the industrial era.
日本の降伏によって、アメリカは太平洋地域において強大な力を持つようになった。しかし、1949年(昭和24年)に中国で共産党政権が誕生し、ソビエト 連邦が核実験に成功すると、その地位も脅かされるようになった。共産主義政権が太平洋地域でアメリカを脅かし続けるようになると、日本に対する見方も征服 された敵対者から価値ある同調者へと突如として変貌した。
With the surrender of Japan, the United States became the preeminent power in the Pacific. But that position was challenged in 1949 with the communist victory in China and successful nuclear tests by the Soviet Union. The communists were challenging America in the Pacific, and Japan suddenly shifted from vanquished adversary to valuable ally.
1952年(昭和27年)に北朝鮮軍が南に押し寄せたとき、アメリカは全くそれに対応できなかった。貧弱な兵装と未熟なアメリカ海兵隊は、日本海を背に釜
山で取り囲まれてしまった。陸軍司令官だったダグラス・マッカーサー将軍は、この時、朝鮮戦争において初めて、トゥルーマン大統領に核兵器の使用を許可す
るよう働きかけた。
The United States was completely unprepared when North Korean troops swarmed south in 1952. Soon poorly armed, under-trained American Marines were surrounded in Pusan with their backs to the sea. For the first of many times during the Korean War, the American military commander, Gen. Douglass MacArthur, lobbied President Truman to use nuclear weapons.
核兵器は日本の沖縄に保管されていた。アメリカ軍が釜山で全滅の危機に瀕していたとき、アメリカのB-29は中国と朝鮮の目標を(原爆で)爆撃するため、
エンジン始動のまま待機していた。朝鮮戦争後期、中国軍が朝鮮に侵入した時には、日本を飛び立った核爆弾を搭載した爆撃部隊が、中国と北朝鮮の領空にまさ
に突入せんとするところだった。1機のジェット戦闘爆撃機がこの時撃墜された。
Those weapons were stored on the Japanese island of Okinawa. While American troops faced annihilation in Pusan, American B-29s waited with engines running to bomb targets in China and Korea. Later in the war, when Chinese troops entered Korea, nuclear-laden bombers flying from Japan would actually penetrate Chinese and North Korean airspace. One jet fighter bomber was shot down.
朝鮮戦争は日本にとって指標ともなるべき重要な出来事である。3千年の長き歴史において最も屈辱的な敗戦を経験した、そのたった7年後に、日本は、彼らを 打ち負かした同じ敵軍のために、軍事拠点として自国を差し出したのだ。その時、日本独自の軍隊は事実上存在しなかった。アメリカ兵が東京の安売春宿を頻繁 に訪れるがごとく、屈辱的にも、日本の防衛は全てアメリカの手に握られていたのが実状であった。トゥルーマン大統領が中国相手に核による瀬戸際外交を行っ ている最中、日本の防衛が、まさに第二次大戦で自国を敗戦に追いやった、その核爆弾に依存していることが明から様となった。
The Korean War is an important milestone for Japan. Only seven years after the most humiliating defeat in its three-thousand-year history, Japan served as the staging ground for the same military that had defeated her. Japan’s own military at the time was practically nonexistent. As humiliating as the American servicemen who frequented Tokyo’s nickel brothels was the realization that Japan’s defense was wholly in American hands. As Truman played the game of nuclear brinkmanship with the Chinese, it became apparent that Japan’s defense now relied on the same nuclear bombs that had sealed her World War II defeat.
