歴代名人、碁所、家元四家

 更新日/2022(平成31.5.1栄和改元/栄和4).9.6日

 (囲碁吉のショートメッセージ)
 ここで日本囲碁史考補足として江戸時代の「歴代名人、碁所、家元四家」を確認しておく。「歴代本因坊家他」を参照する。

 2005.4.28日 囲碁吉拝


【歴代碁所】
 江戸時代260余年間に輩出した棋士中、算砂、利玄(賢)、道碩、算知をその中での白眉とする。なかんずく道碩が最も大きな存在と評されている。名人碁所についたのは、1世本因坊算砂、中村道硯(井上家1世)、2世安井算知、4世本因坊道策、4世井上因硯、5世本因坊道知、9世本因坊察元、12世本因坊丈和の8名。
歴代名人碁所 就任期間(将軍)
本因坊1世 算砂(さんさ)
(1559-1623) 
1603-1623(家康、秀忠)
慶長8年-元和元年/21年間
井上家1世 中村道硯(どうせき)
(1582-1630)
1623-1630(家光)
元和元年-宝永7年/8年間
安井家2世 安井算知(さんち)
(1617-1703)
1668-1676(家綱)
寛文8年-延宝3年/8年間
本因坊4世 道策(どうさく)
(1645-1702)
1677-1702(家綱)
延宝5年-元禄15年/26年間
井上家4世 因碩道節(どうせつ)
(1646-1719)
1710-1719(家綱、吉宗)
宝永7年-享保4年/10年間
本因坊5世 道知(どうち)
(1690-1727)
1721-1727(吉宗)
享保6年-享保12年/7年間
本因坊9世 察元(さつげん)
(1733-1788)
1770-1788(家治、家斉)
明和7年-天明8年/19年間
本因坊12世 丈和(じょうわ)
(1787-1847)
1831-1839(家斉、家慶)
天保2年-天保10/9年間

【歴代名人】
1  本因坊1世・算砂(さんさ) (1559-1623) 1603年~1623年
(21年間)
2  井上1世中村道碩(どうせき) (1582-1630) 1623年~1630年
(8年間)
3  安井2世算知(さんち) (1617-1703) 1668年~1675年
(8年間)
4  本因坊4世道策(どうさく) (1645-1702) 1677年~1702年
(26年間)
5  井上因碩(いんせき)3(4)世(道節)(どうせつ) (1646-1719) 1710年~1719年
(10年間)
6  本因坊5世道知(どうち) (1690-1727) 1721年~1727年
(7年間)
7  本因坊9世察元(さつげん) (1733-1788) 1770年~1788年
(19年間)
8  本因坊12世丈和(じょうわ) (1787-1846) 1831年~1839年
(9年間)
9  本因坊17世秀栄(しゅうえい) (1852-1907)
 10   本因坊21世秀哉(しゅうさい) (1874-1940)
師匠 没年齢
1  本因坊1世・算砂(さんさ、 さんしゃ)   加納 与三郎 仙也 65歳
2  井上1世中村道碩(どうせき)
3  安井2世算知(さんち)
4  本因坊4世道策(どうさく)
5  井上因碩(いんせき)3(4)世(道節)(どうせつ)
6  本因坊5世道知(どうち)
7  本因坊9世察元(さつげん)
8  本因坊12世丈和(じょうわ)
9  本因坊十七世秀栄(しゅうえい)
10  本因坊二十一世 秀哉(しゅうさい)

【歴代家元四家一覧】
 ここで「歴代家元四家」を確認しておく。「家元四家」は「棋院四家」(きいんよんけ)、「碁院四家」(ごいんよんけ)とも云う。四家とは本因坊家、安井家、井上家、林家である。本因坊家が最も格式が高く、名人碁所を除き段位にかかわらず最高の序列を与えられ、名人将棋所より上席とされた。林家は1883年、安井家は1903年、本因坊家は1940年、井上家は1961年に絶家となった。
 本因坊家は本因坊を名跡とし、井上家は代々因碩、林家は代々門入を名乗る。
家元 初代
本因坊家 本因坊算砂
井上家   道硯
安井家 安井算哲(算砂の弟子)
林家  林利玄(算砂のライバル)

【家元四家相関図】(「家元四家歴代当主」参照)
名人
(名人位期間)

 

