東北方言の特徴考

更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年.3.22日


東北方言の特徴考

俗に「ズーズー弁」と呼ばれるように、ゆったりとした情緒的な言葉に特徴があります
。「し」と「す」、「ち」と「つ」、「い」と「え」の区別がなく、「煤(すす)」、
「獅子(しし)」、「寿司(すし)」はすべて同じに聞こえます。また、カ行・タ行を
、ガ行・ダ行で発音することが多いものです。

 全国47都道府県にはそれぞれ「ご当地言葉」がある。その土地で培われ、受け継がれてきた、共通語にない微妙なニュアンスや感情を表せる便利なフレーズがいろいろある。これを確認しておく。
北海道 「なまら」
東北 青森県 「あずましい」
岩手県 「めんこい」
宮城県 「いずい」
秋田県 「んだ」
山形県 「おしょうしな」
福島県 「さすけねぇ」
関東 茨城県 「だっぺ」
栃木県 「だいじ」
埼玉県 「そうなん」
甲信越 山梨県 「ずら」
新潟県 「だっけ」
北陸 富山県 「きときと」
石川県 「あんやと」
福井県 「ほやほや」
東海 静岡県 「だら」
三重県 「やに」
近畿
京都府 「おいでやす」
奈良県 「おとろしい」
和歌山県 「つれもていこら」
中国 岡山県 「ぼっけぇ」  響き的に「ボケ」と似ていますが、岡山県民などから「ぼっけー」といわれても決して怒らないようにしましょう。と、いうのも岡山県などの中国地方で使われる「ぼっけー」には「すごい」「とても」という意味があるからです。「春の桜はぼっけーきれいじゃ」「昨日の映画はぼっけー面白かった」といった使い方をします。

ぼっけーきょうてー

岡山の方言で面白い言い回しの例の三つ目は、「ぼっけーきょうてー」です。「ぼっけー」には「とても、非常に」という意味があります。「きょうてー」には「怖い」という意味があります。

合わせて「ぼっけーきょうてー」で「とても怖い」という意味になります。あまり怖いという感じが伝わってこない、むしろ親しみが感じられる表現です。

「ちばけるばあしょうたらおえりゃあせんで」 という暗号のような言葉は、「ふざけたことばっかりしたらだめですよ」といった意味合いです。

「なんしょん」

「なんしょん」は、標準語では「何をしているの」という言い方になります。

お年寄りの方々では、「なんしょんならー」という人もいます。イントネーションとしては、最初の「な」に一番アクセントをつけると地元の方々が発する「なんしょん」になります。

はよーせられー

岡山の方言で面白い言い回しの例の四つ目は、「はよーせられー」です。これは、「早くしなさい」という意味になります。岡山では「しなさい」の代わりに「しねー」という表現をします。

しかし、「はよーしねー」というと早く死ぬように指示しているように聞こえ、他県の方々から誤解されたという話があります。それで、「しねー」の代わりに「せられー」を使う方が一般的になりました。

「めぐ」

面白い岡山の方言の五つ目は、「めぐ」です。「めぐ」を標準語で表すと「壊す」という意味になります。「めげる」といって「壊れる」という言い方もよく聞かれます。

「そんな乱暴に使っとったら、めげてしまうわ」といった使い方がされます。慣れるまで意味が分かりにくいですが、理解するととても親しみ深く感じられます。





(私論.私見)