囲碁言葉篇2(サタナ行) |
(最新見直し2015.01.17日)
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、囲碁言葉篇2(サタナ行)を確認する。「ウィキペディア囲碁用語」、「囲碁事典」、「囲碁用語集」、「日中囲碁用語辞典」、「パンダネットの囲碁用語英訳集」、「囲碁用語和英辞書」、「囲碁用語集」、「Go Terms」等を参照する。 2015.01.17日再編集 |
さ行 |
**(、、)、。 |
差(さ、、)、差を詰める(、、)、。 |
最悪(さいあく、、)、最強(さいきょう、、)、最強手(-しゅ、、)、最後(さいご、、)、最高(さいこう、、)、最高峰(-ほう、、)、最初(さいしょ、、)、最前線(さいぜんせん、、)、最先端(さいせんたん、、)、最善(さいぜん、、)、最善手(-手、、)、最年長(さいねんちょう、、)、。 |
再確認(さいかくにん、、)、再起(さいき、、)、。 |
幸先の良い(さいさきのよい、、)、。 |
採算(さいさん、、)、。 |
催促(さいそく、、)、。 |
在籍(ざいせき、、)、。 |
才能(さいのう、、)、。 |
材料(ざいりょう、、)、。 |
遮る(さえぎる、、)、。 |
冴える(さえる、、)、。 |
下がり(さがり、sagari、descend、 descent)、下がる(さがる、、) 、。 |
裂かれ(さかれ、、)、裂かれ形(さかれがたち、、)、裂かれる(さかれる、、be split)、。 |
先の長い(さきのながい、、)、先回り(-まわり、、)、。 |
策(さく、、)、策動(さくどう、、)、。 |
削減(さくげん、、)、。 |
作戦(さくせん、、)、。 |
囁く(ささやく、、)、。 |
指し手(さして、、)、。 |
サスペンス(-、、)、。 |
誘う(さそう、、)、。 |
錯覚(さっかく、、)、。 |
殺気(さっき、、)、殺到(さっとう、、)、。 |
察知(さっち、、)、。 |
さっぱり(-、、)、。 |
悟る(さとる、、)、。 |
裁き(さばき、sabaki、settling a group、fancy footwork)、裁く(さばく、、)、 裁き形(さばきかたち、、)、。 |
寂しい(さびしい、、)、。 |
サポート(-、、)、。 |
猿すべり(さるすべり、sarusuberi 、monkey jump)、。 |
ザル碁(ざるご、zarugo、duffer go)、。 |
参考(さんこう、、)、参考図(-ず、、)、。 |
三三(さんさん、sansan 、3-3 point)、三間(さんけん、、)、三間(さんけん、、)、三間バサミ(-バサミ、sangenbasami、three space pincer )、三間ビラキ(-びらき、sangenbiraki 、three space extension)、三コウ(さんこう、sankoh、triple ko)、三子の真ん中(さんしのまんなか、、)、三線(さんせん、、)、三大棋戦(さんだいきせん、、)、三段バネ(さんだんばね、、)、三羽ガラス(さんばがらす、、)、三番手直り(、、change-after-3-wins-in-a-row)、三昧境(さんまいきょう、、)、三連星(さんれんやせい、sanrensei、)、。。 |
斬新(ざんしん、、)、。 |
燦然と輝く(さんぜんとかがやく、、)、。 |
残念(ざんねん、、)、残念譜(-ふ、、)、残留(ざんりゅう、、)、。 |
算用(さんよう、、)、。 |
**(、、)、。 |
シード(-、、)、。 |
地(じ、ji、territory)、地合い(じあい、jiai、)、地合い計算(-けいさん、、)、地道(じみち、、)、地模様(じもよう、jimoyo、)、地力(じりき、、)、地を稼ぐ(じをかせぐ、、)、地を取る(じをとる、jiwotoru、to take territory、get territory)、。 |
支援(しえん、、)、。 |
仕掛ける(しかける、、)、。 |
死(し、、)、死に(しに、shini、dead)、死に形(しにがたち、sinigatachi 、dead shapes)、死ぬ(しぬ、、)、死ぬ気(-き、、)、死活(しかつ、、life and [or] death)、。 |
仕方ない(しかたない、、)、仕切り直し(しきりなおし、、)、。 |
叱る(しかる、、)、。 |
時間切れ(じかんぎれ、、)、時間つなぎ(-つなぎ、、)、。 |
時機遅れ(じきおくれ、、)、。 |
持久戦(じきゅうせん、、)、持久力(じきゅうりょく、、)、。 |
試金石(しきんせき、、)、。 |
刺激(しげき、、)、。 |
事件(じけん、、)、。 |
ジゴ(持碁、jigo、draw)、。 |
思考回路(しこうかいろ、、)、思索(しさく、、)、。 |
獅子奮迅(ししふんじん、、)、。 |
