1 |
1645(正保2)年-1653(承応2) 年、本因坊算悦-安井算知/六番碁(3勝33敗) |
名人碁所を巡る争いの舞台 道碩の死後、名人の地位を巡って 争碁となった。これが江戸城での御城碁の始まりとなった。争碁はで勝負がつかず、算悦の死後に算知が碁所に就くが許可が下りたのは1668(寛文8)年の御城碁の二日前の日だった。 |
2 |
2世安井算知-本因坊道悦/六十番碁(20局で終了) |
御城碁での算知の相手は算悦を継いだ本因坊道悦で手合割定先。この対局は持碁となった。本因坊道悦が算知の碁所襲位に異を唱え算知との争碁を願い出て遠島流罪を賭けて挑んだ。道悦はこの対局を第1局として道悦定先の手合割で60番の争碁を打つことになった。
16番目終了時に道悦が6番勝ち越して手合割が先先先に直ったため20番で終了し、算知は碁所を引退した。 これ以降の争碁では1局目だけが御城碁として打たれるのが慣習となる。 |
|
道悦の跡を継いだ本因坊道策は、その抜群の技量からさしたる反対もなく碁所に就き、御城碁は16戦して14勝2敗、その2敗も向2子の手合だった。その1局である天和3年(1683年)の安井春知戦の2子局1目負の碁を、道策は生涯の名局と述べている。 |
3 |
1705年(宝永2)年、本因坊道知(15歳)-六段格の安井仙角と御城碁対戦。 |
この時の手合割を道知の後見である井上道節因碩が互先を申し入れたため、反発した仙角は20番の争碁を願い出て、御城碁をその第1局として道知先相先で打たれた。道知は第1局で囲碁史上に残るヨセの妙手を放つなど3連勝、仙角は願い出を取り下げることとなった。 |
|
井上道節因碩-本因坊道知 |
道知が独り立ちできるかの試験碁で、10番を2度打っている。但し、目的を達したのか2度目は7番で終了している。 |
4 |
1766(明和3)年、本因坊察元-井上春碩因碩/二十番碁 |
9世本因坊察元と6世井上春碩因碩は1764(明和元)年に8段昇段し、名人を決める争碁20番碁が始まった(名人碁所決定戦)。互先20番の予定だったが初番を持碁のあと察元が5連勝で圧倒したためその後自然消滅した。
|
5 |
1795(寛政7).5.24(4.26)、十一世本因坊元丈-安井家八世知得/86番碁 |
戦績はほぼ互角で江戸期最高のライバルと謳われる。後の十一世井上幻庵因碩・十四世本因坊秀和と合わせ、名人の力を持ちながら名人になれなかった者として「囲碁四哲」と呼ばれる。 |
|
1807(文化4)年6.18日、長坂猪之助-丈和/21番碁(「長坂猪之助との二十一番碁」) |
|
松之助(丈和、21歳)が出羽国(山形県)まで出向いて、安井門下の素人の雄、段位2段だが実力は6段格の庄内藩士/長坂猪之助と対局し21番碁を打った。1808.6.7日まで続き、第12局で、丈和が8勝4敗となり手合いを先々先に打ち込んだ。猪之助に勝ち越すことが昇段の条件になっていた。 |
|
12世本因坊丈和-井上因碩(幻庵) |
|
|
|
1840(天保11)年、12世本因坊丈和-赤星因徹/一番勝負 |
十二世本因坊丈和は幻庵因碩と碁所の座を争い、策略を駆使して名人位に就いた。幻庵因碩が刺客として送り込んだ愛弟子赤星因徹を「三妙手」で返り討ちにした松平家の碁会(1840年)は江戸囲碁史のハイライトとされる。 |
|
1840(天保11)年、井上因碩(幻庵)-本因坊秀和/十番碁(1局だけで終了) |
|
