隅の詰め碁例題/追い落しの筋

 更新日/2022(平成31、5.1栄和改元/栄和4).2.11日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「隅の詰め碁例題/追い落し」の筋を確認する。

 2014.10.27日 囲碁吉拝


【隅の詰め碁例題/置き&追い落しの筋】(オイオトシの筋、捨て石の筋
課題元図
 黒先生き。本図は一合マスの変化に現れる形である。

1(正解初手)
 1(正解初手)/二の1置き。この手が筋で急所となっている。
その後図1
 2/渡り阻止下がり。白2を黒3の所なら黒2を白2の所でセキになる。3/立ちノビ。2目にして捨てるのが眼あり眼なしを避ける筋となる。4/当り。5/当り返し。6/抜き。
その後図2
 7/ダマ当て。こう黙ってアテるのが正解でオイオトシになる。8/渡りノビ。9/ポン抜き当り。捨石の筋が面白い。

【隅の詰め碁例題/放り込み&追い落し&コウの筋】(オイオトシの筋
課題元図
 黒先コウ。

1(正解初手)
 1(正解初手)/放り込み。この手が効きを生み出す捨て石でコウに持ち込んで粘ることができる。
その後図1
 2/抜き。3/挟みツケ。4/割り込み。
その後図2
 5/コウ受け(決定打)。

【隅の詰め碁例題/ツギ&追い落しの筋】
課題元図
 白先生き。ヒント/コウにならないように追い落としで取って生きる。

1(正解初手)
 1(正解初手)/ツギ。
その後図1
 2/。3/。4/。
その後図2
 5/。追い落としの手筋。6/。7/まで。
3の不正解変化
 3の不正解変化/。黒2のワタリのとき白3と打つのは俗筋。
1の不正解変化
 1の不正解変化/。白1と打つのは黒2とホウリコまれてコウにされる。これでは失敗。

【隅の詰め碁例題/キリ&追い落しの筋】(オイオトシの筋
課題元図
 黒先生き。本図は発陽論の作品を6手進めたもので碁経衆妙にも収められている。

1(正解初手)
 1(正解初手)/キリ。
その後図1
 2/当り。3/ノビ。黒を2目にして捨て石にする。4/。5/。6/。7/キリ下がり。この手が絶妙の捨て石になる。
その後図2
 8/。最強の抵抗。すると9/。10/。11/。12/。13/。オイオトシの生き。

【隅の詰め碁例題/キリ&追い落しの筋】
課題元図
 黒先如何。

1(正解初手)
 1(正解初手)/キリ。
その後図1
 2/カカエ。3/ホウリ込み。4/取り。5/アテ。6/抜き。7/ツギ。
その後図2
 8/ツギ。9/ダメ詰め。10/。オイオトシになっているので4のところへツゲない。ツゲば白11子取られてしまう。11/。白3とツゲば黒4と打ち白6子を取って黒6子が生還する。
1の不正解変化
 1の不正解変化/ホウリ込み。これを先にするのは失敗。2/。3/キリ。4/コスミ。この手が好手。





(私論.私見)