本能寺の三コウ事変考 |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5).5.26日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、「本能寺の三コウ事変考」をものしておく。 2005.4.28日 囲碁吉拝 |
【本能寺の三コウ事変考】 | |||||
1582(天正10).6.1日、京都四条の本能寺の変の前夜、日海(初代本因坊算砂)は、信長の御前で日蓮宗僧侶の鹿塩利玄(林家元祖)と対局したと伝えられている。「因云棋話」(鈴木知昌、1762年)が次のように記している。
この時の碁に、「まことに面妖(めんよう)なる」三劫(コウ)という珍しい囲碁の形ができ無勝負となったと伝えられている(三劫無勝負)。 「珍しいこともあるものよ」と言いながら算砂と利玄は本能寺を後にした直後、明智光秀が本能寺に奇襲をかけ信長を自害へと追い詰めることとなる。碁打衆は難を免がれる。三コウ(さんこう)を不吉の前兆とするのはこの時からである。「坐隠談叢」は次のように記している。
この「三劫譚」は後世に講談風に作られた逸話とする説もある。この時の打ち掛け棋譜が遺されており、白128手までが記録されている。これを並べて見るのに、白(算砂)の圧勝形勢になっている。仮にその後打ち続けていたとしても三劫ができるような場所はないと評されており、史実ではなく物語を面白くするために創られた説話と見る向きが現在の大勢である。ところが、2020.5.25日付け週間碁の11p桑本晋平7段の「本能寺の3コウ事件」によれば、本当だったかもしれないとして3コウ想定図を作り、次のように述べている。
利玄は利賢とも書かれ、1世林門入斎の師に当たる。日海(算砂)の日記に次のように記されている。
なお、本能寺の変の当日、家康は泉州堺の妙国寺で和尚を相手に碁を打っていたと伝えられている。急報が茶屋四郎次郎の手の者によって家康側近の本多忠勝まで伝えられた。忠勝は直ちに対局中の家康を次の間へ招いて、事の次第を告げ、聞き終って家康は静かに元の座へ還り、されげなく碁を打ち続けたとのことである(史実か伝説かは定かではない)。 日海、信長の法要を盛大に営み、以後幽居して服喪する。 |
【桑本晋平七段の本能寺三コウ事変棋譜検証考】 | |||||||||||||
2023.7.23日、内藤由起子「“本能寺の変”前夜に盤面に現れた不吉な兆候…織田信長も観戦した囲碁の対局で数万局に一度の棋譜が出現。この伝説は“後世の後づけ” なのか“真実”なのか」。
棋譜は白128手までで止まっていて、以下不明となっている。昔の棋譜は100手前後で止めて、最後まで記録されていないケースが多い。この棋譜にはコウはどこにもなく、「このあとも三コウになる可能性がない。右下の白は生きており、事実上128手完、白中押し勝ち。三コウ無勝負は俗説である」という解釈が少なくともここ100年の定説となっていた。これでは、本能寺の変前夜の逸話も棋譜も状況もまったくの作り物。「三コウ=不吉」という言い伝えもウソということになってしまう。ところが、これを覆すような説が近年、発見された。桑本晋平七段が久しぶりに上記の棋譜を並べたところ、右下は生きている(もう手段がない)と言われていたが、両コウ(コウをふたつ)にする手段を見つけたのだ。こうなると、あと1ヶ所コウができれば逸話を再現できる……と思い、研究を進めていたところ、ある日突然、ひらめいた。
この図は、桑本七段が見つけた三コウにする手順だ。黒1から白8までで、右下にコウがふたつでき、さらに右上で黒17、白28のところにもうひとつコウができて、「三コウ」の完成である。 「このまま死んだら後悔する。せっかく発見したのだから世に出さないと」(桑本七段)。複数の棋士に自分の説を確認し、「必然性があり、三コウになる」、「間違いはない」とお墨付きを得て発表するも、大きな話題にはならなかった。「何百年に一度の発見なのに、プロですらあまり興味を示さなくて……」と、がっかりの桑本七段だが、「何もなければ伝説に残っていないはず。また何年かして、新しい資料が出てくれば、この説の裏づけができるかも」と期待する。後づけの逸話、と片づけることは簡単だが、それでも「そうであってほしい」と願い、それを証明するために研究を重ねる人がいる。なんともロマンのある話ではないか。 取材・文/内藤由起子 集英社オンライン編集部ニュース班 |
(私論.私見)