二条河原落書(らくしょ)

 更新日/2016.02.11日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「二条河原落書(らくしょ)」を確認しておく。「ウィキペディア二条河原落書(らくしょ)」、モジカの犬」の「【現代語訳】 二条河原落書」その他を参照する

 2011.08.25日 れんだいこ拝


【二条河原落書(らくしょ)】
 落首(らくしゅ)とは、平安時代から江戸時代にかけて流行した表現手法の一つである。人の集まりやすい辻や河原などの公共の場所に立て札を立て、主に世相を風刺した狂歌を匿名で公開する。当時、政治批判は極めて危険性の高い行為だったが、かくなる匿名公開で自由に言論活動を展開していた。当時、民衆レベルで読み書きができており、いわば日本文化の一つとなっている。類似した例に「落書」(らくしょ)があり、落首よりやや長めの文が公開された。有名な落書として「二条河原の落書」が挙げられる。

 二条河原の落書(にじょうがわらのらくしょ)とは、室町幕府問注所執事の町野氏に伝わる建武年間記(建武記)に収録されている文である。88節に渡り、建武の新政当時の混乱する政治、社会を批判、風刺した七五調の文書である。専門家の間でも最高傑作と評価される落書の一つである。鎌倉幕府滅亡後に後醍醐天皇により開始された建武の新政が開始されてから程なく、1334(建武元)年8月に建武政権の政庁である二条富小路近くの二条河原(鴨川流域のうち、現在の京都市中京区二条大橋付近)に掲げられたとされる落書(政治や社会などを批判した文)で、写本として現代にも伝わる。

 編者は不詳、建武政権に不満を持つ京都の僧か貴族、京童であるとも言われているが、中国の書経、説苑由来と見られる文言や今様の尽くし歌風の七五調の要素を持つ一種の詩をかたどった文書であり、漢詩や和歌に精通している人物と云うことになる。後嵯峨院が治天の君の時代であった1260(正元2)年に院の御所近くに掲げられた「正元二年院落書」を意識したとする見方もある。内容は単なる「建武政権批判」ではない。武士や民衆の台頭や彼らが生み出した新たな文化や風習(連歌、田楽、茶寄合など)を皮肉っており、落書の編者は「京童の代弁者」を装いながらも必ずしもそうではないことが分かる。

 「二条河原落書(原文)」は次の通り(れんだいこ文法表記による)。

 此頃都ニハヤル物 夜討 強盗 謀(にせ)綸旨
 召人 早馬 虚騒動(そらさわぎ)
 生頸 還俗 自由(まま)出家
 俄大名 迷者
 安堵 恩賞 虚軍(そらいくさ)
 本領ハナルヽ訴訟人 文書入タル細葛(ほそつづら)
 追従(ついしょう) 讒人(ざんにん) 禅律僧 
 下克上スル成出者(なりづもの)

 器用ノ堪否(かんぷ)沙汰モナク モルル人ナキ決断所
 キツケヌ冠上ノキヌ 持モナラハヌ杓持テ 
 内裏マシワリ珍シヤ
 賢者カホナル伝奏ハ 我モ我モトミユレトモ
 巧ナリケル詐(いつわり)ハ ヲロカナルニヤヲトルラム

 為中美物(いなかびぶつ、田舎から入ってくる美味しい料理・食べ物)ニアキミチテ 
 マナ板烏帽子ユカメツヽ 気色メキタル京侍
 タソカレ時ニ成ヌレハ ウカレテアリク色好(いろごのみ) 
 イクソハクソヤ数不知(しれず) 
 内裏ヲカミト名付タル 人ノ妻鞆(めども)ノウカレメハ 
 ヨソノミル目モ心地アシ
 尾羽ヲレユカムエセ小鷹 手コトニ誰モスエタレト 
 鳥トル事ハ更ニナシ
 鉛作ノオホ刀 太刀ヨリオホキニコシラヘテ 
 前サカリニソ指ホラス

 ハサラ扇(粗放な風流絵(ばさら絵)を描いた派手な扇 )ノ五骨 
 ヒロコシヤセ馬薄小袖 日銭ノ質ノ古具足 
 関東武士ノカコ出仕 下衆上臈ノキハモナク 
 大口(おおぐち)ニキル美精好(びせいごう)