1950年代初期、アメリカ政府は東京の日本政府に核ビジネスに参入するよう積極的に働きかけた。核エネルギーの凄まじい破壊力を目の当たりしていること
もあり、アイゼンハワー大統領は核を厳重な監視の下に置くことに決めた。彼はまた、世界が核分裂技術によるアメリカの一国支配を決して歓迎しないだろうと
も理解していた。そこで、彼はそれに替わる方針を打ち出した。「核の平和利用」である。アイゼンハワーは日本やインドのようにエネルギー資源が少ない国々
に、技術面、経済面、そしてモラル面における支援と共に、核反応炉を提供したのである。経済と社会インフラを再建する自国資源に乏しい日本は、慢性的なエ
ネルギー欠乏状態である自国経済への処方箋として、すぐさま核エネルギーに飛びついた。
In the early 1950s, the United States aggressively urged Tokyo to get involved in the nuclear power business. Having witnessed the destructive power of nuclear energy, President Eisenhower was determined to keep it under strict control. He also realized that the world would never accept a complete U.S. monopoly on atom-splitting technology, so he developed an alternative - Atoms for Peace. Eisenhower gave resource-starved countries like Japan and India nuclear power reactors as a form of technical, economic and moral support. Lacking the indigenous resources to rebuild its economy and infrastructure, Japan quickly turned to nuclear power as the answer for its chronically energy-starved economy.
図2:IAEAロゴ
(訳者注:「Atoms For Peace(核の平和利用)」ですかぁ。なるほど)
アメリカの「核の平和利用」プログラムに乗じ、日本は核エネルギー産業における全領域に渡って発展を促すことになる。日本は大勢の科学者を核エネルギー開 発のトレーニングのため、アメリカに派遣した。戦後、国際社会での活躍の場を再び獲得することも、かつての発言権や政治力を呼び戻すことにも絶望感を覚え た日本政府は、核反応炉や実験施設の建設に、なけなしの予算を喜んで注ぎ込んだのである。
With the help of the American Atoms for Peace program, Japan began to develop a full-scale nuclear power industry. The Japanese sent scores of scientists to America for training in nuclear energy development. Desperate to regain a foothold in the international arena and reclaim its sovereignty and power after the war, the Japanese government willingly spent scarce funding on research labs and nuclear reactors.
日本の戦時における経験は、核産業をゼロから作り上げるための下準備とはなった。しかし、核の平和利用という掛け声の下で、すでに完成している核反応炉を西側から輸入する方がより安価であった。
Japan’s wartime experience had prepared her to build a nuclear industry from scratch, but with Atoms for Peace, it was cheaper to import complete reactors from the West.
「核の平和利用」はアメリカに限らず、イギリスやカナダの核を輸出に向けさせる後押しとなった。まず初めに、イギリスがマノックス(Magnox)のプラ
ントを日本に売りつけた。GEやウェスティングハウスもすぐさま生産余力を確保して、反応炉の設計図や関連部品を法外な値段で日本に売りつけた。日本の核
産業界は、短期間の内に、核の平和利用を志す国のモデルと呼ばれるまでになった。若く優秀な日本人科学者の一世代はこの頃に出現し、全員が核エネルギー分
野の開拓に全精力を注いだのである。
Atoms for Peace supported British and Canadian nuclear exports as well as American. Britain went first, selling its Magnox plant to Japan. General Electric and Westinghouse rapidly secured the rest of the industry, selling reactor designs and components to Japan at exorbitant prices. The Japanese industry quickly became a model for other Atoms for Peace countries. A generation of brilliant young Japanese scientists came of age during this period, all committed to the full exploitation of nuclear energy.
