穴太を制するものが戦いを制する
かつて日本に、城の石垣づくりを専門とする技術集団がいたのをご存じだろうか。戦国時代、各大名がこぞって召し上げた伝説の集団、その名も「穴太衆(あのうしゅう)」。戦国時代の城はその石垣の高さや強度さが戦いの士気を左右し、戦いを制するには「穴太」の力が求められたという。なぜならば、穴太衆が得意とした「野面積(のづらづみ)」と呼ばれる自然の石を組み上げる石工術は、現代技術を凌ぐほどの強度を誇ったからだ。その技術力があってこそ、地震大国日本において、高さ数十メートルに及ぶ自然石を積み上げただけの石垣を今に残す。そんな古代技術を奇蹟的に現代へとつないでいるのが、滋賀県大津市坂本を中心に活躍する「粟田建設」だ。現会長の粟田純司氏は「第14代目石匠」の名跡を継ぎ、平成12年には当時の労働省(現厚生労働省)から「現代の名工」に認定、平成13年には「大津市文化奨励賞」を、そして平成17年には「黄綬褒章受章」を授与されている。
先の熊本地震で倒壊した熊本城の石垣も元々は「穴太衆」が築いたもの。現在、改修のための調査には粟田氏も携わっている。となると「穴太衆」の技術は今回の地震に負けたのか。いやいや、熊本城の石垣は実は明治期に大々的な補修がされており、その際に穴太の技術は用いられていない。粟田氏によれば「築城当時の穴太の技術のままであれば、あそこまで倒壊することもなかったはず」という。
■取材協力:
株式会社 粟田建設
現代の技術を凌駕する「穴太」の技とは一体どのようなものなのか。今回は、唯一現代に「穴太衆」の技術を受け継ぐ粟田建設14代目石匠 粟田純司氏に貴重なお話しをうかがってきた。
http://www.anoushu.jp/
織田信長「延暦寺焼き討ち」に勝った穴太衆!?
そもそも穴太衆とは、どのような技術者集団なのか。「ルーツを遡れば、古墳時に日本にやってきた渡来人」だと粟田氏は説明する。朝鮮半島にあった「百済」では「穴太(あのう)」と名乗る部族がおり、それが土木工事や石工を得意とする集団だったという。滋賀には飛鳥時代に「大津宮」が築かれているが、その付近には当時の権力者を埋葬する古墳群が立ち並んでいる。この古墳の石の組み方をみると今の穴太衆に伝わる技法が垣間見られるという。古代に日本にやってきた百済の渡来系が古墳の造営を中心に技術を伝えていったと推測される。その後、この地では最澄が比叡山に天台宗を開山。その際に穴太の力を必要としたのだが、ここで大陸から伝えられた技術は、より日本の風土に合った、高度なものへと進化していった。「というのも、元々百済や大陸に見られる石積みの技術は、接着剤の役目を果たす漆喰などを用いています。万里の長城も漆喰が使われていますね。しかし雨の多い日本では漆喰を用いると水を含んで崩落しやくすくなる。日本では、いかに水はけをよくするかが求められていました。また、比叡山で石垣をつくるとなると、古墳や斜面の少ない大陸とは違い急斜面に対応しなければならない。そこで、切磋琢磨しながら日本独自の穴太の技術として進化したのだと思います」(粟田氏)
こうして、日本の風土に適した石積み技術が確立されていくわけだが、その名声を高める契機となったのが、あの有名な織田信長の「比叡山の焼き討ち」である。信長は焼き討ち後、再興の目を徹底的に潰すため、臣下の丹羽長秀に焼け残った石垣などの打ちこわしを命じる。しかし、延暦寺伽藍の石垣は、なんとも頑丈すぎてなかなか壊すことができない。それを信長に進言すると、信長は後世で城の歴史を変えたと言われる名城「安土城」の築城に「穴太衆」を召し抱えたのだという。信長の穴太衆の起用を目にした大名たちは、築城に際して「穴太衆」を求めるようになった。さらに穴太衆は「織田―豊臣―徳川」と時代の頂点を極めた権力者から庇護されながら全国に散らばっていった。穴太衆積みで作られた城は枚挙に暇がない。一例をあげるだけでも、いまや天空の城として注目を集める「但馬竹田城」、「姫路城」に「伊賀上野城」、「大阪城」や「名古屋城」、そして「江戸城」の石垣にも穴太の手が入っている。
ジェット機1台分、250トンの加圧に耐える穴太の技