 鎧直垂猶不捨(すてず) 弓モ引ヱヌ犬追物
 落馬矢数ニマサリタリ 誰ヲ師匠トナケレトモ
 遍(あまねく)ハヤル小笠懸 事新キ風情也

 京鎌倉ヲコキマセテ 一座ソロハヌエセ連歌
 在々所々ノ歌連歌 点者ニナラヌ人ソナキ
 譜第非成ノ差別ナク 自由狼藉ノ世界也

 犬田楽ハ関東ノ ホロフル物ト云ナカラ 
 田楽ハナヲハヤル也
 茶香十炷(ちゃこうじっしゅ)ノ寄合モ 鎌倉釣ニ有鹿ト 
 都ハイトヽ倍増ス

 町コトニ立篝屋(かがりや)ハ 荒涼五間板三枚 
 幕引マワス役所鞆 其数シラス満々リ
 諸人ノ敷地不定 半作ノ家是多シ
 去年火災ノ空地共 クソ福ニコソナリニケレ
 適(たまたま)ノコル家々ハ 点定セラレテ置去ヌ

 非職ノ兵仗ハヤリツヽ 路次ノ礼儀辻々ハナシ
 花山桃林サヒシクテ 牛馬華洛ニ遍満ス
 四夷ヲシツメシ鎌倉ノ 右大将家ノ掟ヨリ 
 只品有シ武士モミナ ナメンタラニソ今ハナル
 朝ニ牛馬ヲ飼ナカラ 夕ニ賞アル功臣ハ 
 左右ニオヨハヌ事ソカシ
 サセル忠功ナケレトモ 過分ノ昇進スルモアリ 
 定テ損ソアルラント 仰テ信ヲトルハカリ

 天下一統メズラシヤ 御代ニ生テサマザマノ 
 事ヲミキクゾ不思議ナル
 京童ノ口ズサミ 十分ノ一ヲモラスナリ

 「二条河原落書(原文)」を現代文に改めてみる(れんだいこ文法表記による)。

 この頃都に流行るもの 
 夜討ち 強盗 謀(にせ)綸旨(りんじ)
 召人(めしうど) 早馬 虚騒動(そらさわぎ)
 生頸(なまくび) 還俗(げんぞく) 自由(まま)出家
 俄か大名 迷い者 安堵 恩賞 虚軍(そらいくさ)
 本領離るる訴訟人 文書(もんじょ)入れたる細葛(ほそつづら)
 追従(ついしょう) 讒人(ざんにん) 禅律僧 
 下克上する成出者(なりづもの)

 器用の堪否(かんぷ)沙汰もなく もるる人なき決断所
 着つけぬ冠(かんむり)上の衣(きぬ) 
 持ちも習わぬ杓(しゃく)持ちて 内裏(だいり)交わり珍しや
 賢者顔なる伝奏は 我も我もと見ゆるとも
 巧なりける詐(いつわり)は 愚かなるにや劣るらむ

 為中美物(いなかびぶつ)にアキミチテ 
 まな板烏帽子(えぼし)歪めつつ 気色めきたる京侍
 黄昏(たそがれ)時になりぬれば 浮かれて歩く色好み(いろごのみ) 
 イクソハクソヤ数知れず 
 内裏をカミト名付けたる 人の妻鞆(めども)の浮かれめは 
 よその見る目も心地あし
 尾羽折れ歪むエセ小鷹 手コトニ誰もスエタレと 
 鳥とる事は更になし
 鉛作の大刀 太刀より大きに拵えて 
 前サカりにぞ指ホラス

 バサラ扇の五骨 ヒロコシヤセ
 馬薄小袖 日銭の質の古具足 
 関東武士の駕籠(かご)出仕 下衆上臈のキハもなく 
 大口(おおぐち)ニキル美精好(びせいごう)

 鎧、直垂(ひたたれ)猶不捨(すてず) 弓も引きえぬ犬追物 
 落馬矢数に優りたり 
 誰を師匠となけれども 遍(あまね)く流行る小笠懸 
 事新き風情也

 京鎌倉をコキまぜて 一座揃わぬエセ連歌 
 在々所々の歌連歌 点者にならぬ人ぞなき 
 譜第非成の差別なく 自由狼藉の世界也

 犬田楽は関東の ホロフル物と云いながら 
 田楽はなお流行る也
 茶香十炷(ちゃこうじっしゅ)の寄合も 鎌倉釣に有鹿と 
 都はイトヽ倍増す

 町毎に立つ篝屋(かがりや)は 荒涼五間板三枚
 幕引廻す役所鞆 その数知らず満々リ
 諸人の敷地不定 半作の家是多し
 去年火災の空地共 クソ福にこそなりにけれ
 適(たまたま)残る家々は 点定せられて置き去りぬ

 非職の兵仗流行りつつ 路次の礼儀辻々はなし 
 花山桃林寂しくて 牛馬華洛に遍満す
 四夷を鎮(しず)めし鎌倉の 右大将家の掟より 
 只品有し武士も皆 ナメンタラニソ今はなる
 朝に牛馬を飼いながら 夕に賞ある功臣は 
 左右に及ばぬ事ぞかし
 させる忠功なけれども 過分の昇進するもあり 
 定めて損ぞあるらんと 仰て信をとるばかり

