カタカムナ文字の語彙解析考2(タナハ行)

 更新日/2021(平成31→5.1栄和改元/栄和3)年.1.22日
 「「カタカムナ研究記」

 (れんだいこのショートメッセージ)
 れんだいこは、神代文字のうちカタカムナ文字に格別に注目する。そこでサイト化し総合的に俯瞰することにする。

 2009.3.19日 れんだいこ拝


 縦書き左右順
ア・あ カ・か サ・さ タ・た ナ・な ハ・は マ・ま ヤ・や ラ・ら ワ・わ ンん
イ・い キ・き シ・し チ・ち 二・に ヒ・ひ ミ・み ヰ・い リ・り ヰ・ヰ
ウ・う ク・く ス・す ツ・つ ヌ・ぬ フ・ふ ム・む ユ・ゆ ル・る ウ・う
エ・え ケ・け セ・せ テ・て ネ・ね へ・へ メ・め ヱ・ゑ レ・れ ヱ・ゑ
オ・お コ・こ ソ・そ ト・と ノ・の ホ・ほ モ・も ヨ・よ ロ・ろ ヲ・を

「タ」とその系列図象符
 タの声音符は、大円(ワ)と横線(アマウツシ)からなる図象である。大円は現象界の万物万象のワクを表わしている。横線(アマウツシ)はトコロ線を表わしている。ミニ円がないので、陰陽正反の動きが未然の状態にあると解することができる。大円の基本形はワであり、アマ宇宙球(現象界の全体像)をあらわしている。
 タは、「分離独立」の様子を表象する。分離独立して高く広く満ち広がることを思念している。積極的能動的な意味を持つ。
 タカ、タカミ、タテ、タチ、タナ、タニ、タバネ、タへろ、タマ、タマル、タル、ダル、タル。
 日本語で「平ら、高い、立つ、田、民」等々に使われている。
 ○タカとは、潜象のものマカに対する現象のものでタしたカ、陽子に当たる。 タカミとは、現象の生命体。タカミの図象符は「陽の頂点」を意味している。現実の生命体のミであり高貴なという意味を持つ。  

 ○タケとは、タ(独立的)にケ(正反に変化性)にへ.(方向性)をもって次々とヤまで発生する思念。

 ○タチとは、性質の意味。「タチが悪い」のタチ。トコタチのタチ。ワからカが分離独立して持続している思念。タチとは、声音符タとチを重合すると、タチという図象符が出来る。そしてこのタチと同じ図象符(大円に十、小円一個)が外にウタ、ウキ、ウミ、ミチ、ミト、トヂと六個もある。

 タチとは、性質と解読されているが、この大円に十の十字象は、大円が示す森羅万象が正反親和重合して潜んでいる、そして、ミニ円がミと同位置であるので「極陽(真昼のような)のチカラ」を示していると考えられる。ウタと比較するとチとウの相違がある。ウタとは、バランスを保っていたマがタ(分離)してウと出現すること。ウとは、上半円の陽.正とミの小円の位置(「太陽で解読すれば、中天の位置、真昼である)とが重なる程の明瞭さで、現象化している状態である。このような解読に準ずれば、タチとは、タはウタと同じであるがウとチが異なる。チには大円が少しも無い。これは潜象を意味する。これに対し、ウの方は、大円の上半分が付加されている。これは明らかに現象化されている。ウタとは、潜象から力強く現象化した状態を示すものと解読される。同じ図象符でもこのように意味内容の微妙なサを感じとらなければならない。

 ○タテとは、現象に出て正.反に現れる。テは、ヒタリ、ミキリの正反。ワからタして正反に出るという意味。  

 ○タニとは、カからタ(発生)してニ(定着)されたもの。タニとは、古代人が自然の山と山との間の地形を切り開いて、自分達の田や住む所を作ったので、漢字が入ってくる以前から、そのような地形をタニとよんでいたことになる。

 ○タバネとは、タ(発生した多くのもの)をハ(正反のバランスのとれた状態)にまとめる根(ネ)を云う。

 ○タマとは、カから独立したマであり、アマもタマであるが、タマワケされたものもタマである。タマの実質はカのミである。要するに、タマワケされたタマの中心(根源=ネ)にあるものはカのミ、則ちアマナ(目には見えぬカミの示し)のことである。日本語のタマシヒは、本来タマに示されたヒ(根元、則ちアマナの思念である)。タマルとは、タしてマに存在し.止まる(ル)の意。

 ○タルとは、独立的に存在するの意。ルは、それぞれの存在の状態を保っているという思念である。図象を観て、左右の半円ということは、輪から分離した状態を意味し、小円二個は潜象と現象とが「正反に存在し止まっている」という思念である。

