カタカムナ文字の語彙解析考3(マヤラワ行)

 更新日/2021(平成31→5.1栄和改元/栄和3)年.1.22日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 れんだいこは、神代文字のうちカタカムナ文字に格別に注目する。そこでサイト化し総合的に俯瞰することにする。

 2009.3.19日 れんだいこ拝


 縦書き
ア・あ カ・か サ・さ タ・た ナ・な ハ・は マ・ま ヤ・や ラ・ら ワ・わ ンん
イ・い キ・き シ・し チ・ち 二・に ヒ・ひ ミ・み ヰ・い リ・り ヰ・ヰ
ウ・う ク・く ス・す ツ・つ ヌ・ぬ フ・ふ ム・む ユ・ゆ ル・る ウ・う
エ・え ケ・け セ・せ テ・て ネ・ね へ・へ メ・め ヱ・ゑ レ・れ ヱ・ゑ
オ・お コ・こ ソ・そ ト・と ノ・の ホ・ほ モ・も ヨ・よ ロ・ろ ヲ・を

「マ」とその系列図象符
 マの声音符は、大円と上下に対偶するミニ円2個からなる図象である。陰陽活動を表わすミニ小円二個が上下に相対対向しており拮抗している。大円は森羅万象の全存在を表示している。十がないということは、横線の場所、縦線の時空が調和していることを意味しており、全存在が和せられていて、小円2個の位置が示す如く陰陽正反が対向したままの状態(潜態)にあることを示している。現状では、いずれに向かい発生し旋転していくのか不明の状態でもある。正反対向しながら、どちらに動こうかと待機している状態とも窺うことができよう。
 マは、「真理、時間空間量を統合したもの」の様子を表象している。無限のカムから現象界へ出たあらゆるチカラが融和して大きくマトマリ、アマ始元量の状態になっていることをいうのが基底の思念である。

 マは、極微の粒子状の素量を思念している。 カム、アマの始元量の変遷したもので、潜象渦渡粒子である。アマ宇宙球又はアマ始元量の総称であるが、同時にそれは潜象又は潜象過渡の状態を意味するものである。即ちアマ(現象界)へ出ていても、まだ目にみえぬ状態のものを指している。マは一切の物象の 始元量であり、あらゆる物のハジマリであるという観方から、マ叉はアマという。マは、アマ宇宙球又はアマ始元量の総称であるが、同時にそれは、潜象又は潜象過渡の状態を意味している。独立したマをタマ、その微小なものをマり、銀河系のような星雲宇宙をアマタマ、大宇宙をタカマと云う。
 マカ、マガ、マカシ、マク、マクミ、マサカ、マト、マニ、マニノ、マノ、マリ、マリヌ、マリノ。
 日本語で「丸い、間、真、誠、正、的」等々に使われている。
 ○マカとは、フトタマノミのミ則ちマと、ヤタノカのカをいう。マカタマノとは、フトタマノと同様の意味である。「間が悪い」の「間」の「潜象界」における動きということになる。そしてカの声音符に見られる縦線と横線は、正と反、陽と陰などの対向性を意味しているのだから、この二つのうちの何れと回り逢うかにより「間」の善悪が生じてくることになるのだろう。

 「間が悪い」という現代語がある。「善い悪い」は利害関係でよく分かるが、「間」はハッキリわからない。国語辞典を引くと、「運が悪い、回り合わせが悪い」という解釈もある。この一句は、マの図象を見つめていると、「回り」という動きの点で合致している。則ち、二つの小円が円周上を動き回る図形であるからである。「間が悪い」という場合、その「間」は現象では説明し難いが目に見えない世界(潜象の世界)で、何かが何かをしていて、それが現象に出現して来た場合、それが出会ったモノ「人でも、物でも」に「善悪」の状態となるのではなかろうか、などと憶測が生まれる。

 〇マクミとは、磁気であるが単独で(磁子として)存在することは無く、つねに電気に伴って発生し、磁気磁場として現れる。その現れ方は電気の運動方向に直角に発生する。

 ◯マツルとは、現象宇宙界に於いて、個々の現象としての存在をを保つマ(天然自然)のツ(個々)のイトナミを保つの意。イトナミとは、人間次元の目的にかなった即ち自分達の幸福度を向上させることを云う。マツルはマツリとして現在まで生きて続く現在の「祭り」がそれである。ウツシされた者=マが、それを個々の身にしっかりとつけて生きること、則ちカムからうつされた生命のサトリを充分に実践して、又人に伝えておカエシをするということである。しっかりとウツシされた者(アシアトウアン)が、世間の個々の人々(一般多数者)によく教えて、人々が、カタカムナのサトリの心を、しっかりとミにつけて生きるようになることである。

