正しい寄せ方常識、ウチカキ

 更新日/2018(平成30).1.21日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「正しい寄せ方常識、ウチカキ」を確認しておく。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝


【ウチカキの寄せ】
課題元図

 黒番。
正解初手
 1と打ちかけば白の切れ目に手がいるようになる。
その後図

【ウチカキの寄せ】
課題元図 ヨセ2
 黒番。
失敗図
 実戦ではこう打つ級位者が多い。
正解初手
  黒1の手筋。
その後図
 白A、黒Bと引き。この後ダメが詰まると、白はDと取らなければならず、黒は失敗図に比べて1目得している。さらに黒Cから1の半コウも残っている。

【寄せのテクニック/ウチカキ】
問題図

igo-066

 黒先如何。
正解初手

igo-066

 黒1ウチカキ。

【正しい寄せ方】
(「囲碁の経営戦略」の「やさしいヨセ2解答」参照)
問題図 Baidu IME_2014-10-13_13-6-20
 黒の正しい寄せ方如何。
正解手筋 Baidu IME_2014-10-13_13-6-20
 黒1のツケが正解。このように取られている石を利用し白の弱点を利用するのが
手筋です。白が2と打つと3と打てるのがポイント。白はダメ詰まりで切れません。
その後図 Baidu IME_2014-10-13_13-7-3
 2と二子をカカエ、3と渡らせるよりありません。9まで、黒地24目。白地23目。
黒の一目勝ちです。
白2間違い図 Baidu IME_2014-10-13_13-6-20
 白2、黒3まで、白取られる。
Baidu IME_2014-10-13_13-7-51
 1のツケも手筋ですが、踏み込みがたりません。黒地は24目と変わりませんが
、白地が28目。白の四目勝ち。正解図とは5目の差があります。
Baidu IME_2014-10-13_13-8-51
 1のオキも手筋です。3と遮るとハマりですので、2とタケフが冷静。3と渡るより
なく、4とオサエます。これも踏み込み不足。
Baidu IME_2014-10-13_13-19-58
 1の一歩ずつも意外に曲者。2ほか受けてがありません。3のツケで前図よりは
踏み込みましたが、やはり正解図には見劣りします。

【正しい寄せ方】(「囲碁 手筋30 」参照)
問題図 画像
 白からどう打つところですか?
正解手筋 画像
 白1のコスミが手筋です。
画像
白1間違い図
 白1で2に打つと、黒4と押さえられた時、白は5にハネることができない。

【正しい寄せ方】(「囲碁 手筋26 」参照)
問題図 画像
 ヨセの手筋です。白が1とハサミツケてきました。黒はどう応じたらいいでしょうか?
正解手筋 画像
 黒1下がり押え。この手が賢明です。
その後図 画像
 黒1と押さえて1子は捨てて、黒3で先手を取り、他の大場に回ります。
白1間違い図 画像
 黒1上から押えは間違い。白4が手筋で、黒がコウを避けるとこのように浸食され、しかも後手にされる。





(私論.私見)