 ○ダルとは、質量の意。オモダルとは、オからモしただけの重さ。

「チ」とその系列図象符
 チの声音符は、十字象と上のミニ円1個からなる図象である。カ()の小円を90度回転させた図形となっており関連性が窺える。ワ()がないということは、カと同じく現象の物質をさすコトバではないことを意味している。ミニ円は、ウ()、ミ()、ラ()と同じ位置にある。チに上半円がないということは、現象性の無い則ち潜態であることを示唆している。潜態ではあるが十の正反がバランスしていて、なお且つミニ円がミと同じ場所に付加されていて現象化を示唆している。
 チは、「力の発生、持続」の様子を表象する。カがミまで持続されてウに(生まれて)ラする(あらわれる)という意味になり、カの発生と持続を思念していると考えられる。
 チカ、チシキ、チニ、ヂノ、チハ、チバ、チマタ。
 日本語で「千代に八千代に、血、地」等々に使われている。
 ○チカとは、持続するカの思念の意。カ持続してかかわるという思念で、これは、我々の生命にイマ、イマに(刻々に)近づいてくるという身近な感覚である。

 ○チニとは、チ(持続)して二(出る)、状態に止まるの意。

 ○ヂノとは、○○を持続しながら変遷する。

 ○チバとは、チ(持続)しているバ(場、正反のバランスのよいトコロ)の意味。

 ○チマタとは、チ(持続的)にマ(現象)に発生すること。チ-トの縦線の上方(ミと同位置)にミニ円が付されているので、正反重合しながらも正.陽に重点が置かれている。マとは正反対向しながらどちらに動こうかと待機している状態。タは分離独立を意味している。よってチマタとは、ミ(真昼の状態)のように活機に充ちて今に何ごとかが出現しようという感じになる。

 「ヂ」
 縦に固まって行く様子を表象する。べは横に固まって行く様子を表象する。

「ツ」とその系列図象符
 ツの声音符は、十字象と、そのそれぞれの端のミニ円4個からなる図象である。十字象は、あらゆる個々の現象が發生するという思念を示している。ハ()とエ()の組み合わせの図形となっており関連性が窺える。ワ()がないということは、カと同じく現象の物質をさすコトバではないことを意味している。
 ツは、「個々の積もり重なる」様子を表象する。正反にひろがつたものを思念している。それを、ヒトツ、フタツ、ミツと数える、そのカのツ(数)の個々という思念である。
 ツキ、ツツ、ツツミ、ツツヲ、ツチ、ツヌ、ツヒ、ツミ、ツミヌ、ツミヲ、ツラ、ツワケ。
 日本語で「付く、着く、続く、詰まる、積む、連なる、綱、津」等々に使われている。 
 ○ツチとは、ツ(個々)がチ(持続)されるの意。イカツチとは、イカツのチ(持続)となる。 

 ○ツツヲとは、ツツ(個々)がヲ(四相)を持つの意。粒子の発現様相を表わしている。

 ○ツヌとは、ツ(個々)のものにカが潜入するの意。

 ○ツミとは、ツ(個々)のミ(実)の意。ツミヲとは、ツのミがヲ(四相性)をもって存在しているという意味。

 ○ツラとは、個々の粒子が次々に現れること。

【「テ」とその系列図象符】
 テの声音符は、大円と横線と上下対のミニ円二個からなる図象である。ワ()からタ()してミニ円二個が対偶している図形である。
 テは、「上下対峙拮抗」の様子を表象する。本体から伸びて行くものであり、上下対峙拮抗の相を思念している。上下移動の意味か、ともある。
 テラス
 日本語で「照る、出る、手」等々に使われている。
 ○テマとは、テがマの意。現代語の「手間」をカタカムナ的に解釈すると、「ワからタして正反に出よう」としていて、まだ目に見えぬ潜象の状態にあることになる。「手間がかかる」とは、この潜象の状態から現象界に出るのに、「時間がかかる」ということになる。