11世井上幻庵因碩は、ライバルであった本因坊丈和の名人碁所からの退位後、名人碁所を望んだが、本因坊丈策の跡目秀和に争碁を申し込まれ、1840(天保11)年の第1局に敗れ、また局中下血し、名人願書を取り下げた。1842(天保13)年にも御城碁で対局するが、再度先番秀和に敗れ、碁所を断念するに至った。 |
|
本因坊秀策-太田雄蔵/三十番碁(23局で終了) |
|
手合割は互先、17番目で秀策が4番勝ち越しとなり雄蔵の先先先に直る。30番の予定であったが23番で終了。 |
|
明治以降は六番手直りが四番手直りに変わり、十番碁が主流になる。 |
|
田村保寿(後の本因坊秀哉)-石井千治(二代目中川亀三郎)/十番碁3回 |
田村が石井千治を互先から先二に打ち込んだ。 |
|
1926年、日本棋院-棋正社(院社対抗戦)
|
|
関東大震災後、日本棋院が設立された。発足直後に一部の棋士が離脱し棋正社を結成、読売新聞の正力松太郎社長のお膳立てで院社(日本棋院・棋正社)対抗戦が企画された。棋正社3名、日本棋院18名による前代未聞の対抗戦が読売紙上に繰り広げられることになった。この時の本因坊秀哉名人と雁金準一の対局「秀哉名人-雁金準一7段(先)」が新聞上に記載されて大人気を呼んだ。対局は9.27日に始まり、双方激しい闘志で火花を散らせた。中盤、下辺の白模様に突入した雁金の黒石を、秀哉が強引に取りに行ったことから大乱戦となり、満天下を沸かせるスリリングな一戦となった。この碁は打ち掛け6回、最後は10.18日、254手で雁金の時間切れ負けに終った。時間があったとしても白勝ちは動かなかった。 |
|
1936年、秀哉名人-木谷実。 |
|
日本棋院は本因坊の座を争う棋戦を開催することを決定した。これが本因坊戦であり囲碁のタイトル戦の始まりでもある。秀哉名人は引退するに当たりと数ヶ月に及ぶ引退碁を木谷と打ち(木谷先番5目勝)、終了後まもなく死去した。 |
|
呉清源の十番碁シリーズ |
|
呉清源は戦前より、木谷實・藤沢朋斎・坂田栄男ら当時の一流棋士たちを相手に十番碁(十回対局をして優劣を決める)を行い、その全てに勝利した。1950年に九段に推挙され「昭和の棋聖」と呼ばれた。
呉清源の十番碁1/木谷實/互先10局完打ち/呉7段の6勝4敗 |
呉清源の十番碁2/雁金 準一/互先5局まで/呉7段の4勝1敗、以後中止 |
呉清源の十番碁3/藤沢 庫之助(第1次)/定先10局まで/呉8段の4勝6敗 |
呉清源の十番碁4/橋本 宇太郎/互先10局まで/呉8段の6勝3敗1ジゴ |
呉清源の十番碁5/岩本薫/互先10局まで/呉8段の7勝2敗1ジゴ |
呉清源の十番碁6/橋本 宇太郎/橋本の先相先手合いで10局まで/呉9段の5勝3敗2ジゴ |
呉清源の十番碁7/藤沢 庫之助(第2次)/互先10局まで/呉9段の7勝2敗1ジゴ。 |
呉清源の十番碁8/藤沢 庫之助(第3次)/互先6局まで/呉9段の5勝1敗。 |
呉清源の十番碁9/坂田栄男/互先8局まで/呉9段の6勝2敗。 |
呉清源の十番碁10/高川格/互先10局まで/呉9段の6勝4敗。 |
|
|
1946(昭和21)年8月、「呉清源-橋本宇太郎の打ち込み十番碁」。 |
|
呉は第1局を落し、第2局で奇跡的な復活を遂げ、第8局に勝ち橋本を先相先に打ち込んだ。 |
|
1951(昭和26)年、第6期本因坊戦「本因坊昭宇(橋本宇太郎)八段-坂田栄男7段」。 |
|
橋本宇太郎が1勝3敗からの大逆転で防衛を果たした。この勝利は関西棋院の危機を救う大きな防衛ともなった。敗れた坂田七段は雌伏十年を余儀なくされる。 |