 ○マトとは、マという場でト(統合)されること。

 ○マノとは、マ(天然自然)からノ(変遷)すること。ノするとは、アマ界に於いて現象に現れた潜象粒子が次々と四相性、方向性を以つて發生し、 潜態のまま進行することを示す。アマ界に於いて、現象に現れた潜象粒子が、次々と四相性、方向性を以って發生し、潜態のまま進行することを示すこと。 マノとは、マ(潜象、宇宙球)がノ(現象界で変化してゆくこと。 

 ○マノスベとは、マ(天然自然の潜象、宇宙球)がノ(現象界で変化変遷)しながらスベ(滑って行く方法)を云う。極微粒子の發生する順序、天然自然の変遷する法則。易経に相似している。極微粒子の發生する順序。何をするにもカミナリテ(カムナのチカラがカムウツシ.アマウツシとナリ)重合してくれるような、自由な(自然サの多い)生き方の出来ることが、人間のあるべきスガタ(マノスベ)である。富永半次郎は、釈迦の真正覚の宣言の「ワヤダムマーサンカーラー」を発見したが、どうしても、日本語に訳すことが出来なかった。楢崎皐月にその話をしたら、「ワヤダムマーサンカーラー」を図象符にして、しばらく見ていて、「マノスベのことでしょう」と苦もなく言った。

 マノスベが分かれば、株式相場の変化に対する滑り方も分からねばならぬことになる。カムの変遷は、「ヒ.フ.ミ.ヨ.イ マワリテメクル ム.ナ.ヤ コト」 と進行するというマノスベの方向性をもつものである(弁証法に類似)。 マノスベシとは、生命本能のチカラを鍛え高める方法。自然の生命活動の真実のコトワリ。生命の物理。 宇宙の天然自然の運行のスガタカタチがマノスベの示しである。人間と限らず、宇宙の(天然自然の)生命ノスガタカタチ(スベ)に示されるもの。

 ○マリとは、直観物理では時空互換量子のことをいう。物理量としては極限の単位粒子であるが、物質とかエネルギーとかに限らず電気、磁気、力などの素量とか、物質や生命質の基本粒子とか、位置量等に、自由に変化転換しうる性質の量子であるとしている。アマ(始元量)を対象としていう場合は、このマリをアメと言い、物の側からはココロともいうが要するにアマの微分の量という思念である。マリヌとは、シツマリヌで「定着する」という意味。 

 ◯マワリテメクルとは、現日本語のまわり(旋転、回転、周囲)、めぐる(巡る、廻る、循環)の意味とほぼ同じ。 ヒからフになりミになり、ヨイとなってマのワからリしたマリは、 右マワり左マワリに旋転しながらマを自由に巡環して「ムナヤコト」しているという意味である。

「ミ」とその系列図象符
 ミの声音符は、大円の右半分と半横線と上に位置するミニ円1個からなる図象である。ミニ円の位置は、ウ()、チ()、ラ()と同じ相にある。
 ミとは、「本質、素量、身、満ちる」様子を表象している。

 ミは、イ(電子)のように目に見ることはできない。 いはば現象成立の前駆象であり、潜在象(カタチに現れる前の状態)である。そして 現象を成立させる粒子がイカツ(電子・正孔)とウキフヌ(陽子・中性子)である。 ヒが三個集合した程度のマリで、「アマ始元量」の実質である。潜態の過渡粒子として感得される。潜象であって、三、実、味、充実、チカラ、内容であるとおもわれる。 易経の「先天の図」からいえば天であり陽であり乾(ケン)である。乾とは、 六爻皆陽、純陽の卦。天のはたらきの健やかでやむことのないのに象どっている。則ち、ミの小円が、縦線(陽)の上半円(陽)に付されているのだから、「真昼の太陽」のようなチカラの充実を表示していると観られる。  

