漢字の崩し文字考

 (最新見直し2015.3.24日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、漢字の訳字考をしておく。

 2006.8.31日 れんだいこ拝


【くずし字考】
 HOME」の「くずし字・変体仮名」、「くずし字・変体仮名 」参照。次のように述べている。
 投稿日:2018年5月8日 更新日:

 「安」をくずして「あ」が生まれたように、漢字の音だけ借りて、形をくずして書いて生まれたのが平仮名です。明治33年(1900年)に「小学校令」が制定され、一つの音に対して一つのひらがなが決まるまで、ひらがなにはたくさんの種類がありました。たとえば、「阿」をくずしたもの、「愛」をくずしたもの、「悪」をくずしたもの、これらはすべて「あ」という音を示していました。現在、我々が普段使っているひらがなと異なる形の平仮名を「変体仮名(へんたいがな)」と言います。昔の戸籍には変体仮名が使われている場合がありますので、読めなくて困っている方に向けて、ひらがなの「くずし字の一覧表」をお見せします。ぜひ、この表で崩し字の読み方を確認してください。
 ※変体仮名の右に字母(じぼ)を示しました。字母とは平仮名のもとになった漢字のことです。

 関連:古文書を読みたい方におすすめ!初心者のためのくずし字入門講座

【くずし字一覧】

字母 変体仮名
あ行
か行
 起
㐂・喜
 許
 期
さ行
 斯
寿
た行
當・当
 遅
 致
轉・転
傳・伝
弖・氐
 斗
な行
 丹
 努
 駑
禰・祢
 寝
は行
 布
邊・辺
ま行
 間
 微
 武
 舞
 牟
や行
 与
ら行
禮・礼
 路
わ行




(私論.私見)