【「ト」とその系列図象符】
 トの声音符は、十字象そのものからなる図象である。十字象は、陰陽.正反の重合を意味している。大円もなければミニ円もない。これは、陰陽.正反が重合親和したまま潜界に静止していることを示唆していると考えられる。
テの声音符は、大円と横線と上下対のミニ円二個からなる図象である。
 トは、「数としては十、陰陽.正反の統合、重合(アウノスベ)、接合」の様子を表象している。ヨコ線がいわば生命線(アマウツシ)を意味するのに対し、タテ線は生存を持続させているカムのチカラのカカワリ(カムウツシ)を意味する。トとは、カムウツシ、アマウツシによってあらゆる生命が発生され、持続され、廻りて巡り還元されるという高次元の精神を指しカタカムナの根本思想を示す最も重要な声音符となっている。実際の思念では前後、左右、上下の六方に及ぶカの線の交わりを示すものである。生命体のアワとサヌキのチカラが、ヤの状態で対向.互換しなければト(チカラの重合)は起きない。トするということはカが発生するということである。易経的にいえば、太極から陰陽に出るのと相似している。
 トキ、トコ、トコロ、トサ、トヂ、トヂノ、トノヂ、トノへシ、トノべ、トハ、トヒ、トメ、トヨ、トヨセ、トヨノ、トヨヒ、トヨホ、トリ、トリノ、トロ、トロミ、トワ。
 止まる、留まる、閉じる、戸が代表する。
 ○トキとは、ト(統合)のキ(発生)の意。潜象している陰陽.正反の重合が分離独立して「現象に現れる」という状態であろう。これが時間の本質であるとしている。つまり、時間とはトキノマであり、空間は「トキしたトコロ」であって、「トキ トコロ トコタチ」と表現している。

 ◯トキノマとは、時間量を意味する。時間量とは、ト(重合)してキ(発生)するヤタノカであり、発生して生命質(アマナ)となるものである。それ故、トキした生物の持続する間、則ちトキのマが文字通り時間(トキのマ)である。 

 ○トコタチとは、重合の繰り返しのタチ。楢崎氏は、トコのタチとは「アウノスベ」則ち、正反重合発生の繰り返しの性質(タチ)則ち「互換重合性」であると訳した。

 ○トコロとは、空間量。空間量とは、フトタマノミのアワとサヌキで、「場=トコロ」をつくりフトマニとしてトコロとなる量である。それ故、宇宙空間も、天体も、生命体も、空間量(トコロ)である。ト(重合)がコ(繰り返し)ロ(正反)に示される。 ト、コ、ロを図形で判断してみると、トは陰陽.正反の重合。コは小円二個の付着位置を考えると、ヤからヒへの変遷を感ずる。ロは大円の無いのは森羅万象と関係なく、ただ二個の小円の正反.対向性のみを示している。ということで、ヤ(陰の極)からヒ(陽の始元)へと繰り返し変遷しながら始元 (例えば日の出のような)を待機している状態か。

 ○トサとは、ト(重合)するサ(カムの量差)のこと。  

 ○トヂとは、重合の持続。 

 ○トノヂとは、重合の変遷持続の意。

 ○トノベとは、重合して変遷し方向性=ヘをもつもの。

 ○トハとは、統合の意。ハの思念は正反のものがバランスよくつながつている状態を意味する。イが重合(フトマニ)を繰り返して統合物となった物の正反のこと。

 ○トヒとは、すべての根源のチカラであり、すべてのものの発生を意味するヒが、「ワからタして正反に出る」という意味。  

 ○トヨとは、トが重合、ヨが四という数を意味している。カタカムナ人は、単なる数詞として造ったのではなく、ヘ(方向性)、ユ(湧き出る、トキする)、ヲ(四相性をもって出現する)という思念がこめられている。「統合=トの四相=ヨ」則ち「フトマニ」によって発生したものが「正反四相」をもつことである。トヨヒとは、トヨ(ヨは四相性)を具えて発生する万物万象のヒ(大もと)。トヨノとは、万物万象に次々とノ(変遷)する。

 ○トリノとは、ト(統合)とリ(分離)がノ(変遷)すること。  

 ○トワとは、カムアマのト(重合)によってト(遠く)へワする遠達性のチカラを云う。

【「ナ」とその系列図象符】
 ナの声音符は、下半円と縦線(時空線)、下中央のミニ円1個からなる図象である。ウ()の反転形でもある。ミニ円の位相は 「真夜中」(陰の極)を表わしている。
 ナは、種々な段階や変化性(七変化)が何回も繰りかえされて、現れることを抽象した声音符である。「数次としては七、潜象の奥の根元に於ける調和の状態」の様子を表象する。「ヒフミヨイムナコト」の7番目であり、代行者及び七という数字を表わす。七変化、七周期と云われるような多様性、変化性を思念している。ウを天とすればナは地を意味する。
 ナカ、ナガ、ナカラ、ナガラ、ナギ、ナギサ、ナミ、ナミハメ、 ナホビ、ナル。
 日本語で「和やか、滑らか、仲間、並ぶ、なめす、馴れる、汝、仲間」等々に使われている。
 ○ナガラとは、カカワリと解読されている。カラは潜象であるが、本当に実在し、イマに現実の我々の生命体に関わっているものである。