では一体、穴太の技術はどれほど凄いのだろうか。まず考えてみてほしい。現代の技術であれば支柱に鉄柵を入れてコンクリートを積み上げて強度を出すことは簡単だ。しかし、穴太の技術は漆喰などの接着剤を用いずに、単に自然石を積み上げただけ。高さを誇る石垣では篠山城の21mという記録もある。これはビルでいえば7階建てに匹敵する。それほどの高さの建造物を自然石を組み上げただけで完成させ、何百年も持たせてしまうことを考えれば、素人でもその技術力の高さを感じることができるはずだ。大学で土木を専攻したという粟田氏は「穴太の技術は非常に理にかなったもの」とする。穴太の石組というのは、簡単に言ってしまえば、大きな石と小さな石を点在させながらバランスよく組み立てるのが肝となるそうだ。しかも、奥行きのある石を使い、裏手には「ぐり石」と呼ばれる小石を組み上げる。「この大きな石と小さな石がバランスを保つことで、例えば、震度の伝わり方を変え、地震でも崩れない石垣になります。地震の揺れは、大きな石には当然大きな力が加わります。ですが、そこに小さな石が入っていることで、緩衝材のような働きをして揺れを逃がす“遊び”ができます。先ほどお話ししたように接着剤となる漆喰などを使っていないので、水はけもよく風雨にも強い。よくぞ先人達はこのような技術を編み出したと関心します。それこそ何度も造っては失敗を改善し、智慧を絞ったのでしょう」(粟田氏)。
その先人達の技術は現代のコンクリート技術をも凌ぐという。実際、京都大学による、実証実験でも穴太の石積みの強さは立証されている。実証実験のことの始まりは、新名神高速道路の建設時、トンネルを掘ると大量の石材が掘り起こされたため、これを再利用して道路脇の防壁にしようとしたことだ。石材を組むのだからと白羽の矢が立ったのが「粟田建設」だったが、そこで道路公団から通達されたのが穴太の技術を用いた際の強度計算資料の提出だったという。「お城なんか300年も400年ももってます、といっても当然ながら通じません。そこで元請けの大成建設さんにご相談して、京都大学さんのご協力も得て、穴太衆積とコンクリートブロックでの実証実験を行ってもらいました」(粟田氏)。検証方法は、幅15m、高さ3.5mでそれぞれ穴太衆積とコンクリートブロックの擁壁をつくり、上部と背後から積荷装置で土圧をかけて変化を測定するというもの。実証現場は注目を集め土木の専門家など多くの見学者に見守られた。実験前は「コンクリートが強いのが当たり前や」という声が聞こえ漏れていたというが、加圧が始まると、200トンの加圧でコンクリートブロックにはクラックが入り、220トンになると、勾配の傾斜が厳しくなったという。結局コンクリート側は、これ以上の加圧は崩壊の危険があると、220トンで実験がストップされた。一方、穴太衆積みは、200トンはもちろん、220トンの加圧でも2、3カ所に小規模の孕みが出たのみ。230、240トンと加圧を順調に加えたところ250トンでなんと集荷装置が加圧に耐え切れずズレてしまったという。ここで実験は終了となったが、250トンと言えばジェット機一台分にもなる重さ。穴太衆積みの技術力の高さ実証された瞬間だった。「うちの若い衆は、それは“どうや”と誇らしげでした。私も経験則としては感じていましたが、きちんと実証結果が出たことは嬉しかったです」(粟田氏)
頭で考えるな「石の声を聴け」
現代の技術をもってしても超えられない「穴太」の技術だけに、「一人前になるのは最低でも10年」。しかも純司氏が先代に言われたのは「石の声を聴け」という徹底した現場経験の積み上げだった。「実は私、大学卒業時には家を継ぐ前にまず県庁の土木課に入ろうと思っていました。当時はまだ修復工事などもあまりなく、石垣だけで会社を存続できるか不安だったんですね。そこで親父に内緒で公務員試験を受けて合格しました。ですが親父に「合格通知」が見つかってしまい、えらい怒鳴られました。“何を考えとるんじゃー。この仕事を一人前になろうと思ったら10年かかる。10年先から始めたらとうが立って覚えられへん。それだったら辞めてしまえ。わしの代で穴太はおしまいじゃー”と(笑)」(粟田氏)。