隅の生き詰め碁例題/2の2置き&曲がり

 更新日/2022(平成31、5.1栄和改元/栄和4).2.11日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「隅の生き詰め碁例題/2の2置き」の筋を確認する。

 2014.10.27日 囲碁吉拝


【隅の生き詰め碁例題/二の2コスミ置きの筋】
課題元図
 白先生き、黒先白死。

 白先生き
白先1(正解初手)
 白先1(正解初手)/二の2が急所で白は生きることができる。
その後図
 2/。3/。
 黒先白死
黒先1(正解初手)
 黒先1(正解初手)/下がり。

【隅の生き詰め碁例題/二の2コスミ置きの筋】
課題元図
 内側(黒)先如何→生き。

1(正解初手)
 1(正解初手)/二の2の眼づくり前コスミ。この手が手筋である。
その後図
 2/下がり。3/眼づくりヘコミ。この手が急所。これで効率よく生きている。
2の変化図
 2の変化図/一の3置き。
その後図
 3/ハネ。この手が大切な手になる。
 以下、4/。5/。6/。7/まで黒生き。
前図6の変化
 6/ノビはどうなるか。
前図3の不正解変化
 前図3の不正解変化/遮り。この手は失敗である。
その後図
 4/サガリ。この手で死んでしまう。5/。6/。
本譜3の変化
 本譜3の変化/ハネ。
その後図
 4/ハネ押え。5/下がり。6/渡りヒキ。7/下がり。かく広げて生きる。
1の不正解変化
 1の不正解変化/ハネ。この手は間違いでハネはコウにもならない悪手。
2対応1
 2/押え。
3対応1
 3/ヘコミカケツギ。こう受ければコウになる。
 4/アテ。5/コウ。無条件生きには及ばない。
2対応2
 前図2の変化2対応2/二の2置き。二の2のオキが好手で黒死が運命づけられる。
その後図
 3/。4/。5/。6/。7/。8/で黒死
1の不正解変化2
 1の不正解変化3/ツギ。
その後図
 4/ハネが筋。せばめて殺す基本通りのハネ殺しの手で、黒は2眼確保はできない。
1の不正解変化3
 1の不正解変化3/下がり。
その後図
 2/沿い下がり。この手で死。あまりにも無策である。

【隅の生き詰め碁例題/コスミの筋】
課題元図
 白先生き。黒先白死。

 白先生き
白先1(正解初手)
 白先1(正解初手)/二の2コスミ。この急所に打って生きることができる。
その後図
 2/。3/。4/。5/。この手も大切な手である。
 黒先白死
黒先1(正解初手)
 黒先1(正解初手)/下がり。黒が白を殺す手はたくさんある。上図は一例。

【隅の生き詰め碁例題/二の2曲がりの筋】
課題元図
 黒先生き。

1(正解初手)
 1(正解初手)/二の2。ふつうにツグと殺されます。ここに打てば黒は生き。
その後図
 2/。3/で黒生き。

【生き詰め碁/二の2の筋】
課題元図
 黒先生き。

1(正解初手)

 1(正解初手)/二の2。
その後図
 2/。3/。この手がもっとも得な生き方です。他の生き方もありますが地が損です。
 4/。5/。

【隅の生き詰め碁例題/二の2曲がりの筋】
課題元図
 白先生き、黒先白死。

 白先生き
白先1(正解初手)
 白先1(正解初手)/二の2が急所で白は生きることができる。
その後図
 2/。3/。4/。5/までで生き。
 黒先白死
黒先1(正解初手)
 黒先1(正解初手)/ハネ。黒が白を殺す手はたくさんある。本図は一例。
その後図
 2/。3/。

隅の生き詰め碁例題/二の2曲がりの筋
課題元図 画像
 白先生き、黒先白死。

 白先生き
白先1(正解初手) 画像
 白先1(正解初手)/A。ここが急所で白は生きることができる。外ダメが詰まっている時はAでないと生きられない。
その後図 画像
 黒先白死
黒先1(正解初手) 画像
 黒先1(正解初手)/二の1置き。
その後図 画像
 2/。3/。4/。5/。5目中手の死に形になる。





(私論.私見)