 ミとは、我々の生命体を構成する60兆の細胞の実質である。則ち、第2首「ヤタノカカミ」の(カの変遷の生命核=カミ)のことであり、第7首「マカタマノアマノミナカヌシ」として、現象の形をつくるサヌキの生命力(タカミムスヒ)と、潜象のアワの生命力(カムミムスヒ)となっている。大円の右半円も陽、縦線の小円も陽の最高潮、則ち完全な現象化。最高の現象化状態。
 ミカヒ、ミク、ミクラ、ミコ、ミコト、ミソギ、ミソデ、ミソラ、ミチ、ミツ、ミツゴ、ミツハ、ミト、ミトロ、ミナカ、ミハラ、ミホト。
 日本語で「見る、看る、身、実」等々に使われている。「ミ」とは何事においても、その最高位を示す。仕事も「ミを入れてやれ」という、あの「ミ」である。エネルギーにおける最高位「ミ」は原子力である。
  ◯ミカヒとは、ミがアマナ(中心核)のチカラであり、イカツミマクミ.カラミ、ミツゴマリのこと。ミカヒの全体の意味は「マノネ カタカムナ」に同じ。

 ○ミクとは、ミがク(自由)に動いている状態。 ミクマリとは、元素の一つ。 密充填状態。アマ(宇宙)には、それらの潜象と潜象過程のモノが遍満している。その状態をミクマリという。ミクマリとは、ミが自由にマからリ(分かれた)マリの思念である。 ミクマリ図象では、何も無い白地のワで示されて居る。ということは、カムが現象に変遷してアマ始元量になっても、そのアメは粒子の現象では無く、渾然とよくワした状態であり、そこから「ミがク(自由)にマからリ(分かれ)て」発生するというわけである。

 ◯ミコトとは、繰り返し統合されること、重合が繰り返されることの意。アカミコトとは、マトモな判断行為。アカとは、ア(すべての始元)がアヤにもアカにも変遷してゆく背後のアマをさすヒビキである。

 ○ミスマルノタマとは、ミが潜象のままヤまで進行してマにとどまり(ル)変遷した(ノ)タマ、ミのスケ(ス)た潜象の(マルノ)タマという思念である。ミスマルノタマの中にマが二個ある。これを中心にして考えると、「ミスのマ」と「ルノタのマ」と、二組の構成が浮かんでくる。 「ミスのマ」とは、ミ(陽)とス(陰)が分裂しないで、対向状態のまま待っているアマとも呼ばれるマである。「ルノタのマ」の方は、分裂(タ)して変遷(ノ)しながら、それぞれの状態を維持している(ル)マであり、「ミスのマ」と同様に、「発動の機」を伺っているのである。ミスマルノタマは、以上のように静止、変遷の二様の存在を内包する潜態のマであって、「活動の機」を待っているのである。

 「マが悪い、マが良い」という現代語は、「ミスマルノタマ」 の「発動の機」が陰陽.正反のいずれの方向へ動きだすか。ここで、 「マが悪い、マが良い」という現実が発現して来るのであろう。 「フト思いつく」ということも、この「マ」からの発動であろう、と思われる。

 ◯ミソギとは、現代的には水を浴びて身を清めることであり、ソギといえば、そぎ取る、けずってへらす、やせる、隠れて謹慎する等の語感がある。しかしカタカムナ語で「ミをソキする」とは、外見は引き裂かれて やせるようであっても、実質は、「イのヤ(極限飽和安定)までミソギ(充実)している」という意味であった。ミを発生(ソ)し収着(ギ)していること。「ミの立体化.粒子化。ものが収縮してやせること。今でもソゲルという。    

 ○ミソデとは、ミがソレソレ正.反に出(デ)れば、着物の袖のような形に組み合わされること。

 ○ミソラとは、アマツ(カムから現象に出たアマ始元量の個々のミがソにラしたもの。ミ(微分の粒子)がソにラして(現われて)変遷する思念。

 ◯ミチとは、ミの発生が続くこと。

 ◯ミツゴは、ミがソレソレ正反に出(デ)る形に形成されること。。ミソデホトとは、ミソデがホト(正反親和して(カムウツシ)、「カ」が発生)すること。電子、原子をはじめとするあらゆる現象物の実質であり、その内容は、イカツ、マクミ、カラミの三素量である。 ミツゴは、潜象のチカラが形態をもつた最初のものである。あらゆる生物の共通根源、本質本能である。カム、アマ始元量の変遷物。 ミのツ(個々)の繰り返し重合されたもの。ミツゴは、あらゆる生命の個体の実質であり、則ち、カムのナガラによって、エヒメのサヌキの持続と、アワのトサが持続されて、アメの変遷のオシコロになり、ミツゴが発生するわけである。ミツゴマリとは、宇宙のあらゆる物質の実質を云う。  

