ローマの信徒への手紙

 (最新見直し2013.02.16日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 れんだいこ訳「ローマの信徒への手紙」をサイトアップしておく。「ローマの信徒への手紙」、「聖書 新共同訳」 ローマの信徒への手紙 Copyright: 日本聖書協会、和英対訳文「ローマ人への手紙 全27章」等を参照する。


【「ローマの信徒への手紙」の構成】
 パウロはこの手紙を口述筆記させて書いている。手紙は4回に分けて口述されたと見られる。第1回は1章~5章11節(計97節)。第2回は5章12節~8章(計97節)。第3回は9章~11章(計90節)。第4回は12章~15章(計90節)。16章は、この手紙の写しをエフェソの集会に送るにあたって、別の機会に書かれて添えられたパウロの挨拶であるとの説もあり、議論は決着していないので除く。

【 ローマ人への手紙第1章】
 1、挨拶 ( 1章1~7 節)
 キリスト・イエスの僕、使徒として召され、神の福音のために聖別されたパウロから(この文を送ります)。
  Paul, a servant of Jesus Christ, called to be an apostle, set apart for the Good News of God,
 この福音は、神聖な聖書の中で預言者を通して約束されていたものです。
 which he promised before through his prophets in the holy Scriptures
 御子は、肉体的にはダビデの子孫から生まれています。
 ,concerning his Son, who was born of the seed of David according to the flesh,
 その御方は、聖なる御霊によれば強い力を持つ神の子と宣明されています。死者の中からの復活により(現われた)イエス・キリストにして私たちの主(キュリオス)であります。
 who was declared to be the Son of God with power, according to the Spirit of holiness, by the resurrection from the dead, Jesus Christ our Lord,
 私たちは、この方を通して、その御名を広めるためにすべての異邦人を信仰による従順へと導くために、恵みを受け使徒の務めを受けております。
 through whom we received grace and apostleship, for obedience of faith among all the nations, for his name's sake;
 その異邦諸民族の中にあって、あなたがたも又イエス・キリストに属する者となっているのです。
 among whom you are also called to belong to Jesus Christ;
 ローマにいる、神に愛され、召されて聖なる者となった人たち一同へ。私たちの父である神と主イエス・キリストによる恵みと平安が、あなたがたにありますように。
 to all who are in Rome, beloved of God, called to be saints: Grace to you and peace from God our Father and the Lord Jesus Christ.
 2、ローマ訪問の願い (1章8~15節)
 まず初めに。私は、あなたがた一同に対して、あなたがたの信仰が全世界に言い伝えられていることにつき、イエス・キリストを通じて神に感謝します。
 First, I thank my God through Jesus Christ for all of you, that your faith is proclaimed throughout the whole world.
 と云いますのも、神は私の証人です。私は、その方に、御子の福音を宣べ伝える精神を涵養させていただいております。私の祈りはいつもあなたがたについて言及しております。
 For God is my witness, whom I serve in my spirit in the Good News of his Son, how unceasingly I make mention of you always in my prayers,
10  何とかしていつかは、私が、神の御心によってあなたがたのところへ行ける機会があるようにと願っています。
 requesting, if by any means now at last I may be prospered by the will of God to come to you.
11  私があなたがたにぜひ会いたいのは、あなたがたに御霊の賜物をいくらかでも分け与えて、あなた方が御霊の賜物を得ることができますよう力になりたいからです。
 For I long to see you, that I may impart to you some spiritual gift, to the end that you may be established;
12  私は、あなたがたと共に、お互いの信仰、即ち、あなたがたの信仰と私の信仰によって励まし合いたいのです。
 that is, that I with you may be encouraged in you, each of us by the other's faith, both yours and mine.
13  兄弟たちよ、ぜひ知ってもらいたい。私は、あなたがたのところに行くことを何回も企てたのですが、今日まで妨げられてきたのです。他の異邦諸民族で得たと同じように、あなたがたとの間でもいくばくかの実を得ようと望んでおります。
 Now I don't desire to have you unaware, brothers, that I often planned to come to you, and was hindered so far, that I might have some fruit among you also, even as among the rest of the Gentiles.
14  私は、ギリシャ人に対しても異邦人に対しても、知恵ある人にも無知の人にも責任を負っています。
 I am debtor both to Greeks and to foreigners, both to the wise and to the foolish.
15  それで、ローマにいるあなたがたにも、ぜひ福音を告げ知らせたいと熱望しております。
 So, as much as is in me, I am eager to preach the Good News to you also who are in Rome.
 3、神の力としての福音 (1章16~17節)
16  私はキリストの福音を恥としません。福音は、ユダヤ人をはじめギリシャ人にも、信じる者すべてに救いをもたらす神の力だからです。
 For I am not ashamed of the Good News of Christ, for it is the power of God for salvation for everyone who believes; for the Jew first, and also for the Greek.
17  福音には神の義が啓示されていますが、それは、初めから終わりまで信仰を通して実現されるのです。「正しい者は信仰によって生きる」と書いてある通りです。
 For in it is revealed God's righteousness from faith to faith. As it is written, "But the righteous shall live by faith." {Habakkuk 2:4}
 4、神への背きとその結果 (1章18~32節)
18  神の怒りは、不義によって真理の働きをはばもうとする人間のあらゆる不信心と不義に対して天から現されます。
 For the wrath of God is revealed from heaven against all ungodliness and unrighteousness of men, who suppress the truth in unrighteousness,
19  なぜなら、神について知りうる事柄は彼らにも明らかだからです。神がそれを示されているのです。
 because that which is known of God is revealed in them, for God revealed it to them.
20  世界が造られたときから目に見えない神の性質、つまり神の永遠の力と神性が被造物に現れており、これを通して神を知ることができます。従って、彼らには弁解の余地がありません。
 For the invisible things of him since the creation of the world are clearly seen, being perceived through the things that are made, even his everlasting power and divinity; that they may be without excuse.
21  彼らは神を知りながら、神としてあがめず、感謝もせず、却って彼らはその思考において空しくされ、無知な心が暗くなっています。
 Because, knowing God, they didn't glorify him as God, neither gave thanks, but became vain in their reasoning, and their senseless heart was darkened.
22  彼らは自ら知者であると称しながら、愚かになっています。
 Professing themselves to be wise, they became fools,
23  不朽の神の栄光を、朽ちる人間や鳥や四つ足の獣や地を這うものの像に似せたものに変えたのです。
 and traded the glory of the incorruptible God for the likeness of an image of corruptible man, and of birds, and four-footed animals, and creeping things.
24  故に、神は、彼らが心の欲情にかられ、自分のからだを互にはずかしめて、汚すままに任せられたのです。
 Therefore God also gave them up in the lusts of their hearts to uncleanness, that their bodies should be dishonored among themselves,
25   彼らは神の真理を偽りと取り替え、創造者に反抗して被造物を崇拝し、また礼拝したのです。創造者こそ永遠に誉め讃えられるべきです。アーメン。
 who exchanged the truth of God for a lie, and worshiped and served the creature rather than the Creator, who is blessed forever. Amen.
26  それゆえ神は、彼らを恥ずべき情欲に引き渡されました。その為、彼らの中の女たちは、自然な性の交わりを自然に反するものに変えました。
 For this reason, God gave them up to vile passions. For their women changed the natural function into that which is against nature.
27  同じく男たちも、女との自然な性の交わりを捨てて、互いに情欲に燃え、男と男の間で恥ずべき行為をして、その迷いにふさわし報いを自分の身に受けているのです。
 Likewise also the men, leaving the natural function of the woman, burned in their lust toward one another, men doing what is inappropriate with men, and receiving in themselves the due penalty of their error.
28  彼らは神を認めようとしなかったので、神は彼らを無価値な思いに渡され、そのため、彼らはしてはならないことをするようになりました。
 Even as they refused to have God in their knowledge, God gave them up to a reprobate mind, to do those things which are not fitting;
29  その結果、彼らはあらゆる不義、性的不道徳、邪悪、貪欲、悪意に満たされ、妬み、殺意、争い、欺き、邪念にあふれ、中傷する者、そしる者、神を憎む者、人を侮る者、高慢な者、大言壮語する者、悪事を企む者、親に逆らう者、無知な者、不誠実な者、非情な者、無慈悲な者になっています。  
 being filled with all unrighteousness, sexual immorality, wickedness, covetousness, malice; full of envy, murder, strife, deceit, evil habits, secret slanderers,backbiters, hateful to God, insolent, haughty, boastful, inventors of evil things, disobedient to parents,without understanding, covenant breakers, without natural affection, unforgiving, unmerciful;
30  彼らは、このようなことを行う者が死に値するという神の正しい定めを知りながら、自らそのようなことを行うだけでなく、それを行う者たちを是認しています。
 who, knowing the ordinance of God, that those who practice such things are worthy of death, not only do the same, but also approve of those who practice them.

【 ローマ人への手紙第2章】
 5、神の正しい裁き (2章1~16節)
 だから、すべて人を裁く者よ、あなたには弁解の余地がありません。
 Therefore you are without excuse, O man, whoever you are who judge.
 あなたは他の人を裁くことによって、自分を裁いているのです。裁いているあなたが同じことを行っているからです。
 For in that which you judge another, you condemn yourself. For you who judge practice the same things.
 このようなことを行う者たちに対して、真理に従って神の裁きがあることを、私たちは知っています。
 We know that the judgment of God is according to truth against those who practice such things.
 このようなことを行う者たちを裁きながら自分も同じことをしている者よ、あなたは、自分は神の裁きを免れるとでも考えているのですか。
 Do you think this, O man who judges those who practice such things, and do the same, that you will escape the judgment of God?
 それとも、神の慈愛があなたを悔い改めに導くものであることを知らないで、神の慈愛と寛容と忍耐の豊かさを軽んじるのですか。
 Or do you despise the riches of his goodness, forbearance, and patience, not knowing that the goodness of God leads you to
 しかし、あなたの頑なさと悔い改めのない心のゆえに、あなたは、神の正しい裁きが現れる怒りの日に向かって、神の怒りを自分の上に蓄えているのです。
 But according to your hardness and unrepentant heart you are treasuring up for yourself wrath in the day of wrath, revelation, and of the righteous judgment of God;
 神は、各々のしたことに従って、各人に報われるのです。
 who "will pay back to everyone according to their works:" {Psalm 62:12; Proverbs 24:12}
 即ち、神は、忍耐強く善を行って栄光と誉れと不滅を求める者たちには永遠の命を与えます。
 to those who by patience in well-doing seek for glory, honor, and incorruptibility, eternal life;
  しかし、自我心にかられた者たちや、真理に従わず不義に耳を傾ける者たちには、怒りと憤りが注がれます。
 but to those who are self-seeking, and don't obey the truth, but obey unrighteousness, will be wrath and indignation,
10  誰であれすべて悪を行う人間の魂には、ユダヤ人をはじめギリシャ人にもまた、苦難と苦悩が下ります。
 oppression and anguish, on every soul of man who works evil, to the Jew first, and also to the Greek.
11  しかし、善を行う人には、ユダヤ人をはじめギリシャ人にもまた、栄光と誉れと平和が与えられます。
 But glory, honor, and peace go to every man who works good, to the Jew first, and also to the Greek.
12  神にあっては人を分け隔てすることがありません。
 For there is no partiality with God.
13  律法と関係なく罪を犯した者は皆、律法と関係なく滅びます。
 For as many as have sinned without law will also perish without the law.
13  律法の下にあって罪を犯した者は皆、律法によって裁かれます。
 As many as have sinned under the law will be judged by the law.
14  と云うのも、律法を聴いているだけの者は神の前に義であるのではありません。律法を行う者が義とされるのです。
 For it isn't the hearers of the law who are righteous before God, but the doers of the law will be justified
15  律法を持たない異邦人が、律法が求めるものを自然に行うならば、律法を持っていなくても、自分自身が律法なのです。
 (for when Gentiles who don't have the law do by nature the things of the law, these, not having the law, are a law to themselves,
16  こういう人々は、律法に書かれている事をが自分たちの心に記していることを示しています。彼らの良心も共に証しており、心で思うことを互いに責めたり弁明したりしているのです。
 in that they show the work of the law written in their hearts, their conscience testifying with them, and their thoughts among themselves accusing or else excusing them)
17  そのことは、私の福音によれば、人々の隠れたところがイエス・キリストによって裁かれる日に明らかになるでせう。
  in the day when God will judge the secrets of men, according to my Good News, by Jesus Christ.
 6、ユダヤ人と律法 (2章17~29節)
18   実に、あなたが自らをユダヤ人と称し、律法を拠り所とし、神との関係を誇りとするなら、律法の御心を知り、律法によって教えられて何をなすべきかをわきまえています。
 Indeed you bear the name of a Jew, and rest on the law, and glory in God ,and know his will, and approve the things that are excellent, being instructed out of the law,
19  実に、自分を盲人の導き手、闇の中にいる者たちの光、 無知な者たちの教育者、未熟な者たちの教師であると確信するなら、それを律法の中に知識と真理を具体的な形で持っていることになります。
 and are confident that you yourself are a guide of the blind, a light to those who are in darkness, a corrector of the foolish, a teacher of babies, having in the law the form of knowledge and of the truth.
 他人を教えるあなたが、どうして自分自身を教えないのですか。
 You therefore who teach another, don't you teach yourself?
 「盗むな」と説くあなたが、盗むのですか。
 You who preach that a man shouldn't steal, do you steal?
 「姦淫するな」と言っているあなたが、姦淫するのですか。
 You who say a man shouldn't commit adultery. Do you commit adultery?
 偶像を忌み嫌っているあなたが、宮の物を盗むのですか。
 You who abhor idols, do you rob temples?
 律法を誇っているあなたが、律法に違反することで、神を辱めているのです。
 You who glory in the law, through your disobedience of the law do you dishonor God?
 と云うのも、「神の名は、あなたがたのゆえに異邦人たちの中で汚されている」と書いてある通りです。
 For "the name of God is blasphemed among the Gentiles because of you," {Isaiah 52:5; Ezekiel 36:22} just as it is written.
 割礼は、もしあなたが律法を行うなら、たしかに有効です。けれども、もしあなたが律法の違反者であるなら、あなたの割礼は無割礼となっているのです。
 For circumcision indeed profits, if you are a doer of the law, but if you are a transgressor of the law, your circumcision has become uncircumcision.
 だから、もし無割礼の者が律法の義の要求を守るならば、彼の無割礼は割礼と見なされることになるのではありませんか。
 If therefore the uncircumcised keep the ordinances of the law, won't his uncircumcision be accounted as circumcision?
 無割礼であるが律法を満たしている者が、律法の文字と割礼を持っていながら律法の違反者であるあなたを裁くことになるのです。
 Won't the uncircumcision which is by nature, if it fulfills the law, judge you, who with the letter and circumcision are a transgressor of the law?
 外見上のユダヤ人がユダヤ人であるのではなく、肉体に施された外見上の割礼が割礼ではないからです。
 For he is not a Jew who is one outwardly, neither is that circumcision which is outward in the flesh;
 むしろ、内面におけるユダヤ人こそユダヤ人であり、文字ではなく御霊による心の割礼こそ割礼なのです。そのような人の誉れは、人からではなく神から来るのです。
 but he is a Jew who is one inwardly, and circumcision is that of the heart, in the spirit not in the letter; whose praise is not from men, but from God.

