松尾芭蕉論 |
更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6)年.1.28日
(れんだいこのショートメッセージ) |
松尾芭蕉履歴 |
江戸時代前期(1644-1694)の俳人。 |
俳諧の超・超・有名人の松尾芭蕉は実は伊賀国生まれで、父親は忍者と関係が深い無足人という名字帯刀を許された準士分の上層農民でした。母親は伊賀の三大上忍の一人である百地氏の家系です。その二人から生まれた芭蕉。出自が伊賀だったこと、『奥の細道』で毎日40キロ近く歩く体力があったことや、全国をめぐる旅費が相当必要だったであることから、忍者説が生まれました。確かに、『奥の細道』のために行脚した頃にはもう名を馳せて各地にパトロン的な存在がいたとしても、資金を工面するのは大変なことでしょう。俳諧の天賦の才能がある芭蕉に、旅費を工面する代わりに各地の様子を報告するという話を幕府が持ち掛けたとしてもおかしくはありません。 |
【「奥の細道むすびの地/大垣」】 | |
1689(元禄2)年秋、芭蕉は約5カ月にわたる「奥の細道」旅を大垣(岐阜県大垣市。中仙道や美濃路などの街道が通る交通の要衝の宿場町)で終え、「むすびの地」とした。芭蕉と大垣との繋がりは深く、俳友で船問屋を営む谷木因(たにぼくいん)との長い親交から、幾度もこの地を訪れている。二週間ほど滞在し、伊勢に向かうため、水門川(すいもんがわ)の船町港から桑名への舟に乗ったと伝えられている。次の句を遺している。
|
松尾芭蕉の句 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【新年】 | ||||||||||
|
【松尾芭蕉の不易流行論/考】 |
「不易流行」(ふえきりゅうこう)は、晩年の松尾芭蕉が、1689(元禄2)年冬頃から説き始めた俳論であり、俳諧(はいかい)の本質をとらえるための理念として提起したものである。芭蕉自身が説いた例は見られず、去来・土芳・許六ら門人たちの俳論において展開された。但し、蕉門内部においても理解が一致していたとは言いがたい。向井去来(きよらい)は、「蕉門に千歳不易の句、一時流行の句と云ふ有り。是を二つに分けて教へ給へる。其の元は一つ也」(「去来抄」)と説いている。末尾の「其の元は一つ也」は芭蕉の論という去来のそれではないかと思われる。貞門・談林以来の風体に一貫した正風性を認める歴史的立場に立ち、服部土芳(とほう)は「師の風雅に万代不易有り、一時の変化有り」。 去来は“不易流行”論,許六は“血脈”説を前面に打ち出して論をたたかわせており、蕉風俳論書として第一級の価値をもつ。1785(天明5)年、浩々舎芳麿により「俳諧問答青根が峰」として出版され、1800(寛政12)年、「俳諧問答」の題で再版された。 一般には次のように解されている。句の内実には、伝統を踏まえつつ、一方では新しいものを取り入れることが大切である。趣向、表現に新奇な点がなく新古を超越した落ち着きのある変わらないものが「不易」、そのときどきの風尚に従って斬新さを発揮する変わるものが「流行」と解し、「不易」を基本にしつつ「流行」をも取り入れるのが良いとする説と説かれる。別説に、俳諧は新しみをもって生命とするから、常にその新しみを求めて変化を重ねていく流行性こそ俳諧の不易の本質であり、不易は俳諧の実現すべき価値の永遠性、流行はその実践における不断の変貌を意味するとも説く説があるが、逆さ読みであろう。こういう風に解釈し始めたら正面読み、横読み、斜め読み、逆さ読み、裏読みと云う風に際限がなくなり、やがて言葉が通じなくなるだろう。 「不易流行」の考え方は、芭蕉の門人の向 |
(私論.私見)