自画自賛(じがじさん、、)、自陣(じじん、、)、自陣に追い込む(-においこむ、、)、自殺手(じさつて、、)、自信(じしん、、)、自然(しぜん、、)、自暴自棄(じぼうじき、、)、自慢(じまん、、)、自滅(じめつ、、)、自由(じゆう、、)、自由置き碁(-おきご、、)、。 |
じたばた(-、、)、。 |
師匠(ししょう、、)、。 |
システム(-、、)、。 |
姿勢(しせい、、)、。 |
下手(したて、shitate、the weaker player)、下ハネ(したハネ、、)、。 |
シチョウ(-、shicho 、ladder)、シチョウ当り(-あたり、shichoatari 、ladder breaking move)、。 |
じっくり(-、、)、。 |
躾(しつけ、、)、。 |
実質(じっしつ、、)、実戦(じっせん、、)、実利(じつり、、cash)、。 |
失速(しっそく、、)、失着(しっちゃく、、)、失敗(しっぱい、、⇔成功)、。 |
質問(しつもん、、)、。 |
実感(じっかん、、)、実力(じつりょく、、)、実力者(-しゃ、、)、実利(じつり、jituri、territory、)、。 |
じっくり(、、)、。 |
師弟(してい、、)、師弟対局(-たいきょく、、)、。 |
四天王(してんのう、、)、。 |
指導(しどう、shidou、)、指導碁(-ご、shidougo、a teaching game)、指南(しなん、、)、指南役(―やく、、)、。 |
仕留める(しとめる、、)、。 |
シノギ(凌ぎ、shinogi、saving an endangered group of stones)、シノギ勝負(-しょうぶ、、)、シノグ(凌ぐ、、)、。 |
シビア(-、、)、。 |
痺れる(しびれる、、)、。 |
雌伏(しふく、、)、雌雄を決する(しゆうをけっする、、)、。 |
しぶとい(-、、)、。 |
しぼむ(萎む、、)、。 |
絞る(しぼる、、squeeze)、。 |
資本(しほん、、)、。 |
始末(しまつ、、)、。 |
シマリ(しまり、shimari 、corner enclosure)、締まる(しまる、、)、締める(しめる、、)、締め付け(しめつけ、、)、。 |
使命(しめい、、)、。 |
しめたもの(-、、)、。 |
下座(しもざ、、⇔上座)、。 |
視野(しや、、)、。 |
じゃぁまたね(、、See you! OR c u)、。 |
癪(しゃく、、)、癪の種(-のたね、、)、。 |
弱石(じゃくいし、、)、弱点(じゃくてん、、)、弱体化(じゃくたいか、、)、。 |
若干(じゃっかん、、)、。 |
借金(しゃっきん、、)、。 |
しやれる(-、、)、。 |
周囲(しゅうい、、)、。 |
就位(しゅうい、、)、。 |
終局(しゅうきょく、syuukyoku、the end of the game、finishing the game)、終盤(しゅうばん、syuuban、endgame、⇔序盤、中盤)、。 |
修行(しゅぎょう、、)、修正(しゅうせい、、)、。 |
熟達(じゅくたつ、、)、熟練(じゅくれん、、)、。 |
趣向(しゅこう、、)、。 |
重圧(じゅうあつ、、)、重視(じゅうし、、)、重症(じゅうしょう、、)、重力(じゅうりょく、、)、。 |
秀逸(しゅういつ、、)、秀策流(しゅうさくりゅう、shuhsaku-ryuh 、)、秀和の三本下がり(、、 shuwa's three sagari)、。 |
充実(じゅうじつ、、)、充電(じゅうでん、、)、。 |
十分(じゅうぶん、、)、。 |
柔軟(じゅうなん、、)、柔軟性(-せい、、)、。 |
手談(しゅだん、shudan、hand talk)、手法(しゅほう、、)、手裏剣(しゅりけん、、)、。 |
収拾(しゅうしゅう、、)、収拾不能(-ふのう、、)、収拾方法(-ほうほう、、)、収束(しゅうそく、、)、。 |
集中力(しゅうちゅうりょく、、)、。 |
執念(しゅうねん、、)、。 |
粛然(しゅくぜん、、)、。 |
取捨選択(しゅしゃせんたく、、)、。 |
主戦場(しゅせんじょう、、)、主張(しゅちょう、、)、主導(しゅどう、、)、主導権(しゅどうけん、、)、。 |
出場(しゅっじょう、、)、出世碁(しゅっせご、、)、出題(しゅつだい、、)、。 |
旬(しゅん、、)、。 |
俊英(しゅんえい、、)、。 |
瞬間(しゅんかん、、)、瞬発力(しゅんぱつりょく、、)、。 |
準備(じゅんび、、)、準備工作(じゅんびこうさく、、)、。 |
潤滑油(じゅんかつゆ、、)、。 |
将棋倒し( しょうぎだおし、、)、。 |
賞金(しょうきん、、)、。 |
衝撃(しょうげき、、)、。 |
昇段(しょうだん、、)、。 |
省略(しょうりゃく、、)、。 |
助言(じょげん、、)、。 |
称号(しょうごう、、)、。 |
初志貫徹(しょしかんてつ、、)、初手(しょて、、)、。 |
紹介(しょうかい、、)、。 |
生涯(しょうがい、、)、生涯現役(-げんえき、、)、。 |