【 ローマ人への手紙第3章】
 7、ユダヤ人からの抗議 (3章1~8節)
 「では、ユダヤ人の優れた点は何か。あるいは割礼の益は何か」。
 Then what advantage does the Jew have? Or what is the profit of circumcision?
 それはあらゆる面からいろいろあります。まず第一に、神のもろもろの言葉が信託されたことです。
 Much in every way!  Because first of all, they were entrusted with the oracles of God.
  「ではどうなるのか。ある者たちが信じないのであれば、彼らの不信実が神の信実を無効にするのではないのか」。
 For what if some were without faith?  Will their lack of faith nullify the faithfulness of God?
  決してそんなことはありません。すべての人が偽り者だとしても、神が真実を見いだされるでせう。
 May it never be! Yes, let God be found true, but every man a liar.
 「あなたは、あなたの諸々の言葉で正しさを正当化する。あなたが裁きを受けるとき勝利を得るであろう」と書かれている通りです。
 As it is written, "That you might be justified in your words, and might prevail when you come into judgment." {Psalm 51:4}
  「しかし、私たちの不義が神の義を明らかにするのであれば、いったいどう言うべきか。
 But if our unrighteousness commends the righteousness of God, what will we say?
 怒りを注ぐ神は不義ではないのか」。
 Is God unrighteous who inflicts wrath?
 わたしは人間の論法に従って語っているのです。
 I speak like men do.
 決してそうではありません。そうだとしたら、どうして神は世を裁くことができましょう。
 May it never be! For then how will God judge the world?
  「ところで、もしわたしの偽りによって神の真実が溢れ出て、神の栄光となるのであれば、なぜ私はなおも罪人として裁かれねばならないのか」。
 For if the truth of God through my lie abounded to his glory, why am I also still judged as a sinner?
  もしそうであれば、私たちは中傷され、私たちが「善を来たらせるために、悪をしようではないか」と言っていると、ある者たちが噂しています。
 Why not (as we are slanderously reported, and as some affirm that we say), "Let us do evil, that good may come?"
 そのような者が断罪されるのは当然です。
 Those who say so are justly condemned.
 8、正しい者は一人もいない (3章9~20節)
  では、どうなのか。わたしたちには優れたところがあるのでしょうか。全くありません。
 What then? Are we better than they? No, in no way.
 私たちは既に、ユダヤ人もギリシャ人も共に罪の下にあると告発しました。
 For we previously warned both Jews and Greeks, that they are all under sin.
 次のように書かれているとおりです。「義人はいない。一人もいない。
 As it is written, "There is no one righteous; no, not one.
 悟る者はなく、神を求める者もいない。
 There is no one who understands. There is no one who seeks after God.
 すべての者は迷い出ている。共に役立たない者となった。
 They have all turned aside. They have together become unprofitable.
 善きことを行う者はいない。一人もいない。ただの一人もいない。
 There is no one who does good, no, not, so much as one." {Psalms 14:1-3; 53:1-3; Ecclesiastes 7:20}
 彼らののどは開いた墓であり、 彼らは舌で人を欺き、 彼らの唇の下にはまむしの毒がある。
 "Their throat is an open tomb. With their tongues they have used deceit." {Psalm 5:9} "The poison of vipers is under their lips"; {Psalm 140:3}
 口は、呪いと苦味で満ちている。
 "whose mouth is full of cursing and bitterness." {Psalm 10:7}
 彼らの足は血を流すのに速い。
 "Their feet are swift to shed blood.
 彼らの道には破壊と悲惨ばかりがある。
 Destruction and misery are in their ways.
 彼らは平和の道を知らない。
 The way of peace, they haven't known." {Isaiah 59:7-8}
 彼らの目には神への畏れがない」。
 "There is no fear of God before their eyes." {Psalm 36:1}
 ところで、律法が言うことはすべて律法の下にいる者たちに向かって語られているだということを、私たちは知っています。それは、すべての口がふさがれて、全世界が神の裁きに服するようになるためです。
 Now we know that whatever things the law says, it speaks to those who are under the law, that every mouth may be closed, and all the world may be brought under the judgment of God.
 それゆえ、律法の実行によっては、誰一人神の前に義とされることはないのです。律法によって罪の認識が生じるのですから。
 Because by the works of the law, no flesh will be justified in his sight. For through the law comes the knowledge of sin.
 しかし今や、律法とは無関係に、しかも律法と預言者によって立証されて、神の義が現されています。
 But now apart from the law, a righteousness of God has been revealed, being testified by the law and the prophets;
 9、信仰による義 (3章21~31節)
 即ち、イエス・キリスト信仰による神の義であり、すべて信じる者に与えられるのです。 そこには何の差別もありません。
 even the righteousness of God through faith in Jesus Christ to all and on all those who believe. For there is no distinction,
 人間はすべて罪に陥ったので、神の栄光を失っています。
 for all have sinned, and fall short of the glory of God;
  ただ、キリスト・イエスにある贖いによって、神の恵みにより、無代価で義とされるのです。
 being justified freely by his grace through the redemption that is in Christ Jesus;
 神は、このキリストを、信実によって、その血による贖いの場としてお立てになったのです。それは、これまでになされた諸々の罪を免責してこられたために、御自身の義を示すためでした。
 whom God set forth to be an atoning sacrifice {or, a propitiation}, through faith in his blood, for a demonstration of his righteousness through the passing over of prior sins, in God's forbearance;
 その免責は神の忍耐によるものでしたが、ついに今この時に、自ら義であり、かつイエス信仰の者を義とする者となるために、御自身の義を示されたのです。
 to demonstrate his righteousness at this present time; that he might himself be just, and the justifier of him who has faith in Jesus.
 では、誇りはどこにあるのですか。誇りは排除されてしまっています。どのような律法によるのですか。行いの律法によるのですか。そうではありません。信仰の律法によるのです。
 Where then is the boasting? It is excluded. By what kind of law? Of works? No, but by a law of faith.
 わたしたちは、人が義とされるのは、律法の行いとは無関係に、信仰によると判断するからです。
 We maintain therefore that a man is justified by faith apart from the works of the law.
 それとも、神はユダヤ人だけの神でしょうか。異邦人の神でもないのですか。たしかに、異邦人の神でもあります。
 Or is God the God of Jews only? Isn't he the God of Gentiles also? Yes, of Gentiles also,
 神は唯一である以上、神は割礼の者たちを信仰によって義とし、無割礼の者たちを信仰によって義とされるのです。
 since indeed there is one God who will justify the circumcised by faith, and the uncircumcised through faith.
 では、わたしたちは信仰によって律法を無効にするのでしょうか。決してそうではありません。むしろ、律法を確立するのです。
 Do we then nullify the law through faith? May it never be! No, we establish the law

【 ローマ人への手紙第4章】
 10、アブラハムの範例 (4章1~25節)
 では、わたしたちの先祖アブラハムは肉体によって何を得たと言えるのでしょうか。
 What then will we say that Abraham, our forefather, has found according to the flesh?
 もしアブラハムが行いによって義とされたのであれば、彼は誇ることができますが、神の前ではできません。
 For if Abraham was justified by works, he has something to boast about, but not toward God.
 聖書は何と言っていますか。「アブラハムは神を信じた。それが彼をして義と認められた」とあります。
 For what does the Scripture say? "Abraham believed God, and it was accounted to him for righteousness." {Genesis 15:6}
 今日では、働く者に対して、報酬は恵みによるものではなく、当然の支払いと見なされています。
 Now to him who works, the reward is not counted as grace, but as something owed.
 しかし、働きはなくても、不信心な者を義とする方を信じる者は、その信仰が義と認められます。
 But to him who doesn't work, but believes in him who justifies the ungodly, his faith is accounted for righteousness.
 同じようにダビデもまた、働きがなくても神が義と認められる人の幸いをこう語っています。
 Even as David also pronounces blessing on the man to whom God counts righteousness apart from works,
  「不法が赦され、罪が覆われた人たちは幸いである。
 "Blessed are they whose iniquities are forgiven, whose sins are covered.
 主がその罪を認めない人は幸いである」。
 Blessed is the man whom the Lord will by no means charge with sin." {Psalm 32:1-2}
 では、この幸いは、割礼の者に及ぶのでしょうか、それとも無割礼の者にも及ぶのでしょうか。
 Is this blessing then pronounced on the circumcised, or on the uncircumcised also?
 わたしたちは言います。「アブラハムには信仰が義と認められた」のです。
 For we say that faith was accounted to Abraham for righteousness.
 では、どのような時にそう認められたのでしょうか。割礼を受けている時ですか、それとも無割礼の時ですか。
 How then was it counted?  When he was in circumcision, or in uncircumcision?  
 それは、割礼を受けている時ではなく、無割礼の時です。
 Not in circumcision, but in uncircumcision.
 アブラハムは、無割礼の時に示した信仰によって義とされ、ひの証として割礼というしるしを受けたのです。
 He received the sign of circumcision, a seal of the righteousness of the faith which he had while he was in uncircumcision,
 こうして彼は、無割礼の状態で信じる全ての人々の父となりました。
 that he might be the father of all those who believe, though they might be in uncircumcision,
 that righteousness might also be accounted to them.
 また、割礼の者たちの父、すなわち、割礼を受けているだけでなく、わたしたちの父アブラハムが無割礼の時にもっていた信仰の模範に従う者たちの父となったのです。
 He is the father of circumcision to those who not only are of the circumcision, but who also walk in the steps of that faith of our father Abraham, which he had in uncircumcision.
 世界を相続する者となるという約束がアブラハムに、あるいは彼の子孫になされましたが、それは律法によるものではなく、信仰の義によるものなのです。
 For the promise to Abraham and to his seed that he should be heir of the world wasn't through the law, but through the righteousness of faith.
 もし律法による者たちが相続人であるならば、信仰は無意味となり、約束は何の効力もないことになります。
 For if those who are of the law are heirs, faith is made void, and the promise is made of no effect.
 そもそも律法とは怒りを引き起こすものです。だが律法のないところには違反もありません。
 For the law works wrath, for where there is no law, neither is there disobedience.
 従って相続は信仰に基づくことになるのですが、それは恵みによって約束がすべての子孫、つまり、律法に基づく者だけでなく、アブラハムの信仰に立つ者にも実現するためです。アブラハムはわたしたちすべての者たちの父なのです。
 For this cause it is of faith, that it may be according to grace, to the end that the promise may be sure to all the seed, not to that only which is of the law, but to that also which is of the faith of Abraham, who is the father of us all.
 「わたしはあなたを多くの民の父として立てた」と書かれているとおりです。
 As it is written, "I have made you a father of many nations." {Genesis 17:5}
 アブラハムは死者を生かし、存在しないものを存在へと呼び出す神を信じ、その神のみ前でわたしたちの父となったのです。
 This is in the presence of him whom he believed: God, who gives life to the dead, and calls the things that are not, as though they were.
 アブラハムは希望のない時に希望を信じ、「あなたの子孫はこのようになる」と言われていた通りに、多くの民の父となったのです。
 Who in hope believed against hope, to the end that he might become a father of many nations, according to that which had been spoken, "So will your seed be." {Genesis 15:5}
 彼はおよそ百歳になっていて、自分の体がすでに死んでしまっていることと、サラの胎が不妊であることを知りながらも、信仰が弱くなることはありませんでした。
 Without being weakened in faith, he didn't consider his own body, already having been worn out, (he being about a hundred years old), and the deadness of Sarah's womb.
 彼は不信仰によって神の約束を疑うことなく、信仰によって強められ、神に栄光を帰しました。
 Yet, looking to the promise of God, he didn't waver through unbelief, but grew strong through faith, giving glory to God,
 神は約束されたことを成し遂げることもできると堅く信じ、神に完全に委ねたのです。
   and being fully assured that what he had promised, he was also able to perform.
 だから、それが彼の義と認められたのです。
 Therefore it also was "reckoned to him for righteousness." {Genesis 15:6}
 しかし、それが彼に義と認められたのは、彼のためだけではなく、 わたしたちのためにも記されているのです。
 Now it was not written that it was accounted to him for his sake alone, but for our sake also,
 私たちの主イエスを死者の中から復活させた方を信じる私たちも、義と認められることになるのです。
 to whom it will be accounted, who believe in him who raised Jesus, our Lord, from the dead,
 主イエスは、私たちの罪過のために罪を着せられ、私たちの義のために復活されたのです。
 who was delivered up for our trespasses, and was raised for our justification.