先代の言葉に考え直した純司氏は、大学卒業と同時に家業を継ぎ、現場に足を運んだ。そこで先代に言われたのは「石の声を聴け」という教えだった。穴太の石の積み方は独特で、集積場に石を集めるとまずそこで1日、2日じっくりと石を眺め、頭の中で全体の構造を描いて石垣を組んでいくという。集積場から石垣に移した際に大きさにブレがある場合はノミで削ったりもするが、基本的には自然石そのままを据えた方が落ち着きが出ると粟田氏は言う。「最初はね、“石の声を聴け”なんて言われてもなんだか分からない。こっちはメジャーを持って石を測っては石垣に押し込んだりしてたんですわ。でも親父の場合は、集積場で石をじっと眺めては“はい、これそっちに持ってって”とはめるとストンと収まる。『親父なんで分かるの』と聞くと『わしは石と話している』というんですよ。なんのこっちゃと思ってましたが、自分が11年目の時に、安土城の修復を任されました。いつもだったらメジャーで測るのですが、その時は集積場で石をみていると、何度も目につく石がある。それであの石持ってこいって現場に運んだらストンと合いました。なんだかね、石が“ワシを使え”と手を挙げているように感じたんですよ。ああ、これが親父の言ってた石の声を聴くということなんか、と思いました」(粟田氏)。石の声”を聴いた方が圧倒的に現場はスムーズに動くという。まさに職人の技、経験だけが到達できる究極の世界がそれなのだ。
海外でも活躍する穴太衆
現在、粟田建設15代目を継ぐのは、純司氏のご長男の純徳氏。取材にうかがった当日は、アメリカ・ダラスに出張中だった。粟田建設では5年ほど前から海外でのワークショップに声がかかり、公園や日本庭園で穴太衆積を披露しているという。穴太衆積みの技術は個人宅でももちろん活かすことができるのだが、なかなか一般には認知度がない。そのため「海外からの逆輸入的に認知度を高めていけたら」と積極的な海外活動も行っている。気になったのは、15代目の純徳氏も「石の声を聴いているのか」だったが、純徳氏曰く「石の声は聴こえんが、じいさんの声がする」そうだ。「先代は、私が公務員試験を受けたことに懲りたんでしょうね。息子がまだ中学生の時から口説きましてね『勉強すきか?好きじゃないなら、じいちゃんが穴太の神髄教えちゃる』と言って(笑)。息子も何か魅力を感じたんでしょう、とうとう高校に進学せずに先代に弟子入りして、今では30年以上のベテランです」(粟田氏)。現場で動く純徳氏の耳には、「その石はちがう、こっちや」という祖父の声がこだまするそうだ。それもまた「石の声」なのだろう。
かつて、城の石垣という守りの要に関わる技術を要した穴太衆には、技術を伝える文書や家系図は残っていない。今でいう軍事機密が敵方に渡らないため、一切の技術伝承は口伝であり、一族は表に出てはいけないものだった。粟田家が古代より脈々と技を受け継いでいるにも関わらず、15代と代数が少ない所以はそのあたりにある。一般的に過去帳や戸籍が作られるようになった江戸後期からの記録しか文書としては残っていないからだ。しかし、技術は確実につながれている。古代からの秘技が現代につながれている奇蹟。いち日本人としても、粟田建設の方々に感謝をしたい気持ちになった。 |
天空の城と称される「竹田城」。観光客の多さから石垣に孕みが出たとされるが、粟田氏は「途中で改修されたときに山城であったため、穴太で守るように言われている石材が用いられていない」と分析する |
ご自宅の前の石垣ももちろん穴太衆積みだ。大きな石と小さな石をバランスよく組むことで地震の際にも揺れの力を分散できるという |
穴太衆積みの断面図。奥行きのある石を使い、裏手には「ぐり石」を積む |
■取材協力:
株式会社 粟田建設 http://www.anoushu.jp/ |
福島 朋子
フリーランスライター/編集者 フリーランスライター/編集者。1974年生まれ。日経BPコンサルティングでクロスメディアコンテンツの制作などに従事。2012年にフリーランスに転身。3人姉妹の長女として、都内にある“狭小住宅の実家”に悩む日々。読者目線で住まいのお悩みに迫ります! |