 ◯ミツハとは、ミの個々(ツ)の正.反(ハ)の粒子。ミツゴの正反、則ちミツゴのイカツミ(電気素量)マクミ(磁気素量) カラミ(チカラ素量)の正.反である。

 ○ミナカとは、マワリテメクル(旋転循環)しているマリ(粒子)。ミナカの図形をみると、ミの小円は陽の極ナの小円は陰の極を示し、これにカを加えて重合するとカの図形に陰陽.正反の小円が縦線の上下に付くことになる。この重合で形成されるミナカの図形を見ると「○に十」が基本である。この「○に十」は、「宇宙の万物万象のワ」(大円)が、カム、アマのト(カムウツシ、アマウツシの重合)によって発現したというカタカムナの根本原理(サトリ)である。またミナカの図形は、アマその他数種の図象符と同形でもある。そこでミナカとは 、根源からタマノと正反、四相に旋転変遷し、次にミからナへと循環し、極点を過ぎて、又カへと還元すると思われる。

 ○ミにつく。

 ◯ミハラとは、ミ(ミツゴ)マリのハ(正.反)のラ(あらわれ)。

「ム」とその系列図象符
 ムの声音符は、下半円と縦線と左斜め下に位置するミニ円1個からなる図象である。ミニ円の位相はオ()と同じである。これは、潜象世界に目に見えぬチカラが働いていることを表わしている。
 ムは、「真理が広がって行く潜態」の様子を表象する。

 ムは、六という数字を示すコトバであり、六方(左右、前後、上下)環境(オ)における秘かな働きを思念している。漢字の無の意味にも通じている。ムは、太陽軌道を例示とするならば、太陽は没して「真夜中」に近づいている状態である。  

 サムハラ神社のムは、「気を結ぶ、エネルギーを結集する」と解されている。
 ムカヒ、ムス、ムスヒ、ムスヒメ、ムツ、ムツノ。
 日本語で「蒸す、結ぶ、群れ、村」等々に使われている。
 ○ムカヒとは、六方の立体化.粒子化するカのチカラの根源。則ち、正.反対向して発生すること。

 ○ムスとは、「六方=ムから粒子として産出=ムス」することで、その発生の条件が「六方=ムから立体化が進行する」という感受の造語である。

 ○ムスヒとは、発生。ム(立方体)としてス(進行)するヒ(根源)、則ち「ものがムス(発生)するのはヒがあるから」という思念の造語で、それがムスヒ(産す霊、結ひ)の意味になった。 ムスビは、その図形を見て、大円と十と三個の小円の位置から推察すると、陰陽.正反、重合.調和している森羅万象が潜象の世界を進行移動して現象への始元(ヒ、ヒフミヨのヒ)に到達し、現象として発生の状態にあると解される。  

 ○ムナヤコトとは、「ヒフミヨイ マワリテメグル」という状態が、六方環境(ム)から、何回も何回も(ナ)、極限飽和安定(ヤ)まで繰り返し(コ)重合(ト)すること。「ヒフミヨイのウタの解読」によれば、この「ムナヤコト」は、「ヒフミヨイ」の反で、下半球の「夜の世界」を表していることになる。則ち、ムと宵が更けて行き、ナで真夜中となり、ヤで夜明けに 向かい、コトで正反重合して、再びヒから旋転循環を繰り返すということになるのではなかろうか。

「メ」とその系列図象符
 メの声音符は、大円と縦線と左斜め上と右斜め下に位置して待遇するミニ円2個からなる図象である。ノ()のトコロ軸を左回りに90度回転させた形である。大円に縦線のあるのは、潜象界から現象界へ分離独立しようとする状態、ミニ円二個は陰陽.正反に旋転することを意味する。
 メは、「発生により柔らかく調和している」様子を表象する。可愛らしいものへの愛を思念する。

 メは、ワにおいて四相性、方向性、立体(状態変化)性を以て、極限まで進行する目に見えぬカ(潜象)がマ(現象)に出ることを思念している。メを図象符としてみると、ワレメと読める。カ(潜象)のチカラがマ(現象)に出る思念。
 メグル、メグリ、メニ、メノ。
 日本語で「恵む、愛でる、芽、女」等々に使われている。
 ○メグリとは、発生して自由に分離するの意。メグルとは、発生し、自由に、存在するの意。