【 ローマ人への手紙第5章】
 11、信仰によって義とされた者の歓び (5章1~11節)
 このように、私たちは信仰によって義とされており、だから私たちの主イエス・キリストを通じて神との和を得ています。
 Being therefore justified by faith, we have peace with God through our Lord Jesus Christ;
  さらにまた、この方により、私たちがいま現に立っている恵みに導き入れられています。神の栄光にあずかる希望を共に歓んでいます。
 through whom we also have our access by faith into this grace in which we stand. We rejoice in hope of the glory of God.
 それだけでなく苦難の中にあっても歓んでいます。私たちは、苦難は忍耐を生み、忍耐は練達を生み、練達は希望を生み、希望は失望に終わることがないことを知っているのです。
 Not only this, but we also rejoice in our sufferings, knowing that suffering works perseverance ;and perseverance, proven character; and proven character, hope:and hope doesn't disappoint us,
  それは、私たちに与えられている聖霊によって、神の愛が私たちの心の中に注ぎ出されているからです。
 because God's love has been poured out into our hearts through the Holy Spirit who was given to us.
  実にキリストは、私たちがまだ弱かったとき、時いたって私たち不信心な者たちのために死なれたのです。
 For while we were yet weak, at the right time Christ died for the ungodly.
 正しい人のために死ぬ者はまずありません。恩人のためにであれば、あるいはあえて死を引き受ける者があるかもしれません。
 For one will hardly die for a righteous man. Yet perhaps for a righteous person someone would even dare to die.
  しかし、私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死なれたことによって、神は私たちに対する御自身の愛を示しておられるのです。
 But God commends his own love toward us, in that while we were yet sinners, Christ died for us.
 今やキリストの血によって義とされているのですから、なおさら神の怒りから救われることになります。
 Much more then, being now justified by his blood, we will be saved from God's wrath through him.
 敵であったときでさえ御子の死によって神と和解させていただいたのですから、和解させていただいている今は、なおさら御子のいのちによって救われることになるはずです。
 For if, while we were enemies, we were reconciled to God through the death of his Son, much more, being reconciled, we will be saved by his life.
 それだけでなく、今や和解を得させてくださった私たちの主イエス・キリストによって、私たちは神と結ばれて勝ち誇って歓ぶのです。
 Not only so, but we also rejoice in God through our Lord Jesus Christ, through whom we have now received the reconciliation.
 12、罪の支配と恵みの支配 ( 5章12~21 節)
 このようなわけで、一人の人によって罪が世に入り、罪によって死が入り込み、こうして、すべての人が罪に陥ったので死がすべての人に及んだのです。
 Therefore as sin entered into the world through one man, and death through sin; and so death passed to all men, because all sinned.
 律法までの時期にも罪は世にあったのですが、律法がなければ、罪は罪と認められないのです。
 For until the law, sin was in the world; but sin is not charged when there is no law.
  しかし、アダムからモーセまでの間にも、アダムの違反と同じような罪を犯さなかった人々に対しても死が支配しました。このアダムは来るべき者の型なのです。
 Nevertheless death reigned from Adam until Moses, even over those whose sins weren't like Adam's disobedience, who is a foreshadowing of him who was to come.
  しかし、恵みの賜物はあの違反とは比較になりません。一人の違反によって多くの人が死ぬことになったとすれば、なおさら、神の恵みと一人の人イエス・キリストの恵みによる賜物とは多くの人に溢れたからです。
 But the free gift isn't like the trespass. For if by the trespass of the one the many died, much more did the grace of God, and the gift by the grace of the one man, Jesus Christ, abound to the many.
 この賜物は一人の罪による場合のようなものではありません。裁きにおいては一つの罪過が処罰をもたらしますが、恵みの賜物の場合は、多くの罪過があっても、義をもたらすのです。
 The gift is not as through one who sinned: for the judgment came by one to condemnation, but the free gift came of many trespasses to justification.
 一人の違反によって、その一人を通して死が支配したとすれば、なおさら、溢れる恵みと義の賜物を受けている者たちは、一人のイエス・キリストによって命の領域で支配することになるのです。
 For if by the trespass of the one, death reigned through the one; so much more will those who receive the abundance of grace and of the gift of righteousness reign in life through the one, Jesus Christ.
 こうして、一つの違反によってすべての人に断罪がもたらされたように、一つの義の行為によってすべての人に命に至らせる義がもたらされるのです。
 So then as through one trespass, all men were condemned; even so through one act of righteousness, all men were justified to life.
 一人の人の不従順によって多くの人が罪人とされたように、一人の人の従順によって多くの人が義なる者とされるのです。
 For as through the one man's disobedience many were made sinners, even so through the obedience of the one, many will be made righteous.
 律法が入り込んで来たのは、罪過が増し加わるためでした。しかし、罪が増したところでは、恵みはさらにいっそう満ちあふれたのです。
 The law came in besides, that the trespass might abound; but where sin abounded, grace abounded more exceedingly;

 それは、罪が死の領域で支配したように、恵みもまた義によって支配し、わたしたちの主イエス・キリストによって永遠の命に至らせるためです。

 that as sin reigned in death, even so grace might reign through righteousness to eternal life through Jesus Christ our Lord.

【 ローマ人への手紙第6章】
 13、罪に死にキリストに生きる (6章1~14節)
 では、私たちはどう言うべきなのか。恵みが増すようにと、罪の中にとどまるべきでしょうか。
 What shall we say then? Shall we continue in sin, that grace may abound?
  決してそうではありません。罪に死んだ者が、どうしてなお罪の中に生きることができるでしょう。
 May it never be! We who died to sin, how could we live in it any longer?
  それとも、あなたがたは知らないのですか。キリスト・イエスの中にバプテスマ(洗礼)を受けた者は、キリストの死を通じてバプテスマされたのです。
 Or don't you know that all we who were baptized into Christ Jesus were baptized into his death?
  そういう訳で、私たちは、死の中でバプテスマされることを通じてキリストと共に葬られたのです。キリストが父の栄光によって死者の中から復活させられたように、私たちもまた命の新しい次元に歩むことができたのです。
 We were buried therefore with him through baptism to death, that just like Christ was raised from the dead through the glory of the Father, so we also might walk in newness of life.
 もし私たちがキリストの死と一体になって、彼の死にあやかるならば、その復活の姿にも合わせられることになるでせう。
 For if we have become united with him in the likeness of his death, we will also be part of his resurrection;
 このことを知れば、私たちの古い自分がキリストと共に十字架につけられたのは、罪に支配された体が滅ぼされて、私たちがもはや罪の奴隷として仕えることがないようになるためであることが分かります。
 knowing this, that our old man was crucified with him, that the body of sin might be done away with, so that we would no longer be in bondage to sin.
 死んだ者は罪から解放されているからです。
 For he who has died has been freed from sin
 しかし、もし私たちがキリストと共に死んだのであれば、私たちは又キリストと共に生きるようになることを信じています。
 But if we died with Christ, we believe that we will also live with him;
 キリストが死者の中から復活して、もはや死ぬことがないことを知っていますので、死はもはやキリストを支配しません。
 knowing that Christ, being raised from the dead, dies no more. Death no more has dominion over him!
 と云うのも、キリストが死なれた死はただ一度罪に死なれたのであり、キリストが生きておられる生は神に生きておられます。
 For the death that he died, he died to sin one time; but the life that he lives, he lives to God.
 このように、あたがたがたも又自分が罪に対して死んでいるが、私たちの主であるキリスト・イエスと共に神に対して生きているのだと考えなさい。
 Thus consider yourselves also to be dead to sin, but alive to God in Christ Jesus our Lord.
 それゆえに、罪があなたがたの死ぬべき体を支配して、その結果、あなた方が体の欲望に従うということにならないようにしませう。
 Therefore don't let sin reign in your mortal body, that you should obey it in its lusts.
 あなたがたの五体を不義のための武具として罪に委ねてはなりません。むしろ、死者の中から生き返った者として自分自身を神に委ね、あなたがたの五体を義のための武具として神に委ねなさい。
 Neither present your members to sin as instruments of unrighteousness, but present yourselves to God, as alive from the dead, and your members as instruments of righteousness to God.
 と云うのも、もはや罪があなたがたを支配することはありません。あなたがたは律法の下ではなく恵みの下にいるのです。
 For sin will not have dominion over you. For you are not under law, but under grace.
 14、義の奴隷 (6章15~23節)
 では、どうなのか。私たちは、律法の下ではなく恵みの下にいるのだから、もはや罪はないのでしょうか。
 What then? Shall we sin, because we are not under law, but under grace? May it never be!
 決してそうではありません。あなたがたは知らないのですか。あなたがたは、誰かに従うために自分を奴隷として委ねるならば、あなたがたが従っている人の奴隷なのであって、罪の奴隷として死に至るか、神に従順の奴隷として義に至るか、どちらかなのです。
 Don't you know that to whom you present yourselves as servants to obedience, his servants you are whom you obey; whether of sin to death, or of obedience to righteousness?
 しかし、神に感謝しませう。あなたがたはかっては罪の奴隷でしたが、今は伝えられた教えの規範を受け入れ、それに心から従うようになりました。
 But thanks be to God, that, whereas you were bondservants of sin, you became obedient from the heart to that form of teaching whereunto you were delivered.
 罪から解放され、義に仕える使徒になりました。
 Being made free from sin, you became bondservants of righteousness.
 私は、あなたがたの肉体の弱さのゆえに、人間的な表現で語っているのです。
  I speak in human terms because of the weakness of your flesh,
 あなたがたはかっては自分の五体を奴隷として汚れと不法に委ね、不法の中に陥っていたように、今はあなたがたの五体を使徒として義に委ね、聖なる生活を送りなさい。
 for as you presented your members as servants to uncleanness and to wickedness upon wickedness, even so now present your members as servants to righteousness for sanctification.
 あなたがたが罪の奴隷であったとき、あなたがたは義には無頓着でした。
 For when you were servants of sin, you were free in regard to righteousness.
 その時、あなたがたはどのような実を得ましたか。今では恥じるようなものではありませんか。行き着く先は死です。
 What fruit then did you have at that time in the things of which you are now ashamed? For the end of those things is death.
 しかし今や、あなたがたは罪から解放されて神に仕える者となり、聖なる生活の実を結んでいます。あなたがたは、今は罪から解放されて神の奴隷となり、行き着く先は永遠の命です。
 But now, being made free from sin, and having become servants of God, you have your fruit of sanctification, and the result of eternal life.
 罪の報酬は死です。それに対して、神の賜物は、私たちの主キリスト・イエスに賜る永遠の命です。
 For the wages of sin is death, but the free gift of God is eternal life in Christ Jesus our Lord.

