正しい寄せ方常識、先手寄せ、逆寄せ |
更新日/2019(平成31).4.13日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、「正しい寄せ方常識、先手寄せ、逆寄せ」を確認しておく。 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝 |
【正しい寄せ方常識/響く寄せ、響かない寄せ】 | |||||||
(「パソコンで囲碁上達」の 「大ヨセの石の強弱」参照) | |||||||
|
【正しい寄せ方常識/響く寄せ、響かない寄せ】 | ||||
読売新聞 2008/06/23掲載「(4)寄せは「先手」から打とう(寄稿連載)」。
|
|
【正しい寄せ方】 | ||||
「向井芳織のポイント2、「大事な石」探し 助けよう(寄稿連載)」 (読売新聞 2008/06/09掲載)参照。
|
|
【正しい寄せ方】 | ||||
「向井芳織のポイント2、「大事な石」探し 助けよう(寄稿連載)」 (読売新聞 2008/06/09掲載)参照。
|
|
【正しい寄せ方常識】 | ||||
(「パソコンで囲碁上達」の 「逆寄せについて」参照) | ||||
|
正解図 | A/逆ヨセ5目、B/両後手8目、C/両後手2目。
A,B,Cの3箇所あり、逆ヨセは両後手2倍の価値があるとするとA/逆ヨセ5目に打つのが正しいように思えるがこの場合は違い、B/両後手8目が正しい。 |
![]() |
|
![]() |
|
2図のようにできあがった図と3図できあがった図を比べると2図の方が1目黒は得しているので、必ずしも逆ヨセは両後手の2倍の価値があるとはいえない場合もある。 |
【寄せの常識/正しい寄せ方】 | ||||
(「パソコンで囲碁上達」の 「大ヨセ2、どこに目を向けるか」参照) | ||||
|
|
【正しい寄せ方常識】 | ||||
読売新聞 2014/04/22、桂篤5段の「(3)大寄せ 判断と計算がカギ(寄稿連載)」。 以下は、単に生きただけでは勝てないとの判断が問われる問題図。大寄せは判断と計算が問われる。不利な形勢であれば発想を飛躍させねばならない。
|
|
【正しい寄せ方常識】 | ||||
読売新聞 2014/05/13掲載、桂篤5段の「(4)先手の寄せ 探す努力を(寄稿連載)」。 寄せでは、「先手で決められる所は決める」ことが大事。相手の着手に付き合いし過ぎで、先手で打てたはずのところを逃しているケースが実に多い。先手を探す努力をすることが大切である。これを実践するだけで、確実に勝率がアップする。
|
|
(私論.私見)