辺の詰碁1


 (最新見直し2014.10.24日)

 (れんだいこのショートメッセージ) 
 「詰碁」。やさしい詰碁をたくさん覚える。趙治勲先生の「一手の詰碁大集合」や日本棋院の「よく分かる石の生き死に」がおすすめ。その後は日本棋院の「強くなる実戦死活」や「新早わかり死活小事典」に進まれると良い。詰め碁パターンを知り手筋を引き出す。いわゆる「ひらめき」が湧く。せばめて殺す、広げて生きるが筋となる。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 れんだいこ拝


【】
問題図  黒先白死
 どちらをハネるか?。「死はハネにあり」。黒は1と3のどちらをハネるかを決める時、黒1のように相手の広がっている方からハネて狭めていくテクニックを覚えよう。うっかりハネる方向を間違えると生きてしまいます.

【】
問題図  黒先白死
正解図
 ハネて急所。黒1とハネて相手の眼形を狭めてから急所に打つ。白4と眼を持とうとしても黒5とついで白はダメづまりで死。黒1では3のオキからいっても同じ結果。
参考図

【】
問題図  黒先白死
             
正解図
 一線の下がった石を活用しカケメを狙う。黒1のホウリ込みが急所でうまい手です。白5と打って眼を持とうとしてもダメ詰まりになってしまう。仕方なく白2と眼を持つと黒3とウチカキをしてカケメで死。白2で白4黒5白3と一眼できても、黒2と打たれて白死。
失敗図

【】
問題図  黒先白死

黒5は白4の右へ取り返す。
 肉を切らせて骨を切る。黒1のハイが正解です.白2とさえぎり黒3とダメをつめます。白4と取りますが黒5と取り返して眼あり眼なしの押す手なしです。黒2子を犠牲にしたのは手のばしテクニックです。

【】
問題図  黒先白死
 ハネてオク手順。白のダメヅマリを突くのが狙いです。黒1とハネてから3と急所にオク手順が大切です.白4には黒5と打ってアタリになるのがミソです。

【】
問題図  黒先白死
 にらみ殺し。この形は中から攻めても効果は期待できません.外側の第一線に黒1とトンでいるのが攻めの急所。白2とカケツギ左側に一眼確保しても、黒3が関連した手段で白は死。

【】
問題図  黒先白死 
 オキ筋一発。黒1で3と切れば4とツグ。そして黒3の上に打って白死と勝手読みをしてはいけない。相手の立場になって考えることも必要。黒3に白4と打つと死だから白は3の上に打ってコウ冷静に黒1とオキ白2とさえぎった時黒3と切ってコウにはなりません。

【】
問題図  黒先白死

 黒先で左上の黒を生きてください。
 食い破る。隅の黒に生きはありません。黒1はウッテガエシを狙ったハネコミです。白2ツグ。黒3が連続ヒット白はノックアウトです。二段バネのテクニックを憶えよう。

【】
問題図  黒先白死
 オキが急所。黒1と一線にトビ白2のあと黒3のオキが急所です。5で無条件の死。黒1はコウ防ぎの手です。コウにならないよう細心の注意。

【】
問題図

【】
問題図

【】
問題図

【】
問題図

【】
問題図

【】
問題図

【】
問題図

【】
問題図

【】
問題図

【】
問題図

【】
問題図

【】
問題図

【】
問題図

【】
問題図


【】
問題図



【】
問題図


【】
問題図



【】
問題図


【】
問題図



【】
問題図


【】
問題図



【】
問題図


【】
問題図



【】
問題図


【】
問題図



【】
問題図

【】
問題図



【】
問題図



【】
問題図





(私論.私見)