 天下一統珍しや 御代に生じて様々の 
 事を見聞くぞ不思議なる 
 京童の口ずさみ 十分の一を漏らすなり

 「二条河原落書(原文)」の現代文訳を試みておく(れんだいこ文法表記による)。
 この頃都に流行るものは次の通りである。夜討ち、強盗、謀(にせ)綸旨(りんじ)。召人(めしうど)の早馬による虚騒動(そらさわぎ)。生首(なまくび)、僧の還俗(げんぞく)、俗の自由出家。急に羽振りがよくなる俄か大名、逆に落ちぶれ路頭に迷う者。所領の安堵(保証)、恩賞目的の虚軍(そらいくさ、戦功でっち上げ)。所領を取り戻す為に本領離れて訴訟に向かう者の文書(もんじょ)入れたる細葛(ほそつづら)持ち歩き。追従(ついしょう、おべんちゃら)、讒人(ざんにん、悪口)、禅律僧、下克上する成出者(なりづもの)。

 器用の堪否(かんぷ、なるほどの名裁定)沙汰もなく、もるる(?)人なき決断所。着つけぬ冠(かんむり)をして衣(きぬ、正装)し、持ったこともない杓(しゃく)を手に御所に並んでいるサマが滑稽である。賢者顔なる伝奏が、帝に様々に意見申してはいるが、その巧みに語る詐(いつわり、嘘八百)は馬鹿馬鹿しいものばかりである。名品珍品取り集め、烏帽子を曲げてかぶる、今流行のスタイルをして京侍が、夕暮れどきになったなら浮かれて歩いている。その数の多いこと。彼らがこんなになれるのは内裏(帝)が神と崇め奉られる御代になってのことである。世間の妻どもを流し目で懸想している姿を見るのは気持ち悪い。それは例えば、毛並みの悪い偽せ小鷹を手に止まらせて得意顔しているが鷹本来の鳥取り能力はない役立たずに似ている。鉛作りの大刀で鉄の太刀より大きくこしらえて得意顔しているが、あの釣り合いの悪いサマに似ている。

 今流行の派手なバサラ扇の五骨も然り。大きな輿、痩せぎすの駄馬、薄小袖、日銭を得る為に質入する古い具足(鎧)、関東武士が馬にも乗らずに駕籠で出仕するサマも然り。下衆上臈(げすじょうろう、身分)の区別なく大口(おおぐち)袴を着て、しかも生地が美精好(びせいごう、精好な高級品)のサマも然り。鎧、直垂(ひたたれ)は未だ捨てないが、弓も引けなくなっており、犬追物をしてみれば、落馬の回数が矢を射る数を超す始末である。誰に倣ったのか分からないが小笠懸も目新しい最近の流行である。

 京都と鎌倉のやり方をごっちゃに混ぜて、座の調和が取れないエセ連歌。そこここで連歌会が開かれるが、点者になろうとする人ばかりで採点基準もあやしい。旧家新興の区別なく、なんでもありの世界となっている。闘犬と田楽は昔から関東のものであるが、田楽は今も大流行りしている。茶香十炷(ちゃこうじっしゅ)の寄合も鎌倉以来のものであるが都でも非常に流行っている。

 都の各町ごとに建てられている篝屋(かがりや、武士の詰め所)は五間・三間板ばりり安普請である。幕で囲ってあるばかりお役所の建物が次々と建てられて、今では数え切れぬほどである。その一方で人々は住むところさえ定まらず。造りかけの家数が多い。去年の火災で焼け落ちて空き地となったあちこちの土地も禍いこえて復興す。他方偶然に焼け残った家々は差し押さえられて放置されている。

 兵士であっても職がない輩が増えている。往来で出会っても挨拶は稀である。風雅を愛でる人もなく、都では騒々しくも牛馬が非常に増えている。武威で四夷を鎮(しず)めし鎌倉の頼朝の頃の掟により高い家柄の武士が今では落ちぶれてしまっている。朝からせっせと御主人の牛馬の世話する一方で、日暮れに事件が起きたならイの一番に駆けつける、そんな律儀な忠臣の出世の道が閉ざされている。他方で、さして手柄もないけれど、いつの間にやら大出世する者がいる。作法を守るだけでは出世の妨げとばかり上司のゴマすりでご機嫌取りしている口先連中である。

 久方の天下統一となり建武の御代を迎えたが、この新しい時代には様々の驚くことばかりを見聞きする。ここでは京童が口ずさんでる噂の十分の一を漏らしたに過ぎない。

 2016.2.11日 れんだいこ拝





(私論.私見)