「モ」とその系列図象符
 モの声音符は、横線と左斜め上と右斜め下に対偶するミニ円2個からなる図象である。「ヨ、ユ、ヘ、ヲ」と、「ヤ、ス、ヌ」と同じ位置の小円二個で造られている。ということは、モも現象物質を示すコトバでは無く、ものが四相性、方向性、変化性を以てヤまで進行するチカラを示すコトバである。モ、ロ、ケ、セのこれもまたモロ、ケセとすれば同じ図形となる。則ち、十と小円四個で形成され大円が無い。これも潜象内で、重合親和した万物が存在しているけれども、小円は空を指示していて現象化が感じられない。
 モは、「微細なものの集合」の様子を表象する。真理と穏和な優しさを思念している。
 モチ
 日本語で「盛る、藻、茂、餅、百(もも)、森」等々に使われている。 
 ○モチとは、モをチ(持続)する思念と考えられる。

「ヤ」とその系列図象符
 ヤの声音符は、下半円と右斜め下に位置するミニ円1個からなる図象である。ミニ円は、ス()やヌ()と同じ位置にある。
 ヤは、「数の八、極限」の様子を表象する。たくさんという意味を持つ。

 ヤは、「極限、飽和、安定または破れ。現象の極は潜象にある」ことを思念している。現実には様々な状態のヤがあるが、それは、つねに刻々に正の方向性をもって進行して還元系へ赴くものと、反の方向へ傾いて崩壊して行くものとがあり、その正反のバランスで、それぞれのヤが出るものである。易経に、「陽の極」、「陰の極」がある。ヤは、八卦「先天の図」では「陰の極」に当たる。単なる「八」という数詞ではなく、カムの始元量が、ヒフミヨイとマワリテ メグル、ム、ナの極限、飽和、安定まで進む(ヤになる)という意味であり、目にみえぬカムのナリ(ヌ)であるという思念である。

 潜象の世界を極限まで移動して来て、現象化を待つ。陰の終末。ヤは、まだ最後の進行中で、転換の極に達っしていないと思われるので、この「極限.飽和.安定(ヤ)」の、「飽和.安定」が違和を感ずる。
 ヤギ、ヤシ、ヤシマ、ヤス、ヤソ、ヤタ、ヤタカミ、ヤト、ヤマ、ヤハ、ヤホ、ヤホマ、ヤホマリ、ヤマ、ヤマツミ、ヤマト。
 日本語で「宿る、焼く、破る、病む、休む、安らか、柔らか、槍、矢、八、家、屋」等々に使われている。
 ○ヤギとは、ヤ(極限飽和安定)までギ(発生)するの意。

 ○ヤスとは、極限.飽和.安定までス(進行)するの意で、進行形の思念を示す。一たび生まれたものはあくまで生存を保つ方向へ進むのが本来性である。しかしあらゆる現象には必ず極限がある(宇宙球も無限ということは無い。極限について、陰の極(ナ)、陽の極(トヂ=重合の持続)、陽への転換の極(ヒ)、陰への変換の極(イ)と四つの極が考えられる。

 ○ヤタとは、ヤまでタするの意。カム無限量から離れて宇宙に發生する万物万象のこと。カがヤという状態になり、タして現象として出てくること。タとは、声音符から観れば大円(ワ)が横線(ヒからイへ、アマウツシの象徴である)によつて分けられている。 大円は、図象としてはアマ宇宙球(現象界の全体像)をあらわし、思念としてはワ(輪をつくる、 枠をつくる、マトマリの全体)を意味するから、タとは、ワから分離独立する思念である。 即ちタとは、大もとから分けられて独立的になるという基底思念である。ヤタノカとは、宇宙の万物万象がヤで発生し、様々に変遷してゆくその生命のチカラのカという意味で、そのカはカとミであり、カタカムナのカミであるということになる。

 ○ヤホとは、ヤまでホされる意味。 ホとは正反親和。カム と アマの親和。

 ○ヤマとは、ヤまでマになったもの。マとは、アマ宇宙球、又はアマ始元量の総称であるが、同時にそれは、潜象、又は潜象過渡の状態を意味するものである。即ちアマ(現象界)へ出ていても、 まだ目にみえぬ 状態のものをさすコトバである。ヤまでマ(ここでは山)になったもの。 ヤマツミとは、その図象符は七十七首に出てくる。ヤマ、ツミと別個の図象符ではヤマとはヤまでマになること、又なったもの。則ち、ヤまでマにおいて山のように大量に集まっているものの個々(ツ)のミ。

