隅の生き詰め碁例題/真ん中目持ち置きの筋(左右同形中央にてあり) |
更新日/2022(平成31、5.1栄和改元/栄和4).2.11日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、「隅の生き詰め碁例題/真ん中目持ち置きの筋(左右同形中央にてあり)」の筋を確認する。左右を見合う筋の「左右同型中央に手あり」は有名な囲碁格言になっている。 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝 |
【隅の生き詰め碁例題/真ん中目持ち置きの筋(「左右同形中央、左右を見合う筋」】 | ||||
|
1(正解初手) | ![]() |
1(正解初手)/真ん中目持ち置き。 | |
その後図 | ![]() |
2/。3/。1と急所に打てば2と3が見合いになり生きることができる。 |
【隅の生き詰め碁例題/真ん中目持ち置き(「左右同形中央、左右を見合う筋」】 | ||||
|
1(正解初手) | ![]() |
1(正解初手)/。四の1置き。三目のまん中の1が急所で生きることができる。 | |
その後図 | ![]() |
2/。3/。 |
【隅の生き詰め碁例題/真ん中目持ち置き(「左右同形中央、左右を見合う筋」】 (「今日の腕試し」) |
||||
|
1(正解初手) |
![]() |
|
1(正解初手)/一の1。ここが眼形の急所。 | ||
その後図 |
|
|
2ハネ/。3/押え。4/ハネ。5/押え。これで黒生き。 | ||
1の不正解変化 |
|
|
1の不正解変化/下がり。2/。二の1置き。3/下がり。4/ハネ。これで、一見“セキ”のように見えるこの形は“隅の曲がり四目”と称され、ルール上はこのままで黒死。“隅の曲がり四目”について詳しくは「囲碁ルール博物館」参照のこと。 |
【隅の生き詰め碁例題/真ん中目持ち置きの筋(「左右同形中央、左右を見合う筋」】 (左右を見合う筋) |
||||
|
1(正解初手) | ![]() |
1(正解初手)/黒1凹みコスミ。ここが左右同型の中央に打つ手筋である。 |
【隅の生き詰め碁例題/真ん中目持ち置きの筋(「左右同形中央、左右を見合う筋」】 (左右を見合う筋) |
||||
|
1(正解初手) | ![]() |
1(正解初手)/下がり。ここが左右を見合う筋となっている。 | |
その後図1 | ![]() |
2/割り込み。3/キリ。右の集四の黒4子を取られるが石の下で眼がある。 | |
その後図2 | ![]() |
4/ハイ当り。5/ノビ。こちらも稲妻型で黒4子を取られてもやはり石の下となっている。 |
|
(私論.私見)