一度核産業が活性化されると、日本はアメリカから独立した独自の核研究を再開するようになった。アメリカの核産業に刺激され、1956年(昭和31年)、
日本の官僚は包括的な核燃料サイクルの構築を目指す青写真を示した。その時は、核燃料サイクルの概念は理論的なものにすぎず、それは、1939年(昭和
14年)にアインシュタインがあの悪名高き書簡をルーズベルト大統領へ送った際に綴られた、原子爆弾の概念以上に現実離れしたものであった。理論上では、
従来の核反応炉で燃焼された使用済み燃料からプルトニウムが抽出され、そのプルトニウムはまた、増殖炉の燃料として新たに使用することができるとある。そ
の通りの働きを現実化できる者などまだ誰もいなかった。しかし、この事こそが科学技術時代の夜明けを象徴していた。日本、そしてアメリカやヨーロッパの科
学者までもが、科学進歩の可能性に夢中になっていたのだ。日本の計画立案者や官僚たちもまた、情熱を注いだのである。増殖炉計画は、日本がアメリカから輸
入しているウラン原料を最も効率よく使おうとするものだった。それは、日本をアメリカへのエネルギー依存から解放し、同時に膨大な量のプルトニウム備蓄を
可能にするものであった。そのプルトニウムこそ、最も強力で且つ入手が困難な核爆弾原料なのである。
Once the industry was vitalized, Japan resumed its own nuclear research
independent from the United States. Encouraged by the Americans, in 1956
Japan’s bureaucrats mapped out a plan to exploit the entire nuclear fuel
cycle. At that time the concept was only theoretical, no more a reality
than the atomic bomb was when Einstein penned his infamous letter to Roosevelt
in 1939. According to the theory, plutonium could be separated from the
spent fuel burned in conventional reactors and used to fuel new “breeder
reactors.” No one had yet been able to make it work, but this was the dawn
of the age of technology. Scientists in Japan, America and Europe were
intoxicated with the possibilities of scientific advancements. Japan’s
central planners and bureaucrats were equally enthusiastic. The breeder
reactor plan would make the most efficient use of the raw uranium Japan
imported from the United States. It would wean Japan from her dependence
on American energy and also create an enormous stockpile of plutonium -
the most powerful and difficult to obtain bomb material.(つづく) |
-----引用(ここまで)----- |
以上の引用は、敗戦直後の日本の核政策について書かれています。その前に朝鮮戦争についての記述がありますが、日本の経済復興が、朝鮮戦争やベトナム戦争
など、米国が仕掛けた戦争と軍需によって牽引されてきたという現実も、私たち日本人は深く認識する必要があるでしょう。「日本の憂うべき現状」では三井化学の戦争加担行為の可能性を指摘しましたが、この朝鮮戦争でも、ダイキン工業が製作した砲筒が大活躍したり、日本の掃海艇が機雷を除去したりなど、戦争を放棄したはずの日本が、直接間接に米国の戦争に加担していたという事実はいくらでも見出すことができます。結局、戦争の記憶がまだ生々しい敗戦直後ですら、第2次大戦の教訓など何一つ生かされていなかったのではないかと疑わずにはいられません。そんな精神構造