【 ローマ人への手紙第7章】
 15、律法からの解放 (7章1~6節)
 それとも、兄弟たちよ、あなたがたは知らないのですか。私は律法を知っている人たちに話しているのですが、律法とは、人が生きている限りに於いて支配するものではありませんか。
 Or don't you know, brothers {The word for "brothers" here and where context allows may also be correctly translated "brothers and sisters" or "siblings."} (for I speak to men who know the law), that the law has dominion over a man for as long as he lives?
 結婚している女は、夫が生きている間は、律法によって夫に結びつけられていますが、夫が死ねば、夫の律法から解放されるのです。
 For the woman that has a husband is bound by law to the husband while he lives, but if the husband dies, she is discharged from the law of the husband.
 それで、夫が生きている間に、他の男と一緒になれば姦通の女として扱われますが、夫が死ねば律法から自由なので、他の男と一緒になっても姦通にはなりません。
 So then if, while the husband lives, she is joined to another man, she would be called an adulteress. But if the husband dies, she is free from the law, so that she is no adulteress, though she is joined to another man.
 と云う訳で、私の兄弟たちよ、このようにあなたがたもキリストの体を通して律法に死んだのです。それは、あなたがたが他の者、すなわち死者の中から復活された方と一緒になり、神のために実を結ぶようになるためです。
 Therefore, my brothers, you also were made dead to the law through the body of Christ, that you would be joined to another, to him who was raised from the dead, that we might bring forth fruit to God.
 私たちが肉体のうちにあったときには、諸々の罪の情欲が律法を通して私たちの五体の中に働き、死に至る実を結んでいました。
 For when we were in the flesh, the sinful passions which were through the law, worked in our members to bring forth fruit to death.
 しかし今や、律法から解放されたのです。私たちは自分を縛っていたものを死なせたのです。それは、御霊という新しい次元において仕えるようになるためです。文字という古い次元の生き方ではありません。
 But now we have been discharged from the law, having died to that in which we were held; so that we serve in newness of the spirit, and not in oldness of the letter.
 16、律法により現れる罪の正体 (7章7~13節)
 では、私たちはどう言うべきのか。律法は罪であるのでせうか。決してそうではありません。
 What shall we say then?  Is the law sin?  May it never be!
 しかし、律法によらなければ、わたしは罪を知らなかったでせう。律法が「貪るなかれ」と言わなかったら、私は貪りを知らなかったでせう。
 However, I wouldn't have known sin, except through the law. For I wouldn't have known coveting, unless the law had said, "You shall not covet." {Exodus 20:17; Deuteronomy 5:21}
 ところが、罪はその戒めによって機会を見出し、私の内にあらゆる種類のむさぼりを引き起こしたのです。律法がなければ罪は死んでいるのです。
 But sin, finding occasion through the commandment, produced in me all kinds of coveting. For apart from the law, sin is dead.
 私は、かって律法とは無関係に生きていました。しかし、戒めが来たとき、罪は生き返ったのです。そして私は死にました。
 I was alive apart from the law once, but when the commandment came, sin revived, and I died
 命に導くはずの戒めが却って死に導くものであることが分かりました。
 The commandment, which was for life, this I found to be for death;
 罪は、戒めにより機会を見出し、私を欺き、戒めにより私を殺したのです。
  for sin, finding occasion through the commandment, deceived me, and through it killed me.
 そういう訳で、律法は聖なるものであり、戒めも聖であり、正しく、善いものなのです。 
 Therefore the law indeed is holy, and the commandment holy, and righteous, and good.
 では、善いものが私にとって死をもたらすものとなったのでせうか。決してそうではありません。
 Did then that which is good become death to me? May it never be!
 しかし、罪は、善いものによって私に死をもたらすことで、その正体を現したのです。その結果、罪は戒めを通じて限りなく邪悪なものになるのです。
 But sin, that it might be shown to be sin, by working death to me through that which is good; that through the commandment sin might become exceeding sinful.
 17、人間の内にある罪 (7章14~25節)
 私たちは、律法が霊的なものであると知っています。しかし、私は肉体属する者であり、罪に売り渡されています。
 For we know that the law is spiritual, but I am fleshly, sold under sin.
 私は、自分のしていることが分かりません。自分が欲することは行わず、自分が憎むことをしているからです。
  For I don't know what I am doing. For I don't practice what I desire to do; but what I hate, that I do.
 しかし、もし私が欲しないことをしているとすれば、私は律法が善いものであると認めていることになります。
 But if what I don't desire, that I do, I consent to the law that it is good.
 だがそうだとすると、それを行うのはもはや私ではなく、私の内に住んでいる罪なのです。
 So now it is no more I that do it, but sin which dwells in me.
 私は、自分の中には、即ち私の肉体の中には善が住んでいないことを知っています。善をなそうという意志はありますが、実際は善をしていないからです。
 For I know that in me, that is, in my flesh, dwells no good thing. For desire is present with me, but I don't find it doing that which is good.
 私は自分が欲する善はしないで、欲しない悪を行っているのです。
 For the good which I desire, I don't do; but the evil which I don't desire, that I practice.
 しかし、もし私が自分の欲しないことをしているのであれば、それを行っているのはもはや私ではなく、私の内に住んでいる罪なのです。
 But if what I don't desire, that I do, it is no more I that do it, but sin which dwells in me.
 そこで私は、善をなそうと欲している私に悪が住みついているという律法に気づきます。
  I find then the law, that, to me, while I desire to do good, evil is present.
 私は、内なる人としては神の律法を喜んでいます。
 For I delight in God's law after the inward man,
 しかし、私の五体の内に別の律法があって、私の理性の律法と戦い、私の五体の内にある罪の律法の中に私を閉じこめているのが分かります。
 but I see a different law in my members, warring against the law of my mind, and bringing me into captivity under the law of sin which is in my members.
 私はなんと惨めな人間でしょう。この死の体から誰が私を救い出してくれるのでしょうか。
 What a wretched man I am! Who will deliver me out of the body of this death?
 私たちの主イエス・キリストを通じて神に感謝します。
 I thank God through Jesus Christ, our Lord!  
 こうして、私自身は理性では神の律法に仕えていますが、肉体によって罪の律法に仕えているのです。
 So then with the mind, I myself serve God's law, but with the flesh, the sin's law

【 ローマ人への手紙第8章】
 18、御霊によるいのち (8章1~11節)
 このゆえに、キリスト・イエスにある者には断罪はありません。
 There is therefore now no condemnation to those who are in Christ Jesus,
 その者たちは、肉体によるのではなく、御霊によっているからです。
 who don't walk according to the flesh, but according to the Spirit. {NU omits "who don't walk according to the flesh, but according to the Spirit"}
 と云うのも、キリスト・イエスにある生活の御霊の律法が、あなた方を罪と死の律法から解放したからです。
 For the law of the Spirit of life in Christ Jesus made me free from the law of sin and of death.
 肉のために弱くなっているので律法がなしえなかったことを、神はなしとげてくださったのです。即ち、神はご自身の御子を遣わして、罪の肉体と同じ姿で、かつ罪のために肉体にある罪を断罪されたのです。
 For what the law couldn't do, in that it was weak through the flesh, God did, sending his own Son in the likeness of sinful flesh and for sin, he condemned sin in the flesh;
 それは、律法の正しい要求が、肉体に従ってではなく御霊に従って歩む私たちにおいて満たされるためです。
 that the ordinance of the law might be fulfilled in us, who walk not after the flesh, but after the Spirit.
 肉体に従っている者たちは肉体のことに心を縛られ、御霊に従っている者たちは御霊のことに縛られます。
 For those who live according to the flesh set their minds on the things of the flesh, but those who live according to the Spirit, the things of the Spirit.
 肉体の心は死であり、御霊の心は命と平和です。
 For the mind of the flesh is death, but the mind of the Spirit is life and peace;
 なぜなら、肉体の心は神に敵対し、神の律法に従わず、そもそも従うことができないのです。
 because the mind of the flesh is hostile towards God; for it is not subject to God's law, neither indeed can it be.
 肉体にある者たちは神を喜ばすことはできません。
 Those who are in the flesh can't please God.
 しかし、あなたがたは、神の御霊があなたがたの内に宿っている限り、肉体の次元にいるのではなく御霊の次元にいます。
 But you are not in the flesh but in the Spirit, if it is so that the Spirit of God dwells in you.
 キリストの御霊を持たない者はキリストに属していません。
 But if any man doesn't have the Spirit of Christ, he is not his.
 キリストがあなたがたの内にいますならば、体は罪のゆえに死んでも、御霊が義のゆえに生きています。
 If Christ is in you, the body is dead because of sin, but the spirit is alive because of righteousness.
 しかし、イエスを死者たちの中から復活させた方の御霊があなた方の内に宿っているならば、キリストを死者たちの中から復活させた方は、あなたがたの内に住んでいてくださる御霊によって、あなたがたの死ぬはずの体をも生かしてくださるでせう。
 But if the Spirit of him who raised up Jesus from the dead dwells in you, he who raised up Christ Jesus from the dead will also give life to your mortal bodies through his Spirit who dwells in you.
 19、子とする御霊 (8章12~17節)
 それで、兄弟たちよ、わたしたちは肉体に対してではなく、肉体後の生活に責任を負っています。
 So then, brothers, we are debtors, not to the flesh, to live after the flesh.
 もし肉体に従って生きるならば、あなたがたは死ななければなりません。しかし、御霊によって生きるならば、体の仕業を絶ち、生きることができるようになります。
 For if you live after the flesh, you must die; but if by the Spirit you put to death the deeds of the body, you will live.
 神の御霊に導かれている者は皆な神の子なのです。
 For as many as are led by the Spirit of God, these are children of God.
 あなたがたは、再び恐れに陥れる奴隷の霊を受けたのではなく、神の子とする御霊を受けたのです。
 For you didn't receive the spirit of bondage again to fear, but you received the Spirit of adoption,
 この御霊によって、わたしたちは「アッバ、父よ」と叫ぶのです。
 by whom we cry, "Abba {Abba is an Aramaic word for father or daddy, often used affectionately and respectfully in prayer to our Father in heaven.}! Father!"
 この御霊こそが、私たちが神の子であることを、私たちの霊と共に証してくださるのです。
 The Spirit himself testifies with our spirit that we are children of God;
 子であるなら相続人でもあります。神の相続人であり、しかもキリストと共同の相続人です。
 and if children, then heirs; heirs of God, and joint heirs with Christ;
 確かに、私たちは、キリストと共に苦しみ、キリストと共に栄光栄光をも受けるようになります。
 if indeed we suffer with him, that we may also be glorified with him.
 20、やがて現される栄光 (8章18~25節)
 今の時の苦しみは、やがて私たちに現されようとしている栄光の前では、取るに足りないとわたしは見なしています。
 For I consider that the sufferings of this present time are not worthy to be compared with the glory which will be revealed toward us.
 被造物(creation)は首をのばして神の子たちの顕現を待ち望んでいるのです。
 For the creation waits with eager expectation for the children of God to be revealed.
 被造物は虚無に服させられていますが、それは自分によるのではなく虚無に服させた者によるのです。希望を持っています。
 For the creation was subjected to vanity, not of its own will, but because of him who subjected it, in hope
 即ち、被造物自身もまた滅びへの隷属から解放されて、神の子たちの栄光への解放にあずかろうとしています。
 that the creation itself also will be delivered from the bondage of decay into the liberty of the glory of the children of God.
 すべての被造物が今に至るまで、共に嘆き、共に産みの苦しみを味わっていることを、私たちは知っています。
 For we know that the whole creation groans and travails in pain together until now.
 それだけでなく、御霊の初穂をいただいている者たち、即ち、私たち自身もまた、自分の内でうめきながら、子とされること、つまり、私たちの体の贖いを切に待ち望んでいます。
 Not only so, but ourselves also, who have the first fruits of the Spirit, even we ourselves groan within ourselves, waiting for adoption, the redemption of our body.
 私たちは希望の下で救われているのです。しかし、見える希望は希望ではありません。現に見ているものを誰が希望するでしょうか。
 For we were saved in hope, but hope that is seen is not hope. For who hopes for that which he sees?
  私たちが見ていないものを希望するのであれば、忍耐をもって切に待ち望むのです。
 But if we hope for that which we don't see, we wait for it with patience.
 21、御霊の執り成し (8章26~30節)
 同様に、御霊も私たちの弱さを助けてくださいます。私たちはどう祈るべきか知りませんが、御霊ご自身が言葉にならないうめきをもって執りなしてくださるのです。
 In the same way, the Spirit also helps our weaknesses, for we don't know how to pray as we ought. But the Spirit himself makes intercession for us with groanings which can't be uttered.
 心を見通す方は、御霊の思いが何であるのかを知っておられます。なぜなら、心を見通す方は、聖徒たちのために、神の御心に従って執りなしてくださるからです。
 He who searches the hearts knows what is on the Spirit's mind, because he makes intercession for the saints according to God.
 私たちは知っています。神を愛する者たち、即ち、御計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働いてくださることを。
 We know that all things work together for good for those who love God, to those who are called according to his purpose.
 神は前もって知っておられた者たちを、御子の像と同じ姿になるようにあらかじめ定めてくださいました。それは、御子が多くの兄弟たちの中で最初に生まれた者となるためです。
 For whom he foreknew, he also predestined to be conformed to the image of his Son, that he might be the firstborn among many brothers. {The word for "brothers" here and where context allows may also be correctly translated "brothers and sisters" or "siblings."}
 神は、あらかじめ定めた者たちを召し、召した者たちを義とし、義とした者たちを栄光をお与えになられたのです。
 Whom he predestined, those he also called. Whom he called, those he also justified. Whom he justified, those he also glorified.
 22、神の愛による勝利 (8章31~39節)
 それでは、これらのことについて何と言ったらよいのでせう。神が私たちの味方であるならば、誰が私たちに敵対することができませう。
 What then shall we say about these things? If God is for us, who can be against us?
 御自身の御子をさえ惜しまないで、私たちすべての者のために死に引き渡された方は、御子と共に万物を私たちに賜らないことがあるでせうか。
 He who didn't spare his own Son, but delivered him up for us all, how would he not also with him freely give us all things?
 誰が神に選ばれた者たちを訴えることができるでしょうか。彼らを義とする者は神なのです。
 Who could bring a charge against God's chosen ones? It is God who justifies.
 誰が罪に定めることができましょう。死んだ方、否、むしろ、復活させられた方であるキリスト・イエスが、神の右に座っていて、わたしたちのためになり成してくださるのです。
 Who is he who condemns? It is Christ who died, yes rather, who was raised from the dead, who is at the right hand of God, who also makes intercession for us.
 誰が私たちをキリストの愛から引き離すことができませうか。
 Who shall separate us from the love of Christ?
 艱難か、それとも困窮か、それとも迫害か、それとも飢えか、それとも裸か、それとも危険か、それとも剣か。
 Could oppression, or anguish, or persecution, or famine, or nakedness, or peril, or sword?
 次のように書かれている通りです。「あなたのために、私たちは一日中死にさらされ、屠られる羊のように見られている」。
 Even as it is written, "For your sake we are killed all day long. We were accounted as sheep for the slaughter." {Psalm 44:22}
 しかし、これらすべてのことにおいて、私たちは、私たちを愛してくださった方によって勝利しています。
 No, in all these things, we are more than conquerors through him who loved us.
 わたしは確信しています。死も生も、御使いたちも支配者たちも、現在のものも将来のものも、いかなる力も。
 For I am persuaded, that neither death, nor life, nor angels, nor principalities, nor things present, nor things to come, nor powers
 高いところのものであれ深いところのものであれ、他のどんな被造物も、私たちの主キリスト・イエスにおける神の愛から私たちを引き離すことはできないのです。
 nor height, nor depth, nor any other created thing, will be able to separate us from the love of God, which is in Christ Jesus our Lord.