 ○ナギとは、粒子発生。 何回も繰り返し発生して移される粒子。キとは發生を示す。あらゆるものが潜象から現象へ出現するときの發生のチカラをしめす。

 ○ナミとは、波動性。

 ○ナルとは、カムのチカラの重合、則ちカムウツシ、アマウツシが親和すること(カミの御成り)である。何度も存在する、成る、鳴る、生る、為るの思念を云う。

「ニ」とその系列図象符
 ニの声音符は、上半円と、それと分離した下の位置のミニ円1個からなる図象である。上半円は陽(現象)を示し、下の位置のミニ円は陰(潜象)の極を示す。ク()の縦右半円が横上半円に変転し、ミニ円が下方に位置している。
 ニは、「定着的に發生が繰り返され一様になる結実」の様子を表象している。
 ニナ、ニホ
 日本語で「賑やか、似る、煮る」等々に使われている。
 ○ニナとは、定着の繰り返し。

 ○ニホとは、着実なミからのウゴキの二(結実)としてホされるの意。

「ヌ」とその系列図象符
 ヌの声音符は、右下位置の四分の一円と横線、右斜め位置のミニ円1個からなる図象である。ミニ円の位置はヤ()、ス()と同じで関連性をうかがわせる。ヱ()、ユ()、オ()は向きの異なる同一図形である。
 ヌは、「一様あるいは一様にする」様子を表象している。
 ヌシ、ヌヒ、ヌマ
 日本語で「ぬるぬる、塗る、沼」等々に使われている。
 ○ヌシとは、潜象の存在。ヌの小円がヤの変遷循環の終極限を意味し、それがシで、そこに存在していることを示す。ヌヒよりもなお現象には程遠く、潜象の中の「正反の反」の状態と解される。ミナカヌシとは、ミのナカのヌシ(潜象の存在)の意。

 ○ヌヒとは、(心臓血液系の)ヌヒ。ヌヒの図象符を見ると、小円二個がコと同じヶ所に付されている。これはコと同様ヒであるが、なおヤ(夜明け前の状態)を引きずっていると解される。

 ○ユエとは、「陽の中の陰陽」を示すものであり、ヌオが「陰の中の陰陽」を示すものである。かくて、ユエとヌオとは相対している。

「ネ」とその系列図象符
 ネの声音符は、十字象とフヨムヤの位置のミニ円四個からなる図象である。大円(ワ)がないのは、潜象から現象への変化がないことを意味している。十字と四個のミニ円は、陰陽正反が拮抗している全くの静止、固定のままの状態を示唆していると考えられる。ミニ円四個がツ()の位置から離れて空間を指示しており、ト()のチカラも無力化している。
 ネは、「根」の様子を表象している。基本となる単純な動作を繰り返すことでものごとの根源、根源に帰るという意味であろうと考えられる。 アマの根源(ネ)のこと。
 (ネサク、ネキ、ネギ)
 日本語で「寝る、練る、値、根」等々に使われている。
 ○ネサクとは、ネのチカラによりサ(分裂発生)が自由に進行するの意。

【「ノ」と その系列図象符】
 ノの声音符は、大円と横線、左斜め上と右斜め下に位置して対偶しているミニ円2個からなる図象である。メ()が「大円に縦線」であるのに対している。マ()の図形に横線が加わり、小円二個が45度移動進行している。潜象界での分離独立を示し、ミニ円2個はメと同様で陰陽正反に旋転することを意味する。現象界にタ()したマ()が、「ヨ、ヘ、 ユ、ヲ」(四相性、方向性、向上性を以て發生し)、「ヤ、ス、ヌ」(極限飽和安定まで進行する、その変遷のスガタという意味になる。ス()とヘ()を合わせたものとみなすことができ、スベ又はノスベとよめる。ノはスベと同じ図象であり、相似た図象は関連ある状態であることを意味している。
 ノは、「変遷」の様子を表象する。陰陽.正反に分離対向しながら様々に変遷j循環していく様を思念している。

 ノという声音は、カタカムナウタヒの中では接続詞として使われる例は無く、すべて○○がノして○○になるという意味で使われている。それ故、カタカムナウタヒを読む時、ノを軽い接続の意味で読み過ごさぬよう注意しなければならない。
 ノチ。
 日本語で「伸びる、乗る、載る、宣る、祝詞」等々に使われている。 
 ○ノチとは、ノ(変遷)のチ(持続)である。

