隅の生き詰め碁例題/割り込み&放り込みの筋

 更新日/2024(平成31、5.1栄和改元/栄和6).2.4日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「隅の生き詰め碁例題/割り込み&放り込み」の筋を確認する。「ぱいなっぷるⅡの囲碁ノート」、「基本死活辞典」、「★弁天喜楽会囲碁★」その他を参照する。

 2014.10.28日 囲碁吉拝


【隅の詰め碁例題/割り込み&放り込みの筋】
課題元図
 黒先生き。

1(正解初手) 3150a.png
 1(正解初手)/放り込み。この手が手筋です。
その後図1 3150a.png
 2/。3/。
その後図2 #150aa
 4/。5/。5の傷をうまく利用したことになる。

【隅の詰め碁例題/割り込み&放り込みの筋】
課題元図
 黒先生き。

1(正解初手)

 1(正解初手)/放りこみ。これでコウにできる。
その後図1
 2/コウ取り。
その後図2
 3/コウ当り。3は4に打つに打つのも正解。4/ノビ。

【隅の詰め碁例題/割り込み&放り込みの筋】
課題元図
 黒先生き。

【隅の詰め碁例題/割り込み&放り込みの筋】
1(正解初手)

 1(正解初手)/ツケ。
その後図1
 2/ハネ。
その後図2
 3/当り。
 4/。5/。6/。7/。ダメがひとつ空いてるので、二目は取られるが無条件で生きることができる。

【隅の詰め碁例題/割り込み&放り込みの筋】
課題元図
 黒先生き。

1(正解初手)
 1(正解初手)/放り込み。
その後図1
 2/抜き。
その後図2
 3/。4/。5/。6/のとき、7/取り返し。これが利くので生きることができる。1で、3と打つのも正解。

【隅の生き詰め碁例題/ハネ&割り込み放り込みの筋】
課題元図
 黒先生き。タネ石の白四子を取る筋を探す。

1(正解初手)
 1(正解初手)/。
その後図
 2/。3/。4/。5/。黒1から3の連係プレーが好手。要の四子を取ることができる。

【隅の生き詰め碁例題/ハネ&割り込み放り込みの筋】
課題元図
 黒先生き。
 玄々碁経「秋蝉飲露勢(あきぜみつゆをのむのせい)」
 (「内田潤一、アマの知らない囲碁の常識(1)」参照)

1(正解初手)
 1(正解初手)/ハネ。まず黒1とはねる。
その後図
 2/当り。
 3/ツギ。4/ハネ当り。
決定打
 5/割り込み。この手が妙手。
その後図
 6/取り。ここで7/放り込み。こう打てばウッテガエシになっている。
1の不正解変化
 1の不正解変化/ノビ。この手は間違い。
その後図
 2/。この手が好手で白は左側につながって黒死。


【隅の生き詰め碁例題/放り込み&押し潰しの筋】
問題図 #148
 黒先活き。
正解初手 #148a
 黒1放り込み。
その後図1 #148a
 白2。
その後図2 #148aa
 黒3。押し潰しになっており白はAと打てないので黒生き。

【隅の生き詰め碁例題/放り込み&押し潰しの筋】
問題図
 黒先生き。
正解初手

 黒1放り込み。
 白2。
 黒3。白4、黒5まで。一目を捨てて押しつぶしで生き。





(私論.私見)