隅の生き詰め碁例題/ハネ石の利用の筋 |
更新日/2022(平成31、5.1栄和改元/栄和4).2.11日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、「隅の生き詰め碁例題/ハネ石の利用の筋」を確認する。 2014.10.28日 囲碁吉拝 |
【隅の生き詰め碁例題/ハネ石の利用の筋】(ハネ石の利用) | ||||
「ハネ石の利用、絶隅の利用」。
|
1(正解初手) | ![]() |
1(正解初手)/下トビ。ここが急所の筋。 | |
その後図 | ![]() |
2/一の2置き。3/ダメ詰め押え。4/ツナギ。5/当り。これで白が黒のハネ石1子を抜いても白の3子を抜き返され黒の1眼を与えるので生きとなっている。 |
【隅の生き詰め碁例題/ハネ石の利用の筋】(ハネ石の利用、絶隅の利用) | ||||
|
【隅の生き詰め碁例題/ハネ石の利用の筋】(ハネ石の利用、絶隅の利用) | ||||||||
|
【隅の生き詰め碁例題/ハネ石の利用の筋】(ハネ石の利用、絶隅の利用) | ||||
|
1(正解初手) | ![]() |
1(正解初手)/提灯タケフ。ここが急所の筋。ハネ石のある方に提灯タケフするのが手筋である。 | |
その後図1 | ![]() |
2/ウチカキ放り込み。3/1眼づくり。実戦でこの手が打てればすばらしい。 | |
その後図2 | ![]() |
4/置き。5/渡り止め。6/ツギ。7/当り。「ハネ石を利用する筋」を使ってこう生きる。 | |
2の変化 | ![]() |
2の変化/置き。 | |
その後図 | ![]() |
3/ツギ。こう広げ。以下、4/。5/。6/。7/までセキになる。 |
(私論.私見)