天文学に密接不可分なものとしての囲碁考 |
更新日/2022(平成31.5.1栄和改元/栄和4).9.10日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、「天文学に密接不可分なものとしての囲碁考」をものしておく。 2005.4.28日 囲碁吉拝 |
【天文学としての囲碁】 | ||||
碁は元々天文学占星術から始まったという説がある。碁が始められた当時、天文学から易学が発生しており、碁は易ともっとも縁故の深い帝王学であったと考えられている。囲碁を創始したとされている中国の三皇五帝時代の堯、舜が灌漑事業や暦の整備に尽力しているのも、これに絡んでいるのかもしれない。歴史推理として、囲碁は天文学、暦学(こよみ、カレンダー)、占星術(占い)と密接不可分に、それらの学を究める道具として生まれたものと思われる。即ち、碁盤は宇宙、碁石は星の代わりのものであり、「中国で占星術の一法が変化・洗練されて今の形となったのではないかと云われている」。 次のように云われている。
囲碁がどんな風に宇宙天体を象っているかと云うと、「碁盤は宇宙、碁石は星」、「碁石の丸い形と盤の四角は天地方円」、「天元の星は万物の起源の大極」、「盤面361路を四分して春夏秋冬の四季」、「各90は四季の日数」、「碁石の白と黒は昼夜」を表象させている。かく囲碁が暦(カレンダー)や占いに使われていたとする説がある。
次のように解説されている。
|
【呉清源棋聖の囲碁天文学論】 | ||
後に日本人として最初のノーベル文学賞を受賞することになる川端康成が、1953年、呉清源棋聖と三日間寝食を共にしながら、囲碁に関する対談を通して、呉清源棋聖の囲碁哲学と見解を探索した後、「呉清源棋談」を著述している。その中で、呉清源棋聖が次のように述べている。
碁盤の路数の大昔は17道×17道の289路だったとのことである。凡そ中国の唐の時代から19道×19道の361路になったと云われる。361路のうちの1路は天元が占め、後の360路を四分して春夏秋冬の四季に分ける。1季は1隅である。1隅の数は90であり、1季の日数に匹敵する。外周は19道×4の72路であり、これは天文の月齢に於ける72候を象(かたど)る。盤面は大地であり、石の白黒は陰陽を示す。 碁盤の路数の変遷につき、「呉清源棋談」は次のように記している。
|
【「呉清源棋談」考】 | |||||
日本人として、最初のノーベル文学賞を受賞した川端康成が、1953年呉清源棋聖と三日間寝食を共にしながら、囲碁に関する対談を通して、呉清源棋聖の囲碁哲学と見解を探索した後、当代の屈指の文学家と棋聖との出会いによる「呉清源棋談」を著述した。その中で、呉清源棋聖が次のように述べている。囲棋文化の真髓を探求した内容が一句一句意味深長に語られている。
碁盤の路数の大昔は17道×17道の289路だったとのことである。凡そ中国の唐の時代から19道×19道の361路になったと云われる。361路のうちの1路は天元が占め、後の360路を四分して春夏秋冬の四季に分ける。1季は1隅である。1隅の数は90であり、1季の日数に匹敵する。外周は19道×4の72路であり、これは天文の月齢に於ける72候を象(かたど)る。盤面は大地であり、石の白黒は陰陽を示す。碁盤の路数の変遷につき、「呉清源棋談」は次のように記している。
|
|||||
呉清源が別の機会に次のように述べている。
|
(私論.私見)