状況(じょうきょう、joukyou、position)、。 |
証拠(しょうこ、、)、。 |
小考(しょうこう、、)、。 |
常識(じょうしき、、)、定石(じょうせき、jouseki、a set sequence、established sequence、memorized sequence)、定石外れ(-はずれ、、)、。 常道(じょうどう、、)、常套手段(じょうとうしゅだん、、)、常用(じょうよう、、)、常用の手段(-のしゅだん、、)、。 |
情勢(じょうせい、、)、情勢次第(じょうせいしだい、、)、。 |
精進(しょうじん、、)、。 |
正体(しょうたい、、)、正面衝突(しょうめんしょうとつ、、)、。 |
昇段昇級(しょうだんしょうきゅう、、)、。 |
上達(じょうたつ、、)、。 |
冗談(じょうだん、、)、冗談でしょう(-でしょう、、You are kidding! !)、。 |
勝機(しょうき、、)、勝負(しょうぶ、、)、勝負師(-し、、)、勝負手(-て、shobute、do or die move)、勝負どころ、勝利(しょうり、、)、勝利宣言(-せんげん、、)、勝率(しょうりつ、、)、。 |
しょうがない(―、、)、。 |
承知(しょうち、、)、。 |
象徴(しょうちょう、、)、。 |
消長(しょうちょう、、)、。 |
焦点(しょうてん、、)、。 |
生じる(しょうじる、、)、。 |
譲歩(じょうほ、、)、。 |
嘱望(しょくぼう、、)、。 |
所帯を持つ(しょたいをもつ、、)、。 |
ショック(-、、)、。 |
序盤(じょばん、joban、the opening⇔中盤、終盤)、。 |
女流棋士(じょりゅうきし、、)、。 |
指了図(しりょうず、、)、。 |
試練(しれん、、)、。 |
じりじり(―、、)、じり貧(―ひん、、)、。 |
白(しろ、shiro、white)⇔黒)、白いいね(-いいね、、Good for white)、白黒つける()、白番(しろばん、shiroban、white(White to play, White's turn)⇔黒番)、。 |
素人(しろうと、、)、素人感覚(-かんかく、、)、。 |
芯(しん、、)、。 |
真意(しんい、、)、真剣(しんけん、、)、真摯(しんし、、)、真髄(しんずい、、)、。 |
陣笠(じんがさ、jingasa 、 double empty triangle )、。 |
進化(しんか、、)、進行(しんこう、、)、進呈(しんてい、、)、。 |
心機一転(しんきいってん、、)、心境(しんきょう、、)、心血注ぐ(しんけつそそぐ、、)、心配(しんぱい、、)、心配事(-ごと、、)、。 |
神経が行き届く(しんけいがゆきとどく、、)、。 |
深刻(しんこく、、)、。 |
慎重(しんちょう、、)、。 |
新機軸(しんきじく、、)、新星(しんせい、、)、新鮮(しんせん、、)、新陳代謝(しんちんたいしゃ、、)、新手(しんて、、)、新風(しんぷう、、)、。 |
尋常(じんじょう、、)、。 |
侵食(しんしょく、、)、浸透(しんとう、、)、。 |
親近感(しんきんかん、、)、。 |
申請(しんせい、、)、。 |
信念(しんねん、、)、。 |
辛抱(しんぼう、、)、辛抱強い(-つよい、、)、。 |
陣容(じんよう、、)、。 |
**(、、)、。 |
スーパーコウ(、、)。 |
一般的なコウのルールと違い、1つ前の自分の着手時の盤面とだけではなく、対局開始からのすべての盤面との同形反復を禁止したルールのこと。三コウの問題が発生しない。 |
図(ず、、diagram)、。 |
推奨(すいしょう、、)、推進力(すいしんりょく、、)、。 |
末永い(すえながい、、)、。 |
スカスカ(、、)、。 |
清清しい(すがすがしい、、)、。 |
隙(すき、、)、。 |
優れる(すぐれる、、)、。 |
凄まじい(すさまじい、、)、。 |
筋悪(すじわる、sujiwaru、bad style)、筋場(すじば、、)、。 |
裾(すそ、、)、裾空き(すそあき、susoaki、"it is open on the side")、裾ガカリ(すそがかり、、)、。 |
スタートライン(-、、)、。 |
スタイル(-、、)、。 |
廃れる(すたれる、、)、。 |
ステップアップ(-、、)、。 |
捨て石(すていし、suteishi、sacrificing a stone)、捨て駒(すてごま)、捨て身(すてみ、、)、。 |
スピーチ(-、、)、。 |
スピード(-、、)、。 |
スピリッツ(-、、)、。 |
スベリ(滑り、suberi、slide)、滑る(すべる、suberu、slide)、。 |
スポンサー(-、、)、。 |
隅(すみ、sumi、corner)、隅の板六(すみのいたろく、、)、隅の曲がり四目(すみのまがりしもく、suminomagarishimoku、dead four in the corner )、。 |
