課題別格言・名句

人生とは何か?

希望は人を成功に導く方法である。希望がなければ、何事も達成できるものではない。

                                             へレン・ケラー 

人生において大事なのは生きることであって、生きた結果ではない。

                                                 ゲーテ 

時は苦しみを癒す。というのは、人が変わるからである。人は、常に同じ人物ではないのである。

                                               パスカル

おまえがいつの日か出会う災いは、おまえがおろそかにしたある時間の罰だ。

                                              ナポレオン

私達のやるべき事は成功ではない。失敗にも負けずに突き進むことである。

                                           スチーブンソン

心を豊かに持つために

精神ほど壊れやすいものはない、ほんの少しのすきをつかれると、たちまち狂ってしまう。

しかし、ひとたび信念という鎧を着けると素晴らしい強さを発揮する。

人生そのものが試行錯誤の過程である。なんの過ちもおかさない人は、何もしない人たちである。

過ちが足しになるのは、我々が失敗から学んだ時である。 

他人もまた同じ悲しみに悩んでいると思えば、心の傷は癒されなくとも、気は楽になる。

シェークスピア     

人間は、笑う力を授けられた唯一の動物である。

                                 クレヴィル           

才能と意志の欠けているところに、いちばん嫉妬が生まれる。

ヒルティ        

自由には義務という保証人が必要だ。それが無ければ単なるわがままとなる。

ツルゲーネフ      

愛のある人生を生きるために

愛される愛と、愛する愛がある。どちらも愛には違いないが、より純粋で汚れのないのは愛する愛である。

愛する愛は、自らのいかなる犠牲をもかえりみない。

青年は未来があるというだけで幸福である。

ゴーゴリ        

見えないところで、私のことを良く言っている人は、私の友人である。

 トーマス・フラー    

愛する。 それはお互いに見つめ合うことではなくて、一緒に同じ方向を、見つめることである。

                                 サン・テグジュぺリ      

ある一人の人間がそばにいると、他の人間の存在など、まったく問題にならない時がある。

それが恋というものである。

 ツルゲーネフ      

「男」と「夫」とは同じ者ではない。 同様に、「女」と「妻」も同じ者ではない。

 H・エリス       

男性は恋人に対して「最初の恋人」でありたいと思う。

しかし、女性は恋人に対して「最後の恋人」でありたいと思うから食い違いが起こるらしい。

                                       (結構、有名な言葉です)管理者

人に好かれるために

誰からも好かれる人は幸せである。誰からも嫌われる人も幸福である。

もっとも不幸なのは誰からも相手にされず、無視されつづける人々である。

人間の弱さが我々を社交的にする。

共通の不幸がわれわれの心をたがいに結びつける。

ルソー        

最高の男性は独身者のなかにいるが、最高の女性は既婚者の中にいる。

R・L・スチブンソン 

言いたいことを言うものは、聞きたくないことも聞かねばならない。

                                   イギリスのことわざ     

人は何も言うことがないと、いつも悪口を言う。

ヴォルテール     

失敗の言い訳をすると、その失敗を目立たせる。

 シェークスピア    

人に好かれる為に重要な要素は、環境と努力だと思います。

やはり、努力は何事にも必要だと思いますよ。

                                   管理者        

道を開く

人跡未踏の荒野に行くように、人は自らの道を開いて進んで行かなければならない。

たった一人ぼっちである。しかし、独りではありません。見守ってくれる人は必ずいます。

人間にとって苦労に負けることは恥ではない。 快楽に負けることこそ恥である。

 パスカル       

悲しみから抜け出すための唯一の治療法は、何かをすることだ。

ルーイス       

我々が無知によって道に迷うことはない。自分が知っていると信ずることによって迷うのだ。

                                   ルソー            

金持ちでも貧乏でも、自分の家庭で平和を見出せる人が、いちばん幸福な人間である。

ゲーテ        

険しい山に登るためには、最初からゆっくりと歩くことが必要です。

 シェークスピア    

ケーキを切って分ける時に、切り分けた者が最も大きいケーキを選びたければ方法は一つしかない。

ケーキを均等に分けることです。

                                   管理者        



政治に関する10の格言

(孔子・論語)
政治の要諦は正しいことを行うことにあります。

(ビスマルク)
政治というものは学問的な公式のようなものではなく、一種のコツのようなもの。結果として世のため多くの人のために役立つようにしなければ何にもなりません。

(韓非子)
政治とは髪を洗うようなもの。多少の犠牲を払っても人民の利益のために為すべきことをしなければなりません。

(孔子・中庸)
政治を行うのは人。いい人物を集めてはじめて善政が可能になります。

(グラッドストーン=19世紀のイギリス自由主義を代表する政治家)
政治の目的を一言でいえば「正直者が馬鹿をみない」社会をつくることにあります。

  1. 政事乱るるは則ち冢宰(ちょうさい)の罪なり(荀子)
    政治の乱れは国の宰相の罪悪です。
  2. 政の興る所は民の心に順(したが)うに在り。政の廃する所は民の心に逆らうに在り。(管子)
    政治の高揚は為政者が民心に従うところから起こり、反対に政治の荒廃は民心に逆らうことから起こるものです。
  3. 政は民を養うに在り(書経)
    政治の目的は民をよく養うことです。
  4. 無用の長物たる政府こそ最良である (フンボルト=18世紀末〜19世紀前半のドイツの政治家)
    政府が必要なときは危機が迫っているとき。究極的には、最良の国家とは政府の必要のない状態のことです。
  5. すべての権力は崩れさる。絶対的権力は絶対的に崩壊する (アクトン=19世紀の英国の歴史家)




(私論.私見)