【 ローマ人への手紙第9章】
 23、パウロの痛み (9章1~5節)
 私はキリストに結ばれた者として真実を語り、偽りは言いません。私の良心も聖霊によって私に証をしています。
 I tell the truth in Christ. I am not lying, my conscience testifying with me in the Holy Spirit,
 私には深い悲しみがあり、私の心には絶えざる痛みがあります。
 that I have great sorrow and unceasing pain in my heart.
 私は、私の兄弟、即ち肉体による同胞のためであるなら、私自身がキリストから離され見捨てられてもよいとさえ願っているのです。
 For I could wish that I myself were accursed from Christ for my brothers' sake, my relatives according to the flesh,
 彼らはイスラエルの民です。神の子としての身分も、栄光も、諸々の契約も、律法授与も、礼拝も、諸々の約束も皆な彼らのものです。
 who are Israelites; whose is the adoption, the glory, the covenants, the giving of the law, the service, and the promises;
 父祖たちも彼らのものです。キリストも肉体によれば彼らから出られたのです。すべてのものの上にいます神は永遠に誉め称えられるべき方であります。アーメン。
 of whom are the fathers, and from whom is Christ as concerning the flesh, who is over all, God, blessed forever. Amen.
 24、神の自由な選び (9章6~18節)
 ところで、神の言葉が無効になったのではありません。イスラエルから出た者が皆なイスラエルではないからです。
 But it is not as though the word of God has come to nothing. For they are not all Israel, that are of Israel.
 アブラハムの子孫だからと云って、皆ながその子ではありません。「イサクがあなたの子孫と呼ばれるようになる」のです。
 Neither, because they are Abraham's seed, are they all children. But, "In Isaac will your seed be called." {Genesis 21:12}
 即ち、肉体の子が神の子であるのではなく、約束の子が子孫と見なされるのです。
 That is, it is not the children of the flesh who are children of God, but the children of the promise are counted as a seed.
 約束の言葉とはこうです。「約束の時期に私は来るであろう。そして、サラに息子が生まれているであろう」。
 For this is a word of promise, "At the appointed time I will come, and Sarah will have a son." {Genesis 18:10,14}
 それだけでなく、リベカも又、一人の人、即ち私たちの父イサクによって身ごもる時も同じことです。
 Not only so, but Rebecca also conceived by one, by our father Isaac.
 というのは、子供がまだ生まれてもおらず、善も悪もまだ何もしていない時に、選びによる神のご計画が貫かれます。
 For being not yet born, neither having done anything good or bad, that the purpose of God according to election might stand,
 即ち、人の働きによるのではなく、リベカにこう告げられたのでした。「兄は弟に仕えるであろう」。
 not of works, but of him who calls, {NA puts the phrase "not of works, but of him who calls" at the beginning of verse 12 instead of the end of verse 11.} it was said to her, "The elder will serve the younger." {Genesis 25:23}
 こう書かれています。「私はヤコブを愛した。しかし、エサウを憎んだ」。
 Even as it is written, "Jacob I loved, but Esau I hated." {Malachi 1:2-3}
 では、私たちは何と言うべきか。神に不義があるのではないか。決してそうではありません。
 What shall we say then? Is there unrighteousness with God? May it never be!
 神はモーセにこう言っておられます。「私は自分が憐れもうとする者を憐れみ、慈しもうとする者を慈しむであろう」。
 For he said to Moses, "I will have mercy on whom I have mercy, and I will have compassion on whom I have compassion." {Exodus 33:19}
 これは、意志する者や努力する者ではなく、憐れまれる神によるのです。
 So then it is not of him who wills, nor of him who runs, but of God who has mercy.
 聖書はファラオにこう言っています。「私があなたを立てたのは、あなたによって私の力を現し、私の名を地上に告げ知らせるためである」。
 For the Scripture says to Pharaoh, "For this very purpose I caused you to be raised up, that I might show in you my power, and that my name might be proclaimed in all the earth." {Exodus 9:16}
 こうして、神は、御自身が欲する者を憐れみ、欲する者を頑(かたく)なにされるのです。
 So then, he has mercy on whom he desires, and he hardens whom he desires.
 25、憐れみの器と怒りの器 (9章19~29節)
 すると、あなたは私に言うでしょう。「では、なぜ神はなおも人を責めるのだろうか。誰が神の御意思に逆らうことができようか」。
 You will say then to me, "Why does he still find fault? For who withstands his will?"
 しかし、実にああ人よ。神に言い逆らっているあなたは一体何者なのか。
 But indeed, O man, who are you to reply against God?
 造られたものが、作った者に対して、「なぜあなたは私をこのように形作ったのか」とは言わないのでせうか。
 Will the thing formed ask him who formed it, "Why did you make me like this?" {Isaiah 29:16; 45:9}
 陶器師は、粘土ををして、同じ塊から一つを尊いことに用いる器に、一つを卑しいことに用いる器に造る権限を持たないのでせうか。
 Or hasn't the potter a right over the clay, from the same lump to make one part a vessel for honor, and another for dishonor?
 ところで、もし神が怒りを示し、御自身の力を知らせようと欲しつつも、滅びに定められた怒りの器を大いなる寛容をもって耐え忍ばれたとすればどうでせう。
 What if God, willing to show his wrath, and to make his power known, endured with much patience vessels of wrath made for destruction,
 それも、栄光のために準備された憐れみの器に御自身の栄光の豊かさを知らせるためであったとすれば、どうでせうか。
 and that he might make known the riches of his glory on vessels of mercy, which he prepared beforehand for glory,
 この憐れみの器として、神は私たちをユダヤ人からだけではなく異邦人からも召されたのです。
 us, whom he also called, not from the Jews only, but also from the Gentiles?
 ホセアによって神が言われた通りです。「私は、私の民でない者を私の民と呼び、愛されなかった者を愛された者と呼ぶ。
 As he says also in Hosea, "I will call them 'my people,' which were not my people; and her 'beloved,' who was not beloved." {Hosea 2:23}
  『お前たちはわたしの民ではない』と彼らに言われたその場所で、彼らは生ける神の子らと呼ばれる」。
 "It will be that in the place where it was said to them, 'You are not my people,' There they will be called 'children of the living God.'" {Hosea 1:10}
 ところで、イザヤはイスラエルについてこう叫んでいます。「イスラエルの子らの数が海辺の砂のようであっても、残りの者が救われることになる。
 Isaiah cries concerning Israel, "If the number of the children of Israel are as the sand of the sea, it is the remnant who will be saved;
 主は御言葉を完成しつつ、切りつめて地上に行われるからである」。
 for He will finish the work and cut it short in righteousness, because the LORD will make a short work upon the earth." {Isaiah 10:22-23}
 また、イザヤがあらかじめこう告げていた通りです。「もし万軍の主が子孫を私たちに残されなかったら、私たちはソドムのようになり、ゴモラのようにされたことであろう」。
 As Isaiah has said before, "Unless the Lord of Armies {Greek: Sabaoth (for Hebrew: Tze'va'ot)} had left us a seed, we would have become like Sodom, and would have been made like Gomorrah." {Isaiah 1:9}
 26、イスラエルのつまずき (9章30~10章4節)
 では何と言おうか。義を追求しなかった異邦人が義を得ました。すなわち信仰による義です。
 What shall we say then? That the Gentiles, who didn't follow after righteousness, attained to righteousness, even the righteousness which is of faith;
 ところが、義の律法を追求したイスラエルは律法に到達しませんでした。
 but Israel, following after a law of righteousness, didn't arrive at the law of righteousness.
 なぜですか。信仰によらず行いによって到達することができるかのように求めたからです。
 Why? Because they didn't seek it by faith, but as it were by works of the law.
 彼らはつまずきの石につまずいたのです。
 They stumbled over the stumbling stone;
  「見よ、私はシオンにつまずきの石、妨げの岩を置く。神を信ずる者は失望することはない」と書かれている通りです。
 even as it is written, "Behold, I lay in Zion a stumbling stone and a rock of offense; and no one who believes in him will be disappointed." {Isaiah 8:14; 28:16}

【 ローマ人への手紙第10章】
 兄弟たちよ、私は、イスラエルの民が救われますよう神に願い祈っております。
 Brothers, my heart's desire and my prayer to God is for Israel, that they may be saved.
 私は彼らが神に対して熱心であることは証します。しかし、その熱心は正しい知識に基づいていないのです。
 For I testify about them that they have a zeal for God, but not according to knowledge.
 神の義を理解せず、自分の義を立てることを追求して、彼らは神の義に従わなかったのです。
 For being ignorant of God's righteousness, and seeking to establish their own righteousness, they didn't subject themselves to the righteousness of God.
 キリストは、律法の完遂であり、すべて信じる者にとっての義の律法となられたのです。
 For Christ is the fulfillment {or, completion, or end} of the law for righteousness to everyone who believes.
 27、信仰による義 (10章5~13節)
 モーセは、律法による義について、「この戒めを行う者は、この戒めによって生きるであろう」と書いています。
 For Moses writes about the righteousness of the law, "The one who does them will live by them." {Leviticus 18:5}
 ところが、信仰による義はこう言っています。「あなたは心の中で『誰が天に昇るであろうか』と言ってはならない」。それはキリストを引き降ろすことです。
 But the righteousness which is of faith says this, "Don't say in your heart, 'Who will ascend into heaven?' {Deuteronomy 30:12} (that is, to bring Christ down);
 また、「『誰が陰府に下るであろうか』と言ってはならない」。それはキリストを死者の中から引き上げることです。
 or, 'Who will descend into the abyss?' {Deuteronomy 30:13} (that is, to bring Christ up from the dead.)"
 しかし、イエスはどう言っていますか。「御言葉はあなたの近くにある。あなたの口にあり、あなたの心にある」。これが私たちの宣べ伝えている信仰の言葉です。
 But what does it say? "The word is near you, in your mouth, and in your heart"; {Deuteronomy 30:14} that is, the word of faith, which we preach:
 即ち、あなたは、口でイエスは主であると言い表し、心で神がイエスを死者の中から復活させたと信じるべきです。そうすれば救われるでせう。
 that if you will confess with your mouth that Jesus is Lord, and believe in your heart that God raised him from the dead, you will be saved.
 心に信じて義とされ、口で言い表して救われるのです。
 For with the heart, one believes unto righteousness; and with the mouth confession is made unto salvation.
 聖書もこう言っています。「彼を信じる者は誰でも失望することはない」。
 For the Scripture says, "Whoever believes in him will not be disappointed." {Isaiah 28:16}
 ユダヤ人とギリシャ人の区別はない。同じ主がすべての人の主であり、主を呼び求めるすべての者に恵み豊かであるからです。
 For there is no distinction between Jew and Greek; for the same Lord is Lord of all, and is rich to all who call on him.
 「主の名を呼び求める者はだれでも救われる」からです。
 For, "Whoever will call on the name of the Lord will be saved." {Joel 2:32}
 28、イスラエルの拒否 (10章14~21節)
 ところで、信じたことのない方を、どうして呼び求められよう。聴いたこともない方を、どうして信じられよう。宣べ伝える者がなければ、どうして聴くことができよう。
 How then will they call on him in whom they have not believed? How will they believe in him whom they have not heard? How will they hear without a preacher?
 遣わされることがなければ、どうして宣べ伝えることができよう。「良いことを告げ知らせる者の足は、なんと美しいことか」と書いてあるとおりです。
 And how will they preach unless they are sent? As it is written: "How beautiful are the feet of those who preach the Good News of peace, who bring glad tidings of good things!" {Isaiah 52:7}
 しかし、すべての者が福音に聴き従ったのではありません。イザヤも「主よ、私たちの聞いたことを誰が信じたのでしょうか」と言っています。
 But they didn't all listen to the glad news. For Isaiah says, "Lord, who has believed our report?" {Isaiah 53:1}
 実際、信仰は聞くことにより、しかも聞くことはキリストの言葉によるのです。
 So faith comes by hearing, and hearing by the word of God.
 だが、私は言います。彼らは聞かなかったのでしょうか。そんなことはありません。「その声は全地に至り、その言葉は世界の果てに及んだ」のです。
 But I say, didn't they hear? Yes, most certainly, "Their sound went out into all the earth, their words to the ends of the world." {Psalm 19:4}
 だが、私は言います。イスラエルは理解しなかったのでしょうか。まず、モーセがこう言っています。「私は、民でない者のことで、あなたがたにねたみを起こさせ、悟りのない民のことで、あなたがたに怒りを起こさせる」。
 But I ask, didn't Israel know? First Moses says, "I will provoke you to jealousy with that which is no nation, with a nation void of understanding I will make you angry." {Deuteronomy 32:31}
 イザヤも大胆にこう言っています。「私は、私を捜さなかった者たちに見出され、私を尋ねなかった者たちに現れた」。
 Isaiah is very bold, and says, "I was found by those who didn't seek me. I was revealed to those who didn't ask for me." {Isaiah 65:1}
 しかし、イスラエルについてははこう言っています。「私は、従わず反抗する民に、一日中手を差し伸べた」。
 But as to Israel he says, "All day long I stretched out my hands to a disobedient and contrary people." {Isaiah 65:2}