スムーズ(-、、)、。 |
スランプ(-、、)、。 |
座る(すわる、、)、座り直す(すわりなおす、、)、。 |
**(、、)、。 |
背(せ、、)、背中(せなか、、)、。 |
精鋭(せいえい、、)、精神力(せいしんりょく、、)、精妙(せいみょう、、)、。 |
成果(せいか、、)、成功(せいこう、、)、成績(せいせき、、)、成立(せいりつ、、)、。 |
正課(せいか、、)、正解(せいかい、、)、正座(せいざ、、)、正着(せいちゃく、、)、正統派(せいとうは、、)、。 |
生還(せいかん、、)、。 |
性急(せいきゅう、、)、。 |
盛況(せいきょう、、)、。 |
整形(せいけい、、)、。 |
制空権(せいくうけん、、)、制限(せいげん、、)、制する(せいする、、)、制覇(せいは、、)、。 |
静寂(せいじゃく、、)、。 |
脆弱(ぜいじゃく、、)、。 |
贅沢(ぜいたく、、)、。 |
聖地(せいち、、)、。 |
井目、星目(せいもく、seimoku、nine stones、nine stone handicap game)、井目風鈴(-ふうりん、seimokufuhrin、a 13 stone handicap)、。 |
勢力(せいりょく、seiryoku、influence)、勢力圏(-けん、、)、勢力地(せいりょくじ、、)、勢力線(せいりょくせん、、⇔実利線)。 |
セオリー(-、、)、。 |
世界戦(せかいせん、、)、世代(せだい、、)、世代交代(-こうたい、、)、。 |
セキ(、、)、。 |
席亭(せきてい、、)、。 |
石塔シボリ(せきとうしぼり、sekitohshibori 、two stone edge squeeze)、。 |
惜敗(せきはい、、)、。 |
是正(ぜせい、、)、是非(ぜひ、、)、。 |
説明(せつめい、、) |
積極策(せっきょくさく、、)、。 |
接近(せっきん、、)、接近戦(-せん、、)、接触(せっしょく、、)、接触(せっしょく、、)、接触戦(-せん、、)、。 |
折角の工夫(せっかくのくふう、、)、折衝(せっしょう、、)、。 |
席巻(せっけん、、)、。 |
絶好点(ぜっこうてん、、)、絶対(ぜったい、、)、絶対の一手(-のいって、、)、絶望的(、、)、絶妙(ぜつみょう、、)、絶妙手(ぜつみょうしゅ、、)、。 |
切断(せつだん、setsudan、cut off)、切羽詰る(せっぱつまる、、)、。 |
狭い(せまい、、) 、。 |
迫る(せまる、、)、。 |
攻め合い(せめあい、semeai、a capturing race)、攻める(せめる、semeru 、attack)、攻めそこなう(せめそこなう、、)、攻める(せめる、semeru、attack)、。 |
攻(責)め取り(せめどり、、)、。 |
競り合い(せりあい、、)、。 |
セレクション(-、、) 、。 |
ゼロもくの手(、、)、。 |
全開(ぜんかい、、)、全局(ぜんきょく、、)、全局的(-てき、、)、全勝(ぜんしょう、、)、全滅(ぜんめつ、、)、全力(ぜんりょく、、)、全力投球(-とうきゅう、、)、。 |
扇子(せんす、、)、。 |
専守防衛(せんしゅぼうえい、、) 、。 |
センス(―、、)、。 |
善戦(ぜんせん、、)、。 |
戦果(せんか、、)、戦況(せんきょう、、)、戦機(せんき、、)、戦線(せんせん、、)、戦線拡大(-かくだい、、)、戦場(せんじょう、、)、戦端(せんたん、、)、戦端が開かれる(-が開かれる、、)、戦略(せんりゃく、、)、。 |
選択(せんたく、、)、選択権(-けん、、)、。 |
先(せん、、)、先決(せんけつ、、)、先決問題(-もんだい、、)、先見の明(せんけんのめい、、)、先行(せんこう、、)、先行型(-がた、、)、先行投資(-とうし、、)、先着(せんちゃく、、)、先手(せんて、sente、initiative、⇔後手)、先手一眼(-いちがん、、)、先手優勢(-ゆうせい、、⇔)、先着(せんちゃく、、)、先二(せんふ、、)、先番(せんばん、、)、。 |
前進(ぜんしん、、)、前哨戦(ぜんしょうせん、、)、前人未到(ぜんじんみとう、、)、前代未聞(ぜんだいみもん、、)、前提(ぜんてい、、)、前途(ぜんと、、)、前途多難(-たなん、、)、前途不明(-ふめい、、)、前例(ぜんれい、、)、。 |
漸進(ぜんしん、、)、。 |
**(、、) 、。 |
ソイ(添い、、)、添う(そう、、)、。 |
創意工夫(そういくふう、、)、。 |
早世(そうせい、、)、。 |
騒々しい(そうぞうしい、、)、。 |
想定(そうてい、、)、想定図(-ず、、)、想到(そうとう、、)、。 |
相場(そうば、souba、(in game commentary,a natural result))、。 |
足跡(そくせき、、)、。 |
即詰み(、、) 、。 |
側面(そくめん、、)、。 |
