囲碁と学力、国力、国運相関関係考

 更新日/2021(平成31、5.1栄和改元/栄和3).1.11日

 (囲碁吉のショートメッセージ)
 ここで、「囲碁と学力、国力、国運相関関係考」をものしておく。


囲碁と脳の関係考

 囲碁、将棋は、脳の機能を総合的に使い脳全体をバランス良く発達させる。精神をも磨き鍛える。謙虚に反省できる人は囲碁がどんどん強くなる。反省、検討の繰り返しにより何事にも挑戦する強い精神を養い、自分自身を成長させる。

 これを脳との関係で言うと、石の方向、次にどの方面に打つのが一番良いのかを考えるときのように、目の前にない事柄をイメージし、感性や創造力をフルに働かせる際に、右脳が使われる。囲碁、将棋はこれを鍛えるので右脳を発達させる。手筋や死活、地合計算などのときのように、視覚から入って来くる目の前の情報を整理し問題処理する際に、左脳が使われる。囲碁、将棋はこれを鍛えるので左脳を発達させる。全体を見渡して異なる諸要素を組み合わせ、総合的に判断する力、いわゆる大局観を働かせる際には、大脳皮質の前頭連合野という部位を使う。ちょうど人の頭の「おでこ」の裏側あたりになる。この能力は他の動物にはない人間特有の能力で、進化論的に見て最も人間的な部分になっている。囲碁、将棋はこれを鍛えるので大脳皮質(前頭連合野)を発達させる。このように、囲碁は、脳全体をフルに使う。このため、脳のトレーニング、仕事のスキルアップ、ボケ防止等々に効果的と云われる。(新橋の囲碁将棋喫茶「樹林」の「碁玄囲碁講座 No.1囲碁を始めて良かった!」参照)


囲碁と学力、国力、国運相関考
 囲碁力と経済力は相関する」その他を参照する。

 ドイツの世界的文豪ゲーテの言葉らしいのだが「文学の衰えはその国の衰えを反映する」(The decline of literature indicates the decline of a nation.)と云う名句がある。囲碁、将棋も然りで、それが何ゆえ重要かと云うと、国力に関係しているからではなかろうか。囲碁、将棋は国力を強くし、国力が強いときには囲碁、将棋が盛んになるのではなかろうか。

 これを例証する。日本の国力史の中で相対的に最も国力が上がっていたと思われるのが織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が君臨した戦国、安土桃山、江戸時代囲初期である。次に形勢が宜しかったのが幕末。次が戦後の1960年−1970年代。この時代、囲碁、将棋も華々しかった。このことを細かく検証すれば良い。

 碁と経済の相関の法則、それは即ち「最も権威ある国際的な囲碁選手権を制覇する国は、経済の分野でも最も力強く成長する」というものである。その証拠を示す。1990年代半ばまで、日本は囲碁のあらゆる主要な国際競技会で優勝常連国だった。その後、1990年代半ばから、日本が20年におよぶ景気低迷に陥ると、エレクトロニクス分野で日本を追い越しつつあった韓国が、囲碁の分野でも日本から優勝常連国の座を奪った。この状況は2010年、中国が覇権を握るまで続いた。19世紀末、日本はアジアの囲碁界において他の追随を許さない存在だった。韓国、中国、台湾のプレーヤーが来日して囲碁を学び、帰国後に各国で囲碁協会を設立した。

 日本が凋落した原因は次の3つにあると思われる。1、 1980年代にコンピューターゲームが伝統的なボードゲームの地位を奪った。2. トヨタ自動車や富士通のような日本の大企業が、日本で開催される国際選手権のスポンサーをやめた(現在、最大の国際選手権は韓国のLGとサムスンがそれぞれ主催する2つの棋戦である)。3.世間のアイドル的支持を得ていない(韓国と中国において、囲碁のチャンピオンは歌手やスポーツ選手に匹敵する有名人である。日本のプロ棋士は誰1人としてそのような存在ではない。


【全国小学囲碁選手権大会/男子団体】
 全国高校囲碁選手権大会の優勝チーム履歴を確認する。
回次 年度 優勝 準優勝
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
回次
1
2
3
4
5
6
7
8
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42

【全国小学囲碁選手権大会/男子団体】
 全国高校囲碁選手権大会の優勝チーム履歴を確認する。
回次 年度 優勝 準優勝
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
回次
1
2
3
4
5
6
7
8
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42

【全国中学囲碁選手権大会/男子団体】
 全国高校囲碁選手権大会の優勝チーム履歴を確認する。
回次 年度 優勝 準優勝
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
回次
1
2
3
4
5
6
7
8
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42

