191 | 雑学 |
【日本標準時の決定】 |
昔の時制は、12支に従って子(ね)、丑(うし)、寅(とら)というふうに2時間を一刻として数えていた。これを現在の24時間制に改めたのが、明治19年(1886)7.13日。勅令によって、東経135度をもって標準子午線とし、その線上に太陽が来た時を、日本標準時の正午と定めた。結果として、兵庫県明石市の柿本人麻呂を祀った人丸神社の境内が丁度標準子午線の上になっていた。これにより、日本ではグリニッジ標準時より9時間早いことになった。 実施は、明治22年1.1日より。 |
【シュリーマンの夢】 |
古代トロヤの都を発掘したシュリーマンの夢。ヨーロッパのほとんどの学者が、トロヤ滅亡の物語を単なる神話扱いしていた時、シュリーマンはただ一人、吟遊詩人ホメロスを信じた。その「イリアス」、「オデッセー」の一字一句を疑わず、遂にダーダネルス海峡のほとり、トロヤの廃墟に到達した。 |
(私論.私見)