隅の生き詰め碁例題/抱きツケ

 更新日/2022(平成31、5.1栄和改元/栄和4).2.11日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「隅の生き詰め碁例題/抱きツケ」の筋を確認する。「ぱいなっぷるⅡの囲碁ノート」、「基本死活辞典」、「★弁天喜楽会囲碁★」その他を参照する。

 2014.10.28日 囲碁吉拝


【隅の生き詰め碁例題/抱きツケの筋、敵の弱点を利用する筋】
黙りの筋、敵の弱点を利用する筋
 「抱きツケの筋、敵の弱点を利用する筋」は複数の手筋を組み合わせた高等な筋である。「効きを残す」という考え方が手筋を組み合わせるときの基本になる。
課題元図
 黒先生き。

1(正解初手)
 1(正解初手)/抱きツケ。この手が敵の弱点を利用する筋である。
その後図
 2/下ハネ
その後図
 3/ノビ。4/ノビ。5/キリ当り。6/ハイ。7/抜き。白がどちらからアテても黒7で取る。8/ハイ。9/下がり。これで2眼持つことになる。
2の変化
 2の変化/ハサミ当り。
その後図
 3/下がり。4/ツナギ。5/サガリ。この手で、白1子取りと2眼持ちを見合いにしている。6/。7/。

【隅の生き詰め碁例題/抱きツケハサミツケの筋、敵の弱点を利用する筋】
課題元図  第1問
 黒先生き。

1(正解初手) 第1問
 1(正解初手)/ハサミツケ。
その後図1 第1問
 2/キリ。3/白3子抜き。
その後図2 第1問
 4/置き。5/白1子抜き。





(私論.私見)