俗筋(ぞくすじ、zokusuji、crude style、false or vulgar style)、俗手(ぞくて、、)、。 |
底力(そこぢから、、)、。 |
そつのない(-、、)、。 |
ソッポ(―、、)、。 |
外ダメ(そとだめ、、)、外ヅケ(-づけ、sotoduke、)、外曲がり(そとまがり、、⇔内曲がり)、。 |
備える(そなえる、、)、。 |
その通り(、、You're right)、。 |
そばコウ(ソバ劫、sobakoh、local ko threat, adjacent ko threat)、。 |
損(そん、、)、損コウ(そんこう、、)、。 |
尊敬(そんけい、、)、。 |
ゾーンプレス(、、)、。 |
た行 |
**(、、)、。 |
第一手(だいいっしゅ、、)、。 |
大器(たいき、、)、大器晩成(-ばんせい、、)、大局観(たいきょくかん、、)、大国手(だいこくしゅ、、)、大差(たいさ、、)、大三冠(だいさんかん、、)、大事(だいじ、、)、大事なところ(、、)、大丈夫(だいじょうぶ、、)、大斜定石(、taisha 、the taisha joseki)、大石(、taiseki、big group, large group)、大戦果(だいせんか、、)、大胆(だいたん、、)、大同小異(だいどうしょうい、、)、大変(たいへん、、)、。 |
対局(たいきょく、taikyoku、game)、対局会場(-かいじょう、、)、対局時計(-とけい、、)、対抗(たいこう、、)、対策(たいさく、、)、対処(たいしょ、、)、対戦(たいせん、、)、。 |
待機(たいき、、)、待望(たいぼう、、)、。 |
醍醐味(だいごみ、、)、。 |
題材(だいざい、、)、。 |
代償(だいしょう、、)、代表(だいひょう、、)、。 |
態勢(たいせい、、)、。 |
タイトル(-、、)、タイトルホルダー(-、、)、タイトルマッチ(-マッチ、、)、。 |
台無し(だいなし、、) 、。 |
松明(たいまつ、、)、。 |
タイミング(-、、)、。 |
ダイレクト(-、、)、。 |
互先(たがいせん、tagaisen、even game)、。 |
高目(たかもく、takamoku、 the five-four point⇔小目)、高飛車(たかびしゃ)。 |
逞しい(たくましい、、)、。 |
巧み(たくみ、、)、。 |
蓄える(たくわえる、、)、。 |
妥協(だきょう、、)、。 |
タケフ(たけふ、takefu 、bamboo )、。 |
多彩(たさい、、)、。 |
たじろぐ(-、、)、。 |
助ける(たすける、、)、。 |
戦い(たたかい、、)、戦う(たたかう、、)、。 |
タタキ(たたき、、)、叩く(たたく、、)、。 |
ただごとではない(-、、) 、。 |
畳み掛ける(たたみかける、、)、。 |
タチ(立ち、tachi、stand up)、立会人(たちあいにん、、)、立ちあがり(たちあがり、、)、立ち回り(たちまわり、、)、立つ(たつ、、)、。 |
奪回(だっかい、、)、奪還(だっかん、、)、奪取(だっしゅ、、)、。 |
達成(たっせい、、)、。 |
脱出(だっしゅつ、、)、。 |
立て直し(たてなおし、、)、。 |
谷が深い(たにがふかい、、)、。 |
タヌキの腹ツヅミ(、tanukinoharatsudumi 、) 、。 |
タネ石(たねいし、taneishi、cutting stones)、。 |
楽しい(たのしい、、)、楽しみの多い(たのしみのおおい、、)、。 |
頼もしい(たのもしい、、)、。 |
ダブる(だぶる、、)、。 |
多忙(たぼう、、)、。 |
賜物(たまもの、、)、。 |
ため息(ためいき、、)、。 |
駄目(だめ、dame、liberty、neutral point)、ダメ空き(、、)、ダメ押し(、、)、だめ詰まり(―づまり、damedumari、shortage of liberties)、ダメヅメ(だめづめ、、)、ダメです(だめです、、Nope)、だめ場(―ば、、)、。 |
試す(ためす、、)、。 |
単(たん、、) 、単に(-に、、)、。 |
段(だん、dan、expert rank)、段級位制(-きゅういせい、、)、段違い(-ちがい、、)、段持ち(-もち、、)、。 |
探究心(たんきゅうしん、、)、。 |
断言(だんげん、、)、断然(だんぜん、、)、断点(だんてん、、)、。 |
団子石(だんごいし、dangoishi、clump of stones、dumpling shape of stones)、。 |
坦々(たんたん、、)、。 |
丹念(たんねん、、)、。 |
堪能(たんのう、、)、。 |
淡々(たんたん、、)、淡白(たんぱく、、)、。 |
胆力(たんりょく、、)、。 |
端座(たんざ、、)、端正(-せい、、)、。 |
**(、、) 、。 |
地(ち、、)、地点(ちてん、、)、。 |
