囲碁技術編格言 |
あ行 | (日本語・Japanese)(英語・English) |
あ | アキ三角は愚形の見本
(Don't make empty triangles)(Empty triangles are bad.) |
アキ三々に手あり | |
アタリ、アタリのヘボ碁かな
(Atari, atari is vulgar play) |
|
アタリは最後まで打つな
(Keep inessential ataris till the end.) |
|
厚みに追いやれ(厚味から追うな、厚味へ追え) | |
厚み地にするべからず(厚みは地として囲うな)
(Don't make territory near thickness) |
|
厚みに近よるな
(Keep away from thickness) |
|
い | 石を裂く |
イタチの腹ヅケ | |
一線トンで綱渡り
(Don't overlook the edge of the board) |
|
一線に妙手あり | |
一間トビに悪手なし
(The one-point jump is rarely bad) |
|
一方石に死になし | |
一方地に勝ちなし | |
一方高く、一方低く | |
石を取ってその碁に勝てず
(Win the stones, lose the game) |
|
一にアキ隅、二にカカリ シマリ、三にヒラキ(大場)
(Corner, side, centre.) |
|
犬が西向きゃ尾は東 | |
う | 打つ前に一呼吸 |
馬面は形が悪い | |
上手まっすぐ下手コスム | |
追うはケイマ、逃げるは一間 | |
お | 追い落とし |
大場より急場 | |
大模様の消しは肩をつけ | |
岡目八目 | |
重くして攻めよ |
か行 | (日本語・Japanese)(英語・English) |
か | カカリに応ずるが最良の策 |
鶴翼の陣 | |
カス石は捨てよ(カス石逃げるべからず) | |
固い方にツケよ
(If you plan to live inside enemy territory, play directly against his stones.) |
|
勝ち碁を勝ち切るむずかしさ | |
要め石捨てるべからず | |
亀の甲羅60目
(Tortoise shell is worth 60 points) |
|
カラんで攻めよ(カラミ、モタレは攻めの基本) | |
カンノンビラキの悪形 | |
キカシと悪手は紙一重 | |
キカシた石は捨てよ | |
き | 切った方を取れ
(Capture what you cut off.) |
君死に給うことなかれ | |
急場を知れ | |
兄弟ゲンカは身の破滅 | |
キリあらば切るべし | |
キリチガイ一方をノビよ
(Extend one hand from the cross-cut.) |
|
キリ一本(切りが一本勝負の鍵 ) | |
く | クシ形は生きなり
(The comb formation is alive) |
車のあと押しヘボ碁の見本 | |
け | ケイマのツキダシ悪手の見本 |
ケイマにツケコシ
(Strike at the waist of the knight's move) |
|
こ | 攻撃は最大の防御なり(攻勢こそ身の守り) |
好手のそばに悪手あり
(Good moves and bad moves are bedfellows.) |
|
コウを征するものが勝負を征する
(Win the early ko to win the game) |
|
コスミに悪手なし | |
コスミに妙手あり | |
五線・六線みだりにオスな(五線、四線は押すべからず二線はうべからず) | |
後手の先手 | |
五目中手は八手 | |
転んでからの杖 | |
凝り形をさけよ |
サ行 | (日本語・Japanese)(英語・English) |
さ | サカレ形は負け形 |
サバキは軽く | |
サバキはツケよ
(Attatch to the strongest stone in a pinch.) |
|
左右同形中央に手あり
(If a formation is symmetrical play at the center)(Play in the center of a symmetrical formation.) |
|
左右同形中央に手あり | |
サルスベリ8目
(The monkey jump is worth eight points.) |
|
三間に打ち込みあり | |
三線にウチコミあり | |
三線は普通線、地域線は打ってよし打たれてよし | |
三目の頭は見ずにハネよ
(At the head of three stones in a row, play hane.) |
|
三本鼻はタタかすな | |
三目の真ん中は急所
(Against three in a row, play right in the center.、The vital point of three stones is the center.) |
|
三立四析ヒラキの原則 | |
三々に打込みあり | |
三3、四5、五8、六12 | |
三手ヨセコウはコウにあらず | |
三思して後に行う | |
し | 地獄極楽は紙一重 |
シチョウを知らずに碁を打つな
(If you don't understand the ladders, don't play go.) |
|
しのぎの術 | |
死はハネにあり
(There is death in the hane.) |
|
捨少就大
(Sacrifice small to take large.) |
|
シマリは敵にひびく方が先 | |
初碁にコウなし(初コウにコウなし) | |
定石にこだわるな | |
定石を覚えて二目弱くなり | |
死んだら動くな | |
す | 両スソアキ囲うべからず |
捨て石を使って形につけ
(Sacrifice for shape.) |
|
捨てると死ぬは大違い | |
せ | 攻めながら地を取れ |
攻めはボウシかケイマ
(Use the Knight's move to attack, the 1-point jump to defend.) |
|
千載一遇 | |
そ | 外ダメからつめよ
(Fill in a semiai from the outside.) |
た行 | (日本語・Japanese)(英語・English) |
た | 大局に目を配れ |
大石は死なず
(Big groups never die.) |
|
タケフは切れない | |
タケフの心配ダメツマリ | |
タケフの両ノゾキするべからず
(Never try to cut bamboo joints) |
|
タケフのダメヅマリ
(There is damezumari at the bamboo joint.) |
|
ダメのつまりは身の詰まり | |
