歴代名人、碁所、家元四家 |
更新日/2022(平成31.5.1栄和改元/栄和4).9.6日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで日本囲碁史考補足として江戸時代の「歴代名人、碁所、家元四家」を確認しておく。「歴代本因坊家他」を参照する。 2005.4.28日 囲碁吉拝 |
【歴代碁所】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
江戸時代260余年間に輩出した棋士中、算砂、利玄(賢)、道碩、算知をその中での白眉とする。なかんずく道碩が最も大きな存在と評されている。名人碁所についたのは、1世本因坊算砂、中村道硯(井上家1世)、2世安井算知、4世本因坊道策、4世井上因硯、5世本因坊道知、9世本因坊察元、12世本因坊丈和の8名。
|
【歴代名人】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【歴代家元四家一覧】 | ||||||||||||||||||||
ここで「歴代家元四家」を確認しておく。「家元四家」は「棋院四家」(きいんよんけ)、「碁院四家」(ごいんよんけ)とも云う。四家とは本因坊家、安井家、井上家、林家である。本因坊家が最も格式が高く、名人碁所を除き段位にかかわらず最高の序列を与えられ、名人将棋所より上席とされた。林家は1883年、安井家は1903年、本因坊家は1940年、井上家は1961年に絶家となった。 | ||||||||||||||||||||
本因坊家は本因坊を名跡とし、井上家は代々因碩、林家は代々門入を名乗る。
|
【家元四家相関図】(「家元四家歴代当主」参照) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【徳川将軍と碁所の関係年譜】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【江戸時代の囲碁棋士一覧】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
江戸時代の囲碁棋士の活躍した年代ごとの一覧。(太字は名人。各家門は最終のもの。)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【江戸時代の囲碁棋士】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【囲碁四哲、囲碁四傑】 | ||||||||||||
|
(私論.私見)