血(ち、、)、 血が出る(―がでる、、)、血迷う(―まよう、、)、血湧き肉躍る(ちわきにくおどる、、)、。 |
知恵(ちえ、、)、知恵比べ(-くらべ、、)、知恵を絞る(-をしぼる、、)、。 |
力(ちから、、)、力任せ(―まかせ、、)、力を込める(―をこめる、、)、力をためる(―をためる、、)、。 |
近道(ちかみち、、)、。 |
ちぐはぐ(-、、)、。 |
緻密(ちみつ、、)、。 |
致命傷(ちめいしょう、、)、致命的(ちめいてき、、)、。 |
中央(ちゅうおう、、)、中央感覚(-かんかく、、)、中央志向(-しこう、、)、中押し勝ち(ちゅうおしかち、、)、中国流(ちゅうごくりゅう、、the Chinese opening)、中国ルール(-るーる、、)、中途半端(ちゅうとはんぱ、、)、中盤(ちゅうばん、chuuban、the middle game、⇔序盤、終盤)、中庸(ちゅうよう、、)、。 |
着手(ちゃくしゅ、chakushu、move)、着手禁止点(―きんしてん、chakusyukinshiten、suicide rule)、着手放棄(―ほうき、、)、着想(ちゃくそう、、)、着々(ちゃくちゃく、、)、。 |
チャレンジ(-、、)、。 |
チャンス(-、、)。 |
チャンピオン(-、、)、。 |
注意(ちゅうい、、)、注目(ちゅうもく、、)、注文(ちゅうもん、、)、注文通り(-どうり、、)、注文を外す(-をはずす、、)、。 |
宙ぶらりん(、、)、。 |
調子(ちょうし、、)、。 |
挑戦(ちょうせん、、)、挑戦者(-しゃ、、)、挑発(ちょうはつ、、)、。 |
超一流(ちょういちりゅう、、)、超難解(-なんかい、、)、。 |
長考(ちょうこう、、)、長生(ちょうせい、、endless game)、。 |
直感(ちょっかん、、intuition)、直後(ちょくご、、)、直結(ちょっけつ、、)、直行(ちょっこう、、)、。 |
チンプンカンプン(-、、)、。 |
**(、、)、。 |
追及(ついきゅう、、)、追悼(ついとう、、)、。 |
費やす(ついやす、、)、。 |
痛感(つうかん、、)、痛打(つうだ、、)、痛烈(つうれつ、、)、。 |
つかまえる(捕まえる、、)、。 |
疲れ(つかれ、、)、。 |
突き当り(つきあたり、tsukiatari、 bump)、突き出し(つきだし、、)、突き抜く(つきぬく、、)、。 |
つくり碁(つくりご、、)、作る(つくる、、)、。 |
ツギ(継ぎ、tsugi、connection、solid connection)、ツグ(継ぐ、、)、。 |
ツケ(つけ、、attach)、ツケ一本(-いっぽん、、)、ツケ押え(-おさえ、tsukeosae、attach and block)、ツケギリ(-ぎり、tsukegiri 、)、ツケコシ(-こし、tsukekoshi 、cutting across the knight's move )、ツケノビ定石(-のびじょうせき、tsukenobi 、the attach-and-extend joseki)、。 |
務める(つとめる、、)、。 |
ツッパリ(、、)、。 |
ツナギ(繋ぎ、tsunagi、connect、conection)、。 |
唾を飲み込む(つばをのみこむ、、)、。 |
つぶやく(-、、)、。 |
ツブレ(潰れ、、)、。 |
ツボ(-、、)、。 |
詰まる(つまる、、)、詰み、詰め(つめ、tsume、checking extension)、詰め碁(-ご、tsumego、life-and-death problems)、詰め寄る(-よる、、)、。 |
露払い(つゆばらい、、)、。 |
辛い(つらい、、)、。 |
貫く(つらぬく、、)、。 |
鶴の巣篭り(つるのすごもり、tsurunosugomori 、the crane's nest U)、鶴の一声(つるのひとこえ、、)、。 |
**(、、)、。 |
手(て、te、move)、手合い(てあい、teai、handicap)、手合い違い(-ちがい、teaichigai 、)、手合い違いですね(-ですね、、Too strong for me)、手合い割(-わり、teaiwari 、handicap)、手空き(てあき、、)、手厚い(てあつい、、)、手当て(てあて、、)、手入り計算(でいりけいさん、、)、手入れ(ていれ、teire、add a stone、adding a reinforcement)、手がある(てがある、、)、手がない(てがない、、)、手がかり(てがかり、、)、手数を伸ばす(てかずをのばす、、)、手探り(てさぐり、、)、手順(てじゅん、tejun、order of moves, timing)、手順前後(-ぜんご、、)、手筋(てすじ、tesuji、a clever move、skillful play、next move & goal)、手つき(てつき、、)、手どころ(てどころ、tedokoro、key point in a fight)、手止まり(てどまり、tedomari、last play)、手抜かり(てぬかり、、)、手抜き(てぬき、tenuki、switching elsewhere、play elsewhere)、手温い(てぬるい、、)、手拍子(てびょうし、、)、手広い(てびろい、、)、手戻し(てもどし、、)、手戻り(てもどり、、)、手割り(てわり、tewari、changed-order- of-moxes analysis)、手を渡す(てをわたす、、)、。 |