 ○ヤマトとは、ヤまでマにト=統合されるの意味。

「ユ」とその系列図象符
 ユの声音符は、左上の四分の一円と横線と左斜め上に位置するミニ円1個からなる図象である。「ヨ、ヘ、、ヲ」と同じ位置のミニ小円一個をつけて造られている。これは、陽であるとともに、陰であることを意味する。即ち、上半円は陽であり、左二分の一円は陰で「陽の陰」を示すものである。
 ユは、湯を表象する。ユは、水の沸いたものをズバリユ(湯)というように、ものの状態変化、即ち四相性、方向性、変化性を以て湧き出す思念と考えられる。
 ユツ、ユマリ、ユラ。
 日本語で「ゆったり、ゆっくり、ゆらゆら、緩やか、揺れる」等々に使われている。
 ○ユツとは、さかんに発生(ユ)する個々(ツ)。 発生する個々の微粒子。

 ○ユヱヌオとは、潜象から現象へ湧出(ユ)し、自由に増殖(ヱ)して正反のマワリテメグルが極限まで進行して中心核的なアマナになる潜象(ヌ)のチカラとして環境(オ)の発生の場となっている。

「ヨ」とその系列図象符
 ヨの声音符は、左半円と半横線と左斜め上に位置するミニ円1個からなる図象である。
 ヨは、四相分立、移行を表象している。四相分立とは、宇宙のあらゆる現象物はオホトのヒから分けられて、カの量なりに発生し正反四相をもつというのがカタカムナ人の物理である。 陽の終末に向かう。

 楢崎のあげた四相の相似象の例として、1・地表上における四相としての昼夜朝夕。2・季節の四相としての春夏秋冬。3・物質の四相としての気相液相.固相コロイド相。4・人生の四相としての幼年期青年期壮年期老年期。5・電気の四相としての電子と正孔とそれぞれの正反スピン。6・化学結合における四相としてのイオン結合、電子対結合による共有結合、金属結合.配位結合。7・物質系における四相としての粒子相波動相融合相.結晶相。8・結晶系における対象軸としての2回(180゜毎)3回(120゜毎)44回(90゜毎)66回(60゜毎)。9・宇宙の四相としての線面立体環境。10・天然の四相としてのアマ(始元的無限界).タカ(有限結球界).マカ(分化象).ハラ(還元象)。11・マリ(アマの微分量)の四相としてのトキ(発生するチカラ).トコロ(マトマルチカラ)ソコ(膨張的チカラ).ソギ(収縮的チカラ)。

 易経では、この四相分立について、「易に太極あり、これ両儀(陰陽、正反)を生じ、両儀は四象(四相)を生ず」とある。ヨとは、(アメの変遷した)ものであって、「ヨ(四相)をもってワからロ(現れた)個々のツ(粒子)」という思念である。
 ヨ二、ヨハ、ヨミ、ヨミツ、ヨミマ、ヨモツ、ヨリ、ヨロ、ヨロヅ。
 日本語で「寄る、世、横」等々に使われている。
 ○ヨソヤとは、ヨ(四相)のソ=十とヤ=八で四十八を意味する。ヨソヤコトとは、四十八のコト、コトとは繰り返し統合する ことで日本語の「事」の語源であり、正反に出るから「コトハ」=言葉の意味になる。

 ○ヨミとは、潜象(ヨ)のミを、よく認識する(ヨミ)すること。因みにヨミというコトバが、「読み」の意味になり、又「黄泉」の意味にも使われている。

 ○ヨロヅとは、アメの変遷したものであり、「四相をもってワからロ(現れた)個々のツ(粒子)」の思念である。万物万象の「よろず」と云う言葉の起源は、ヨのロのツというカタカムナ言語であることになる。

 ○ヨリとは、四相分立。リはワを分離する思念。

「ラ」とその系列図象符
 ラの声音符は、下半円と、これに離れて上に位置するミニ円1個からなる図象である。ミニ円は、ミ、ウ、チと同じ位置であり関連性が窺える。下半円は潜象系を示し、小円も輪の線上にないということは、ラが物が(ミ)潜象、現象の界面(ウ)から生まれて持続的に(チ)あらわれるという無限の広がりを内包する思念であると考えられる。  

