隅の生き詰め碁例題/ツギ、カケツギ |
更新日/2022(平成31、5.1栄和改元/栄和4).2.11日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、「隅の生き詰め碁例題/ツギ、カケツギの筋」を確認する。 2014.10.27日 囲碁吉拝 |
【隅の生き詰め碁例題/ツギの筋】 | ||||
|
1(正解初手) | ![]() |
1(正解初手)/ツギ。 |
【隅の生き詰め碁例題/ツギの筋】 | ||||
|
1(正解初手) | ![]() |
1(正解初手)/ツギ。普通に1と打つのが正解。 | |
その後図 | ![]() |
2/。3/。4/。5/。6/。7/。これで生き。 |
【隅の生き詰め碁例題/ツギの筋】 | ||||
|
1(正解初手) | ![]() |
1(正解初手)/。龍の眼と鼻先をつなぐ1が正解。 |
【隅の生き詰め碁例題/カケツギ&捨石の筋】 | ||||
|
1(正解初手) | ![]() |
1(正解初手)/カケツギ。ここへの1着が眼形の要所となっている。 | |
その後図1 | ![]() |
2/ハイ。 | |
その後図2 | ![]() |
3/下がり。下がりの筋を使う。4/下がり。5/サガリ。6/サガリ。 | |
その後図2 | ![]() |
7/サガリ。以下黒11まで、2眼の生きとなる。こういう詰碁は、サガリの筋からの詰め上がりを予想して、失敗図を経て他の手を捜すことになる。サガリの筋、ハネて広げる筋、コウの味、捨て石の筋等々を踏まえて正解を導く。 | |
変化図 | ![]() |
手順中、白6で7なら黒9のツケがある。これが黒1の効果である。 | |
1の不正解変化 | ![]() |
1の不正解変化/下がり。単に黒1と下がるのではうまく行かない。 | |
その後図 | ![]() |
2/。3/。4/。狭められて死ぬ。5/。6/。 |
(私論.私見)