のまま、いくら「平和利用」だといって核を受け入れても、その辿り着く先はどこなのか、火を見るより明らかだとも言えます。さて、私のこの記事は日航機事件についてのものなので、ここで、日航機事件当時の首相で事件の主要登場人物の一人、中曽根康弘氏と戦後の核開発との繋がりについて、上述の『日本の原爆』から、関連箇所を抜粋してみます。「中曽根は昭和26(1951)年ごろから原子力に関心を寄せた。その後の原子力諸案判定にも中心メンバーとなった。昭和30年には衆参両院合同の原子力合同委員会が発足したが、委員長は中曽根が務めている」。「日本の原子核研究はアメリカの思惑や政策に振り回されていることが分かり、さらに原子物理学者よりも政治家が前面に出て動いたことが分かる。昭和31年
5月に初代の科学技術庁長官のポストに就いた正力松太郎や、その後任の中曽根らによって、原子核平和利用の方向付けがされていったことが分かる」。
以上より、中曽根氏の並々ならない「核」への関心が伺えます。戦後の数ある首相経験者の中でも、科学技術庁長官という、王道から外れたポストを経て首相に
なった人物は珍しいとも言えます。中曽根氏がここまで核に拘った理由は何なのか、正力松太郎氏や瀬島龍三氏との太い人脈も含めてその点に注意すると、
NSNSの調査レポートから新たな史実が見出せそうです。
* * *
文中、「記録なき戦史」という言葉を使わせていただきましたが、その意味では、日航機事件、あるいは日航機事変もそれに該当するでしょう。もしも、誰かが
この不可思議な紛争を記述し記録に残さなければ、520人の犠牲者は不幸な事故死者として永遠に歴史の中に刻まれてしまうでしょう。日航機事件以外にも隠された歴史、というよりも歴史から消された史実は山のようにあるかと思います。その中でも敢えて日航機事件を取り扱うのは、この事件
が昭和という時代の実相を斯くも象徴するからに他なりません。昭和という時代に育てられた私は、自分が生きてきた時代が何であったかを知りたいし、事件の
犠牲者の皆さんに、自らの死の意味が何であったのかを伝えてあげたいのです。そうでなければ、あまりにも残酷過ぎます。今回のNSNSの調査レポートは、全く誤りがないとは言えないまでも、多くの真実と真実への道のりを示している点では画期的です。しかし、真実とは本当に
残酷です。ここに書かれていることが事実なら、ビル・トッテンさんではありませんが、戦後の日本には民主主義なるものは一度も存在しておらず、「核の平和
利用」だけでなく、非核三原則も平和憲法も、「平和という雰囲気」を醸し出すだけの舞台装置でしかなかったことになります。日航機事件はその舞台装置が綻びを見せた最初の出来事であり、取り繕いもまだ可能だったかもしれません。しかし、今回の福島原発事故は、旧式の舞台装置が
もはや機能しないことをはっきりと示したように思います。しかし、それでもなお真実を直視せず、ポンコツ舞台装置の作り出す仮想世界に居ることを良しとす
るのが大半のように思われます。私には何も強制できませんが、それが本当に人生を生きていると言えるのかどうか、これを機に考えてくださるだけでも、あり
がたいと思えるのです。
ET ERIT IN NOVISSIMIS DIEBUS PRAEPARATUS MONS DOMUS DOMINI IN VERTICE
MONTIUM ETELEVABITUR SUPER COLLES ET FLUENT AD EUM OMNES GENTESET IBUNT
POPULI MULTI ET DICENT VENITE ET ASCENDAMUS AD MONTEM DOMINI ET AD DOMUMDEI
IACOB ETDOCEBIT NOS VIAS SUAS ET AMBULABIMUS IN SEMITIS EIUS QUIA DE SION
EXIBIT LEX ET VERBUMDOMINI DEHIERUSALEM
終わりの日に、主の神殿の山は、山々の頭として堅く立ち、どの峰よりも高くそびえる。国々はこぞって大河のようにそこに向かい多くの民が来て言う。「主の山に登り、ヤコブの神の家に行こう。主はわたしたちに道を示される。わたしたちはその道を歩もう」と。主の教えはシオンから御言葉はエルサレムから出る。(イザヤ書 第2章2,3節) 本日は、京都祇園祭、山鉾引き廻しの日です。遠つ祖霊の地より
