正しい寄せ方常識、キリ
更新日/2018(平成30).1.21日
(囲碁吉のショートメッセージ)
ここで、「
正しい寄せ方常識、キリ
」を確認しておく。
2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝
【寄せのテクニック/切り】
課題元図
白先如何。
失敗図
白1から打って黒2と生かすのは正解図に劣る。
正解初手
白1犠打。この手を放って黒2と生かすのが正解。
その後図
この後、白1、黒2、白3、黒4となり、結局黒地は2目。しかも白の外勢は傷一つない鉄壁になる。失敗図と比べると、失敗図の方がヨセでも厚みでも白が損していることが分かる。
問題図
黒1、白2となった場面。ここで黒はどうヨセるのが正解でしょうか。なんと正解と失敗では二目の差が生じます!
俗筋
黒1から3まで先手で打って満足する人が多いのではないでしょうか。実はこれ失敗図なんです。後から白a黒bは白の権利です。
正解図
正解はこのタイミングで黒1のキリです。白2と抱える他ないのですが、黒5までなった時に黒a白bが先手で利く形です。黒地が一目増え、白地が一目減りました(*^^)v
参考図
かといって白2と打つと、黒3の手筋で渡ってしまい、白地がガラガラになります。
問題図
白1とハネてきた時にどう受けますか?
俗筋
手拍子で黒1・3と受けてしまいそうですね。もちろん失敗なのです。
正解図
ここで黒1とキルのが手筋!黒3と4の下に打ち、黒5と引きます。後で白は1の一路上に打ち、黒は5の一路右にオサエるのが相場で、半コウ取り返しが残っており、失敗図に比べると一目以上得しています。
ちなみに前図に続いて白1と打って来たら、黒4と逃げ出す手がこの場合は成立します。黒6まで必然で・・・、
黒4まで白を取ることができます。
(私論.私見)