1972(昭和47).4.16日 | 川端康成変死事件 |
更新日/2024(平成31→5.1栄和6).10.20日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「川端康成変死事件」考をものしておく。 2004.3.19日 れんだいこ拝 |
【川端康成変死事件考】 |
1968年10月17日、川端康成が日本人初のノーベル文学賞を受賞。『雪国』や『伊豆の踊り子』『眠れる美女』など、現代にも読み継がれる名作を多数残している。 1972年4月16日の夜、仕事場として購入していた部屋で遺体となって発見された。発見時の状況から自死とされている。「ガス管をくわえ自殺」と報じられた。逗子マリーナは、川端が鎌倉の本宅とは別に執筆のために使っていた部屋で、当日午後の早い時間に逗子マリーナを訪れていた。その日は澄み切った晴天。「川端はふらっと鎌倉の自宅を出てタクシーを拾い、仕事場の逗子マリーナ・マンション417号室へ向かう」と記されている。部屋は2LDKで、広さ約52平方メートル。事件当時、こたつや小机、ちゃぶ台などが置かれていた。 古都・鎌倉にほど近く、バルコニーの下にはヨットが並び、海の向こうに江の島と富士山が見える神奈川県逗子市のリゾートマンション・逗子マリーナの管理人室に「ガスの臭いがする」という通報が入った。警備員がお手伝いさんとともに川端の部屋に入ると、ガス管をくわえた本人の遺体が布団の中に横たわっていた。傍には封を切ったばかりのウイスキーが置いてあった。遺書はなかった。 川端は当時、日本初のノーベル文学賞作家として文学界を背負って立つ存在だった。しかし、三島由紀夫変死事件の2年後、心身に変調をきたしていた。 2019年に地元の不動産会社が買い取り、2年前に鎌倉市在住の60代の女性が購入する。値段は3600万円弱ぐらいだったと云う。 (2022年5月17日付記事の再配信、「週刊新潮」2022年5月5・12日号掲載記事その他参照) |
【三島事件と川端の関係】 | |||
事件直後に、現場の総監室には師の川端康成が駆けつけている。川端は、総監室で壮絶な最期を遂げた血まみれの三島の死体と首を確認している。川端はその後、眠れないと周囲に漏らしたり、「ほら、三島君があそこにいる」と、三島の霊を見ているかのような言動をするようになる。
三島の死後、川端康成は会議や講演などはこなしていたが、健康がすぐれず、新しい文学作品を書かなくなった。 三島の自刃から約一年半後の昭和47年4月16日、川端はふらっと鎌倉の自宅を出てタクシーを拾い、仕事場の逗子マリーナ・マンション417号室へ向かう。
水割りを少し飲んだ後、川端はガス管をくわえガス自殺を遂げている。遺書はなかった。 三島と親しかったが、三島が自決の年に、石原の政治姿勢を批判したことで交流を絶っていた石原慎太郎(当時参議院議員)も現場に駆けつけている。但し、現場検証した警察関係者から「川端先生が中へ入って見ていった」と聞かされ、川端が三島を見送ったならばと入室を辞退したと弁じている。 一条真也の「三島由紀夫と戦後」は次のように記している。
|
|||
2020/11/25日、石原慎太郎「川端さんはあの日からおかしくなった」。
|
(私論.私見)