|
2012-07-03、 暴かれるか、日本航空123機墜落事故の真相?!75
多層に亘る深層の闇!!しかし、真実はひとつであろう!多層をコントロールする存在があるか?
それは一体何物か? 第75弾
講演会が各地で開かれているようであるが、今ひとつ、その内容は浅いようだ。勿論、自身で参加したわけではないから、しかとは言えないが洞察することは出来る。つまり、全容を知られたくない場合は、いろいろ工作をする場合があるからである。そうなのかどうなのかは判断できないが、講演会の内容は真相解明とはいささか遠い。まあ、これは同志に聴講頂いての伝聞であるから、自分で確認したわけでない。問題の核心は、誰(組織?)が意図を持って企図したか? その意図は何か? 企図する目的は何か?と言うことである。そして、その手段はかなり悪魔的である。これが真相の究明を動機づける理由がある。そこまでする意図は何か、誰しも知りたくなるではないだろうか? しかし、その深層はかなり深い。想像する以上に深い。 それがどこまで迫れるか期待しつつ、深層に迫れば、その繋がりが見えてくる。何事もコントローラは深層で繋がっているからである。この構造は、他の諸々の闇の深層に繋がってくる可能性が大いにあるのだ。真相が見えてくるかも知れない・・・。
|
※一部に加筆・修正があります(2012.06.26 03:40)
前回の「見えざる人々と神の鉄槌(2)」 を読み直し、まだかなり説明が不足していると思ったので、その補足をここに記したいと思います。特に、第二層の「経済戦争」については、これまであまり記
事にしてこなかった部分なので、そこを重点に解説します。基本的に過去の新聞記事や年表で追える内容なので、必要がない限り出典は特に示しません。まずは、私が作成した日航機事件の事象別チャートの概略を下記に示します。詳細は前回関連記事を参考にしてください。4年以上に渡る調査活動経験から、複雑なこの事件の全貌を理解するには、チャート内の各層毎に、事象を整理しながら解釈していく必要があると考えます。
①第一層「表」
一般社会が認知している日航機事件
②第二層「表の裏」
日航機事件当時の国際間経済対立構造(プラザ合意など)の現れ
③第三層「裏の表」
日航機事件当時の軍事覇権対立構造(日本の核兵器開発など)の現れ
④第四層「裏の裏」
世界の意思決定者層の思惑(予期せぬ展開、昭和天皇暗殺疑惑など)
⑤第五層「真相」
知られざる最高統治者の露呈(超常事象の発現)
|
■1985年、プラザ合意(先進5カ国蔵相・中央銀行総裁会議)の背景と日航機事故
日航機事件が発生した1985年、未曾有の520名が死亡するという大事故から僅か一月余りの9月、米国においてプラザ合意が電撃的に締結されます。これにより、1ドル240円台前後だった為替レートが1年後には150円台になるという急激な円高が始まります。実は、この年の1月にも同じ先進5カ国蔵相・中央銀行総裁会議、加えて6月にも東京で先進10ヶ国蔵相会議が開かれています。基本的に財政赤字と貿易赤字という双子の赤字に悩む米国経済を他の先進国がどう支援するかというのがお題目だったのですが、当時の報道を読む限り、1月の会議でも日本の円高を容認するという意味での合意が甚だしく不調だった痕跡は認められません。ところが、1月の会議直後はむしろ円安に振れ、会議から半年経っても、10円程度の円高に留まりました。その成果は9月の合意に比べれば見る影もありません。注意すべきなのは、同じくG5の参加国である西ドイツ、フランスの動きです。特に西ドイツのコール首相(当時)は、前年1984年の5月にはフランスと軍 事協力協定を調印し、翌1985年には1月、8月とフランスのミッテラン大統領との間で2回も首脳会談を行っています。国際軍事評論家B氏のお話による と、コール首相は米国支配の軍事・経済網から離脱するため、隣国フランスと連携を強め、最終的にはNATO軍の脱米国依存、独立軍化を狙って積極的に外交を進めていたと言います。ここで、ヨーロッパへの影響力を失うことなど、米国政府として到底容認できなかったことは容易に想像されます(*1)。巨額の対米貿易黒字で潤う日本、米国の影響力排除を計る独仏。しかも、日本は円高を誘導すべき1985年1月のG5の合意を、まともに実行しようとする気配はありません。日本の経済的立場からすれば、自らの不利益になる円高誘導案など飲めるはずがないという理屈も透けるように見えてきます。貿易立国、電子立国と現在の姿からは想像できない程の経済力を蓄えた日本が次に打ち出したプランがアジア共通通貨圏構想だったのです。つまり、将来的なFRB(米国連邦準備制度)からの離脱宣言です。加えて、西ドイツも経済は極めて好調、心配されるのは中距離核弾頭SS20を配備したソ連の動き位だったかもしれません。ここで、プラザ合意前の「脱米国」という日独仏の基本スタンスがくっきりと見えてきます。そんな矢先に起こったのが次の大事件・大事故です。(1)1985年7月 虹の戦士号爆破事件(フランス)、(2)1985年8月 ドイツスパイ事件(西ドイツ)、