「ハ」とその系列図象符
 ハの声音符は、横線とその両端左右に位置するミニ円2個からなる図象である。ヒ()とイ()の位置のミニ円2個が横線によって結ばれている図形である。大円がなく、横線の左右に小円が対偶しているのは拮抗している状態を意味している。
 ハは、「正反親和の状態から出る、発する」の様子を表象する。正反のものがバランスよくつながって対応しつつ表に現われる状態を意味する。 楢崎氏は、歯や葉の形はハの相似象であるから名付けられたと指摘し、カタカムナ人は歯を単に食物を噛む為のものだけのチカラではなく、 歯が生命体の平衡((バランス)をとるチカラをもっていることを感受していた。  

 サムハラ神社のハは、「エネルギー(気)。カと同じ」と解されている。 
 ハコ、ハシ、ハシリ、ハシラ、ハス、ハタ、ハナ、ハネ、ハヒ、ハメ、ハヤ、ハヤス、ハヤビ、ハヤマ、ハヤヲ、ハユ、ハラ、バリ。
 日本語で「晴れる、張る、歯、葉、刃、端、派」等々に使われている。
 ◯ハエとは枝分かれの意。    

 ○ハコとは、フトマニのハ(正反対向発生)のコ(繰り返し)の意。
 
 ○ハコクニとは、原子とよばれる現象粒子を暗喩している。

 ○ハシとは、ハ(正反性)をシ(示す)もの。  

 ○ハシラとは、ハ(正反親和)にシ(示)されてラ(現われる)ものの思念である。則ち、カムから変遷したアマ始元量の微分のアメのヒトツヒトツが、正反性をもって現れているという意味である。同一図象符にウハがある。

 ○ハタとは、ハ(正反親和)の状態でタ(出る、ハタラク)するもの。   

 ○バチとは、現代では罰(悪事の報い)の意味であるが、本来はマノスベに対して 「正.反の反応=ハチ」が出ること、つまりマノスベの「ヒ.フ.ミ.ヨ.イ---」の進行に対し、ヤブレとヤコトの正反の現象が起きることを意味している。マノスベに反する生き方をすれば、その反する程度に応じたバチが当たるのは当然である。  

 ○ハナとは、「表に出ていて調和しているもの」。花の開くような正しいバランスを以て正反性がホトされること。ホトとは、ホ(正反親和)してカムウツシされカがト(発生)すること。漢字で鼻、花、華が当てられる。

 ○ハニとは、正反に定着の意。ニとは、定着的に發生が繰り返される。現象の粒子として現象界へ定着。

 ○ハヒとは、ハ(正反)のバランスをとることがヒ(根本)であるということ。

 ○ハヤとは、ハ(正反)がヤまで進む意味。ハヤヲとは、ハ(正反)の極限、ヤのヲ(四相性のチカラ)を意味する。

「ヒ」とその系列の図象符
 ヒの声音符は、右半円と半横線と右正位置のミニ円1個からなる図象である。右半円は陽.正を意味する。ミニ円の位置はカ()、ア()、レ()と同じであり関連性を窺わせる。
 ヒは、「数の一(一つ)、根源、根本、始原」の様子を表象している。エネルギーとしての気の力を表わす。

 左回りの始発であり、「日の出」の相を表わしている。「現象化の始まり」を意味するものと思われる。ヒトツという最初の思念を示している。カがタ した最初のヒトツのカムツミであり、目にみえぬ潜象のチカラながら、左マワリと右マワリのサカの状態で存在する。ヒトツの方向性を持って発動(キ)すると、ヒビキ(響き)やヒカリ(光)となって振動を開始することを暗喩している。

 ヒという日本語の基底思念は、カム無限量から發した小さなウヅの左マワリ、右マワリのヒが、一つになったものである。ものの根元であり、カ(生命の潜象)が現象に出た最も始元のマリ (粒子)である。現象物質はすべて、極めて微細な(原子、素粒子以下の微粒子で構成されているが、その微粒子は又多くのより微細な粒子(マリ)から成る ものであり、その究極の「単一マリ」を、カタカムナ人はヒといった。

 「ヒフミヨイ」のヒとは、カの正.反(アワサヌキ)が「ヤタノカ」の「フトタマノミミコト」によって、ヒのマリとなったもの。そのヒが二個集まったものがフであり(上古代語ではフマリ又はクマリ)、三個の 「集合マリ」はミ(上古代語ではイカツミ.マクミ.カラミの三素量)になるわけである。 左マワリ、右マワリの小さなチカラが出会い 、巻き込まれ、重合して一個のマリ(フトダマ)となったものをヒという。 スモール ヒ、ラージヒというヒもある。生命力には、二つのヒがある。「身体のアワのヌシ(チカラ)と、頭のサヌキのヌシ(チカラ)」である。