【全国中学囲碁選手権大会/女子団体】
 全国高校囲碁選手権大会の優勝チーム履歴を確認する。
回次 年度 優勝 準優勝
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
回次
1
2
3
4
5
6
7
8
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42

【全国高校囲碁選手権大会/男子団体】
 全国高校囲碁選手権大会の優勝チーム履歴を確認する。
回次 年度 優勝 準優勝
1965 立川高校(東京)
1966 井草高校(東京)
1967 大泉学園高(東京)
1968 広島学院高校(広島)
1969 春日部高校(埼玉)
1970 春日部高校(埼玉)
1971 那覇高校(沖縄)
1972 麻布高校(東京)
1973 滝川高校(北海道)
10 1974 寝屋川高校(大阪)
11 1975 麻布高校(東京)
12 1976 麻布高校(東京)
回次 年度 団体男子
1(13) 1977 麻布高校(東京)
2(14) 1978 出雲高校(島根)
3(15) 1979 新宮高校(和歌山)
4(16) 1980 麻布高校(東京)
5(17) 1981 八尾高校(大阪)
6(18) 1982 八尾高校(大阪)
7(19) 1983 麻布高校(東京)
8(20) 1984 井原高校(岡山)
9(21) 1985 麻布高校(東京)
10(22) 1986 麻布高校(東京)
11(23) 1987 清風高校(大阪)
12(24) 1988 清風高校(大阪)
13(25) 1989 灘高校(兵庫)
14(26) 1990 灘高校(兵庫)
15(27) 1991 灘高校(兵庫)
16(28) 1992 大分上野丘高校(大分)
17(29) 1993 洛南高校(京都)
18(30) 1994 開成高校(東京)
19(31) 1995 灘高校(兵庫)
20(32) 1996 灘高校(兵庫) 旭川東高 ( 北海道 )
21(33) 1997 灘高校(兵庫)
22(34) 1998 灘高校(兵庫)
23(35) 1999 灘高校(兵庫)
24(36) 2000 筑波大附属駒場高校(東京)
25(37) 2001 熊本第二高校(熊本)
26(38) 2002 上宮高校(大阪)
27(39) 2003 筑波大附属駒場高校(東京)
28(40) 2004 筑波大附属駒場高校(東京)
29(41) 2005 筑波大附属駒場高校(東京)
30(42) 2006 上宮高校(大阪)
31(43) 2007 新宿山吹高校(東京)
32(45) 2008 駒澤大学附属岩見沢高校(北海道)
33(46) 2009 新宿山吹高校(東京)
34(47) 2010 西京高校(京都)
35(48) 2011 開成高校(東京)
36(49) 2012 開成高校(東京)
37(50) 2013 開成高校(東京) 駒場東邦高等学校 (東京)
38(51) 2014 仙台第二高校(宮城)
39(52) 2015 開成高等学校(東京) 洛南高等学校(京都)
40(53) 2016 春日部高校(埼玉) 上宮高校
41(54) 2017
42(55) 2018
43(56) 2019
44(57) 2020

全国高校囲碁選手権大会/女子団体
 全国高校囲碁選手権大会の優勝チーム履歴を確認する。
回次 年度 優勝 準優勝
1 1965 なし
2 1966 藤園女子高(富山)
3 1967 藤園女子高(富山)
4 1968 済美高校(愛媛)
5 1969 済美高校(愛媛)
6 1970 藤村女子高(東京)
7 1971 済美高校(愛媛)
8 1972 藤村女子高(東京)
9 1973 済美高校(愛媛)
10 1974 寝屋川高校(大阪)
11 1975 藤村女子高(東京)
12 1976 藤村女子高(東京)
回次 年度 団体女子
1 1977 藤村女子高(東京)
2 1978 花巻北高校(岩手)
3 1979 藤村女子高(東京)
4 1980 浦和第一女子高校(埼玉)
5 1981 柳川高校(福岡)
6 1982 宮城第一女子高校(宮城)
7 1983 宮崎商業高校(宮崎)
8 1984 桜陰高校(東京)
1985 藤村女子高(東京)
10 1986 藤村女子高(東京)
11 1987 藤村女子高(東京)
12 1988 藤村女子高(東京)
13 1989 藤村女子高(東京)
14 1990 藤村女子高(東京)
15 1991 宇土高校(熊本)
16 1992 倉吉東高校(鳥取)
17 1993 倉吉東高校(鳥取)
18 1994 倉吉東高校(鳥取)
19 1995 福島女子高校(福島)
20 1996 福島女子高校(福島) 中村学園女子高(福岡)
21 1997 福島女子高校(福島)
22 1998 鶴丸高校(鹿児島)
23 1999 藤村女子高(東京)
24 2000 藤村女子高(東京)
25 2001 藤村女子高(東京)
26 2002 藤村女子高(東京)
27 2003 藤村女子高(東京)
28 2004 宮崎学園(宮崎)
29 2005 宮崎学園(宮崎)
30 2006 豊島岡女子学園高校(東京)
31 2007 熊本高校(熊本)
32 2008 松韻学園福島(福島)
33 2009 洛北高校(京都)
34 2010 洛北高校(京都)
35 2011 東京学芸大学附属高校(東京)
36 2012 渋谷教育学園幕張高校(千葉)
37 2013 藤村女子高校(東京) 渋谷教育学園幕張高等学校 (千葉)
38 2014 豊島岡女子学園高校(東京)
39 2015 戸山高等学校(東京)
40 2016 戸山高等学校(東京) 栃木女子(栃木)
41 2017