(3)1985年8月、日航機事故(日本)。そして、この3国内政を揺るがした国内事件・事故の直後(9月)に、プラザ合意が改めて締結されるのです。この年、何と3回目の世界的蔵相会議にてです。(1)の事件では、フランス政府が爆破事件への関与を認め、諜報工作機関(DGSE)の局長が解任され、国防大臣が辞任するなどフランス国内の大スキャ ンダル事件となりました。また、(2)の事件では、コール首相の女性秘書とその夫が東側のスパイとされ、国家重要機密情報の流出懸念と、首相の脇の甘さが問題視された大スキャンダルとなりました。そして(3)の日航機事故こそ、表面上でも520名が死亡する大事故として世間の大きな関心を集め、一方その裏側では、本ブログでお伝えしているように、日米ソの軍部が直接介入する程の未曾有の大事件(事変)であったのです。これら脱米国を目指した日独仏3国内で立て続けに起きた大事件とプラザ合意の電撃締結が果たして全く無関係であると読者の皆様は思われるでしょうか? もちろん、これらを繋げる明確な証拠がない限り、それぞれ独立した事象であると言われても反論できません。もしも、状況証拠的な説明を許していただけるなら、「例え、政府間・中央銀行間で合意が成されても、民間の膨大な資金が実際に動かなければ合意は反故にされる」という点を指摘します。特に、当時の経済大国、日本と西ドイツ(*2)の民間資本が協調介入しなければ名目だけの合意に終わってしまうはずです。それは、 1985年1月のG5合意直後にほとんどその目標が達成されなかったことに端的に現れています。では、9月の合意では何故民間資金がこれだけ大きく変動したのでしょうか? 民間資本を突き動かす動機、言い換えれば「恐怖」を考えた時、答は自と見えてきます。
図1:2010.05.16 の講演会資料から(1)
講演時には、日航機事変は日本、および西ドイツ、フランスへの英米による軍事的恫喝であると捉えていた。
写真1:1985年5月、G8サミットに出席した5カ国首脳(西ドイツ、ボン)。左から、ミッテラン(仏)、サッチャー(英)、コール(独)、レーガン(米)、中曽根康弘(日)、他、伊加露の首脳は省略。3国が英米首脳に分断されながら中央に並んでいるのが興味深い。良し悪しは別として、当時の首脳クラスには重みがあったものだ。それに比べて今は・・・いったい何なのだろう、この軽さは?
(*1)NATO軍の独立は容認できない:TWA800便事故(Wikipedia)など米国発パリ行き便はよく落ちると言われている。NATO軍の主権に絡み、米仏の確執が生んだ計画的事故とも読み解くことができる。実際にTWA機のミサイル撃墜説もある。日航機事件のフランス版といったところだろうか。そういえば、2009年に発生した疑惑のエールフランス447便事故(Wikipedia)も、米国発ではないがパリ行きである。時間が許せば本ブログで取り上げたい。
(*2)日本と西ドイツ:あまり知られていないが、日航機事故犠牲者の中には電通社員が8名含まれている。実は、この年(1985年)に電通ドイツ支社が設立されている。また外国人犠牲者の中には2名のドイツ人貿易商も含まれていた。「蘇る亡霊(15)」では核を巡る日本とドイツの関係にも少し触れた。第二次大戦時の同盟国・敗戦国同士という歴史的背景もあり、日航機事件に絡む日本とドイツの見えない関係がとても気になる。 |
■予告されていた日航機事故
プラザ合意に前後する、日本航空のおかしな動きにについては以前にもお伝えしたと思います。それは航空機燃料の先物調達で、(1)10年先の先物を購入したこと。(2)円安想定で購入したこと。(3)購入決定が事故当月の1985年8月であったことなどです。9月のプラザ合意以降大幅な円高に触れ、以後高い円が定着したため、日航は約2200億円の大損失を計上することになります。こんな取引は一般