 サムハラ神社のラは、「エネルギーを発信、放射する姿」と解されている。
 ラヒノ
 日本語で「」等々に使われている。

「リ」とその系列図象符
 リの声音符は、大円と2本の縦線からなる図象である。現行カタカナのリは、この声音符からうつされたと思われる。リはワ()を分離する思念である。生体膜は必ず二重であるように、縦線一本ではワは分けられず二本なければ分離出来ない。
 リは、「分離」の様子を表象する。分離、離反、対向發生を思念している。
 日本語で「」等々に使われている。

「ル」とその系列図象符
 ルの声音符は、大円と縦線2本と左右に対偶するミニ円2個からなる図象である。
 ルは、「流転的存在状態」の様子を表象する。

 ルは、ワが左右の半円に分離した状態を意味し、ミニ小円二個は潜象と現象とが正反に対峙していることを表わしており、それぞれの存在の状態を保っているという思念である。
 ルを含む図象は80首の中に5個ある。メグル、ナル、タマル、サカル、カル。
 日本語で「」等々に使われている。
 ○メグルとは、発生し自由に存在する。

 ○ナルは、ナ(何度も)ル(存在する)。

 ○タマルは、タしてマに存在し.止まる(ル)。

 ○サカルは、サのよってカとして存在すること。 サによるとはオホトの量の差。

「レ」とその系列図象符
 レの声音符は、右半円と右中に位置するミニ円1個からなる図象である。
 思念は、「あれ」「それ」「これ」どれ」というように、そのものの量を指摘する意味があると思われる。
 日本語で「」等々に使われている。

「ロ」とその系列図象符
 ロという声音符は、縦線と左斜め下と右斜め上に対偶するミニ円2個からなる図象である。「フ、ク、エ」と、「オ、ム」と同じ位置につけられている。
 ロとは、現象に出たモの チカラのオク 、即ち六方の環境からのカムのカカワリがつづくという思念であると考えられる。大円の無いのは森羅万象と関係なく、ただ二個のミニ小円の正反.対向性のみを示しているということで、ヤ(陰の極)からヒ(陽の始元)へと繰り返し変遷しながら「始元」(例えば日の出のような)を待機している状態か。
 日本語で「」等々に使われている。

【「ワ」とその系列図象符】
 ワは、大円のみからなる図象である。これは平面だけでは無く、地球のような円球を意味している。この円球符号は現象的には何も見えないが、潜象的で、例えば大宇宙の「全存在」にも似ている。目には見えないが森羅万象を内蔵し融和している状態である。

 この「わ.○」符号と「と.十」符合が「カタカムナ文献」の基礎符号であり、この二者の組み合わせにより、48個の声音符号が構成されており、八十首の「カタカムナ謡」が成立している。それほど根本的な基礎符号で
ある。
 ワは、 輪をつくる、枠をつくる、まとまり、円満充足を表象している。分析、分割の分けるという意味もある。

 ワは、無限のカムのチカラが現象系へ發展して、あるマトマリ(輪)をもつたものという思念である。それ故、ワとは、大きくはアマ宇宙球の全体像であり、小さくは宇宙の万物万象の固体を意味する。 四十八の声音符(文字)を造るに当たり、ワとトを基本にした。無限のカムから現象界へ出たあらゆるチカラが融和して大きくマトマリ、アマ始元量の状態になっていることをいうのが基底の思念である。ワとは、単なる集合では無く「渾然と調和融合」であるが、それは固くかたまっているのでは無く、自由にそこからワケられてワク(発生)し、凝縮し膨張するチカラをもつもので、豊かな融通性のある極めて柔軟な状態である。その状態を示す「全体=ワのもの」という思念であり、とりも直さずアマのヒを意味する。
 ワク、ワケ、ワケノ、ワタ、ワツ、ワレマ、ワレメ。
 日本語で「分かる、渡す、割る、若い、湧く、輪、和」等々に使われている。
 ○ワクとは、ワの自由=クな様、湧く、沸く、枠をつくる、発生するという意味。ワの自由なもの(自由にワをつくること)。枠や輪郭やしきりをつくること、虫が湧く、水が沸く等の語源である。

