こうして日常言葉に溶け込む芸道用語を見て参りましたが、言葉や格言、ことわざの類が際だって多いのが囲碁です。「手、て」の囲碁用語としては「初手」、「先手を打つ」、「手を打つ」、「手入れ」、「手違い」、「手詰まり」、「先手を打つ」、「手合い」、「手抜き」、「手筋」、「手が見える」があります。「筋、すじ」もあり、「筋が悪い」、「筋が違う」、「筋を通す」と云うように使われております。「目、め、もく」もそうで「目安」、「目算」、「目算が外れる」、「一目置く」と云うように使われております。「局、きょく」もそうで、「局面」、「結局(けっきょく)」、「大局観」なんかもありますね。「活、かつ」もそうで、「死活、死活問題」、「活路、かつろ」。「」捨て石、短い言葉で「白、黒」もそうで「白黒つける」と云うように使われております。他にもダメ、コウ、詰め、布石(ふせき)、寄せ、「敗着、緩手、緩着」、「岡目八目」なんて言葉もあり世間用語としても使われていますネ。
「八百長(やおちょう)」も囲碁用語が語源ですね。これは、明治時代に八百屋の長兵衛さんという人が居りまして、この人が日頃「八百長」と呼ばれていたのですが、この「八百長」さんが相撲の伊勢ノ海五太夫さんと親しく囲碁を打つ仲だったのですが、本当は「八百長」の方が強いのに八百屋を贔屓にして貰いたいので時々わざと負けて機嫌をとっていたことから始まります。或る時、時の本因坊秀元と互角の勝負をしたことで「八百長」さんの本当の強さがばれてしまった訳です。実話かどうかははっきりしませんが、この逸話が「八百長」の語源となっております。
その囲碁用語がお嬢様の前では云えないような言葉に満ち溢れているというのは知る人ぞ知るところでありまして、それがあまりにもピッタリ表現で何となく楽しいんですナ。囲碁を楽しんでおられるお嬢様も多いのですが特段顔を赤らめたとか怒ったとか聞きませんネ。
例えば、「キカシ(キカス)、外す(外し)、攻める、引く、当り、石がよれる、添う」なんかはまだしも普通の言葉ですが、「イジメる」、「焼きもちを焼く」、「絡(から)む、絡み攻め」とか「捲(ま)くる」辺りから段々と怪しくなりますネ。「ノゾク(覗く)」なんかはどうですか。これを説明しますと、相手の石が1間に飛んである場合に、切断することを狙って、まさにノゾクと云う感じの手のことを云うのですね。「ノゾキにはババでも裾隠す」なんて駄洒落風に言い合うのですナ。「突っ張る」はともかく、「突く、突つく」なんかはどうでせうネ。なんかこうこそばゆくなりますねヱ。「押さえ込む」、「羽交い絞め」となると穏やかではありませんヨ。「急所攻め」なんて言葉もあります。「突っ込む」、「嵌(は)める、嵌(はま)る」などの言葉となると、これはもう解説するのも憚られますわな。「廻す」となると解説を失いますなア。