【全国大学囲碁選手権大会】
回次 年度 優勝 2位 3位 4位 5位
1 1957 中央大 関西学院大 北海道大 鹿児島大 南山大
2 1958 慶應大 関西学院大 九州大 名古屋大 北海道大
3 1959 慶應大 九州大 北海道大 名古屋大 大阪府立大
4 1960 東京大 九州大 名古屋大 立命館大 富山大
5 1961 中央大 名古屋大 立命館大 秋田大 九州大
6 1962 東京大 名古屋大 立命館大 広島大 佐賀大
7 1963 慶應大 名古屋大 京都大 北海道大 岡山大
8 1964 明治大 京都大 北海道大 名古屋大 岡山大
9 1965 広島大 東京大 京都大 北海道大 名古屋大
10 1966 北海道大 東京大 大阪大 東北大 愛知学院大
11 1967 京都大 中央大 北海道大 東北大 愛知学院大
12 1968 日本大
13 1969 中央大
14 1970 早稲田大
15 1971 早稲田大
16 1972 早稲田大
17 1973 早稲田大
18 1974 九州大
19 1975 東京大
20 1976 九州大
21 1977 東京大
22 1978 慶應大
23 1979 京都大
24 1980 慶應大
25 1981 京都大
26 1982 東京大
27 1983 大阪大
28 1984 東北大
29 1985 東北大
30 1986 東北大
31 1987 東北大 東京大 京都大 信州大 広島大
32 1988 東京大 東北大 京都大 広島大 九州大
33 1989 東北大 東京大 北海道大 大阪市立 金沢大
34 1990 東京大 東北大 北海道大 京都大 名古屋大
35 1991 東京大 立命館大 北海道大 東北大 名古屋大
36 1992 東京大 京都大 東北大 信州大 北海道大
37 1993 北海道大 早稲田大 東北大 立命館大 熊本大
38 1994 東京大 東北大 神戸大 北海道大 名古屋大
39 1995 北海道大 立命館大 東京大 東北大 熊本大
40 1996 早稲田大 北海道大 立命館大 熊本大 東北大
41 1997 京都大 慶應大 東北大 熊本大 信州大
42 1998 京都大 東京大 東北大 信州大 中京大
43 1999 東京大 東北大 京都大 名古屋大 信州大
44 2000 早稲田大 京都大 東北大 九州大 岡山大
45 2001 早稲田大 京都大 東北大 名古屋大 九州大
46 2002 東京大 立命館大 東北大 名古屋大 九州大
47 2003 東京大 立命館大 東北大 九州大 名古屋大
48 2004 立命館大 東京大 九州大 東北大 金沢大
49 2005 立命館大 東北大 早稲田大 九州大 北海道大
50 2006 早稲田大 立命館大 東北大 九州大 金沢大
51 2007 早稲田大 立命館大 東北大 広島大 北海道大
52 2008 立命館大 慶應大 東北大 九州大 北海道大
53 2009 立命館大 早稲田大 東北大 北海道大 九州大
54 2010 早稲田大 立命館大 岡山大 北海道大 信州大
55 2011 早稲田大 立命館大 岡山大 岐阜大 北海道大
56 2012 立命館大 早稲田大 岡山大 北海道大 信州大
57 2013 早稲田大 立命館大 岡山大 東北大 北海道大
58 2014 早稲田大学 立命館大学 岡山大学
59 2015 立命館大学 慶應義塾大学 中京大学
60 2016 早稲田大学 立命館大学 北海道大学
61 2017
62






(私論.私見)