なるほど川柳 |
更新日/2019(平成31).1.12日
「なるほど川柳」。 |
門松のかはり(代わり)をするも秋田者(もの) 江戸中期から幕末まで計167編が出版された川柳集「誹風柳多留(はいふうやなぎだる)」の第44編 |
|
セクハラと 騒ぐ割には 男好き | |
うらを見せ おもてを見せて 散るもみぢ | |
はいやります 今すぐやります そのまんま | |
さあやるか ぼつぼつやるか もう5時か | |
陰口を たたく奴ほど ゴマをすり | |
ああいえば こういう奴ほど 偉くなり | |
正論を 吐かぬ聞かせぬ が出世道 | |
ゴマすりも 実力だよと ゴマをすり | |
つらかりし そなたの尻も 割れ鍋に わが欠け蓋の 逢うぞうれしき(狂歌百首歌合せ) | |
貧乏の 神を入れじと 戸をさして よくよく見れば 我が身なりけり(新撰狂歌集) | |
借金も 今は包むに 包まれず 破れかぶれの ふんどしの暮れ(朱楽菅江・あけらかんこう) | |
江戸っ子は 五月の鯉の 吹き流し 大口叩いて 腹わたは無し | |
太平の 眠りを覚ます 蒸気船 たった四杯で 夜も眠れず | |
いさかいを しいしい腹を 大きくし | |
いい夫婦 今じゃどうでも 良い夫婦 | |
離さない 十年たつと 話さない | |
ごみだし日 捨てに行かねば 捨てられる | |
先を読め 云った先輩 リストラに | |
僕の嫁 国産なのに 毒がある | |
草食と 言われる息子 金を食う | |
妻の声 昔ときめき 今めまい | |
業績を 上げるつもりが 音を上げる | |
今日辞める 明日辞めるで 四十年 | |
泥棒を 捕えてみれば 我が子なり | |
還暦に 親が立ち合う 長寿国 | |
孝行の したい時分に 親はなし | |
役人の 子はにぎにぎを よく覚え | |
寝ていても 団扇のうごく 親ごころ | |
最愛の 妻も年取り 妻難に | |
最高の 金利がこれでは 貯まるかい | |
「最低ね」 妻に言われて 40年 | |
受信料 こんなテレビに 払えるか | |
待たすだけ 受診料ほど 診ない医者 | |
いやになる 受身ばかりの 日本国 | |
付き合って 欲しいと言える 年も過ぎ | |
みせかけの 激論朝まで 生テレビ | |
還暦と 退職 主人は ぬけがらに | |
飲み放題 俺の胃の中 荒れ放題 | |
働けど働けど 頭と同じ もう毛なし | |
ねだられて 歌ってみれば 聞いてない | |
ついてこい 言った亭主が ついてくる | |
中高年 あれこれそれ で会話する | |
好きな事 やがて出来ぬ 日が来るか | |
亡き後は 夜の淋しさ 身にしみる | |
風呂上り 一人淋しく 爪を切る | |
一人寝の 眠れぬ夜に 猫の声 |
けふからは日本の雁ぞ楽に寝よ 小林一茶
(きょうからは にほんのかりぞ らくにねよ)
こういう句を読むと、泣けてくる。
こういう句を詠むことができる一茶というのは、なんとものすごい俳人なのだろう、と心底圧倒されてしまうのである。
秋、北方から海を渡って、はるばるやって来た雁たちに、
今日からお前たちは日本の雁なんだよ
くらいまでなら、誰でも言える。
しかし、
楽に寝よ
までは言えそうで言えない。
遥かな海を渡って来た雁たちよ。
遠く遠くをご苦労様でした。
さあ、お前たちはもう日本の雁だよ。
今日は安心してお休み。
と呼びかけている。
こういう句を読むと、俳句いや日本の詩歌というのは、やはり「心」こそが大事なのだ、としみじみ思う。
いくら表現技術を磨いても、いくら頭が良くても、雁たちと同じ目線でいなければ、また「雁」という「命」への共感を持たなければ「楽に寝よ」という言葉は生まれてこない。
一茶だからこそ、この「楽に寝よ」という表現が生まれた。
これが一茶の俳句の素晴らしさであり、余人の真似のできない世界である。
|
||||||
|
153_01
|
(私論.私見)