 太陽について述べると、「太陽の朝日の状態」を「ヒ」と表す。9時頃の太陽の力の状態を「フ」、12時真昼の輝きわたる最高の状態を「ミ」、次ぎは「ヨ」、次ぎの夕日を「イ」という。以上が陽の世界、次ぎは陰の「夜」の世界に入り、「ム」「ナ」「ヤ」と進行する。「ナ」が真夜中である。太陽はかく昼夜を一周する。一周するとまた初めの「ヒ」から継続する。この「継続」を「コ」で表現する。この変化を「物の数」に当て嵌めると、数字の「ヒ.フ.ミ.ヨ.イ.ム.ナ.ヤ.コ」となる。

 これは森羅万象の一般的な変化の順序状態を形式的に説明したもので、実態はそれこそ「千差万別」で、気象状況のように変化窮らないものである。そこで、現実は「変化のどの段階に位置しているか」を示すのに、カタカムナのカタカナ声音符号では「小円の〇」を声音符号のその位置に貼付している。これは「易経の八卦」の変化に相当する。
 (ヒト、ヒトワ、ヒビキ)、(ヒコ、ビコ、ビヌ)、(ヒメ、ヒメヌ、ヒノ)、 (ヒトツ、アキツ、ツミ)、ヒワケ、ヒトヨ、ヒトミ、ヒネ。
 日本語で「光る、秀でる、開く、霊、日、火、陽」等々に使われている。 
 ○ヒコとは、ヒをコするの意。ヒ(根源)から生まれたコ(嫡出子)で、くりかえし発生するチカラであるから、ヒからコされたものという意味になる。ヒコはヒメと対向するサヌキ性である。

 ◯ヒタリとは、左マワリ。ヒからタしてリすること。

 ◯ヒト。

 ○ヒトツとは、最初の一個という意味であるが、又同じヒ(根源)から出たものをすべて集めた統一のヒトツ(全体)という意味もある。「スモールヒ」には、左マワリ、右マワリがあるから、それが出会えば重合が起きてヒトツになる。ヒトツとは、一個のカムツミが發生するにもカの重合があるというサトリである。この重合させているものが目に見えぬ潜象のカカワリである。「ヒトツ カタ」とは、宇宙のあらゆる現象物は、すべてこのようなカがタした「タカ マカ」のカツを素材として形成(カタチツクリ)されたものである。それ故、ヒトツのカタといえるのである。カタチとは形であるが、その形はカのタしたものであるから、どんな形のものもすべてヒトツといえるのである。楢崎皐月が、ヒトツカタを相似象と訳し、カタカムナを「マカハコの相似象」の原点とした所以である。  

 ヒトタマの解読に、ヒトツ(ヒト)の生命体(タマ)と出ている。カタカムナの根本である○に十を易経的に表現すれば「太極と陰陽」である。万物が太極から陰陽を帯びて現れていると観る。次に、ミニ円が十の四方の端に付されているのは、天地陰陽のすべてに影響していると観られる。この観方に立てば、ヒトツは万物を内包しているということになる。相似象誌に「最初の一個という意味であるが、又同じヒ(根源)から出たものをすべて集めた統一の「ヒトツ」(全体)という意味もある」と表現しているのも肯定出来る。又、ヒトツの図象符と同型のものが十数個もあるということも、「ヒトツが万物、陰陽を内包し、全体統一の意味」を持つということと関連しているとおもわれる。又、ヒトツの図象符を観ていると、カタカムナの代表的な図象符(80個の謡の大部分の中心に置かれている)カタカムナ図象に酷似している。カタカムナ図像に最も近い小円が四個足りないだけである。48個の声音符を重合すると、このカタカムナ図象を構成するのである。ヒトツという図象符の重要性がよく理解される。

 ○ビヌ。ヒのカム(潜象)のチカラ(ヌ)。

 ○ヒノとは、根源(ヒ)から現象へ変遷すること。

 ○ヒビキとは、カムナのヒと、アマナのヒとの重合によって新しい生命の發生や変換も発現される(キ)という巨察を示す上古代語である。一つ一つ感受したものを判断し、その経験(記事情報)を集めて、自分の思想(知識や常識)となる。それを波動量という。これがヒビキである。根源ヒからヒキ(音響のように次々に変遷して発生する)こと。

