隅の生き詰め碁例題/ハネ生き

 更新日/2022(平成31、5.1栄和改元/栄和4).2.11日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「隅の生き詰め碁例題/ハネ」の筋を確認する。

 2014.10.28日 囲碁吉拝


【隅の生き詰め碁例題/ハネの筋】
課題元図
 黒先生き。

1(正解初手)
 1(正解初手)/ハネ。この手で生きる。
その後図
 2/。3/。4/。5/まで。1と打てば2と3が見合いで生きている。

【隅の生き詰め碁例題/ハネ生き】
 「鈴木歩の詰め碁のすすめ、(4)生きる急所は殺しの急所
 (読売新聞 2007/02/05掲載)。
手順図
 黒1とすそにかかった形から派生した形。黒11で12、白11、黒Aが一般的。但し、上辺方向へ展開してもつまらない場合、黒11から隅で生きる手が有効になる。
課題元図
 黒先生き。

1(正解初手)
 1(正解初手)/ハネ。
その後図
 2/抜き。3/カケツギ。この手で生き。
3の不正解変化1
 3の不正解変化1/コスミ。この手は間違いである。
その後図1
 4/。5/。6/が厳しい筋になる。
その後図2
 7/。8/。9/。10/コウ。無条件に生きた方が勝る。
3の不正解変化2
 3の不正解変化2/。この手も間違いである。
その後図1
 2/置き。生きるための急所は殺すときの急所にもなることが多い。3/。4/。5/。
その後図2
 6/。7/。8/。9/。10/まで。生きられない。

【隅の生き詰め碁例題/ハネ生き】
課題元図
 黒先生き。

【隅の生き詰め碁例題/ハネ生き】
1(正解初手)
 1(正解初手)/ハネ。ここが手数を縮める急所。
その後図
 2/。3/。4/。5/まで。黒の攻め合い勝ち。

ハネ一本が物をいう
 ☆盤端にハネが一本利くと、死ぬ石が活きることがある。死活でも攻め合いでも、ハネはまことに微妙な存在である。利用の仕方によっては、どんな働きをするか知れない。

【辺の一合マスの例】棋譜(250頁の1図)
棋譜再生

※これは、「辺の一合マス」と呼ばれる形。普通では活きがない。
⇒黒1と眼をつくりに出ても、白2でハネ殺しにされる。
 1で2とサガっても白に上方からハネられ、やはり五目ナカデのハネ殺しをまぬがれない。
※しかし、次図のように、もうハネが一本あれば、たちまち息を吹き返し、きれいに活きてしまう。

【ハネ一本で活きの例】棋譜(250頁の2図)
棋譜再生

・ハネがあれば黒1と、「ハネのあるほう」から、マガって活きになる。
・白2の打欠きには、黒3と眼を持ち、白4には5とオサエて、白はツグ手がない。
⇒ここにハネの効果が現われる。
※変化として、白2で3は、黒2とツイでセキの活き。
(坂田栄男『囲碁名言集』有紀書房、1988年[1992年版]、250頁~251頁)

なお、工藤紀夫『新・早わかり格言小事典 役に立つ囲碁の法則』(日本棋院、1994年[2007年版]、197頁)でも「ハネ一本が生死のカギ」とある。
【『新・早わかり格言小事典 役に立つ囲碁の法則』日本棋院はこちらから】

新 早わかり格言小事典―役に立つ囲碁の法則






(私論.私見)