出(で、、)、出足(であし、、)、出足を止める(-をとめる、、)、出入り(でいり、、)、出切り(でぎり、、push and cut)、。 |
テーマ(-、、)。 |
低位(ていい、、)、。 |
定型(ていけい、、)、定型化(-か、、)、定刻(ていこく、、)、定評(ていひょう、、)、。 |
抵抗(ていこう、、)、。 |
ディスカッション(-、、)、。 |
訂正(ていせい、、)、。 |
丁寧(ていねい、、)、。 |
低迷(ていめい、、)、。 |
ディフェンディングチャンピオン(-、、)、。 |
できあがり(、、)、。 |
的確(てきかく、、)、。 |
適切(てきせつ、、)、適当(てきとう、、)、。 |
弟子(でし、、pupil、follower)、。 |
鉄則(てっそく、、)、鉄柱(てっちゅう、tecchu 、iron pillar)、鉄壁(てっぺき、、)、。 |
デビュー(-、、)、。 |
照れ隠し(てれかくし、、)、。 |
展開(てんかい、、)、。 |
天下一品(てんかいっぴん、、)、天下利かず(てんかきかず、tenkakikazu、)、天狗の高足駄て(てんぐのたかげた、tengunotakaashida、)、天元(てんげん、tengen、center point)、天才(てんさい、、)、天職(てんしょく、、)、天真爛漫(てんしんらんまん、、)、天敵(てんてき、、)、。 |
転じる(てんじる、、)、転戦(てんせん、、)、。 |
**(、、)、。 |
トーチカ(-、tohchika 、pill box enclosure )、。 |
同意するよ(どういするよ、、I agree)、同行(どうこう、、)、同然(どうぜん、、)、同門(どうもん、、)、同門対決(-たいけつ、、)、。 |
闘志満々(、、)、。 |
登場(とうじょう、、)、。 |
当然(とうぜん、、)、当面(とうめん、、)、。 |
堂々(どうどう、、)、。 |
動じる(どうじる、、⇔動じない)、動揺(どうよう、、)、。 |
投入(とうにゅう、、)、投了(とうりょう、touryou、resign)、投了図(-ず、、)、投了します(-します、、I resign)、。 |
登竜門(とうりゅうもん、、)、。 |
咎める(とがめる、、punish)、。 |
ドキドキはらはら(-、、)、。 |
度胸(どきょう、、)、度胸満点(どきょうまんてん、、)、。 |
得(とく、、)、得意分野(とくいぶんや、、)、得策(とくさく、、)、。 |
特別対局(とくべつたいきょく、、)、特筆(とくひつ、、)、特権(とっけん、、)、特効薬(とっこうやく、、)、特徴(とくちょう、、)、。 |
独走(どくそう、、)、独壇場(どくだんじょう、、)、独特(どくとく、、)、。 |
徳俵(とくだわら、、)、。 |
トことん(、、)、。 |
閉じ込める(とじこめる、、)、。 |
ドスン(-、、)、。 |
途絶える(とだえる、、)、。 |
トックリ(徳利、tokkuri 、)、。 |
どっちつかず(-、、)、。 |
突然(とつぜん、、)、突入変異(-へんい、、)、突入(とつにゅう、、)、突破(とっぱ、、)、。 |
とどめ(とどめ、、)、。 |
飛び出す(とびだす、、)、飛ぶ(とぶ、、)、。 |
トビ(とび、tobi、jump)、トビツケ(飛びつけ、、)。 |
途方にくれる(とほうにくれる、、)、。 |
乏しい(とぼしい、、)、。 |
戸惑い(とまどい、、)、戸惑う(とまどう、、)、。 |
取られ(とられ、、)、取り返し(とりかえし、torikaeshi 、recapture )、取り掛け(とりかけ、torikake、)、取りこぼし(とりこぼし、、)、取り番(―ばん、、)取り戻す(―もどす、、)、取る(とる、、put off)、。 |
トラブル(―、、)、。 |
ドラマ(-、、)、ドラマチック(-、、)、。 |
とりこ(虜、、)、。 |
吐露(とろ、、)、。 |
とん死(頓死、、)、。 |
問屋が卸さない(とんやがおろさない、、)、。 |
な行 |
**(、、)、。 |
ナイーブ(-、、)、。 |
内在(ないざい、、)、内心(ないしん、、)、。 |
中地(なかじ、、)、中手(なかて、nakate 、dead shape)、。 |
仲間(なかま、、)、仲間内(-うち、、)、。 |
眺める(ながめる、、)、。 |
流れ(ながれ、、)、。 |
なぎ倒す(、、)、。 |