 ○ワケとは、ワから変遷してケ=変化する思念を示している。ケとは、現代語では、化(バケ).もののケ。.ケはい.ケしからぬなどと使われるが、カタカムナ人の思念では「重合によって発生し、四相性をもって極限飽和安定まで進行する」という思念である。それ故、「ワケ」といえば、「全体のワ(アマのヒ)から出て変遷して様々に変化する」 という意味になる。ワケの図象は、ワから変遷して ケ=変化する思念を示している。則ち、ワから発生したミは次々と(ヨからヤまで)変遷し、変化性をもつという思念である。それが、「分け」という意味になった語源である。ワケノとは、ノは様々な変化の姿を示す。 アマ界に於いて 現象に現れた潜象粒子が、次々と四相性、方向性を以つて發生し、 潜態のまま進行することを示す。

 ○ワタとは、 ワからタする。 タとはワから分離し、独立的に出る思念である。ワとタを、その正反の性からみれば、「ワする性」とはアワの性、「タする性」とはサヌキの性であり、それは実際の我々の生命力の正.反四相の性となり、知覚神経、運動神経を支配する自律神経の正.反四相の能力のチカラになって呼吸.脈拍.体温等の恒常性や免疫性や、自然治癒力等とよばれる機能を果たしている。

「ヰ」とその系列図象符
 ヰの声音符は、大円と横線2本、縦線2本からなる図象である。カタカムナの「ト」と「十」が二重に組み合わされた形である。「十」の図象符は、サトリを象徴し、 二重のサトリとは、カム、アマのフトのサトリの意味に 違いない。即ち、アマウツシ、カムウツシの發生を示すものと思われる。
 ヰは、「存在」の様子を表象する。出水や井戸の水の湧くように、二重に發生する生命の根源を思念する。 「ヰ」は「ル」の図形のように分割されたものが、二個、縦横に重合した図形である。これは、大円のアマ態が縦横に分離分割されることを意味する。その結果はネになるということであろう。
 日本語で「」等々に使われている。
 △「ヰネホン カタカムナ」。潜象のカムウツシと現象の アマウツシの二重の重合(ヰ)の根源の、「カ」のカカワリ(ホ)の 本元(ン)が「カタカムナ」である、という解読である。

「ヱ」とその系列図象符
 ヱの声音符は、右上の四分の一円と右斜め上に位置するミニ1個からなる図象である。
 ヱは、「緩みながら外へ出て行く」様子を表象する。

 ヱというコトバは、カタカムナウタヒの中では「ユヱヌオヲ」とうたわれているのみである。 現行の日本語では、ヱは、すべてエの中に入れれれてしまったが、エとは違う意味合いをもっている。 私共は、ヱは、ユの因(オク)、則ちモのロ、ケのセのように、「ヱとはユする所以(ユエ=オク)で、絵を描く心(オク)、知の恵、会得の会、帰依の依、笑み(エミ)のココロ等の思念であると感受している。
 日本語で「酔(ゑ)う、笑(ゑ)む」等々に使われている。

「ヲ」とその系列図象符
 ヲの声音符は、左上の四分の一と縦線と左斜め上に位置するミニ円1個からなる図象である。「ヨ、ユ、ヘ」と同じ位置の小円一個とで造られている。
 ヲは、四相性、方向性、変化性を以つてオから發生する、即ち、「---を以て---する」という思念を示すものと考えられる。ユエとヌオは、それぞれ相対しているのに、ヲには相手が居ない。これは何故だろう。ユエヌオヲを一個の図象符に重合してみると、大円と十、それに小円四個が配置されている。これは、現象態ではあるが、四つの小円が十の陰陽のどこにも付されて居ないので、「陰にも陽にも現象化しようがない」という意味に感じられる。
 ヲハ
 日本語で「終わる、折る、尾」等々に使われている。 

「ン」とその系列図象符
 ンの声音符は、縦線と左中に位置するミニ円1個からなる図象である。カタカナのンと通じている。大円(ワ)はない。縦線はカムのカカワリを象徴し陽.正を意味する。小円は中央に位置して不動の状態。大円が無いので潜象態と考えられる。大円も無く、現象化を示す小円も無く、小円一個が空無を指示しているから、全くの終末を意味しているのであろう。ミニ円の位置はイと同じであり、現象物の最小単位を示す。
 集中する時の呼吸音(止息)。
 ンは、確認し、納得し、強調する思念と考えられる。楢崎氏は、ンは他の47文字の全てに「アン、イン、ウン---」のように付けられることから「起励力」と解読した。
 日本語で「終わる、折るろ、尾」等々に使われている。 





(私論.私見)