隅の生き詰め碁例題/コスミの筋

 更新日/2022(平成31、5.1栄和改元/栄和4).2.11日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「隅の生き詰め碁例題/コスミの筋」の筋を確認する。

 2014.10.28日 囲碁吉拝


【隅の生き詰め碁例題/コスミの筋】(コスミの筋
課題元図
 内側(黒)先如何→生き。

1(正解初手)/
 1(正解初手)/一2コスミ。
その後図

【隅の生き詰め碁例題/コスミの筋】(コスミの筋
課題元図
 内側(黒)先如何→生き。

1(正解初手)
 1(正解初手)/コスミ。
その後図
 黒1コスミ、白2ハネ。黒3眼作り。2の所と3の所が見合いの生き。

【隅の生き詰め碁例題/コスミの筋】
課題元図
 内側(黒)先如何→生き。

1(正解初手)
 1(正解初手)/コスミ。ここの急所に打てば生きることができる。
その後図

【隅の生き詰め碁例題/二の2コスミの筋】
課題元図
 黒先白死。

【隅の生き詰め碁例題/コスミの筋】
1(正解初手)
 1(正解初手)/一の3コスミ。ここがよいところで生きることができる。一路右はコウになる。
その後図
 2/。3/。

【隅の生き詰め碁例題/コスミの筋】
課題元図
 黒先生き。

1(正解初手)
 1(正解初手)/コスミツケ。この手で「眼あり眼なし」に持ち込むことができる。

【隅の生き詰め碁例題/カケツギコスミの筋】
課題元図
 黒先生き。瞬間的にひらめかなくては、という基本的な生き方です。

1(正解初手)
 1(正解初手)一の2カケツギ。このカケツギで生きている。
その後図
 2/。3/。
2の変化
 2の変化/二の1オキ。3/下がり。こう眼を持っていれば白はどうすることもできない。4/。5/。
1の不正解変化
 1の不正解変化/二の1カケツギ。同じカケツギでもこっちへ打つのは方向違い。
その後図
 2/一の2オキ。こうオカれると死んでしまう。以下、3/。4/。5/。6/。

【隅の生き詰め碁例題/コスミの筋】
課題元図
 白先生き。碁経衆妙の冒頭に掲げられている問題。隅の曲がり四目になってはいけない。

1(正解初手)
 1(正解初手)/一の1置き。「左右同型中央に手あり」通りで、白1の一手で生きている。
1の不正解変化1
 1の不正解変化1/下がり。こうフトコロを広げて打つのは、この場合は間違い。
その後図
 2/置き。この手が急所の置きである。3/には4/で「隅のマガリ4目」で死ぬ。
1の不正解変化2
 1の不正解変化2/下がり。白1とこちら側からサガっても2、4と打たれ前図と全く同じ形に戻る。

一発で決める一手の詰碁」
【第15問】[黒先]棋譜(227頁の問題図)

棋譜再生


☆見た目よりも簡単。黒は難しく考えないこと。欲ばりは禁物。

【正解:コスミが沈着で活き】棋譜(228頁の正解図)

棋譜再生


・黒1とコスむのが沈着。黒活き。
※しかし、実戦になると、つい欲ばってしまうもの。

【失敗:オサエが失敗のもとで死に】棋譜(228頁の失敗図) 白2(黒3の下)

棋譜再生


・黒1のオサエが失敗のもと。
・白2から6という一連の殺しの筋が待ち受けている。⇒黒は要注意。
 (趙治勲『ひと目の詰碁』毎日コミュニケーションズ、2003年[2009年版]、227頁~228頁)


【隅の生き詰め碁例題/コスミの筋】(コスミの筋
課題元図
 黒先生き。碁経衆妙の出題

1(正解初手)
 1(正解初手)/カケツギ。ここが筋。
その後図
参考図
 本図のように、カケツギだけでなくサガリでも生きる。しかもサガリの方が効きも少なく地も得である。これにより失題となっている。

【隅の生き詰め碁例題/コスミの筋】(コスミの筋
課題元図
 黒先生き

1(正解初手)
 1(正解初手)/四の1コスミが筋。左右に1眼ずつ確保している。中央に打って左右に眼を作る筋を「眼を分ける筋」とも云う。
その後図

【隅の生き詰め碁例題/コスミの筋】(コスミの筋
課題元図
 黒先生き

1(正解初手)
 1(正解初手)/カケツギが筋。これも斜めに打つコスミの一種。碁経衆妙にカケツギで生きる形がいくつか出題されている。
その後図

【隅の生き詰め碁例題/コスミの筋】
問題図
 黒先
 「(詰碁に強くなる法第17回)「ハネ石の利用、絶隅の利用」」(塚本惠一著[詰碁世界第18号(2003年7月発行)掲載])

正解初手
 黒1が形。
その後図
 白2、黒3、白4、黒5。
 これで凌いでいる。白から絶隅(3の右)に打てないことを利用している。こういう絶隅の利用は攻め合いでよく見られる。

【隅の生き詰め碁例題/コスミ生き】
課題元図 詰碁2
 黒先生き。
ヒント
 黒1は白2で失敗。白3子を取っても抜き跡の形が不完全で2眼できない。

1(正解初手)
 1(正解初手)/コスミ。取れる石を取らずに1と一眼を確保しておくのが正解。
その後図
 2/。欠け目にしてくれば3/。こちら側から白4子をアタリにする。





(私論.私見)