銀行が受けるとは考えにくく、どこかの投資銀行と相対取引を行った可能性があります(知ってる方、教えてください)。つまり、2200億円のボロ儲けをした企業があるということです。(1)の10年先物については、船舶関連など燃料を先物で扱う企業などでも、10年先の燃料価格を見通せるはずなどなく、そんな長期の先物を買うことはまずあり得ないと言います。それは、もはや燃料価格の高騰を防ぐリスクヘッジなどではなく、無謀な賭けに近い取引です。(2)で円安を想定すること自体は企業判断ですが、(3)の決定時期からするとやはり変です。1月にG5、6月にG10など、日本の円高容認を求める英米の動きは明らかだったはずなのに、何故ここで円安判断をしたのでしょうか? これがプロの購買担当者の結論であるとはとても信じ難いです。(3)の8月の決定時期ですが、詳しくはわかりませんが、私の調査では8月上旬頃ということで、ちょうど日航機事故発生の前後となります。事故との関連は日付がわからないと何とも言えませんが、少なくとも9月のプラザ合意に向けて、まるで滑り込むように損を取りに行ってるように見えるのがたいへん気にな
ります。以上、この先物購入はおかしなことばっかりです。これについては、9月のプラザ合意に実効性が生まれ急激な円高に振れる、つまり日航機事故の発生とその意味を予め分かっていればこそ可能な(*3)巨額の利ざや取りだとも言えます。「プラザ合意を予見しているのならどうして円高想定ではないのだ」との反論もあると思いますが、当時、日航という会社が半官半民企業であり、政治家や官僚、暴力団関係者に事実上私物化された特殊な会社であることを理解する必要があります。その辺の事情は、小説ですが山崎豊子さんの『沈まぬ太陽』を読むと雰囲気がよくわかります。作中に書かれた内容が全て事実とは言いませんが、他のノンフィクションと読み合わすとかなり事実に近いであろうと想定されます。
(*3)事故の発生を予見:先物購入決定が事故発生より前と仮定した場合はもちろん、事故直後だとしても、裏事情には精通していたことになり、事故の惨劇を知りつつ実行した分、なおさら犯罪性が高いとも言える。
図2:2010.05.16 の講演会資料から(2)
映画『沈まぬ太陽』から。実在の人物と役名を対比してみた。本作品は日航組織内の様子については、非常に参考になる。もちろん、フィクションであることは差し引くべきだが。
説明がちょっと長くなりましたが、要するに「大事故があって、プラザ合意が確定的なら、どうやって日航から金をむしり取ればよいだろうか。この会社は半分政府出資だし潰れることはないから、いくらでも上限は吊り上げられる」と考えた輩が、日航外部、内部に居たと考えられるのです。金を受け取るのは外部、無理の多い先物購入案を立案するのが内部で、後は両者で話しさえ通しておけば、これ以上よくできたシナリオはありません。あまり想像を膨らましてはいけませんが、私が指摘したいのは、日航機事故の発生とプラザ合意成立の関係性を予め知らされた人物が確実にいて、日航内部に働きかけてこの無茶な先物買いの絵を描いたのだろうということです。更に加えるなら、大事故による混乱で、日航社内に監査の目が行き届きにくくなることも計算の内だったかもしれません。極秘情報に近く日航内部に影響力のある人物となれば、政治家や有力官僚ということになりますが、それだけでも該当者の数が多くて「誰が」というところまで
絞り込めていません。日航とはそんな有力者連中の漁り場のような会社だったようです。以下に関係有力者名の一部を列記して、今回の解説を終わらせたいと思
います(役職などは当時のもの)。
中曽根グループ
・中曽根康弘 (総理大臣)
・瀬島龍三 (伊藤忠商事会長、旧帝国陸軍参謀、中曽根ブレーン)
・竹下登 (大蔵大臣)
・糸山英太郎 (前JAL個人筆頭株主、中曽根の資金調達係)
・後藤忠政 (後藤組組長※、前JAL個人筆頭株主、糸山との交友関係)
田中グループ(※)
・金丸信 (自民党幹事長、暴力団・朝鮮人脈に強い)
・後藤田正晴 (総務庁長官、元警察庁長官)
・小佐野賢治 (国際興業、前JAL個人筆頭株主、田中角栄の盟友)
その他
・三塚博 (運輸大臣、福田派)
※田中角栄元首相は、同年2月、脳梗塞で倒れ田中派は急速に影響力を失い、中曽根派に寝返った竹下大蔵大臣(当時)の発言力が強まります。田中元首相の急病についても諸説あるのは皆様ご存知でしょう。ところで、後藤組といえば歴とした山口組系。山口組内では前年(1984)から同年にかけて派手な抗争事件