本因坊家

安井家

井上

当主名 本因坊 安井 井上因碩 林門入
本因坊算砂
(1603年~1623年)

初代

算砂
(名人)
算哲
(准名人)
中村道碩
(名人)
門入斎
(准名人)
中村道碩
(1623年~1630年)

2世

算悦
(上手)
算知
(名人)
因碩
(上手)
門入
(6段)
安井算知
(1668年~1675年)

3世

道悦
(名人格)
知哲
(上手)
道砂因碩
(上手)
玄悦門入
(5段)
本因坊道策
(1677年~1702年)

4世

道策
(名人)
仙角
(准名人)
道節因碩
(名人)
朴入門入
(准名人)

跡目

道的
()
知仙 - -
 井上因碩(道節)
(1710年~1719年)

5世

道知
(名人)
仙角春哲
(准名人)
策雲因碩
(准名人)
因長門入 (准名人)

跡目

- - 友碩 -
本因坊道知
(1721年~1727年)

6世

知伯
(6段)
仙哲
(上手)
春碩因碩
(准名人)
門利門入 (上手)

7世

秀伯
(6段)
仙角仙知
(准名人)
春達因碩
(上手)
転入門入 (上手)

8世

伯元
(6段)
知得仙知
(准名人)
因達因碩
(上手)
祐元門入 (上手)
本因坊察元
(1770年~1788年)

9世

察元
(名人)
算知 (俊哲)
(上手)
春策因碩
(上手)
門悦門入 (上手)

10世

烈元
(准名人)
算英
(上手)
因砂因碩
(6段)
鉄元門入 (上手)

11世

元丈
(准名人)
  幻庵因碩
(准名人)
元美
(准名人)
本因坊丈和
(1831年~1839年)

12世

丈和
(名人)
  節山因碩
(6段)
柏栄門入(上手)

跡目

- - - 有美

13世

丈策
(上手)
  松本因碩
(7段)
秀栄
(5段)

14世

秀和
(准名人)
  大塚因碩
(准名人)
 
跡目 秀策

15世

秀悦
(6段)
  田淵因碩
(7段)
 

16世

秀元
(4段)
  恵下田因碩
(7段)
 
本因坊秀栄

17世

秀栄
(6段)
     

18世

秀甫
(准名人)
     

19世

秀栄
(名人)
     

20世

秀元
(4段)
     
10 本因坊秀哉

21世

秀哉
(名人)
     

【徳川将軍と碁所の関係年譜】
代数 将軍名 就職年 罷職年 在職
年号
在職
碁所 就職年 罷職年 就職
家康 1603
(慶長8)
1605
(慶長10)
慶長 本因坊
1世
算砂
1603
(慶長8)
1623
(元和9)
21
秀忠 1605
(慶長10)
1623
(元和9)
慶長
元和
19
家光 1623
(元和9)
1651
(慶安4)
元和
寛永
正保
慶安
29 井上1世
中村道碩
1623
(元和9)
1630
(寛永7)
家綱 1651
(慶安4)
1680
(延實8)
慶安
承応
明寶
万治
寛文
延寶
30 安井2世
算知
1668
(寛文8)
1675
(延實3)
綱吉 1680
(延實8)
1709
(寛永6)
延寶
天和
貞享
元禄
寛永
30 本因坊
4世
道策
1677
(延實5)
1702
(元禄15)
26
家宣 1709
(寛永6)
1712
(正徳2)
寛永
正徳
井上4世
因碩(道節)
1710
(寛永7)
1719
(享保4)
10
家継 1713
(正徳3)
1716
(享保元)
正徳
享保
吉宗 1716
(享保元)
1745
(延享2)
享保
元文
寛保
延享
30 本因坊
5世
道知
1721
(享保6)
1727
(享保12)
家重 1745
(延享2)
1760
(宝暦10)
延享
寛延
宝暦
16
10 家治 1760
(宝暦10)
1786
(天明6)
宝暦
明和
安永
天明
27 本因坊
9世
察元
1770
(明和7)
1788
(天明8)
19
11 家斉 1787
(天明7)
1837
(天保8)
天明
寛政
享和
文化
文政
天保
51
12 家慶 1837
(天保8)
1853
(嘉永6)
天保
弘化
嘉永
17 本因坊
12世
丈和
1831
(天保2)
1839
(天保10)
13 家定 1853
(嘉永6)
1858
(安政5)
嘉永
安政
14 家茂 1858
(安政5)
1866
(慶応2)
安政
万延
文久
元治
慶応
15 慶喜 1866
(慶応2)
1867
(慶応3)

