更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年.3.22日
岡山の方言で面白い言い回しの例の三つ目は、「ぼっけーきょうてー」です。「ぼっけー」には「とても、非常に」という意味があります。「きょうてー」には「怖い」という意味があります。
合わせて「ぼっけーきょうてー」で「とても怖い」という意味になります。あまり怖いという感じが伝わってこない、むしろ親しみが感じられる表現です。
「なんしょん」は、標準語では「何をしているの」という言い方になります。
お年寄りの方々では、「なんしょんならー」という人もいます。イントネーションとしては、最初の「な」に一番アクセントをつけると地元の方々が発する「なんしょん」になります。
岡山の方言で面白い言い回しの例の四つ目は、「はよーせられー」です。これは、「早くしなさい」という意味になります。岡山では「しなさい」の代わりに「しねー」という表現をします。
しかし、「はよーしねー」というと早く死ぬように指示しているように聞こえ、他県の方々から誤解されたという話があります。それで、「しねー」の代わりに「せられー」を使う方が一般的になりました。
面白い岡山の方言の五つ目は、「めぐ」です。「めぐ」を標準語で表すと「壊す」という意味になります。「めげる」といって「壊れる」という言い方もよく聞かれます。
「そんな乱暴に使っとったら、めげてしまうわ」といった使い方がされます。慣れるまで意味が分かりにくいですが、理解するととても親しみ深く感じられます。
(私論.私見)