隅の生き詰め碁例題/隅の特性としての絶隅の利用 |
更新日/2022(平成31、5.1栄和改元/栄和4).2.11日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、「隅の生き詰め碁例題/隅の特性の利用」の筋を確認する。「ぱいなっぷるⅡの囲碁ノート」、「基本死活辞典」、「★弁天喜楽会囲碁★」その他を参照する。 2014.10.28日 囲碁吉拝 |
【隅の生き詰め碁例題/コスミ&隅の特性としての絶隅の利用】(絶隅の利用) | ||||
「隅の生き詰め碁例題/隅の特性の利用」。
|
1(正解初手) | ![]() |
1(正解初手)/カケツギ。この手が筋となる。 | |
その後図 | ![]() |
2/眼取りキリ。 | |
その後図 | ![]() |
3/下がり。この手が妙手となる。白から絶隅(3の右)に打てないことを見越して手にしている。 4/下がり。5/下がりで黒生き。 |
【隅の生き詰め碁例題/押え&隅の特性としての絶隅の利用】(絶隅の利用) | ||||
|
1(正解初手) | ![]() |
1(正解初手)/下がり。この手が筋。 | |
その後図 | ![]() |
2/キリ。3/下がり。このサガリが絶隅を利用する攻め合いの筋となっている。 |
(私論.私見)