【江戸時代の囲碁棋士一覧】
 江戸時代の囲碁棋士の活躍した年代ごとの一覧。(太字は名人。各家門は最終のもの。)
年代 本因坊家 安井家 井上家 林家

1650
一世本因坊算砂 一世安井算哲 一世中村道碩 林利玄
二世本因坊算悦
1650~
1700
三世本因坊道悦 二世安井算知
渋川春海
三世安井知哲
安井春知
二世井上玄覚因碩
三世井上道砂因碩
一世林門入斎
二世林門入
四世本因坊道策
吉和道玄
道的
策元
熊谷本碩
星合八碩
秋山仙朴
1700~
1750
五世本因坊道知 四世安井仙角
長谷川知仙
五世安井春哲仙角
四世井上道節因碩
五世井上策雲因碩
相原可碩
高橋友碩
六世井上春碩因碩
三世林玄悦門入
四世林朴入門入
五世林因長門入
六世林門利門入
六世本因坊知伯
七世本因坊秀伯
八世本因坊伯元
1750~
1800
九世本因坊察元 六世安井仙哲
坂口仙徳
七世安井仙角仙知
七世井上春達因碩
八世井上因達因碩
服部因淑
七世林転入門入
八世林祐元門入
九世林門悦
十世本因坊烈元
河野元虎
1800~ 十一世本因坊元丈 八世安井知得仙知
桜井知達
阪口仙得
太田雄蔵
鈴木知清
片山知的
九世安井算知
十世安井算英
九世井上春策因碩
十世井上因砂因碩
服部雄節
十一世井上幻庵因碩
中川順節
赤星因徹
服部正徹
十二世井上節山因碩
十三世井上松本因碩
十世林鐵元門入
十一世林元美
十二世林柏栄門入
日置源次郎
林有美
水谷琢元
奥貫智策
外山算節
十二世本因坊丈和
水谷琢順
伊藤松和
水谷琢廉
十三世本因坊丈策
宮重策全
勝田栄輔
十四世本因坊秀和
本因坊秀策
小澤三五郎
年代 四家外

1650
1650~
1700
牧野成貞
1700~
1750
1750~
1800
小松快禅
鈴木順清
山本源吉
1800~ 長坂猪之助
四宮米蔵
関山仙太

江戸時代の囲碁棋士
相原可碩
赤星因徹
秋山仙朴
伊藤子元
伊藤松和
井上因砂因碩
井上因達因碩
井上玄覚因碩
井上幻庵因碩
井上策雲因碩
井上春策因碩
井上春碩因碩
井上春達因碩
井上節山因碩
井上道砂因碩
井上道節因碩
井上松本因碩
太田雄蔵
奥貫智策
小澤三五郎
片山知的
岸本左一郎
熊谷本碩
黒田俊節
河野元虎
小松快禅
坂口仙徳
阪口仙得
桜井知達
四宮米蔵
渋川春海
鈴木知清
関山仙太夫
高橋友碩
外山算節
中川順節
中村道碩
長谷川知仙
服部因淑
服部正徹
服部雄節
林因長門入
林玄悦門入
林元美
林鐵元門入
林転入門入
林柏栄門入
林朴入門入
林門悦
林門入
林門入斎
林門利門入
林祐元門入
林有美
林利玄
星合八碩
本因坊元丈
本因坊策元
本因坊察元
本因坊算悦
本因坊算砂
本因坊秀策
本因坊秀伯
本因坊秀甫
本因坊秀和
本因坊丈策
本因坊丈和
本因坊知伯
本因坊道悦
本因坊道策
本因坊道知
本因坊道的
本因坊伯元
本因坊烈元
本多政武
水谷琢元
安井算知
安井算知 (俊哲)
安井算哲
安井春知
安井春哲仙角
安井仙角
安井仙角仙知
安井仙哲
安井知哲
安井知得仙知
吉和道玄

【囲碁四哲、囲碁四傑】
囲碁四哲 元丈 知得 幻庵 秀和
囲碁四傑 安井算知俊哲 坂口仙得 伊藤松和 太田雄蔵




(私論.私見)