 ○「卑弥呼のヒミコ」の場合は、「ヒ」は朝日、「ミ」は真昼の太陽、「コ」は継続。「日が昇り照り耀いている最高の「チカラ」が継続している状態」と解読される。

 ○ヒメとは、根源的にもっていること。秘める。ヒメはヒコと対向するアワ性である。 ヒメヌとは、ヒメはヒのメ(発生)を秘めること。ヌは、それが潜象の状態であることを示す思念。

 ○ヒワケとは、カムのヒからワケられて変遷し、発生すること。

 
 ビは、ヒの強調を意味するので、幾たびもヒを繰り返すことになる。

「フ」とその系列の図象符
 フの声音符は、大円の右半分と半横線とミニ小円1個で作られている。
 両唇音で、口唇をすぼめて発声する。
 フは、「数次の二(フタツ)、ものが増える、太る」様子を表象している。あらゆる現象の根源のフタツのものを思念しており、アマとカムのフタツのチカラ、微分系のアマナとカムナをさす。
 フキヲ、フトヤ、フタ、フタヤ、フツ、フト、フトナ、フトマ、フトマリ、フヌ、フナ、フナト、フナトメ、フナミ、フネ、フマリ、フミトメ。
 日本語で「震える、伏す、踏む、振る」等々に使われている。
 ○フキとは、粒子とエネルギーの「二つの気」を指す。フキヲとは、粒子とエネルギーの四相。ヲとは、その粒子とエナルギー が、それぞれ正反性をもち、「四相」になる事を示して居る。電気粒子のサヌキ.アワとして発生、四相をもって湧出すること。    

 ○フタとは、フ(二つ)のタ (大もとから分けられて 独立的になるという基底思念。即ち二つが独立 しているという意味。 フタヤタマとは、アマとカムの双珠。宇宙生気の発現する本源のアマのフトヒに表象される「カムの力」と、宇宙の広域関連のモロカゲを構成する「アマ始元量」との二つのカミ(起源)に基づいて発生するものであることを双珠の形式で示したという意味。  

 フタヤとは、二つ(フ)のタ(独立)してヤまで進行するチカラ、則ち引力と斥力、求心力と遠心力のような力である。

 ○フツとは、声音符フとツで構成されており、正反のマリの多種多様さを示す。
 
 ○フトとは、正反.陰陽のフ(対向発生)がヤ(極限)間で進行している二つの重合を意味する。まことに、梵鐘と撞木の重合で音声が出現する、精子と卵子の結合で人は誕生する。電気もプラス、マイナスである。 

 横線を地平線とみれば、地上は昼であり、動植物や人間の芽立ち.出生からの一代.一生である。これに対し地下は夜であり、万物の死の世界である。老子経第五十章の「出れば生、入れば死」もこの間の道理を述べている。まことに土壌は、万物を腐食させるとともに、芽だたせ繁栄させる。ヒフミヨイは地上であり、ムナヤコトは地下である。その両者の変転の転機の動機をフトというのだろう。普通には、不意に、ヒョツト、不明のところから、出現してくるのをフトと云う。 又、この出入の変遷の転機をフトというのであろう。

 フトの図象符を分解すると、フとトの声音符になるが、フとトを合成してみてもフトの図象符には戻らない。 フトにもカムとアマのフト、そしてアワとサヌキのフトがある。要するに「物」(生命)は一個から生ずることは無く、必ずフトが繰り返さなければ(ミミコト)発生せず、発生した物は必ず反のハ(バランス)をもっているという直観(感受に基く判断)である。フは対向.互換、トは統合.重合と訳すが、実は近代科学には無い概念である。

 正反の互換がなければ重合は起きず、フトが無ければマニにならない。現象の物を、ただくっつけてもトは起きない。白豆と黒豆をいかに密着させてもト起きない。男と女がただ接合しても子は生まれない等々ということになる。老子経第42章に曰く「万物ハ陰ヲ負ウテ陽ヲ抱キ、冲気以テ和ヲ為す」。梵鐘と撞木は、その一個では音声を発生させることは出来ない。フトが繰り返さなければ(ミミコト)発生しない。

 カタカナの「フト思いついた」のフトを分析してみる。「フト意識に浮かび上がるもの」がある。その時の「意識以前」をどうみるか。どう考えても不明だから偶然で片付ける こともある。「神仏の暗示」と受け止める人もいるだろう。神秘の世界ともいえる。カタカムナでは、フのトで「二つの重合」という意味になる。二つとは何か。フトにもカムとアマのフト、そしてアワとサヌキのフトがある。万物はすべて正反の二つの対向性をもっているのだから万物にもすべてフトがあらねばならぬ。ということは「意識以前」の世界(存在の確認は出来ないが)で、万物はフトのハタラキを完了してから、意識に出てそれから現象化するという過程を経るのではなかろうか。相道における「神動線」や「画相」を思い出す。カタカナ語のフトを感じた時は、このカタカムナ語の「目に見えない潜象の世界に於ける「二つのものの重合」と照らして、奥の深さを感受すべきだろう。