【 ローマ人への手紙第11章】
 29、イスラエルの残りの者 (11章1~10節)
 そこで、私は言います。神は御自分の民を捨てられたのでしょうか。決してそうではない。わたし自身もイスラエル人であって、アブラハムの子孫、ベニヤミン族の者です。
 I ask then, did God reject his people? May it never be! For I also am an Israelite, a descendant of Abraham, of the tribe of Benjamin.
 神は、前もって知っておられた御自分の民を捨てることはなさいませんでした。それとも、あなたがたは聖書がエリヤについて言っていることを知らないのですか。彼はイスラエルを神に訴えて、こう言っています。
 God didn't reject his people, which he foreknew. Or don't you know what the Scripture says about Elijah? How he pleads with God against Israel:
  「主よ、彼らはあなたの預言者たちを殺し、あなたの祭壇を壊しました。私だけが残りましたが、彼らは私の命をねらっています」。
 "Lord, they have killed your prophets, they have broken down your altars; and I am left alone, and they seek my life." {1 Kings 19:10,14}
  しかし、神のお告げは彼に何と言っていますか。「私は、バールに膝をかがめない者七千人を自分のために残しておいた」。
 But how does God answer him? "I have reserved for myself seven thousand men, who have not bowed the knee to Baal." {1 Kings 19:18}
 同じように、現に今も、恵みによって選ばれた者が残されています。
 Even so then at this present time also there is a remnant according to the election of grace.
 恵みによるのであれば、もはや行いによるのではありません。恵みが恵みでなくなるからです。
 And if by grace, then it is no longer of works; otherwise grace is no longer grace.
 しかし、行いによるのであれば、もはや恵みによるのではありません。行いが行いでなくなるからです。
 But if it is of works, it is no longer grace; otherwise work is no longer work.
 では、どうなのか。イスラエルは求めているものを得ないで、選ばれた者が得たのです。他の者はかたくなにされたのです。
 What then? That which Israel seeks for, that he didn't obtain, but the chosen ones obtained it, and the rest were hardened.
 こう書かれている通りです。「神は彼らに、今日にいたるまで、鈍い心、見えない目、聞こえない耳をお与えになった」。
 According as it is written, "God gave them a spirit of stupor, eyes that they should not see, and ears that they should not hear, to this very day." {Deuteronomy 29:4; Isaiah 29:10}
 ダビデもまたこう言っています。「彼らの食卓は罠となり、網となるように。また、つまずきとなり、仕返しとなるように。
 David says, "Let their table be made a snare, and a trap, a stumbling block, and a retribution to them.
 彼らの目は暗くされ、見えなくなるように。彼らの背はいつも曲がっているように」。
 Let their eyes be darkened, that they may not see. Bow down their back always." {Psalm 69:22,23}
 30、救済計画におけるイスラエルと異邦人 (11章11~24節)
 では尋ねよう。彼らはつまずいて倒れてしまったのでせうか。決してそうではありません。却って彼らの過ちによって救いが異邦人に及び、彼らにねたみを起こさせるためだったのです。
 I ask then, did they stumble that they might fall? May it never be! But by their fall salvation has come to the Gentiles, to provoke them to jealousy.
 もし彼らの過ちが世の富となり、彼らの脱落が異邦人の富となったのであれば、彼らの数が満ちればどれほどの富となることでしょうか。
 Now if their fall is the riches of the world, and their loss the riches of the Gentiles; how much more their fullness?
 だが、私は異邦人であるあなたがたに言います。確かに私自身は異邦人への使徒である限り私の務めを光栄に思っております。
 For I speak to you who are Gentiles. Since then as I am an apostle to Gentiles, I glorify my ministry;
 それは何とかして私の同胞にねたみを起させて、彼らの中の幾ばくかを救いたいのです。
 if by any means I may provoke to jealousy those who are my flesh, and may save some of them.
 彼らが拒まれることが世の和解となるのであれば、彼らが受け入れられることは死からの命でなくて何でせう。
 For if the rejection of them is the reconciling of the world, what would their acceptance be, but life from the dead?
 初穂が聖であれば練り粉も聖であり、根が聖であれば枝も聖なのです。
 If the first fruit is holy, so is the lump. If the root is holy, so are the branches.
 しかし、一部の枝が切り取られて、野生のオリーブであるあなたが代わりに接ぎ木され、オリーブの根の養分にあずかる者になったとしたら、その枝に対して誇ってはなりません。
 But if some of the branches were broken off, and you, being a wild olive, were grafted in among them, and became partaker with them of the root and of the richness of the olive tree;don't boast over the branches.
 誇ったところで、あなたが根を支えているのではなく、根があなたを支えているのです。
  But if you boast, it is not you who support the root, but the root supports you.
 あなたは言うでしょう、その枝が切り取られたのは私が接ぎ木されるためであったと。
 You will say then, "Branches were broken off, that I might be grafted in."
 その通りです。彼らは不信仰によって切り取られましたが、あなたは信仰によって立っています。高ぶった思いを持つことなく、恐れなさい。
 True; by their unbelief they were broken off, and you stand by your faith. Don't be conceited, but fear;
 神が自然の枝を惜しまれなかったとすれば、あなたを惜しまれることもないでせう。
 for if God didn't spare the natural branches, neither will he spare you.
 ですから、神の慈愛と峻厳を見なさい。倒れた者に峻厳が向けられ、あなたには神の慈愛が向けられています。それはあなたが慈愛に留まるかぎりであって、そうでないなら、あなたも切り取られます。
 See then the goodness and severity of God. Toward those who fell, severity; but toward you, goodness, if you continue in his goodness; otherwise you also will be cut off.
 しかし、彼らもまた不信仰を続けなければ接ぎ木されることになります。神は彼らを再び接ぎ木することができる方です。
 They also, if they don't continue in their unbelief, will be grafted in, for God is able to graft them in again.
 もしあなたが元々野生オリーブの木から切り取られて、自然の性質に反して栽培オリーブに接ぎ木されたとすれば、まして、元々からの枝は元のオリーブに接ぎ木されないことがあるでしょうか。たやすく元の木に接ぎ木されることでしょう。
 For if you were cut out of that which is by nature a wild olive tree, and were grafted contrary to nature into a good olive tree, how much more will these, which are the natural branches, be grafted into their own olive tree?
 31、イスラエルの回復 (11章25~36節)
 兄弟たちよ、私は、あなたがたが自分で自分を賢い者であるとすることがないように、この奥義について無知でいてもらいたくありません。
 For I don't desire you to be ignorant, brothers, {The word for "brothers" here and where context allows may also be correctly translated "brothers and sisters" or "siblings."} of this mystery,
 即ち、イスラエルの民の一部がかたくなになったのは、入ってくる異邦人の数が満ちるまでなのです。
 so that you won't be wise in your own conceits, that a partial hardening has happened to Israel, until the fullness of the Gentiles has come in,
 こうして全イスラエルが救われることになるのです。こう書かれている通りです。「救う方がシオンから来て、ヤコブから不信心を取り除くであろう。
 and so all Israel will be saved. Even as it is written, "There will come out of Zion the Deliverer, and he will turn away ungodliness from Jacob.
 これは、私がが彼らの罪を取り除くであろうときの私の契約である」。
 This is my covenant to them, when I will take away their sins." {Isaiah 59:20-21; 27:9; Jeremiah 31:33-34}
 福音について云えば、彼らはあなたがたの敵となっています。しかし、神の選びについては父祖たちのゆえに愛されています。
 Concerning the Good News, they are enemies for your sake. But concerning the election, they are beloved for the fathers' sake.
 神の賜物とお召しは取り消されることがないのです。
 For the gifts and the calling of God are irrevocable.
 あなたがたはかって神に対して不従順でしたが、今は彼らの不従順によって憐れみを受けました。
 For as you in time past were disobedient to God, but now have obtained mercy by their disobedience,
 それと同じように、彼らは今はあなたがたが受けている憐れみに対して不従順になっていますが、それは、彼らもまた憐れみを受けるようになるためです。
 even so these also have now been disobedient, that by the mercy shown to you they may also obtain mercy.
 神はすべての者を不従順の中に閉じこめましたが、それはすべての者を憐れむためであったのです。
 For God has shut up all to disobedience, that he might have mercy on all.
 ああ、神の富と知恵と知識の深さよ。なんと神の裁きは究めがたく、その道は探りがたいことか。
 Oh the depth of the riches both of the wisdom and the knowledge of God! How unsearchable are his judgments, and his ways past tracing out!
 「誰が主の思いを知っていたでせうか。あるいは誰が主の相談相手でありえたでせうか。
 "For who has known the mind of the Lord? Or who has been his counselor?" {Isaiah 40:13}
 誰がまず主に与えて、その報いを受けるのでせうか」。
 "Or who has first given to him, and it will be repaid to him again?" {Job 41:11}
 万物は神から出て、神を通じて、神に向かう。栄光が永遠(とこしえ)に神にありますように!
 For of him, and through him, and to him, are all things. To him be the glory for ever! Amen.

【 ローマ人への手紙第12章】
 32、霊的礼拝 (12章1~2節)
 そういう訳で、兄弟たちよ、私は神の憐れみによってあなたがたに勧めます。あなたがたの身体を、神に喜ばれる聖なる生きたいけにえとして献げなさい。これこそ、あなたがたの為すべき霊的な礼拝なのです。
 Therefore I urge you, brothers, by the mercies of God, to present your bodies a living sacrifice, holy, acceptable to God, which is your spiritual service.
 あなたがたは、この世に倣ってはいけません。むしろあなた方の心を入れ替えて、何が神の御心であるのか、何が善いことであり、神が喜ばれ、神の完全な意思を弁えるようになりなさい。
 Don't be conformed to this world, but be transformed by the renewing of your mind, so that you may prove what is the good, well-pleasing, and perfect will of God.
 33、一つのからだの肢体として (12章3~8節)
 私に与えられた恵みによって、あなたがたの中の一人一人に言います。自分を思いの他に尊大に考えはいけません。むしろ神が各人に分け与えた信仰の度合いに応じて慎み深く考えなさい。
 For I say, through the grace that was given me, to every man who is among you, not to think of himself more highly than he ought to think; but to think reasonably, as God has apportioned to each person a measure of faith.
 というのは、私たちの体は多くの仲間を持っていますが、その仲間すべてが同じ働きをしている訳ではありません。
 For even as we have many members in one body, and all the members don't have the same function,
 そうなのです。私たちは多くいても、キリストにおいて一つの体であり、各自はお互いの仲間なのです。
 so we, who are many, are one body in Christ, and individually members one of another.
 私たちは、私たちに与えられた恵みによって異なった賜物を持っているのですから、それが預言であるなら、信仰に正しく対応して預言に従いなさい。
 Having gifts differing according to the grace that was given to us, if prophecy, let us prophesy according to the proportion of our faith;
 それが奉仕の賜物であれば奉仕において、教える人であれば教えることにおいて。
 or service, let us give ourselves to service; or he who teaches, to his teaching;
 あるいは勧めをする者であれば勧めのわざにおいて、その賜物を用いなさい。施しをする者は惜しまず施しなさい。指導する者は熱心に、慈善を施す者は喜びをもって、それを行いなさい。
 or he who exhorts, to his exhorting: he who gives, let him do it with liberality; he who rules, with diligence; he who shows mercy, with cheerfulness.
 34、愛の道 (12章9~21節)
 愛は偽りのないように。悪を憎み、善に執着しなさい。
 Let love be without hypocrisy. Abhor that which is evil. Cling to that which is good.
 兄弟愛をもって互いに慈しみ合い、尊敬をもって互いに他に先んじなさい。
 In love of the brothers be tenderly affectionate one to another; in honor preferring one another;
 勤勉で怠けることなく、御霊に燃えて、主に仕えなさい。
 not lagging in diligence; fervent in spirit; serving the Lord;
 希望をもって喜び、苦難を耐え忍び、祈りにおいては絶え間なく続けなさい。
 rejoicing in hope; enduring in troubles; continuing steadfastly in prayer;
 聖なる者たちの貧しさを分けあい、もてなしに務めなさい。
 contributing to the needs of the saints; given to hospitality.
 あなた方を迫害する者に恵みなさい。恵むのであって呪ってはなりません。
 Bless those who persecute you; bless, and don't curse.
 喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣きなさい。
 Rejoice with those who rejoice. Weep with those who weep.
 互いに同じ思いを抱き、高ぶった思いを持つことなく、低い境遇の者たちと共に歩みなさい。自分で賢い者と自惚れないようにしなさい。
 Be of the same mind one toward another. Don't set your mind on high things, but associate with the humble. Don't be wise in your own conceits.
 誰に対しても悪をもって悪に報いることなく、すべての人のために善を行うように心がけなさい。
 Repay no one evil for evil. Respect what is honorable in the sight of all men.
 できることなら、あなたがたがそうされるべく願う如くに、すべての人たちと平和に過ごしなさい。
 If it is possible, as much as it is up to you, be at peace with all men.
 愛する人たちよ、自ら復讐しないで、神の怒りにお任せなさい。
 Don't seek revenge yourselves, beloved, but give place to God's wrath.
 と云うのは、次のように書かれているからです。「復讐は私のすること。私が報復すると主が言われている」。
 For it is written, "Vengeance belongs to me; I will repay, says the Lord." {Deuteronomy 32:35}
 そういう訳で、あなたの敵が飢えているなら食べさせなさい。彼が渇いているなら飲ませなさい。そうすることで、あなたがたは、燃える炭を彼の頭に貯めることになるのです。
 Therefore "If your enemy is hungry, feed him. If he is thirsty, give him a drink; for in doing so, you will heap coals of fire on his head." {Proverbs 25:21-22}
 悪に負けることなく、悪には善で勝ちなさい。
 Don't be overcome by evil, but overcome evil with good.

