ことわざ集ア行(ウ) |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.22日
「あ行のことわざ」その他参照。
ア行ウ |
「卯(う)の日重ね」 |
(読解)十二支の卯の日は、吉事を行なうと重なるからよく、凶事はますます悪くなるという俗信。2度あると困るので、この日は婚礼と葬式は避けた。 |
【鵜】 | ||||
|
「有為転変は世の習い(又は習わし)」 |
(読解)人の世というものは移り変わりが激しく、少しの間も変わらないでいることはないという意味。 |
「飢えたるの者は食を為(な)し易(やす)し」 |
(読解)お腹の空いている人は何でも美味しく食べる。困っているときはちょっとしたことをしてもらうだけで嬉しいものだ。悪政に苦しんでいる者はちょとした善政に大喜びする。 |
【上】 | ||||
|
【魚】(うを) | |||||||||
|
「うかうか三十きょろきょろ四十」 |
(読解)三十代はしっかりした目的を持たず、ぼんやり過ごしてしまい、四十代になって慌てる。これといった仕事もしないまま、人生を送ってしまうというたとえ。 |
【浮】(う) | ||||||
|
「鶯鳴かせたこともある」 |
(読解)こんなお婆さんになってしまったが、若いころは男性にちやほやされたよ、という言葉。 |
「有卦に入る」 |
(読解)有卦という幸運の年回りにはいると、7年間めでたいことが続く。良い運に巡り会う。 |
「烏合の衆」 |
(読解)規律も統一もなく集まっている人々のこと。ここでの鳥とはカラスのことを指す。 |
「雨後の筍」 |
(読解)雨が降ったあとには、たけのこが勢いよく次から次へと生える。相継いで発生する物事のたとえ。たった一つしかない時には尊重されるが、次々と似たようなものができると値打ちが半減するといった皮肉。 |
【兎】(うさぎ) | ||||
|
「胡散(うさん)臭い」 |
(読解) |
【氏】 | ||||
|
【牛】 | |||||||||||||
|
【後】 | ||||||||
|
「臼(うす)から杵(きね)」 |
(読解)普通の考えとは反対になることのたとえ。女の人から男の人に働きかけをすること。 |
【嘘】 | ||||||||||||||||||||||
|
【歌】 | ||||
|
「ウダツが上がらぬ」 |
(読解)立身出世ができない。 |
【内】 | |||||||
|
【打つ】 | |||||
|
「ウツボとタコ」 |
(読解)「犬猿の仲」。生来の敵同士。会えば必ず戦う。タコの足が切れていたり、数が足りないのは、大抵の場合ウツボと戦って噛み切られた負け跡。よく、タコが自分の足を食った後と言われるが共食いはともかく、自分食いは消化しないという。 |
【美しい】 | |||||
|
【腕】 | ||||
|
【うど】 | ||||
|
「姥桜の狂い咲き」 |
(読解) |
「産湯ごと赤ちゃんを流す」 |
(読解) |
【馬】 | |||||||||||
|
【上手い】 | ||||||||||
|
【海】 | ||||
|
「生(う)みの親より育ての親」 |
(読解)何かの事情で、産んだ親が育てず他の人が親として育てることがある。そんな時、生んだ親よりも育てた親のほうが子との結びつきが強い、あるいは大事にすべきだという諭し。 |
【梅】 | |||||||
|
「裏には裏がある」 |
(読解)表からは判らない、裏事情を見抜いたつもりでも、さらに裏がある、という意味。物事は裏で複雑な事情が入り組んでることが多く、単純に考えない方がよい、という戒め。 |
「瓜(うり)の蔓(つる)に茄子(なすび)はならぬ」 |
(読解)平凡な親からは非凡な子は生まれないとの諭し。「鳶(とび)が鷹(たか)を生む」の反対語。「カエルの子はカエル」。 |
【売る】 | |||||||||
|
「瓜の蔓には茄子はならぬ」 |
(読解)「うり」も「なすび」も野菜だが、同じつるにはならない。「とくにすぐれたところのない並(なみ)の親から、きわだってすぐれた子が生まれるはずはない」という例え。 |
「憂いの反面には喜びがある」 |
(読解) |
(類似諺)「黒雲にも銀白の裏付けがある」(Every cloud has a silver lining) |
「烏鷺の争い」 |
(読解)囲碁で勝負を争うことをいう。 |
【噂】 | ||||||
|
「雲泥(うんでい)の差」 |
(読解)「雲泥」は「雲」と「泥(どろ)」のこと。いっぽうは空にうかんでいるし、いっぽうは地べたにあって、まるでちがう。うんと違うという意味。 |
【運】 | ||||
|
(私論.私見)