団子石は愚形の見本
(Don't make compact groups of stones.) |
|
団子石は愚形の見本
(Don't make dangos.) |
|
断点をノゾクな
(Don't peep at cutting points.) |
|
ち | 中央の一目は隅の十目に値する
(One point in the center is worth ten in the corner) |
中央を地にするな
(There is no territory in the center.) |
|
長生は生きでも死にでもない | |
つ | ツキアタリは悪手 |
突くなら急所を | |
ツケギリ一方をノビよ | |
ツケコシ切るべからず | |
ツケにはハネよ | |
包むように攻める | |
強い時には三羽烏 | |
て | 手数を詰めるホウリコミ |
敵は前に座っている | |
敵の急所は我が急所
(The enemy's key play is my own key play.) |
|
手戻りは避けよ
(Beware of going back to patch up your plays.) |
|
天狗の鼻ヅケ | |
と | 取ろう取ろうは取られのもと |
同形は先着に利あり | |
どちらにもヒラけるワリウチの手段 | |
トックリ形はコリ形 |
な行 | (日本語・Japanese)(英語・English) |
な | 中地を囲うな |
に | 逃げは三文の得 |
逃げるは一間 | |
二間ビラキは一家をなす | |
二線ハウべからず
(Take the cutting stone on the second line) |
|
二線をハウは敗線
(The second line is the line of defeat.) |
|
ニ線は8死6生
(On the second line, 8 live, 6 die.) |
|
二手ヨセコウはコウにあらず | |
二目にして捨てよ
(Add one stone, then sacrifice both.) |
|
二目の頭は見ずハネよ
(At the head of two stones in a row, play hane) |
|
二目の頭タタかすべからず | |
二立三析ヒラキの基本(二立三析、三立四析) | |
の | ノゾキにツガぬ馬鹿はなし |
は行 | (日本語・Japanese)(英語・English) |
は | ハスカイにノゾクは急所なり |
へ | 下手の一目惜しみ |
ぼ | ボウシにケイマ
(If your stone is capped, play the knight's move.) |
ポンヌキ30目(ポン抜キ30目、亀の甲60目)
(Pon-nuki is worth thirty points.) |
ま行 | (日本語・Japanese)(英語・English) |
ま | 馬草場(マグサ場) |
マゲ千両 | |
み | 耳赤の一手
「みみあかのいって」と読む。史上最強といわれる本因坊秀策が、幻庵因碩(げんあんいんせき)との対局の中で絶妙手を放つ。それを見た因碩(いんせき)の耳があっという間に赤くなった。このことから絶妙手を耳赤の一手という。 |
右打てば左に手あり(右に打たれたら左に注意) |
|
貪りは破滅のもと | |
む | 六つに割れたらひとつは死ぬ
(Five groups might live but the sixth will die)(If there are six groups, one is dead) |
むやみにアテるな | |
め | 名人の定石知らず
(A meijin needs no joseki.) |
眼あり眼なしは唐の攻め合い
(Eyes win semiais) |
|
眼あり眼なしも時によりけり | |
も | モタレて攻めよ(もたれ攻め) |
模様の消しはカタツキから
(o reduce an opponent's large prospective territory, strike at the shoulder) |
|
模様の接点を探す |
や行 | (日本語・Japanese)(英語・English) |
ゆ | ゆずってならない模様の争点 |
油断大敵 | |
よ | 様子をきくは高級手段 |
四隅を取られてその碁に勝てず
(If you have lost four corners, resign)(If you lose all four corners, resign.) |
|
ヨセは味より大きさで | |
弱石は割いて攻めよ
(When your opponent has two weak groups, attack them both at once)(Attack two weak groups simultaneously) |
|
弱石にツケるべからず | |
四線はハエ
(The 3rd line is for territory, the 4th for influence.) |
ら行 | (日本語・Japanese)(英語・English) |
り | 理詰めより重詰め |
両ガケくって碁に負ける | |
両ケイ逃すべからず | |
両コウ3年のわずらい | |
両先手逃すべからず | |
ろ |
わ行 | (日本語・Japanese)(英語・English) |
わ | ワタリ8目 |
割り打ちにお供するな |
【死活】 | |
一合マスはコウと知れ | |
大ナカ、小ナカ | |
クシ六は生きなり | |
三々、四五、五八、六十二 | |
左右同型、中央に手あり | |
三手ヨセコウ、コウにあらず | |
死はハネにあり | |
隅の急所は2の一、2の二 | |
隅のマガリ四目は死すに | |
隅の六目は死に | |
外ダメからつめよ | |
隅が9目以上ある時は、生きと記憶せよ | |
攻め合いのコウは最後に取れ
(Save the ko till last.、If there is a ko inside a semeai, capture it on the final play) |
|
そばコウ有って大いばり | |
手数をつめるホウリコミ | |
2の一が隅の急所
(2-1 is the vital point in the corner.) |
|
2の一に手あり | |
ハネ一本で生きる | |
ハネもフトコロのうち | |
眼あり眼なしはカラ攻め合い | |
眼あり眼なしも時によりけり | |
四死六生
(Four die, six live.) |
|
四目にして石の下 | |
両バネ一手ノビ | |
六死八生肩下り(六死八活)
(Six die, eight live) |
|
六目形は生き
(The rectangular six is normally alive、Six eyes in a rectangle are alive) |
(私論.私見)