 フトナとは、フタツ(フの重合)のト(繰り返し)がサれたもの。フトとは、カム.アマ、アマナ.アモリ、サヌキ.アワの(フタツの)フトマニ(対向発生)のことであり、何回も何回も繰り返され(ナアマナ.カムナ)のようにフトナとよばれるようになったもののこと。アマナもカムナも フトナであるわけである。

 フトマとは、フトのマである。 フトマニニとは、フト(アマウツシ、カムウツシのチカラ)の重合、マニ(アマ始元量から現象過渡の状態に、定着的に發生が繰り返されること)、二(現象の粒子として現象界に定着すること、最後のニはフトのマニの夥しい繰り返しの後に、いよいよ「現象粒子(客観的存在)としてその發生が定着される」という意味のニである。およそ現象物質は(物質の現象も精神現象も込めていきなり表れるものではない。現象の發生にはかならず潜象の過程があり、先ず潜象から現象過渡の粒子として定着されてから、次々と現象粒子として定着されるものである。即ち、「一象」 (ヒトツのカタチ)によつて双象(フタツのスガタ)を表明した図象という意味。「フタツの相がマに統合された図象」という意味の古代語。ニとは、「御名御璽」の印の如き、固定の思念から、ここでは図象の意となる。  

 ○フヌ。ウキフヌとは、ウキ(アマナ(核)内に発生)するフ(二つ)のヌ(潜象)のもの則ち陽子.、陰子、中性子、中間子等とよばれるフ(正反潜象過渡)のヌ(粒子)のこと。  

 ○フネとは、フ(二つ)のネ(根)の意。

【「ヘ」とその系列図象符】
 ヘの声音符は、現象面を示す 上半面とヨ」「ユ」「ヲ」と同じ位置の小円一個とで造られている。
 へは、「辺縁」の様子を表象する。基底思念は、方向性を示すものである。楢崎氏は、ヘの基底思念を解読出来てから日本語の語根四十八音にはそれぞれ思念があると直観したという。
 ヘサ、ヘツ、ヘラ、ベラ。
 日本語で「隔てる、辺、縁」等々に使われている。

【「べ」とその系列図象符】
 当て漢字は、**が代表する。
 上半円で既に現象化し、小円は早くも、「ヨ」(真昼をすぎて、最盛期を過ぎて)の位置に達している。

「ホ」とその系列図象符
 ホの声音符は、十字象と左右に位置するミニ円二個よりなる図象である。ハ()の状態に縦線を加えたト()が示されているともいえる。縦線はカムのカカワリ(カムウツシ)を意味するから、ホとは、正反のものが向かいあつているところにカムウツシが發生する状態、即ち、正反親和の思念であり、カタカムナの対向發生のサトリを意味している。正反親和。カム とアマの親和。 図形は、大円が無くて、十の横線の左右に小円が付されているのだから、潜界の密かな親和重合を意味するか。 ホは、ンと重合してホンとしてみても、図形に変わりはない。ということは、ンの意味も含まれているということになる。
 ホは、「環境の親和、緩やかな出現、のびのびと秀でる」様子を表象する。ホとは、潜象界における十のチカラが、現象化の始元を示す右のミニ円と、現象の終末を示す左のミニ円とが均衡を保つという状態を表しているものと考えられる。 ホされるとは、ハとして正.反が対向するトキ(重合発生)という環境(ホ)の親和(ホ) の思念である
 ホギ、ホグ、ホコ、ホト、ホノサ、ホロシ。
 日本語で「ほのか、ほのぼの、誉める、穂、炎」等々に使われている。
 ○ホグとは、ホ(親和)してク(自由)になるの意。ホグといえば、カムナの自由な(自然サリ=オノツサリの)カカワリによって「アメツチのネ」となる。それは、ホグ(祝福する)の意味に通じる。ホグシとは、ホ(正反親和のカのカカワリ)を自由にシ(示す)という思念。

 ○ホトとは、ホ(正反親和)してカムウツシされ、カがト(発生)すること。

 ○ホノサとは、カムのホ(親和重合)とノ(変遷)のサ(量の差)を意味する。例えば、「ホノサ ワケ シマ」とは、親和重合によって変遷し、受けたカム量のサによって分けられたシマとなる。

 ○ホロシとは、カ(環境)のホ(親和)のロ(現われ)が次々と続いてシ(示)されるの意。




(私論.私見)