を起こしています。同組の名からはまた、同和・在日系団体、住友銀行、そして米国CIA、英国情報部、バチカン情報部など各国諜報機関との太いパイプが連想されます。このように、関係有力者の人脈を辿るだけでも日航機事件の裾野の広さが伺えるのです。 |
* * *
今回の記事だけにフォーカスすれば、「123便は日本にプラザ合意を飲ませるため米国に撃ち落された!」と性急に結論を出すことは可能です。これなら、
「悪の帝国アメリカ」、「属国日本」という一般的な陰謀論が求める答にピタリと合致するでしょう。実際、調査を始めてしばらくは私もそう思っていました。その考えを改めるきっかけとなったのがS氏の集めてきた夥しいまでのミサイル・軍機破片の数々、墜落現場に残る核の残像と事件隠蔽に暗躍するクロカモ
さんたちとの邂逅です。一例を挙げれば、どうして撃ち落し役の米軍機が落されているのか、それも10数機も。上記シナリオでは全く説明がつきません。そして、ソ連軍機にソ連製装甲車まで見つかった現在、上記のような単純な二元的陰謀論の世界観では全く歯が立たないのが実情です。必然的に事件解釈のレベルを、第三層、第四層へとエスカレートせざるをえません。但し、第二層の分析からこれだけは言えます。123便を撃墜する計画は当初から存在したと。その最終目的が何であったかはこれから追っていく問題ですが、少なくとも「1つの事象=1つの目的」に囚われる必要はないと言えます。本来の目的を知らなくても、墜落することがわかっていれば、そこにいくらでも謀議を組み込むことができるからです。例えば、経済人にとってはプラザ合意も含め日本のライバル企業に対する圧力に、政府・暴力団・マフィアにとっては知りすぎた関係者の始末に、核開発関係者にとってはIAEAの査察から秘密の核物質を隠すためにと、後めたい背景を持つ人物たちにとってはまさに絶好の機会であったはずです。グリコ・森永事件の実行犯が乗っていたという説も、日航機事件と同日の8月12日に終結宣言が出されたこともあり、その意味では蓋然性が認められると思います。ですから、同事件と日航機事件の関りを私は否定しません。しかし、同事件が日航機事件の主目的
とする発想は論理の主客が転倒しているとみなします。奇しくも1985年4月、陰謀論世界の帝王デビッド・ロックフェラー氏が東京を訪れ、三極委員会の場で講演をしています。ここで彼は、「世界経済のために、三極(日米欧)諸国の政府が取るべき措置」を勧告しています。また、当時の日銀総裁であった前川春雄氏も「日本の金融自由化」について発表しています
(『日銀-円の王権-』吉田祐二 )。表向きの話はともかく、彼らが裏でどんなことを話していたのか興味があります。そこに日航機撃墜計画はあったのでしょうか?
以下1985年の関連事件をまとめてみました。
・1月 独仏首脳会談
・ G5蔵相・中央銀行総裁会議
・2月 サッチャー英首相訪米
・ 田中角栄元首相倒れる
・3月 日ソ首脳会談
・4月 デビッド・ロックフェラー氏東京講演
・5月 G8サミット開催 (西ドイツ、ボン)
・6月 G10蔵相・中央銀行総裁会議 (東京)
・7月 虹の戦士号爆破事件(フランス)
・8月 独仏首脳会談
・ ドイツスパイ事件(西ドイツ)
・ 日航機事故(日本)
・9月 G5蔵相・中央銀行総裁会議(プラザ合意)
以後、急激な円高が進み、翌年1986年には日本の市場開放を求める前川レポートが発表されます。そして過剰なバブル経済が生まれ、弾けた後、坂道を転がり落ちるかのように日本の経済は失われた20年へと続くのです。それがすなわち今の私たちが住む日本なのです。このように時間の流れを俯瞰すると、日航機犠牲者の悲痛な運命と、現在に生きる私たちの運命とは、27年の時が過ぎようとしている今も、歴史の底流部では深く繋がっていることに気が付かされるのです。
ET NUNC DIXI VOBIS PRIUSQUAM FIAT UT CUM FACTUM FUERIT CREDATIS IAM NON
MULTA L OQUAR VOBISCUM VENIT ENIM PRINCEPS MUNDI HUIUS ET IN ME NON HABET
QUICQUAM
事が起こったときに、あなたがたが信じるようにと、今、その事の起こる前に話しておく。 もはや、あなたがたと多くを語るまい。世の支配者が来るからである。だが、彼はわたしをどうすることもできない。
(ヨハネの福音書 第14章29,30節) 遠つ祖霊の地より |