【 ローマ人への手紙第13章】
 35、権威への服従 (13章1~7節)
 すべての人はより上の権威に服従しなさい。神に由来しない権威はなく、現にある権威は神によって立てられたものだからです。
 Let every soul be in subjection to the higher authorities, for there is no authority except from God, and those who exist are ordained by God.
 それゆえ、権威に逆らう者は神の定めに反抗するのであり、反抗する者はその身に裁きを受けることになるでせう。
 Therefore he who resists the authority, withstands the ordinance of God; and those who withstand will receive to themselves judgment.
 支配者たちは善をなす者には怖ろしい者ではないが、悪をなす者には怖ろしい。ところで、あなたは権威に怖れを抱いておりませんか。では、善を行いなさい。そうすれば権威から褒められるでせう。
 For rulers are not a terror to the good work, but to the evil. Do you desire to have no fear of the authority? Do that which is good, and you will have praise from the same,
 権威はあなたが善に向かわす為に神に仕える者なのです。しかし、あなたが悪を行うのであれば怖れなさい。権威は無意味に剣を帯びているのではありません。悪を行う者に怒りをもって報いる為に神に仕えている者なのです。
 for he is a servant of God to you for good. But if you do that which is evil, be afraid, for he doesn't bear the sword in vain; for he is a servant of God, an avenger for wrath to him who does evil.
 それゆえ、あなた方は、怒りのためだけでなく良心のために服従しなければなりません。
 Therefore you need to be in subjection, not only because of the wrath, but also for conscience' sake.
 そのためにあなたがたは税金も納めているのです。彼らは神の奉仕者として、まさにこのことのために日夜励んでいるのです。
 For this reason you also pay taxes, for they are servants of God's service, attending continually on this very thing.
 そういう訳で、あなたがたはすべての人に負債を返しなさい。貢を納めるべき人には貢を納め、税を納めるべき人には税を納め、敬意を表すべき人には敬意を、怖るべき人は怖れなさい。
 Give therefore to everyone what you owe: taxes to whom taxes are due; customs to whom customs; respect to whom respect; honor to whom honor.
 36、愛は律法を満す (13章8~10節)
 誰にも負債がないようにしなさい。もっとも互いに愛し合うという負債は別です。隣人を愛する者は律法を全うしています。
 Owe no one anything, except to love one another; for he who loves his neighbor has fulfilled the law.
 神言によればこうあります。「姦淫するなかれ。殺すなかれ。盗むなかれ。偽証するなかれ。貪(むさぼ)るなかれ」。その他どんな戒めがあろうとも全ては「汝の隣人を自分自身のように愛しなさい」という言葉に要約されます。
 For the commandments, "You shall not commit adultery," "You shall not murder," "You shall not steal," "You shall not give false testimony," "You shall not covet," {TR adds "You shall not give false testimony,"} {Exodus 20:13-15,17; Deuteronomy 5:17-19,21} and whatever other commandments there are, are all summed up in this saying, namely, "You shall love your neighbor as yourself." {Leviticus 19:18}
 愛は隣人を傷つけません。だから愛は律法を満すのです。
 Love doesn't harm a neighbor. Love therefore is the fulfillment of the law.
 37、時をわきまえて (13章11~14節)
 その時を知り行いなさい。あなたがたが眠りから覚めるべき時がすでに来ています。今や救いが、私たちが信仰に入った時よりも近づいています。
 Do this, knowing the time, that it is already time for you to awaken out of sleep, for salvation is now nearer to us than when we first believed.
 夜は去り、日が近づいています。私たちは暗闇のわざを脱ぎ捨て、光の武具を身につけませう。
 The night is far gone, and the day is near. Let's therefore throw off the works of darkness, and let's put on the armor of light.
 私たちは、日中に歩く者としてふさわしく歩みませう。酒宴と酩酊、淫乱と好色、争いとねたみに歩むことがないように。
 Let us walk properly, as in the day; not in reveling and drunkenness, not in sexual promiscuity and lustful acts, and not in strife and jealousy.
 むしろ、主イエス・キリストを身にまとい、欲望を満たすために肉に心を向けないようにしなさい。
 But put on the Lord Jesus Christ, and make no provision for the flesh, for its lusts.

【 ローマ人への手紙第14章】
 38、互いに受け入れよ (14章1~12節)
 信仰の弱い人を受け入れなさい。意見の違いについての論争に陥らないようにしなさい。
 Now accept one who is weak in faith, but not for disputes over opinions.
 何を食べてもよいと信じている人もいますが、弱い人は野菜しか食べられないのです。
 One man has faith to eat all things, but he who is weak eats only vegetables.
 食べられる人は食べられない人を軽蔑してはなりません。食べられない人は食べられる人を裁いてはなりません。神はどのような人も受け入れておられるからです。
 Don't let him who eats despise him who doesn't eat. Don't let him who doesn't eat judge him who eats, for God has accepted him.
 他人の召使いを裁くあなたは一体何者ですか。彼が立つのも倒れるのも彼の主人によるのです。彼は立たせられるでしょう。主は彼を立たせる力を持っておられます。
 Who are you who judge another's servant? To his own lord he stands or falls. Yes, he will be made to stand, for God has power to make him stand.
 ある人は、ある日を他の日よりも尊びます。他の人は、すべての日を同じであると見なしています。それは、各自が自分の心の確信に基づいて決めるべきことです。
 One man esteems one day as more important. Another esteems every day alike. Let each man be fully assured in his own mind.
 特定の日を重んじる人は主のために重んじています。特定の日を重んじない人は主を重んじていません。食べる人は主によって食べ、神に感謝しています。食べない人は主によって食べないで、神に感謝しております。
 He who observes the day, observes it to the Lord; and he who does not observe the day, to the Lord he does not observe it. He who eats, eats to the Lord, for he gives God thanks. He who doesn't eat, to the Lord he doesn't eat, and gives God thanks.
 私たちにあっては誰一人、自分の為に生き、自分の為に死ぬ者はいません。
 For none of us lives to himself, and none dies to himself.
 私たちは、生きるとすれば主によって生き、死ぬとすれば主によって死ぬのです。従って、生きるにしても死ぬにしても、わたしたちは主のものなのです。
 For if we live, we live to the Lord. Or if we die, we die to the Lord. If therefore we live or die, we are the Lord's.
 キリストが死に、また生きておられるのは、まさに死せる者たちにも生きている者たちにも主となるためなのです。
 For to this end Christ died, rose, and lived again, that he might be Lord of both the dead and the living.
 それなのに、なぜあなたは兄弟を裁くのですか。また、なぜあなたは兄弟を侮るのですか。私たちは皆なキリストの裁きの座の前に立つことになるのです。
 But you, why do you judge your brother? Or you again, why do you despise your brother? For we will all stand before the judgment seat of Christ.
 こう書かれています。「主は言われる。私は生きている。すべての膝は私の前にかがみ、すべての舌は神に告白されることになる」。
 For it is written, "'As I live,' says the Lord, 'to me every knee will bow. Every tongue will confess to God.'" {Isaiah 45:23}
 このように、私たちは一人ひとり神に自分のことを申し述べることになります。
 So then each one of us will give account of himself to God.
 39、兄弟をつまずかせるな (14章13~23節)
 それゆえに、これからは互いにこれ以上裁かないようにしませう。むしろ兄弟の前に妨げやつまずきとなるものや、妨げとなるものを置かないように決心しませう。
 Therefore let's not judge one another any more, but judge this rather, that no man put a stumbling block in his brother's way, or an occasion for falling.
 私は、主イエスにおいては、それ自体で汚れたものは何もないことを知っており、またそう確信しています。汚れたものだと思うのは、そう考える人にとって汚れたものなのです。
 I know, and am persuaded in the Lord Jesus, that nothing is unclean of itself; except that to him who considers anything to be unclean, to him it is unclean.
 食べ物のことであなたの兄弟が傷つけられるならば、あなたはもはや愛によって歩んでいません。あなたの食べ物で兄弟を滅ぼしてはなりません。キリストはその兄弟のために死なれたのです。
 Yet if because of food your brother is grieved, you walk no longer in love. Don't destroy with your food him for whom Christ died.
 ですから、あなたがたにとって善いことがそしられないようにしなさい。
 Then don't let your good be slandered,
 神の国は食べることや飲むことではなく、聖霊による義と平和と喜びなのです。
 for the Kingdom of God is not eating and drinking, but righteousness, peace, and joy in the Holy Spirit.
 このようにキリストに仕える人は、神に喜ばれ、人々から認められるのです。
 For he who serves Christ in these things is acceptable to God and approved by men.
 だから、平和づくりやお互いを立て合うべくいろんなことを追い求めませう。
 So then, let us follow after things which make for peace, and things by which we may build one another up.
 食べ物のことで神のわざを無にしてはなりません。すべてのものは清いのです。しかし、つまずきを感じながら食べる人には悪いものになります。
 Don't overthrow God's work for food's sake. All things indeed are clean, however it is evil for that man who creates a stumbling block by eating.
 肉を食べず、ぶどう酒を飲まず、その他あなたの兄弟が困惑し、つまずくようなこと、罪に誘うようなことをしないのが望ましいのです。
 It is good to not eat meat, drink wine, nor do anything by which your brother stumbles, is offended, or is made weak.
 あなたは、信仰を持っておられますか。自分で神の前に持ち続けなさい。自分が抱いている信念を裁かない人は幸いです。
 Do you have faith? Have it to yourself before God. Happy is he who doesn't judge himself in that which he approves.
 食べるときに疑っている人は裁かれているのです。確信から出ていないからです。確信から出ていないことはすべて罪です。
 But he who doubts is condemned if he eats, because it isn't of faith; and whatever is not of faith is sin.
 今や、あなた方は私の福音とイエスキリストの御教え、長い間、秘密で在り続けた神秘が表に表われる不思議に寄り添いながら信仰を築くことができるのです。
 Now to him who is able to establish you according to my Good News and the preaching of Jesus Christ, according to the revelation of the mystery which has been kept secret through long ages,
 しかし今や、あなた方に、永遠の神の命言に従う預言の聖書によって姿が現われますお方に。そのお方は、あらゆる諸国民に信仰の絆が知られるようになっております。
 but now is revealed, and by the Scriptures of the prophets, according to the commandment of the eternal God, is made known for obedience of faith to all the nations;
 唯一の賢き神に、イエスキリストを通じて、永遠の光栄にア―メン。
 to the only wise God, through Jesus Christ, to whom be the glory forever! Amen.{