泣き泣き(なきなき、、)、泣きが入る(なきがはいる、、)、。 |
嘆き(なげき、、)、嘆き合戦(-かっせん、、)、嘆き節(-ぶし、、)、嘆く(なげく、、)、。 |
なけなしの(-、、)、。 |
投げ場(なげば、nageba、)、投げる(なげる、nageru、to resign)。 |
和やか(なごやか、、)、。 |
情けない(なさけない、、)、。 |
馴染み(なじみ、、)、。 |
為す術べなし(なすすべなし、、)、。 |
なだれ(雪崩、、avalanche)、なだれ定石(、、)、。 |
納得(なっとく、、)、。 |
斜め(ななめ、、)、。 |
生意気(なまいき、、)、生々しい(なまなましい、、)、。 |
並大抵でない(、、)、。 |
波に乗る(なみにのる、、)、。 |
悩む(なやむ、、)、悩ましい。 |
奈落のそこ(ならくのそこ、、)、。 |
並び(ならび、、)、並ぶ(ならぶ、、)、並べる(ならべる、、)、。 |
成金(なりきん)、成り行き(なりゆき、、)、。 |
難解(なんかい、、)、難解定石(なんかいじょうせき、、)、難局(なんきょく、、)、難戦(なんせん、、)、難敵(なんてき、、)、難点(なんてん、、)、。 |
軟弱(なんじゃく、、)、。 |
何の変哲もない(なんのへんてつもない、、)、。 |
**(、、)、。 |
におう(臭う、、)、。 |
苦手(にがて、、)、苦手意識(にがていしき、、)、。 |
2眼(にがん、nigan、two eyes)、二転三転(にてんさんてん、、)、。 |
賑やか(にぎやか、、)、。 |
握り(にぎり、 nigiri 、process of deciding who plays black)、握り直し(にぎりなおし、、)、握る(にぎる、nigiri、toss)、。 |
憎まれ役(にくまれやく、、)、。 |
逃げる(にげる、nigeru 、connect⇔追う)、 逃げきる(-きる、、)、逃げ腰(-こし、、)、逃げだす(-だす、、)、。 |
二眼(にがん、nigan 、two eyes )、二間(にけん、、)、二間カカリ(-、、)、二間シマリ(-、nikenshimari 、two-space corner enclosure)、二間トビ(-、nikentobi、two-point jump)、二間バサミ(-、nikenbasami 、two space pincer )、二間高バサミ(-、nikentakabasami 、two space high pincer )、二間ヒラキ(-、nikenbiraki 、two space extension )、二段コウ(にだんこう、nidankoh 、two stage ko )、二段バネ(にだんばね、nidanbane、double hane )、二目の頭(にもくのあたま、nimokunoatama 、play on the head of two stones )、二連星(にれんせい、nirensei、)、。 |
日進月歩(にっしんげっぽ、、)、日本棋院(にほんきいん、、)、日本棋院中部総本部(-、、)、日本ルール(、、)、。 |
入門(にゅうもん、、)、。 |
睨み合い(にらみあい、、)、睨む(にらむ、、)、睨めっこ(にらめっこ、、)、。 |
忍耐(にんたい、、)、忍耐力(-りょく、、)、。 |
任務(にんむ、、)、。 |
**(、、)、。 |
ヌキ(ぬき、、)、抜く(ぬく、、)、抜き跡(ぬきあと、、)、抜きつ抜かれつ(-、、)、抜け出す(ぬけだす、、)、。 |
塗る(ぬる、、)、。 |
ぬるい(温い、nurui、slack、lukewarm play)、ぬるま湯に漬かる。 |
**(、、) 、。 |
ネーミング(-、、) 、。 |
ネガティブ(-、、⇔ポジティブ) 、。 |
根こそぎ(ねこそぎ、、)、根こそぎ荒らす(-あらす、、)、根元(ねもと、、)、。 |
猫の顔(ねこのかお、、)、。 |
熱意(ねつい、、)、熱戦(ねっせん、、)、。 |
ネット碁(ねっとご、、)、。 |
粘り(ねばり、、)、粘り勝ち(-がち、、)、。 |
狙い(ねらい、、)、狙い澄ます(-すます、、)、狙う(ねらう、、)、。 |
念を入れる(ねんをいれる、、)、念頭(ねんがん、、)、。 |
**(、、)、。 |
ノータイム(―、、)、。 |
残す(のこす、、)、残る(のこる、、)、。 |
ノゾキ(覗き、nozoki、peep)、。 |
望みをつなぐ(のぞみをつなぐ、、)、望む(のぞむ、、)、望めない(のぞめない、、)、。 |
臨む(のぞむ、、)、。 |
後々(のちのち、、)、。 |
乗り気(のりき、、)、。 |
ノビ(延び、伸び、nobi、 extend)、ノビ切り(-きり、、)、ノビ盛り(のびざかり、、)、伸びる(のびる、、)、。 |
のびのび(のびのび、、)、。 |
飲み込む(のみこむ、、)、。 |
のめり込む(のめりこむ、、)、。 |
(私論.私見)