いろは歌 |
いろは歌 |
更新日/2017.3.10日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、47文字のひらがなを全部1回ずつ使った歌の代表が「いろは歌」であり、この「いろは」順に歌を詠むのを仮に「いろは順歌」と云う。これを確認する。 五十音を覚える手習い歌として、「あめつちの歌」、「大為爾(たゐに)の歌」、「いろは歌」などがある。これを確認しておく。970年成立の源為憲「口遊」(くちずさみ)に、大為爾の歌とあめつちの歌の言及があるがいろは歌はない。これにより、あめつちの歌、大為爾の歌、いろは歌の順で登場したものと推定される。 2013.3.23日再編集 れんだいこ拝 |
【天地の歌(あめつちのうた)】 | ||||||||||||||||
「天地の歌(あめつちのうた)」、「あめつち」、「あめつちほしそ」とも云う。文献上の初出は源順(みなもとのしたごう。911生-983没)の私家集である「源順集」(平安中後期成立)所収の沓冠(くつこうぶり)歌。上代特殊仮名遣のコの甲乙の区別は存在しないが、ア行のエとヤ行のエを区別している点から、平安初期(900年前後)の成立と見られる。中国の千字文を意識して1行に名詞が4語並ぶように作られているが、5行目で早くも動詞を使用するなど形式的にも破綻しており、6行目は無意味な語の羅列になっているなど、作品としての出来は決してよいとは言えない。しかしながら、いろは歌が普及する平安後期までは、もっぱら天地の歌が手習い歌として使用されていた。
え* - この「え」は、ヤ行の「え(je)」。 |
【大為爾の歌(たゐにのうた)】 | ||||||||||||||||||||||||||||||
「大為爾の歌(たゐにのうた)」も手習い歌として愛用されてきた。作者は源為憲ではないかと推測されるが、未詳。冒頭が「たゐに」で始まることからこの名がある。五七調の歌で、970(天禄元)年に源為憲が著した『口遊』(くちずさみ)という書物に掲載されている。為憲は当時普及していた天地(あめつち)の歌を引き合いに出し、これを里女の訛説として退け、この歌の方が勝っていると評している。七五調を基調とする今様形式のいろは歌が登場するまで、手習い歌としての天地の歌の地位は不動であった。
なお、本歌は天地の歌と異なり、ア行のエとヤ行のエの区別を存しないが、最終句「え船繋けぬ」が連体止めになっていることに注目して、本来は「え船繋けぬ江」で、原歌の成立は平安初期にまで遡るのではないかと指摘する説もある。 |
【いろは歌】 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
【とりな歌】 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
(私論.私見)