【 ローマ人への手紙第15章】
 隣人を喜ばせる (15章1~6節)
 今や、強者は弱者の欠点を補うべく務めるべきであって、己に向かうべきではありません。
 Now we who are strong ought to bear the weaknesses of the weak, and not to please ourselves.
 各々が隣人を喜ばせ、善を行い、隣人を立ち上げるべく努めるべきです。
 Let each one of us please his neighbor for that which is good, to be building him up.
 キリストも御自分を喜ばせることはされませんでした。「あなたをそしる者のそしりが、私の身にふりかかった」と書いてある通りです。
 For even Christ didn't please himself. But, as it is written, "The reproaches of those who reproached you fell on me." {Psalm 69:9}
 以前に書かれたものはすべて、私たちを教え導くために書かれたのです。聖書の忍耐と慰めによって、私たちが希望を持つようことができるのです。
 For whatever things were written before were written for our learning, that through patience and through encouragement of the Scriptures we might have hope.
 今では、忍耐と慰めの神が、あなたがたに、キリストにならって互いに同じ思いを抱くよう与えてくださっております。
 Now the God of patience and of encouragement grant you to be of the same mind one with another according to Christ Jesus,
 心を合わせ声をそろえて、私たちの主イエス・キリストの神であり父である方を讃えさせてくださりますように。
 that with one accord you may with one mouth glorify the God and Father of our Lord Jesus Christ.
 41、ユダヤ人と異邦人のためのキリスト (15章7~13節)
 だから、キリストもあなたがたを受け入れてくださったように、あなたがたは神の栄光のために互いに相手を受け入れなさい。
 Therefore accept one another, even as Christ also accepted you, {TR reads "us" instead of "you"} to the glory of God.
 今や私は言います。キリストは神の真実を現すために割礼の者たちに仕える者となられました。それは父祖たちに与えられた約束を確立するためです。
 Now I say that Christ has been made a servant of the circumcision for the truth of God, that he might confirm the promises given to the fathers,
 そして、異邦人が憐れみを受けて神を讃美するようになるためです。
 and that the Gentiles might glorify God for his mercy.
 次のように書かれている通りです。「このゆえに、私は異邦人の中であなたを讃え、あなたの名を歌おう」。
  As it is written, "Therefore will I give praise to you among the Gentiles, and sing to your name." {2 Samuel 22:50; Psalm 18:49}
 さらにこう言っています。「あなたがた異邦人よ、主の民と共に喜べ」。
 Again he says, "Rejoice, you Gentiles, with his people." {Deuteronomy 32:43}
 さらにこう言う。「すべての異邦人よ、主をたたえよ。すべての民よ、主を讃美せよ」。
 Again, "Praise the Lord, all you Gentiles! Let all the peoples praise him." {Psalm 117:1}
 さらにイザヤも次のように言っています。「エッサイの根が生えいで、異邦人を治めるために立ち上がる者が来る。異邦人は彼に望みを置く」。
 Again, Isaiah says, "There will be the root of Jesse, he who arises to rule over the Gentiles; in him the Gentiles will hope." {Isaiah 11:10}
 どうか希望の神が、信じることによるあらゆる喜びと平和であなたがたを満たしてくださり、あなたがたが聖霊の力によって希望に溢れますように。
 Now may the God of hope fill you with all joy and peace in believing, that you may abound in hope, in the power of the Holy Spirit.
 手紙の結び
 42、宣教者パウロの使命 (15章14~21節)
 私自身が、あなた方に確信しています。わたしの兄弟よ、あなたがた自身、善意にあふれ、あらゆる知識に満たされ、互いに訓戒し合うこともできると。
 I myself am also persuaded about you, my brothers {The word for "brothers" here and where context allows may also be correctly translated "brothers and sisters" or "siblings."}, that you yourselves are full of goodness, filled with all knowledge, able also to admonish others.
 しかし、私は、あなたがたに記憶を新たにしてもらおうとして、ところどころかなり思い切って書いております。それは、神が私に賜る恵みによります。
 But I write the more boldly to you in part, as reminding you, because of the grace that was given to me by God,
 私が、異邦人のためにキリスト・イエスに仕える者となり、神の福音のために祭司の務めを果たしているからです。
 that I should be a servant of Christ Jesus to the Gentiles, serving as a priest the Good News of God,
 祭司の務めというのは、聖霊によって聖なるものとされたものを献げ物とするためにほかなりません。
 that the offering up of the Gentiles might be made acceptable, sanctified by the Holy Spirit.
 そういう訳で、私は、神に仕えることについて、キリスト・イエスにおいて誇りを持っているのです。
 I have therefore my boasting in Christ Jesus in things pertaining to God.
 私は、キリストが私を通して異邦人を従順に導くために働かれたこと以外をあえて語ろうとは思いません。
 For I will not dare to speak of any things except those which Christ worked through me, for the obedience of the Gentiles,
 キリストが言葉とわざにおいて、しるしと不思議を現す力によって、御霊の力によって働かれたのです。
 by word and deed,in the power of signs and wonders, in the power of God's Spirit;
 こうして、私は、エルサレムから始まり、孤を描いてイリリコン州に至るまで、キリストの福音をあまねく宣べ伝えて参りました。
 so that from Jerusalem, and around as far as to Illyricum, I have fully preached the Good News of Christ;
 このように、キリストの名がまだ知られていない所で福音を宣べ伝えることを熱心に努めて参りました。それは、他人の土台の上に建てるようなことはしないためです。
 yes, making it my aim to preach the Good News, not where Christ was already named, that I might not build on another's foundation.
 次のように書かれている通りです。「彼について告げられていなかった人々が見、聞かなかった人々が悟るであろう」。
 But, as it is written, "They will see, to whom no news of him came. They who haven't heard will understand." {Isaiah 52:15}
 43、ローマ訪問の計画 (15章22~33節)
 こういうわけで、私はこれまで何度もあなたがたのところに行こうとしながら妨げられて参りました。
 Therefore also I was hindered these many times from coming to you,
 しかし今や、この地域に居る余地がありません。私は、永年あなたがたのところへ行くことを切望してきましたので、イスパニアに行くとき訪ねたいと思います。
 but now, no longer having any place in these regions, and having these many years a longing to come to you, whenever I journey to Spain, I will come to you.
 旅の途中であなたがたに会い、そこで、あなか方に助けられながら、まずは暫くの間でも、あなたがたと共にいる喜びを味わわせて貰いたいと思っております。
  For I hope to see you on my journey, and to be helped on my way there by you, if first I may enjoy your company for a while.
 しかし今は、聖徒たちに仕えるためにエルサレムへ行きます。
 But now, I say, I am going to Jerusalem, serving the saints.
 マケドニア州とアカイア州の人たちが、エルサレムの聖徒たちの貧しい人々に幾分かの援助をするように、進んで同意したからです。
 For it has been the good pleasure of Macedonia and Achaia to make a certain contribution for the poor among the saints who are at Jerusalem.
 確かに彼らは良いもてなしをされました。彼らはそうする義務もあるのです。異邦人が聖徒たちの霊的なものに与ったとするならば、異邦人は肉体のもので聖徒たちに奉仕する義務があります。
 Yes, it has been their good pleasure, and they are their debtors. For if the Gentiles have been made partakers of their spiritual things, they owe it to them also to serve them in fleshly things.
 このことを成し遂げ、この実を確実に手渡した後、私はあなたがたのところを経由してイスパニアへ行きます。
 When therefore I have accomplished this, and have sealed to them this fruit, I will go on by way of you to Spain.
 あなたがたのところに行くときには、キリストの溢れる祝福を持って行くことになると思っています。
 I know that, when I come to you, I will come in the fullness of the blessing of the Good News of Christ.
 兄弟がたよ、私たちの主イエス・キリストにより、また御霊の愛によってお願いします。私と一緒に力を尽くして、私のために神に祈ってください。
 Now I beg you, brothers, by our Lord Jesus Christ, and by the love of the Spirit, that you strive together with me in your prayers to God for me,
 即ち、私がユダヤの不信の者たちから救われ、エルサレムに対する私の奉仕が聖徒たちに受け入れられるものとなるように。
 that I may be delivered from those who are disobedient in Judea, and that my service which I have for Jerusalem may be acceptable to the saints;
 そして、神の御心によって喜びをもってあなたがたのところに到着し、あなたがたと共に憩うことができるように。
 that I may come to you in joy through the will of God, and together with you, find rest.
 平和の神があなたがたと共にいてくださるように。アーメン。
 Now the God of peace be with you all. Amen.

【 ローマ人への手紙第16章】
 個人的な挨拶 (16章1~16節)
 私は、あなた方に、私たちの姉妹フェベを紹介します。 この人はケンクレアイの集会の奉仕者です。
 I commend to you Phoebe, our sister, who is a servant {or, deacon} of the assembly that is at Cenchreae,
 どうか、主にあって聖徒たちにふさわしく彼女を迎え入れ、彼女があなたがたの助けを必要とするときには、どんなことでも助けてあげてください。彼女自身多くの人の援助者となり、特に私の援助者となってくれた人です。
 that you receive her in the Lord, in a way worthy of the saints, and that you assist her in whatever matter she may need from you, for she herself also has been a helper of many, and of my own self.
 キリスト・イエスにあって私の協力者であるプリスカとアキラによろしく伝えてください。
 Greet Prisca and Aquila, my fellow workers in Christ Jesus,
 この二人は、私の命のために自分たちの首を差し出してくれたのです。この二人には、私だけでなく、異邦人のすべての教会が感謝しています。
 who for my life, laid down their own necks; to whom not only I give thanks, but also all the assemblies of the Gentiles.
 また、彼らの家に集まる教会の人々にもよろしく伝えてください。私の愛するエパイネトによろしく伝えてください。彼はキリストに捧げられたアジア州の初穂です。
 Greet the assembly that is in their house. Greet Epaenetus, my beloved, who is the first fruits of Achaia to Christ.
 あなたがたのために一方ならず苦労したマリアによろしく伝えてください。
 Greet Mary, who labored much for us.
 わたしの同国人であり一緒に捕らわれの身となったことのある仲間のアンドロニコとユニアによろしく伝えてください。二人は使徒たちの中で際だっており、私より以前にキリストにある者となった人たちです。
 Greet Andronicus and Junia, my relatives and my fellow prisoners, who are notable among the apostles, who also were in Christ before me.
 主にあって私の愛するアンプリアトによろしく伝えてください。
 Greet Amplias, my beloved in the Lord.
 私たちの協力者としてキリストに仕えているウルバノ、及び私の愛するスタキスによろしく。
 Greet Urbanus, our fellow worker in Christ, and Stachys, my beloved
 キリストにあって熟達したアペレによろしく伝えてください。アリストブロの家の者たちによろしく伝えてください。
 Greet Apelles, the approved in Christ. Greet those who are of the household of Aristobulus.
 同胞のヘロデオンによろしく伝えてください。ナルキソの家の中で主にある者たちによろしく伝えてください。
 Greet Herodion, my kinsman. Greet them of the household of Narcissus, who are in the Lord.
 主にあって労しているトリファイナとトリフォサによろしく伝えてください。主にあって多く労した、愛するペルシスによろしく伝えてください。
 Greet Tryphaena and Tryphosa, who labor in the Lord. Greet Persis, the beloved, who labored much in the Lord.
 主にあって選ばれたルフォスと彼の母によろしく伝えてください。彼の母はわたしの母でもあります。
 Greet Rufus, the chosen in the Lord, and his mother and mine.
 アシンクリト、フレゴン、ヘルメス、パトロバ、ヘルマス、および彼らと一緒にいる兄弟たちによろしく伝えてください。
 Greet Asyncritus, Phlegon, Hermes, Patrobas, Hermas, and the brothers {The word for "brothers" here and where context allows may also be correctly translated "brothers and sisters" or "siblings."} who are with them.
 フィロロゴとユリアに、ネレウスとその姉妹、またオリンパ、そして彼らと一緒にいる聖徒たち一同によろしく伝えてください。
 Greet Philologus and Julia, Nereus and his sister, and Olympas, and all the saints who are with them.
 お互いに聖なる口づけをもって挨拶をかわしなさい。すべてのキリストの集会からあなたがたに挨拶を送ります。
 Greet one another with a holy kiss. The assemblies of Christ greet you.
 45、警戒しなさい (16章17~20節)
 兄弟たちよ、あなたがたに勧めます。あなたがたが学んだ教えに反して、分裂やつまずきをひき起こす人たちを警戒し、そのような人たちから遠ざかりなさい。
 Now I beg you, brothers, look out for those who are causing the divisions and occasions of stumbling, contrary to the doctrine which you learned, and turn away from them.
 このような人たちは、私たちの主キリストに仕えているのではなく、自分の腹に仕えているのです。そして、甘い言葉やへつらいの言葉で純真な人々の心を欺いているのです。
 For those who are such don't serve our Lord, Jesus Christ, but their own belly; and by their smooth and flattering speech, they deceive the hearts of the innocent.
 あなたがたの従順は皆に知られており、わたしはあなたがたのことを喜んでいます。それでもなお、私はあなたがたが善にはさとく、悪には染まないでいてほしいのです。
 For your obedience has become known to all. I rejoice therefore over you. But I desire to have you wise in that which is good, but innocent in that which is evil.
 平和の神が速やかにサタンをあなたがたの足の下に打ち砕かれるでしょう。私たちの主イエスの恵みが、あなたがたと共にあるように。
 And the God of peace will quickly crush Satan under your feet. The grace of our Lord Jesus Christ be with you.
 46、同行者からの挨拶 (16章21~23節)
 私しの道連れのテモテ、又私の同胞であるルキオ、ヤソン、ソシパトロがあなたがたによろしくと言っています。
 Timothy, my fellow worker, greets you, as do Lucius, Jason, and Sosipater, my relatives.
 この手紙を筆記した私テルティオが、主にに結ばれている者として、あなたがたに挨拶を送ります。
  Tertius, who write the letter, greet you in the Lord.
 私とこちらの教会全体が世話になっている家の主人ガイオがあなたがたによろしくと言っています。市の会計係のエラストと兄弟のクアルトがあなたがたによろしくと言っています。
 Gaius, my host and host of the whole assembly, greets you. Erastus, the treasurer of the city, greets you, as does Quartus, the brother.
 私たちの主イエス・キリストの恵みがあなたがた一同と共にあるように。
 The grace of our Lord Jesus Christ be with you all! Amen
 47、神への賛美 (16章25~27節)
 神は、わたしの福音すなわちイエス・キリストについての宣教によって、あなたがたを強めることがおできになります。
 
 今や預言の書を通して、永遠の神の命令により、すべての民を信仰の従順に至らせるために明らかにされるにいたった奥義の啓示により、あなたがたを堅く立てることができる方、
 
 即ち、唯一の知恵ある神に、イエス・キリストをとおして、栄光がとこしえにあるようにアーメン。]

【ローマの信徒への手紙 解説】

 ローマの信徒への手紙 解説」その他を参照する。

 パウロの「ローマの信徒への手紙」は、手紙の形式をとっているが「福音書」と呼んでもよい一つの著作である。最初に書かれた福音書として、また、その後の福音の展開のために基礎を据えたという意味で、「第一福音書」、「基礎福音書」と呼ばれるにふさわしい。

 本書の執筆事情は冒頭の挨拶と結びの部分から、ある程度明らかである。パウロは、アンティオキア集会から離れて、独立の異邦人伝道を十五六年にわたって押し進め、アジアやガラテヤなど小アジアの諸州と、マケドニアやアカイアなどギリシャの諸州にキリストの福音を宣べ伝え、それら諸州の代表的な都市にキリストの民を形成していた。その間、パウロは帝国の首都ローマに福音を携えて到達することを願い、何回も計画したが、いろいろな事情に妨げられて果たせなかった。時至り、いよいよ念願のローマを経由する西の果てイスパニア(今のスペイン)まで福音を宣べ伝える働きを進めようと計画する。その前にエルサレムへ行く必要もあった。

 ローマの信徒の群がどのようにして形成されたのかは明かでない。ローマやアレキサンドリアというような大都市にはユダヤ人の共同体があり、ディアスポラのユダヤ人たちが多数生活していた。、エルサレムで始まったイエスをメシア・キリストと信じるユダヤ人の新しい信仰運動が十数年でローマに波及して、帝国の首都ローマにもイエスを信じるユダヤ人の群が生まれた。ローマでは、イエスをメシアと信じるユダヤ人と信じないユダヤ人との間に騒乱が起こっていた。こうした折の49年、クラウディウス帝がユダヤ人をローマから追放する勅令を出している(スエトニウス「クラウディウス伝」25)。50年、パウロは、コリントで、この勅令でローマを去ったアキラとプリスキラというユダヤ人夫妻に会い、以後同志として宣教の働きを共にしている。パウロがこの手紙を書き送った頃(56年)には、54年のユダヤ人追放令の廃止にともない、ユダヤ人有力者も多くローマに戻り、ユダヤ人信徒が再び主導的な立場にいたと考えられる。
 
 パウロは異邦人への福音宣教の働きにおいて、生涯を通して、ユダヤ人の「働き人たち」から激しい批判と妨害を受けてきた。彼らはガラテヤ、フィリピ、コリントと、パウロが建設した異邦人の集会をモーセ律法の軛につなごうとして活躍してきた。彼らの活動がローマに及べば、パウロの律法から自由な福音は危機に瀕することになる。(ペトロがローマに来て宣教したという伝承が事実かどうか議論されているが、少なくともパウロがこの手紙を書いた時には、ペトロはローマに来ていない)。






(私論.私見)